Results of 1 - 100 of about 157 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21192 平松 WITH 1560... (2.445 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] [p.0120] 近代正説砕玉話 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、或時一友平松お悪ろする事あり、平松こたへず、皆匡弱也と思へり、長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗お、こしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て、敵下鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_315.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] 玄同放言 二 三浦平松(○○○○)〈国崎天道松附出〉 相模国三浦郡一色村にふりたる松ありけり、土人これお平松と唱ふ、松のある処、守渡(もりと)より浦賀路お、十五六町なるべし、近きころより、件の松に霊あり、祈ればよろづの病著平〓すとて、近郷の人はさらなり、江戸より詣るも亦多かり、その詣るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_363.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
地部六|伊賀国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 伊賀国〈四郡〉 阿部(あべ) 〈●阿保 ●伊せ地 △七見峠 △長田川 和界より勢界貫〉 山田 〈●山田 <平田町 ●平松 勢界郡〉 伊賀(いか) 〈上野 <濃人町 ●丸柱 ●佐那具 ●中柘 ●島け原 ●三本松 城江界〉 名張 <名張 △名はり川 △黒田川 勢和界〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2068.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] [p.1202] 近江国輿地志略 五十甲賀郡 【檜物下(ひものしも)荘】 石部、柑子袋、平松、針、夏見、吉永、三雲、妙感寺、岩根、朝国、正福寺、菩提寺、東寺、西寺等の諸村お雲、 臣 按ずるに、檜物はもと遺邇野の字にて、日本紀に出たり、往古蒲生郡遺連野につヾき、此辺も遺邇野の中なりしゆへに、檜物荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4835.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 忠利宿禰記 寛永十二年正月元日癸丑、元日節会晴、内弁二条殿左大臣康道公、外弁三条大納言実秀卿、西園寺大納言実晴卿、高倉中納言永慶卿、中山中納言元親卿、堀川宰相康胤卿、〈宣命使〉中山宰相中将通純卿、〈禄所〉平松右衛門督晴庸卿、少納言大内記遂長朝臣、弁万里小路右少弁綱房、次将〈左〉隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2693.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0491] [p.0492] 尾陽雑記 十 尾張国道法〈海陸道程記第二巻〉 名古屋より須賀口へ二り 須賀口より稲葉へ二り 稲葉よりおこしへ二り おこしより美乃の内須の俣へ出る一り〈木曾河舟渡り也〉 須賀口より黒田へ掛り、美乃大垣へ出る舟わたり也、 名古屋より木曾河へ四り半 木曾川より美乃の内高巣へ二り半 丸山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2472.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 台徳院殿御実紀 附錄一 神君〈○徳川家康〉の御遺金おわかたせ給ふ時、尾紀の両卿はおの〳〵三拾万両、水戸の頼房卿へ拾万両遣はされき、御みづから〈○徳川秀忠〉は天下お譲り受玉へば、この外に何お求んとて、一品も御身に付させ給はず、長久手の役にめされし御鎧は、名誉の御品なれば、これはいかにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_689.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0448] [p.0449] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠と旧記にあるは、からかさとよむべし、柄の字おからとよむ也、朱柄笠(○○○)とあるも朱がらかさとよむべし、朱えの笠とよむはわろし、朱柄笠(しゆがらかさ)は紙お朱にてぬる也、柄お朱にてぬる事にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2340.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 宗五大草紙 下 からかさの事 朱柄のかさは、公家、門跡、其外出家はさゝれ候、武家には大名、其外随分の衆ならではさゝれ候はず候、大方の俗人はさゝるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2343.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 長尾義景、〈○中略〉上洛して、京公方光源院殿義輝公へ出仕おいたし、関東管領の御致書お賜り、朱柄の唐笠、同御紋のゆたんお御免あり、御諱の一字お被下輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4830.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] 近代正説砕玉話 六 安藤帯刀忠義篤厚之事 源君〈○徳川家康〉同く召使はれたる人、皆一万石お賜りたる中に、安藤帯刀直次のみ、横須賀五千石お賜りぬ、〈○中略〉十年余お過て、成瀬安藤等、御前に伺候する次でに、女等面々一万石の領知お与へぬ、仕置き法度、いかヾするぞと御尋あり、成瀬、臣等皆一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_392.