Results of 1 - 100 of about 214 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16246 玉箒 WITH 1442... (3.509 sec.)
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] [p.0720] 観古雑帖 初篇 玉箒〈俗称ねんど草、亦こうや箒、或雲、茶せん柴、野生宿根高二三尺、靡状長きは四尺に及べり、八九月小白花開く、一蕚十二花、其状白朮花に似て小様なるもの也、〉東大寺の宝蔵なる玉箒は、長二尺許、箒鬚の秒毎に紺色の細珠お帽らしめ把は紫革にて包たる上お、金の糸がねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4071.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 倭訓栞 前編十四/多 たまはゝき 万葉集に、春正月三日召侍従竪子王臣等令侍於内裏之東屋垣下、則賜玉箒四宴と書し、また玉箒かりこ鎌麻呂とも見えたれば、地膚おいふなるべし、本草にも玉彗玉帚の名あり、今いふものは筥根草の茎にてこしらへたる也、〈○中略〉南都東大寺正倉院に、子日鋤及玉箒ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4070.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 運歩色葉集 多 玉箒(たまはうき/○○)〈正月子日、自天于百官〉〈二ーー〉〈衣下融山の緒八乃命、千秋万歳義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4069.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 万葉集 二十 二年〈○天平宝字〉春正月三日、召侍従竪子王臣等、令侍於内裏之東屋垣下、即賜玉箒四宴、于時内相藤原朝臣奉勅、宣諸王卿等、随堪任意、作歌並賦詩、仍応詔旨、各陳心緒作歌賦詩、〈未得諸人之賦詩並作歌也〉 始春乃(はつはるの)、波都禰乃家布能(はつ子のけふの)、多麻波婆伎(たまははき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4072.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 万葉集 二十 二年〈◯天平宝字〉正月三日、〈◯丙子〉召侍従竪子王臣等、令侍於内裏之東屋垣下、即賜玉箒四宴、于時内相藤原朝臣、〈◯内麻呂〉奉勅、宣諸王卿等、随堪任意作歌并賦詩、仍応詔旨、各陳心緒作歌賦詩、〈未得諸人之賦詩并作歌也〉 始春乃(はつはるの)、波都禰乃家布能(はつねのけふの)、多麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4213.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 為学玉箒 後篇中 或問、人に対し遺恨、又は不足など出来るは、堪忍せざる故なり、堪忍さへすれば、何事も和合して睦じかるべし、然れども其堪忍がなりがたし、いかゞ心得候はゞ、堪忍なるべきや、 答、堪忍するは重き事なれば、必定といふにはあらず、まづは誰にても人に対し、何事によらずいひぶん出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_386.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] [p.0931] 毛吹草 一 としごろ俳諧に心およせ侍ける友だちのたれかれより、あふ毎にかたはらいたき事共お去つ主、たがひにそゝのかして、これおもてあそび侍、凡俳諧の徳義お思ふに、詩歌連歌の詞は申に及ず、あらゆる俗語に至る迄、大かた其嫌なく、ひろく雲おけるにや、なべての人耳にうとかちずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5551.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 観古雑帖 百万塔并塔中所【Kれ】納陀羅尼小巻無【Kれ】軸、紙高各一寸八九分、但天平尺(○○○)也、天平尺は今の曲尺より十寸にして二分短し、次下分寸お雲もの皆用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_158.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 地方新書 法隆寺の百万塔のこと、〈○中略〉余嘉永辛亥九月、色川氏おとひ、同氏家蔵の百万塔おはかり見しに、今の曲尺と符合せり、さるお観古雑帖に、天平尺は、曲尺より二分お短くすと雲るは、失考なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_160.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0184] [p.0185] 今昔物語 二十六 土佐国妹兄行住不知島語第十 今昔、土佐国幡多郡に住ける下衆有けり、己が住浦には非で、他の浦に田お作けるに、己が住浦に種お蒔て、苗代と雲事おして可殖程に、成ぬれば、其苗お船に引入て殖人など雇具して、食物より始て馬歯辛鋤鎌鍬父鐺など雲物に至まで、家の具お船に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0184_1039.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉内侍所、并大刀契又置陣廊、〈◯中略〉予奏雲、御剣璽筥慥候哉、仰雲、吾自持之、 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実撿所焼節刀、申雲、件剣所見付十柄、〈身許也〉但右〈◯一本作古〉節刀図不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_800.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1130] 延喜式 十三図書 御灌仏装束 金色釈迦仏像一体、〈備金銅盤一枚〉山形二基、〈一基立青竜形、一基立赤竜形、〉金銅多羅一口、〈受水料〉黒漆案四脚、〈一脚御料金銅杓二柄安同盤、人給料黒漆杓二柄、一脚白銅鉢一口、銀鉢四口、各加輪、並五色水料、一脚花盤二口盛時花、金銅火炉一口加蓋、一脚散花筥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1130_4835.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0922] 執政所抄 上正月 十五日 粥御節供事 殿下御料十二本 栗栖野様器、同高坏、 御粥七前〈白穀、小豆、大豆、粟、黍、栗、葟子、〉盛飯塗彼色物折敷一枚居一坏、 御菜二前 一折敷 海松 青苔 牛房 河骨 一折敷 瓜 昆布 蓮根 蕪 御菓子二前 一折敷 松柏 棗 柘榴 一折敷 栗 甘子 橘 獼猴桃 四種一折敷 折敷面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0922_4108.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御 杓、長功六柄、中功四柄、短功二柄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1640.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 紫衣笠(○○○)二口、〈各裏緋綾〉組八条、〈赤紫〉緋綱四条、〈長各二丈、二条衣笠料、二条菅笠二柄料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2243.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 延喜式 十二中務 蔵司 五月五日続命縷糸五十句、紅花大三斤、年料、槽四隻、麻笥二口、橧一口、水瓶一口、大案一脚、杓二柄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4934.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0452] 執政所抄 上正月 十五日所々粥蔵人所 粥二桶〈白(白下一本有穀字)小豆、杓二柄、○中略〉御台盤所 粥二桶〈同前○中略〉已上各白粥一桶、小豆粥一桶、杓一柄、菜三種、件粥等早旦所課、家司調進之使以例文分行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2005.html - [similar]
飲食部十六|漬物|薑漬
[p.1049] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜生薑四石五斗、〈料塩一石四斗二升、汁糟四石二斗、〉柏卅五把、〈〓瓼口料、〉包二柄、〈汲汁料〉択薑女孺五十人、女丁十二人半給間食、〈人別日八合〉 右年料請内侍司漬造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4494.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 新撰姓氏錄 和泉国神別/天神 爪工連 神魂命男、多久豆玉命之後也、雄略天皇御世、造紫蓋爪、並奉飾御座、仍賜爪工連姓、 ○按ずるに、〈訂正〉新撰姓氏錄爪工連の条の頭書に稲彦雲、紫蓋爪、三字不穏、按蓋字下、脱紫刺二字、皇大神宮儀式帳雲、紫衣笠二口雲々、紫刺羽二柄とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2252.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0161] 官吏記 安貞二年正月廿四日、今日入夜、於殿上有群議事、〈◯中略〉各被定申、先大刀契事、〈◯中略〉所謂神功皇后御宇、百済国之所献也、一、日月護身剣、〈疾病邪気置之、皆悉愈雲々、〉一、三公戦闘剣、〈凶賊敵兵帯之自伏雲々、号将軍剣、〉二柄、其四神符文、誠以厳重也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0161_801.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] [p.0430] 大神宮儀式解 九 紫衣笠は、牟羅佐伎乃伎奴加左とよむべし、威儀の行幸に用る具也〈○中略〉衣笠は蓋也、清寧紀三年、青蓋車とあるも衣笠の形おかざりし車なるべし、〈○中略〉組は久美とよむべし、〈○中略〉さて右の組、蓋の四角に垂れば、二口の料合て八条也〈○中略〉緋綱は比能都那とよむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2244.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] [p.0429] 古今要覧稿 器財 菅蓋(○○)〈菅大笠〉 菅蓋の形状いまだ詳ならず、但大嘗会画図に供御の料に、菅蓋といひ伝へたる図有、延喜式に見えし菅蓋物にや、蓋とのみいふは四角なるものなり、儀制令に頂及四角覆錦垂総とみえ、内宮送官符にも方五尺七寸、頂並四角上覆錦などみえたれば、正しく仏家の天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2238.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0292] 完政暦書 二十二儀象誌 測午表儀(〇〇〇〇)享保中、以儀象之制未備、有令創造新儀之盛意、因令求其人、于時長崎玉工森某者、承内旨、創意本儀、先造小様進呈以称旨、遂造成焉、其為用法、測諸曜南中経緯度、又於横圭上取正切線、兼具圭表儀之用、当時未有子午線儀、象限儀等之作、又無以遠鏡加儀器之制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0292_1083.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 雍州府志 六/土産 野老 案萆薢之類也、洛北鞍馬山之産為佳、土人掘其根、水洗煮之後、村婦盛布囊、戴頭上売京師、一種有称江戸野老者、其状長大而其味甘美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4655.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0497] 雍州府志 六/土産 炭 所々出、然於山城国鞍馬山並小野里之産為宜、是俗称焼炭、又茶亭炉中之所用、是謂切炭、摂津池田、丹波一倉土人焼之、柞木或樫木、随其木之状長三尺許伐之、連皮焼之、而後或五寸、或三寸、任心以鋸截之、是謂切炭、其円大者謂胴炭、置是於炉中央、自是左右比並小炭、猶人身之胴加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0497_1708.