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1164] [p.1165] 近代正説砕玉話 三 伊達左京大夫政宗二十四歳、小田原の陣に来りて、臣従せんことお求む、諸将隻今せむる氏政お患へずして、小田原陥らば、其次はかならず陸奥お征伐せられんと、却て正宗お患へたる折ふしなれば、皆ごれお悦ぶ、秀吉おもひのほかに、遅参お怒り、〈○中略〉正宗敬屈の過お謝す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1164_6443.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0266] 武家砕玉話脱漏 一源君〈○家康〉秀頼卿お、二条城にて饗せらるべしと詢ありしに、母公淀殿危怖て、其時の軍配者白井竜伯は、占候に長じたる者ゆへ、竜伯吉凶お考しむ、竜伯七日潔斎して、香お焼て、其煙気お見ること三度ながら大凶に当る、其趣お書て、片桐東市正に示す、市正、私宅に呼、故お問、竜伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0266_1014.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 二十二/清和 貞観十四年十一月十九日乙酉、従四位上行右近衛中将兼阿波守源朝臣興卒、〈○中略〉興美姿質、能挙止、外貌雄峻、内性寛柔、幼略無学、暗於百氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_241.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 長門本平家物語 八 猿眼の赤髭なるが、もえ黄糸おどしの腹巻鎧に、白柄の長刀持ちたりけるが、〈○中略〉信つら太刀おさげて丁と合す、二の太刀おうたせず、むずとくんで、此男お左の脇にかいはさみて、右の手にて太刀お打振りて、出羽判官は是おば見候はぬかや、〈○中略〉信つらにさきざまに追立られて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5503.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 顕広王記 安元三年〈○治承元年〉二月廿四日甲子、依疱瘡天変被立九社奉幣使了、伊勢兼康王、中臣能隆、忌部友平、と部雅楽助兼済、八幡実綱卿、次官範実、賀茂家通卿、次官懐綱、松尾頼定卿、次官仲頼、平野実宗卿、次官清定、稲荷清通朝臣、春日周防守季能朝臣、日吉経家朝臣、祇園顕信朝臣、上卿大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4610.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0693] [p.0694] 伊勢物語新釈 二 立入信友字伴州五郎と雲人の、江戸よりいひおこせけるは、〈○中略〉歌の意きつは、吾友平田篤胤がもの語に、己がうまれし国の出羽の秋田のあたりにては、木もてつくれる大なる箱お、家々にすえおきて、水お畜ふる器とせり、其器の名おきつといふ、老人のものがたりに、此きつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0693_2648.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0803] 臥雲日件録 文安三年十二月十九日、幼府君新安名字曰義成、並加階従五位上、〈○中略〉予聞鹿苑相公、〈○足利義満〉戊戌之歳誕生、君子曰、戊戌二字、皆従戈字、蓋武威定天下之兆也、果如其言、今幼君名字義成、二字亦皆従戈字、必与鹿苑相公同武徳乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0803_3949.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] [p.0416] 折たく柴の記 上 戸部〈○土屋利直〉は、年ごとの八月には、知り給ひし所の、上総国望陀郡に有るにゆきて、其十二月の半には帰り給ひき、その帰り給ひし後には、かならず父〈君新井君美父〉にておはせし人お、召出し給ひ、人おとほざけて、留守の事お問ひ給ふに、年毎に申すべき事もなく候ひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_993.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 赤松再興記 一長禄三年六月廿日、赤松衆備前国三箇保(○○○)へ入部す、三箇保とは三石藤野吉永也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2513.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈○中略〉円仁幼而警俊、風貌温雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_240.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|地勢
[p.0819] 日本地誌提要 六十二讚岐 形勢 南方山お負ひ、北は瀬戸内海に面し、群島繡錯、三備に連り、景勝の地多し、島民率子舟居業お営す、州内坡池数千灌漑に宜しく、瀕海平夷肥沃、魚塩の利お兼ぬ、風俗温順、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3562.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] 日本往生極楽記 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈○中略〉年甫九歳、付託広智菩薩、円仁幼而警俊、風貌温雅、其兄以外典教之、然猶心慕仏道、嘗登経蔵、誓探得観世音経、心甚歓喜、遂抛俗書受学経論、俄而通渉諸部、領悟大旨、夢見一大徳、顔色清朗長六七尺、即就其辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4751.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 陰徳太平記 九 興久被斬化者事 変化の者今夜切たり、跡お認て見よやと下知せられけれ共、のり(○○)などおも不引ければ、何処おさして尋ぬべき様もなし、興久正しく縁の下へ入たる様に覚えたりと宣間、即縁の下へ入て見るに大なる穴あり、頓て是お堀て見れば、二丈余りほり入て、底に高さ九尺許なる五輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1633.