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1433] 医心方 七 治九虫方第十六 病源論雲、 九虫( ○○) 者、一曰伏虫、状長四分、二曰蛔虫、長一尺、三曰白虫、長一寸、四曰肉虫、状如煉李、五曰肺虫、状如蚕、六曰胃虫、状如蝦蟇、七曰弱虫、状如瓜 弁( さね) 、八曰赤虫、状如生肉、九曰蟯虫、至細微、形如菜虫、此諸虫、依腸胃之間若府蔵、気実則不為害 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1433_4778.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1217] [p.1218] 内科秘録 四 歴節風 白虎歴節風 痛風 歴節風〈○○○〉は古名にて金匱要略に載す、後世に至り 痛風( ○○) と通称す、丹渓の格致余論に痛風の論あり、然れば痛風は元以降の名なるべし、素問痺論に、所謂 痛痺( ○○) 、行痺( ○○) は蓋し痛風の類なり、 白虎歴節( ○○○○) は外台及三因方直指方等に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3897.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] [p.0459] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 罌子桐 あぶらぎり(○○○○○) あぶらぎ(○○○○)〈播州〉 あぶらのき(○○○○○)〈江州〉 どくりうのき(○○○○○○)〈勢州〉 どくい(○○○)〈同上〉 だま(○○)〈三才図会〉 うば(○○)〈土州〉 どくえのき(○○○○○)〈駿州〉 一名膏桐〈通雅〉 江州若州に多く栽て子お採り油とす、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1716.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 禁秘御抄 中 一御装束事 御宿衣紅、〈文立別雲〉又白無文、子りぬきしヾら常の事也、不用生宿衣、湯帷(○○)如常、内蔵寮所進、近代無下軽微也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3492.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 四/仁明 承和二年九月乙卯、河内国人左近衛将 〓伊吉史豊宗、及其同族総十二人、賜姓滋生宿繭、唐人楊雍之孫貴仁之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_592.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 梅園奇賞 二 太政官符 治部省 学僧空海〈俗名讃岐国多度郡方田郷(○○○)戸主正六位上佐伯直道長戸口同姓真魚〉 右去延暦廿二年四月七日出家〈◯此間虫損〉符到奉行、 五位下守左少弁藤原貞副(朝臣) 左大史正六位上武生宿禰真家 延暦廿四年九月十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3632.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 伊呂波字類抄 古雑物 暦 〈本朝事始雲、推古天皇十二年 甲子 正月 戊戌(戊戌原作戊子拠日本書紀改) 朔用暦日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1152.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 播磨風土記 揖保郡 萩原里、〈土中中〉右所以名萩原者、息長帯日売命、〈◯神功〉韓国還上之時、御船宿於此村、一夜之間生萩、根高一丈許仍名萩原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_211.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 奥の細路 心もとなき日数かさなるまヽに、白河関にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の荘(○○○○○○)、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_566.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] 和爾雅 七/草木 菖蒲(しやうぶ/せきしやう)〈昌陽、尭韭、水剣草並同、〉 泥蒲(しやうぶ)〈白菖同生于池沢、蒲葉肥根高三四尺者、〉 水蒲(あやめ/しろあやめ) 花菖蒲(はなしやうぶ) 銭蒲(かうらいせきせう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4693.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 和漢茶誌 二 分盈 十六事之一、俗呼之雲柄杓、 陸子都藍中、及器局各収之、以為六事之一也、中世宗易応于釜而分其大小差等、其柄或台子之中、上下相迫、或自炉近于身者少切之、五分六分許而止、此其陳説也、応乎釜之製、凡冬夏之用、総二十二品、雖有二十二品之別、無冬無夏其合大小皆同、唯弁以其柄所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2365.html - [similar]
植物部二十七|菌|栗〓
[p.0807] 和漢三才図会 百一/芝栭 羊肚菜栗〓 生山原高不過寸、繖四五分、円巻正白色如剥栗肉故名、其柄太蓋非出於栗之〓人不食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3577.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 玉蘂 承元四年正月一日庚寅、今日院拝礼、〈◯中略〉仍著束帯、〈飾剣、紫緂平緒、節会日紫緂用之故実也、有文帯程付魚袋、〉未一点参院、〈◯中略〉先是関白被参雲々、〈◯中略〉次関白以下経列前帰出了、〈著飾剣代、其勢如螺鈿剣、以金懸覆輪、紫檀地上唐草丸摺貝、其柄用瑠璃露為之、殊勝者也、定旧物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3506.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 和漢三才図会 百一/芝栭 平蕈 扁〓〈俗〉 比良太介按平蕈生山林湿地、苦練(せんだん)樹多出之、九十月盛、其形似松〓而痩、傘薄扁故名、大三四寸、亦有至大者、灰白色裏白有細刻、性柔脆、其柄多不正中、略〓生大小叢生可愛、多有茎中空虚者、味淡甘不美有小毒、間有被毒者、経日者最不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3588.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 古事記伝 二十八 多々美許母(たヽみごも)は、畳菰(たヽみごも)にて、次の幣に係れる枕詞なり、然連くる由は、畳(たヽ)みたる菰重(こもへ)と雲るなり、〈重(へ)は、二重三重八重などの重なり、〉畳むとは重(かさ)ぬることにて、菰(こも)お畳(かさ)ねて幾重(いくへ)もある意に重(へ)と雲り、又畳(たヽみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_508.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0732] [p.0733] 古事記伝 十六 隼人と雲者は、今の大隅、薩摩二国の人にて、其国人は、絶(すぐ)れて敏捷く猛勇きが故に、此名あるなり、〈古言に、猛勇きお波夜志とも、登志とも雲れば、波夜と雲に、猛勇き意もあるなり、隼字お書ことは、迅速きこと、此鳥の如く、又波夜夫佐てふ名も合へればなり、〉景行仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0732_1901.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 八 常世長鳴鳥とは鶏おいふ、常世は常夜にて、常世とは本より別なり、されど言の同きまゝに通はして、字には拘ず書るは古の常なり、こは今かく常世往時(とこよゆくおり)に集へて鳴せし鳥なるおもて、後に負し称なるお、其始へ廻して、如此雲るなり、〈○中略〉長鳴とは、凡て鶏は他鳥よりも鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2595.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 名所方角抄 陸奥 緒絶(おだえ) とだえの橋とも、丸木橋とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1690.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 東雅 二地輿 丘おか 義詳ならず、〈◯中略〉上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おかといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3300.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] [p.0710] 東雅 二地輿 谷たに 義不詳、上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷(やおやたに)之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3350.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] 日本釈名 中/獣 鼬 魚絶(いおたち)なり、このみて魚おとる、小池にいたち入れば、魚たゆるゆへに名づけたり、一説、いたちは口よりいきおはけば、火のごとし、火おはけば、身お立て行くゆへに、いたちと雲、いは火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_884.html - [similar]
歳時部十四|子日
[p.0949] 子日は、古へ正月子の日に、高に登りて遠く四方お望み、以て陰陽の静気お得るに原づくと雲ふ、我国にては、其第一の子お初子(はつね)と雲ひ、第二の子お弟子(おとね)と雲ふ、若し子日三ある時は中子(なかのね)お用い、或は二月に之お行ひしことあれども、初子お以て主とするなり、此日朝廷にて宴お賜ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4202.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 神皇正統記 崇神 即位六年、己丑の年、〈神武元年辛酉より、此己丑までは、六百廿九年、〉神代の鏡造り石凝姥の神の初子おめして、鏡おうつし鋳せしめ、天目一箇の神の初子おして劔おつくらしむ、大和の宇陀の郡にして此両種おうつしあらためられき、護身の璽として同殿に安置す、神代よりの寳鏡、およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_454.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 掌中倭歌年中行事 正月 子日遊〈◯中略〉 子日に、初子、中子(なかね)、弟子(おとね)のみつあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4207.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 散木棄歌集 一春 伊勢国に侍ける比、むつきのはつねの日、ねいみ(○○○)といひて、家おいでヽ野にいきて、ひねもすにいくらして、かやおかりてこがひするおりに、えびらといふなる物にすなるお、そのついでに、ことのもとなれば、松おなおざりにひきてかへるとてよめる、 春たてば初子のいみにたびいして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4230.