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1317] 三代実錄 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣、是仁明天皇之外舅、岑継所生、是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙寵幸、岑継身長六尺余、腰囲差大、為性完緩、少年愚鈍、不好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1317_6911.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] 三代実錄 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、岑継者、贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈従一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣是仁明天皇之外舅、岑継所生、是仁明天皇之乳母、故天皇竜潜之日、陪於藩邸、稍蒙寵幸、岑釈身長六尺余、腰囲差大、為性完緩、少年愚鈍、不好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_397.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0674] [p.0675] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初、歳十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0674_3895.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉五月十九日庚午、小笠原御牧牧士(○○)、与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、対如此地下職人、称奉行資令張行之間、動及喧嘩、偏忘公平之所致也、早可改義村奉行之由被仰出、被付佐原太郎兵衛尉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4261.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0645] [p.0646] 守貞漫稿 十五/男服 手拭頬冠(○○) 頬冠り、多くは手巾の両端お、左にて捻て挟む也、〈○図略〉 同 或は鼻上に掛て左頬に捻り挟む、卑賤中の卑賤風也、〈○中略〉 手巾全幅の儘かむり、或は背の方三四分にて髷尻お僅に出す也、 又芝居にて男女情死等に往くお道行と雲也、其男に扮す者は必らず手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0645_3640.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0675] 伊呂波字類抄 能/人事 哼〈のヽしる(○○○○)〉 喧 嘩 〓 囂〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1703.html - [similar]
人部二十九|鬭争|名称
[p.0702] 下学集 下/畳字 喧嘩(けんくわ) 闘諍(とうしやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1781.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 紹巴富士見道記 桑名は近郷喧嘩有て、むかひおまちて、月に道喜の宿に入つるには、舟あまたして尾州へ渡りぬ(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2113.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 甲陽軍鑑 十五/品第四十三 於陣所制札 一喧嘩は(○○○○)、両方共に成敗(○○○○○○)、但穿鑿の沙汰有て、道理非お分、坂おこさすべき事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5421.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1211] 日本書紀 七/景行 五十一年八月、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮蝦夷等昼夜喧嘩、出入無礼(うやなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1211_6572.html - [similar]
人部二十九|鬭争|名称
[p.0702] 日本書紀 七/景行 五十一年、初日本武尊、〈○中略〉所献神宮〈○熱田〉蝦夷等昼夜喧嘩(なりとよきて)、出入無礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1783.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] [p.0705] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月廿九日壬子、未剋若宮大路、下々馬橋辺騒動、是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州〈○北条泰時〉太令驚給、即遣佐渡前司基綱、李左、衛門尉盛綱等、令宥給之間静謐雲雲、事起為、若狭前司泰時、能登守光村、四郎式部大夫家村以下、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1794.html - [similar]
人部二十九|鬭争|戒鬭争
[p.0706] 信玄家法 上 一喧嘩之事、不及是非可加成敗、但雖取懸、於令堪忍之輩者、不可処罪科、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1798.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉三月三日丙辰、営中有闘鶏会也、此間若狭前司等聊喧嘩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1024.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