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] [p.0114] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 馬歯莧(○○○) うまびゆ〈和名抄〉 すべりひゆ いはひづる〈伯州〉 すべりひやう〈佐渡〉 ぬめりひゆ〈防州〉 いすひやう〈相州〉 ずんべらびやう〈加州◯中略〉此草春はなし、夏の初子生ず、茎は円にして赤く、地に布て直立せず、葉両対す、形楕にして厚く、長さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_584.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0027] [p.0028] 比古婆衣 一 附、干支唱考、干支はもと、もろこしの国にて、暦お造る法にて、はた年月日お定むる料に設たる名目なるお、やがて日次お称ぶ目にも用ひ、〈但し、尚書益稷篇に、辛壬癸甲雲雲とあるお、四日也と注せり、当昔、日次お十干にて称びたりときこゆ、殷の世三十代の王の名の下に、かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0027_87.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第四韓櫃 銅銚子(○○○)弐口 前帳雲、全一口有蓋、損一口無蓋、 完治六年帳雲、今撿同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1228.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 玉露叢 二十二 完文十一年六月十八日に、べつかうの徳利(○○○○○○○)〈一対○中略〉右の品々日光御宝蔵へ納め玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1339.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第一韓櫃 犀角坏壱口 前帳雲、口欠三所各一分者、完治六年帳雲、今撿同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1397.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] 好古小錄 上 上宮太子伝画(○○○○○○) 数種ありて、法隆寺絵殿の図お巨擘とす、近年本寺朽敗お恐れ、屏風となして宝蔵に秘す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5231.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 遷御近例 宇治橋供養成就之後、清順上人遷宮沙汰之事、尾州之僧岡本宝蔵菴に居住す、其僧お使として上人常辰神主宿所へ使者あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_903.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第三韓櫃 同〈○白銅〉盤参枚 前帳雲、一枚端小破、 完治六年帳雲〈○中略〉 第六韓櫃 同〈○鉄〉盤弐枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_323.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] おもひのまゝの日記 四月十日比、やがて立后あり、御調度、深き宝蔵よりめし出され、月次の御屏風の下絵、色紙歌の心ばへなど、ことにえりとゝのへさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5184.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 殿暦 天永三年十月十三日丁酉、家司惟信、太宮司朝実、令参宇治平等院、御宝蔵開之、故宇治殿〈○藤原頼通〉御賀御屏風八帖取出之、来月院御賀御屏風本料也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5264.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 中蔵〈○中略〉 一合納〈○中略〉双六枰一枚 一合納〈○中略〉双六枰一面〈○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_83.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵〈○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 双六賽一筥〈○中略〉建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_106.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六子
[p.0021] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵〈○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 同〈○双六〉石一筥〈○中略〉建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_122.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 中蔵〈○中略〉 椙辛櫃五十八合〈○中略〉 一合納香納一具〈銀手洗一口 囲碁笥等○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_417.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵 厨子一脚 納〈○中略〉 囲碁石一笥〈白黒○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 囲碁石六笥〈白黒○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_434.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国産/貢献
[p.0508] 倭訓栞 中編三十於 おきろく 隠伎緑とかけり、緑青にて画具に用う、いにしへ隠伎国の産お佳とせしにや、奈良の大仏の腹中はこれおもて埋たりといふ、今東大寺の宝蔵にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2160.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり 名種々〈並〉額月代 茶筅髪 新続犬筑波集 ふりのよき柳やいはヾ茶筅髪 政通〈○中略〉 宝蔵茶筅の条、茶筌髪(○○○)は無礼なる物ながら、折にふれ、取合たる処あり、女郎とくるひて、打みだれたるはさきにて、茶筅にゆひたるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3214.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 宝蔵 四 汁鍋(○○) かまになべのそふ事、猶聖主の賢臣お得がごとし、飯は汁おえて其徳おたかうし、汁は飯にしたがつて其味おひろむ、朋友のかたへつかはすひねりにも、菜汁申上度奉存候などいひやれるは、よき肴ふるまはんといふにおとれるかは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1889.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 宝蔵 四 摺鉢 もの有、たまにあらず、石にあらず、かはらにあらず、其形富士おあふのけたるに似たり、其声車のとゞろくがごとく、雷のわたるににたり、つねにかまかくになれて、世にたやすきやうにおもはるゝといへども、王公も此やしなひおまたずといふ事なく、もつとも精進一大事の味お調ぜるにこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2036.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 宝蔵 五 長持 ふる長持は、なべて母君の器にして、家毎に侍り、われよそながら其始めお見るに、ふかき窻に養るゝ処女侍れば、したしき友はらからの中より雲よりて、納采の礼とゝのへる程こそあめれ、程につけつゝ一さほ二さほ十棹もゝさほ、きらおみがきて、其事おはからふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3783.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0134] [p.0135] [p.0136] 長興宿禰記 文明十一年十月廿四日丙子、今日有改暦宣下、来月一日冬至也、当時其礼難被行之間、任保元、延慶、嘉吉等例被改暦、以今月卅日、為十一月朔、退冬至於二日可改暦之由、職事三条頭中将実興朝臣宣下、上卿中御門中納言宣胤卿也、三公各未拝賀、大納言当時各故障之間、彼卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0134_961.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 古今著聞集 十一/画図 東大寺供養の時、鎌倉右大将〈○源頼朝〉上洛有けるに、法皇〈○後白河〉より宝蔵の御絵共お取出されて、関東にはありがたくこそ侍らめ、見らるべきよし仰つかはされたりけるお、幕下申されけるは、君の御秘蔵候御物に、いかでか頼朝が眼おあて候べきとて、恐おなして、一見もせで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6621.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 宝蔵 四 杓子 身お捨てあまねく物おすくふが為に、釈子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難おまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、 月はいも招く手もとは杓子かな 御多賀土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_733.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 宝蔵 四 摺子木 おなじくもの有、其きおひにようるゝ、つねに折釘にかゝりて、あたかもさかほこに似たり、いづれのものおかさぐり出し、いづれのしたゞりおかなせる、取て柱杖とせんとすれば其たけみじかく、金剛杖とせんとすれば其形ぬくし、大義ながら一生うつぶきいて外お見る事なかれといへば、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2054.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0727] 宝蔵 三 塵壺(ぢんこ) おほくて見ぐるしからぬは、文車のふみ、塵塚のちりとは侍れども、文車にはおほからで、塵づかにのみつもれるはいかゞせん、此器も一座のちりづかなればとて、山もりならんは本意ならじ、塵や芥は払ふこそいみじけれ、とても払はゞ、此つぼよりはらはまほしきもの社あめれ、 塵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0727_4118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 安斎随筆 後編十 一やぶさめの絵の事 笠の事、古代は常に日でりに著たるあやの笠お用たり、享保の頃、やぶさめ御再興の時、あやの笠の事詳ならずして、南都興福寺の宝蔵正倉院へ御尋の時、ふかき田楽笠お上げたりし、此笠お用させられて、やぶさめ御張行ありし、その笠はくゞなはお骨にして、むぎわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2070.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] 古今著聞集 五/和歌 彼清輔朝臣の伝へたる人丸の影は、〈○中略〉白河院此道御好有て、かの影おめして、勝光明院の宝蔵におさめられにけり、修理大夫顕季卿近習にて、所望しけれ共、御ゆるしなかりけるお、あながちに申て、ついに写しとりつ、顕季卿一男中納言長実卿、二男参議家保卿この道にたへずとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_832.