人部二十九|鬭争
[p.0702] 鬭争は、一に喧嘩と雲ふ、膂力お以て互に相争ふお謂ふなり、而して単に言論のみお以て他お圧し、若しくは之に侮辱お加へんとするお口論と雲ふ、亦此に併載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1780.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] 吾妻鏡 十四 建久五年六月卅日己未、於武蔵国大河戸御厨、久伊豆宮神人等、喧嘩出来之由、有其聞、依驚思食、為令尋沙汰、被下遣掃部允行光、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1793.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
人部二十九|鬭争|戒鬭争
[p.0706] 長曾我部元親百箇条 掟〈○中略〉 一喧嘩口論堅停止之事、善惡手初謹而可堪忍、背此旨互及勝負者、不寄理非双方可成敗、〈○中略〉 慶長二年三月廿四日 盛親〈在判〉 元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1799.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 清水寺文書 於稲葉郷(○○○)内清水寺、毎年正月十七日七月十七日両度、新町可相立事、 一商人諸商買不可有役事 一押買狼藉之事 一喧嘩口論事 右条々、於違犯之輩者、急度可加成敗者也、仍如件 永禄四年六月朔日 清水寺衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2998.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 松屋筆記 九十四 胸ぐらお取る、胸づくしお取る、むながらみ、 俗に胸ぐらお取る、胸づくしお取るなどいふは誤也室町殿日記十九〈卅四丁お〉好喧嘩徒党之事条に、つとさしより、むながらみにひしとつかみ雲々と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2474.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月二十九日壬子、未剋、若宮大路、下下馬橋(○○○○)辺騒動是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州、太令驚給、即遣佐渡前司基綱、平左衛門尉盛綱等、令宥給之聞、静謐雲雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5024.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0059] 関八州古戦録 十二 佐野小太郎宗綱討死の事 下野国栃木の城主佐野小太郎宗綱は、血気壮勇の荒武者にて、初は北越の幕下たりしが、輝虎卒去の後は、佐竹義重の一味となり、南方と不和なり、然るに佐野と足利とは入組の所にして、年来領境お論じ、近年に至ては、双方の百姓等動もすれば喧嘩闘争して、竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0059_274.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 近藤左衛門尉師高、きり者也ければ、撿非違使五位丞まで成て、安元元年十一月廿九日に、追儺の除目に、加賀守になる、〈○中略〉 涌泉寺喧嘩事 目代師経在国の間、白山中宮の末寺に涌泉寺と雲寺あり、国司の庁より程近き所也、彼山寺の湯屋にて、目代が舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_769.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] [p.0112] 本草一家言 三木 金松 金松、倭名本麻幾(○○○)、又名高野麻幾、紀州高野多有之故名、日本紀以柀字訓麻幾、末知何拠、柀是榧之別種、皮厚、子不耐食、俗呼大榧者是也、又倭俗以槙字訓麻幾、槙字未載字書、和邦所製也、金松之名出于天台山外志、葉皆帯黄色、結子如松梂、故有松之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_424.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] [p.0075] 日本風俗備考 三小引 日本の如き山国には、河海湖沢の畔には、処々佳麗なる村郷城市ありて、貨物の商賈お為す、其山上谷間も、共に人家あり、或は間々広闊なる土地ありて、各箇の城市村落の数幾許なるお知るべからず、其家造は欧羅巴の如く、高き塔にて府外の近傍より望み見るべきが如くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_285.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0010] [p.0011] 草木六部耕種法 十一需花 岩桂(もくせい)、茶梅(さヾんくわ)、山茶(つばき)等は花おも葉おも愛すべき者なり、檉柳(ぎよりう)、八角金盤(やつで)等は、花も有れども葉お愛す、又百両金(たちばな)、硃砂根(まんりやう)、珊瑚樹(さんごじゆ)、桃葉珊瑚(とうようさんご)、虎刺(ありとほし)、紫金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0010_80.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] [p.0281] 駿台雑話 三 直諫は一番鎗より難し 駿府の御城に御座なされし時、御側に侍座の衆へ上意〈○徳川家康〉ありしは、人君はよき家老お持べき事なり、我常におもふに、主君の惡事あるお見て、主君の怒おもかへり見ず、諫言おいるゝ家老は、戦場にて一番鎗おするよりも、遥にまさりたる心ばせといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_566.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 東照宮御実紀附録 二 小栗又一忠政、はじめ庄次郎といひしが、此戦〈○姉川役〉の時年わづか十六歳なり、敵兵一人御側近く伺よるお見て、御物の信国の鎗取でわたりあふ内に、御勢どもあつまり来て、遂に敵お討とりぬ、君〈○徳川家康〉庄次郎が、年若けれど心きヽたるお賞せられ、今日の功一番鎗にも越た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3218.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] 長崎夜話草 四 長崎孝子六人 高雲禅寺の宗融長老は、本肥前国の産なり、当寺住職の中、一人の老母あり、つかへ養ふ事、極めて孝なり、母常に魚味お好めり、素寺中の制禁なれど、母のわかき頃より好めるたぐひお、今さら堅く止め侍らば、老のちから、いよ〳〵おとろへ、寿き持ちがたからんにやと、時々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6217.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] [p.0390] 明良洪範 十五 七兵衛〈○伊東〉尾州二本木の戦ひに事急にして、甲冑お著る間なく、有合せのあみ笠おかむり出て、一番鎗お合せ、手柄おしたり、信長大に賞美されたり、是より人皆異名して、編笠七兵衛と雲、後年秀吉公に仕へ、度々軍功有て、旗奉行となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2022.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1034] [p.1035] 百家琦行伝 三 蛇喰八兵衛 常陸国竜が崎に、山田屋何がしの家の下僕八兵衛といふ者ありけり、性惡食お事とす、〈○中略〉一日同じ村の荘官より、山田屋へ使おつかはし、下人八兵衛お些しの間、借うけ度よしお史(たの)み越しけり、奈何なる事ともわきまへねど、且八兵衛お呼て斯と知せ、荘官の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1034_4281.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 一話一言 巻首 大阪状 一肴は堺より参り候てとかく高直也、当町少きは、いはし、〈ひしこのことなり〉江鮒、〈すばしりのちいさきなり〉沢山なる物、はも、まながつお也、されども二三匁位にて高し、黒鯛の事はちぬと申候、〈和名抄にもちぬとあり、古名なり、〉 一此節鰹有之候、例年初鰹位の季候は十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5281.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十一 三好家兵将発向讃州寒川記 此とき長曾我部氏、阿州宍咋海部より仁宇の山桑野に至まで南方二郡お取り布き、七城お抜て、香曾我部親泰お郡代として、茂木の城に居置て帰る、十河存保三好長治は、堺より書お送て曰、今度長曾我部阿州南方二郡お掠むる事は、是讃州寒川が領お奪んとする費に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3455.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] 柳亭記 下 ちゝら糖鱗形〈延宝六年刻、江戸住雪紫撰、〉に曰、俳諧といつぱ、世話おもとゝして、新しき句合お尋て、一句おはな〴〵と仕立るより外の習なしといへり、扠はござんなり、それ程の事なれば、おさ〳〵人におとるまじものおと高くおもひて、彼者とつれだち、さる席に出るに江戸橋の風痰お吹〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2916.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 陸奥話記 散位平国妙者、出羽国人也、驍勇善戦、常以寡敗衆、未曾敗北、俗号曰平不負、〈字曰平大夫故加能雲不負〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3644.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、及為少将、白昼有狐、走東宮屋上、巻雄奔登、抜剣斬之、凡其驍勇過人、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5946.html - [similar]
地部七|尾張国|地勢
[p.0491] 尾陽雑記 一 抑尾州は、東海上国十五州の要津也、東は三河、西は濃河おおび、北は信山に隣、南は勢海おへだつ、いはゆる四塞の地にして、要衛の都会也、俗に術智あり、民驍勇お好、いにしへより武お用るの国なり近は名誉の武将あまた出生の地雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2469.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄幼有勇力、不好読書、便習弓馬、猶善馳射、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、及為少将、白昼有狐、走東宮屋上、巻雄奔登、抜剣斬之、凡其驍勇過人、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_280.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一朋友の法は友だちの交りの法なり、友だちとつきあふには、相互に真実の心お専らとして、たのもしく交るべし、友達の心得違有てわろきあらば、異見お、いひ、難儀なる事おばすくひたすけ、何事も真実にして偽りなく、だしぬかずたのもしくするお、朋友の信といふなり、 一友だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_939.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] 燕石雑志 五下 苗字或問 或問、〈○中略〉姓だ尸は別歟、答雲、姓の和訓加婆禰なり、〈日本紀に見えたり〉尸と書は仮字なるべし、亦問、姓お加婆禰と和訓せし事、その義如何、答雲、加婆禰は不易の義にて、加婆良禰歟、亦加婆保禰にて皮骨の義なり、姓氏はなほ父祖の皮骨のごとしと一友人いひけり、今按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_42.