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] [p.1269] 藩翰譜 七/堀 此年〈○慶長十五年〉十月九日、駿河の国府の城、故あつて殿舎悉く焼失せぬ、直寄〈○堀〉火救うて功ありしかば、明る十六年地加へ賜つて賞せらる、〈○註略〉 直寄真先に御宝蔵に馳せ来て、火お救ひしに依て、数の御宝多くの金銀も焼けず、又火救ふべ き料の器毎に、おのが名、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6742.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] [p.0300] 宝蔵 四 飯釜 天竺には味の最上お醍醐味といひ、大唐には大牢といへり、我朝にはいづれおかいふ、わが橋おき藜おくらふ、ふつゝかなる心には、たゞ朝な夕なのいひおこそ覚侍れ、其物おかしぎ出せる器なれば、いかんぞたゞにおはすべき、さればにや天帝郭巨が孝おあはれみて、あたへ給ふにもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1813.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 宝蔵 三 火桶 こゝにひとつの掘出しもの有、其名お火桶といへり、其価おばゞのへそくり銭お以て求るにもやすく、焇炭いさゝかふきたてゝ、ひるはいだきて亀(かゞまり)し手おのばし、よるはそひぶして凍る膚おあたゝめて、天下の老おやしなふにたれり、なお俊成卿は常になえたる装束おきて、桐火桶お手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3970.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] [p.0670] 義経記 二 義経ひでひらに御対面の事 ひでひらお、秀平とおもはん者は、吉次に引出物せよと申ければ、嫡子やすひら、白かわ百枚、わしの羽百しり、よき馬三十匹、白くらおきてぞ引にけり、〈○中略〉秀平これお見て、しゝのかわも、わしの尾も、今はよもふそくあらじ、御へんのこのむ物なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3754.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 一条前摂政殿、左大臣におはしましける時、居すへたてまつらんとて、一条室町の御所お、光明峯寺入道前備中守行範に仰て修理せられにけり、完仁三年十月廿七日御わたまし有けり、つくりどもゝ少々あらためられけり、寝殿二棟の障子より、つねの唐絵は無念也とて、本等院宝蔵の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5193.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡雑載
[p.0568] 宝蔵 三 目器(めがね) 亡目の鏡法師の櫛は、たからながらも宝ならざるは、その用ゆべからざるが為なり、此もの十年余以前〈○本書完文十二年著〉まではいづ方にか有つる、手にふれ誠に目にもかけざりつるに、此ほどはよるのほかげなどに、書お見るにも、またゝくやうにおぼろなるに、思ひ出てかけつれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2919.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|即席料理
[p.0114] 料理早指南大全 初篇 凡例一即席料理と部立せしは、先魚お得て、さて其魚に依て趣向するゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_375.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 江戸名物詩 初篇 釜六釜 〈小名木川(○○○○)〉 主人清湖綾垣連、従来好事風流禅、鋳得八百八町釜、日日売出幾万千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1821.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 江戸名物詩 初篇 永楽屋干海苔〈浅草雷神門前〉帖帖乾〓積如紙、年年売出早春風、白魚吸物豆腐汁、才有一枚味不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4125.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 喫茶余錄 初篇下 久田宗栄〈茶道お宗易に受、途に茶事お職とす、久田流の祖、完永元年甲子三月六日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1999.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0655] [p.0656] 名菓秘録 初篇 軽焼一上々餅白米搗にしてあらひ、寒水に廿日ほど漬て餅につき、太白砂糖入れて又よく搗、掻餅のやうになして、銅鍋にて松風のやうに焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2882.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 上野名跡志 初篇下碓氷郡 廻国雑記に、いまは世に煙おたえて、信濃なる浅間が岳は名のみ立けり、とよめるお思へば、文明の頃は煙のたえし事ありしにや、近き大焼は、天明三年七月なりき、富士焼の事は、国史にあまた見ゆれど、浅間焼の事は見あたらず、日本書紀天武天皇白鳳十四年、灰零於信濃国、草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3903.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0823] 上野名跡志 初篇下吾妻郡 鳥居峠 吾妻屋山、四阿山とも書り、 大笹田代の奥、信州大日向へ越る嶺お鳥居峠と雲て、石の鳥居あり、石の祠に社あり、日本武尊橘姫お祀りて、吾妻権現と称奉る、此所お日本武尊の越え玉ひし道の真跡也と雲、大古は此あたり迄碓氷也しお、吾嬬者耶の御言より、吾妻郡となりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3776.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.