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] [p.0752] 閑田耕筆 三 雀字、大雀尊(さヾきの)と古事記に書れしごとく、さゝは古訓なるべし、さゝとは少き事也、本草綱目時珍説、上〈の〉少は哀容につき、唯は短尾の鳥お称する字なれば、合せて雀字お作るといへり、後世さゝと称へず、すゞめと訓ても少き事に用ゆ、すゝめうりはひめうりともいひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2912.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 年中行事絵巻 鶏合図 〓 〓右之通也、納拝借之御文匣令持参、〈青侍於玄関開匣入蓋差出也〉先持参第一頭弁家、其後任便巡路持廻、未半刻より秉燭前迄七軒相済持帰、 烏丸〈留主出〉庭田〈留主出〉平松〈有奉〉東坊城〈留主出〉薮〈有奉〉大原〈有奉〉唐橋〈有奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0260_1038.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 基熙公記 延宝七年十一月廿二日癸丑、新院〈○後西院〉より姫君へうつぼ物語等白銀等拝領、御使平松前中納言、女房姫君等対面、此序姫君名之事、若於江府可被定歟之由、此中風聞之間、令平中納言勘之、重而可書進之由有領状、 廿四日乙卯、従平中納言有文、姫君名字撰給、房(ふさ)、隠(やす)、定(さだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3118.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|楢葉郡
[p.0119] 磐城風土記 郡村 楢葉郡、東留岡浜至北迫、海辺、巽隅浅見川、至江綱海辺、次接磐城郡、界切通山嶺中野山、南続磐城郡、界沓掛山、猫鳴山、戸渡後山、畳小屋山、坤隅接磐前郡、界大滝西山嶺、至栗木平平松崎大沢嶺、次接田村郡、界長柴峠、鞭投田錫坂、西続田村郡、界矢大臣峠、早馬腰、乾隅続田村郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_394.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0399] [p.0400] 日本実測録 二街道 従伊勢国津歴伊賀国至木津〈◯中略〉 伊賀国山田郡平松宿 二里二十町四十二間 平田宿 二里三町四十六間〈至上野車坂町一里三十二丁〉 阿拝郡上野農人町 五町四十七間 同中町〈至愛宕社七丁四十八間〉 二里二町四十八間 島け原宿 一里三十三町三十三間〈至国界二十三丁〉 山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0399_2045.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 故実拾要 一 名家日野流 藤日野、〈先祖勝光公、従一位左大臣、贈左府二代有之、〉同広橋、〈従一位内大臣二代、准大臣四代有之、〉同烏丸、〈従一位准大臣三代有之○中略〉藤柳原、〈従一位四代、贈准大臣一代有之、○中略〉 名家勧修寺流 藤勧修寺〈内大臣一代、准大臣二代有之、〉同清閑寺、〈内大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2366.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0347] [p.0348] 兼胤公記 賓暦九年三月廿二日 一御附以大判事尋雲、女御御方、〈○桃園女御藤原富子〉自今は可奉称准后哉之由也、追而可申聞示了、一平松宰相被示、自今准后、儲君〈与〉御次第被立候、為心得被示之由、猶儲君、親王宣下有之候得者、親 王准后〈与〉御次第可有之御沙汰之由也、 一姉小路前亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0347_1095.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0707] [p.0708] 年中恒例記 従正月一日至同七日御対面之時、公家法中西衆東の衆と申候、広橋大納言兼秀卿記、西衆〈外様むき也〉 宮、〈伏見殿〉常磐井殿、木寺殿、摂家、〈近衛殿、九条殿、二条殿、一条殿、鷹司殿、〉清花、〈久我、花山院、徳大寺、大炊御門、西園寺、菊亭、〉中院、正親町、四条、橋本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0707_3287.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0990] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島 町前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一里二十一町四十四間〈至小倉門司口九町五十三間〉 大里(たーり)村、三十三度五十五分、 一里三十一町四十八間〈至楠原村納屋浜一里一十一町十間〉 門司(もじ)村 一里一十八町二十四間 田野浦村 二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4259.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] [p.0259] 大江俊矩記 文化元年二月廿六日丙戌、午後参洞、謁評定卿、来月三日闘鶏申沙汰、如例年可相伺哉之旨申入処、当番唐橋前中納言承知、追付可被示間、暫可相待旨被示、後刻被招被申渡曰、例年之通可令沙汰旨被示、仍以表使可相伺哉尋申処、可為其通被示之、 前黄門口上曰、闘鶏之儀相伺候処、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1037.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] [p.1172] 大江俊矩記 寛政四年五月朔日戊戌、菖蒲枕献上、今年初年也、朝飯後青侍〈ふくさ麻上下〉長橋奏者所へ為持遣、 菖蒲枕〈二把〉 一包〈元上々奉書、当時御省略中故、用次奉書、次奉書二枚重、白紅水引にて絬之、表書無し、〉 二重繰目録台に乗せ 〈下け札〉 大江とし矩〈上〉 右之通に仕立、献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5035.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.