Results of 1 - 100 of about 2200 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 常幕 WITH 7748 ... (6.758 sec.)
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 倭訓栞 前編二十九/末 まく 幕およむは纏の義なるべし(○○○○○○○)、尋常幕、軍陣幕、家居幕、本式幕などの分あり、音にはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4129.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、〈○中略〉かつ御方にては打といひ、敵にはひくといふ、おさむるといふべし、はづすとはいふべからず、しぼるといふべし、あぐるといふまじ等の故実あれども、後世のことにて古には所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4205.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、〈○中略〉二丈八尺の布十二幅〈○註略〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐(○)といび、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづるやうにすと〈和漢三才図会〉見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4196.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕〈軍陣張之〉以二張為陰陽一封、各用布六端、内一端判四、以三分綯三股(なひてみつぐりの)左り索(なは)〈黒白青色〉為手縄、其長出於幕専各三尺也、以一分為乳(○)、数二十八、表宿星、各長五寸二分、闊一寸二分也、物見穴(○○○)九、象日月及北斗七星、〈皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4144.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕、〈○中略〉各用布六端、内一端判四、以三分綯三股左索(なひてみつぐりのりなは)〈黒白青色〉為手縄(○○)、其長出於幕専各三尺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4194.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 倭名類聚抄 十四/屏障具 幕 唐式雲、衛慰等六幅幕、八幅幕、〈音莫、和名万玖(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4121.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕(まく)〈音莫〉 和名万玖 唐音もつ〈○中略〉 按、周礼幕人、掌帷幕、在傍曰帷、以布為之、〈疏曰〉在傍施之、像土壁也、在上曰幕、又謂以幕覆棺、則幕在上覆張也、然則本朝帷与幕相誤(○○○○○○○)、〈猶甲冑鋤鍬之名相謬也〉而今不改、陣幕、楽屋幕、船幕、屋幕、野幕、喪幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4128.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 下学集 下/絹布 幕(まく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4127.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 伊呂波字類抄 末/雑物 幕帷幕(まく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4126.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 日本書紀 十七/継体 九年四月、物部連於帯沙江停住六日、伴跛興師往伐、逼脱衣裳、劫掠所齎、尽焼帷幕(きぬまく/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4133.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 あげはりは、古事記に帷幕の字おあて、和名抄に幄の字おあつ、帷は竪幅なるもの、幕は横幅なるものなり、されども古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、この差別はなきなり、幄はやねのごとくはり設けたるものにて、長七丈、広二丈四尺〈延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4134.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 按、釈名幕絡也、在表之称也、説文在傍曰帷、帷在上曰幕、玉篇覆上曰幕、周礼幕人注、在傍曰帷、在上曰幕、幕或在地、展陳于上、依之幕所謂比良波利即是、与今人所呼幕不同(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4122.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 周礼註疏 一/天官 幕人、下士一人、府二人、史二人、徒四十人、〈註、幕帷覆上者、〉〈(中略)鄭註雲、在傍曰帷、在上曰幕是、其幕乃帷之覆上者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4124.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記 中/応神 爾大雀命聞其兄備兵、即遣使者令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏河辺、亦其山之上張絁垣、立帷幕(あげはり/○○)、詐以舎人為王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4131.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0734] 事物紀原 八/舟車帷幄 帳幕 幕人注雲、在傍曰帷、在上曰幕、皆以布為之、説文亦雲、然則帷幕亦周制也、帰蔵曰、女媧張雲幕而枚占神明、雖女媧之世有幕之名、而其物之興、当自周始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0734_4125.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古今要覧稿 器財 あげはり(○○○○)〈帷 幕 幄〉 幕、〈古事記、日本紀、三代実錄、令義解、延喜式、江家次第、倭名類聚抄、体源抄、周礼、〉幕は康熙字典引釈名絡也といひ、和訓栞、まくは纏の義ならんといへり、いづれにも、はりまはしたる義なるべし、莫府などゝある莫は、幕の字と通用にて、軍旅にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4130.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈(中略)継体巻に、帷幕おきぬまくと訓、〻、和名抄にも、幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字お連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4132.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 倭訓栞 前編二十九/末 まく 軍陣にて敵のまくお引たるとも、うたせたるともいひ、御方のまくおうちたる、とりてなどいふ也、般にてははしらするといふとぞ、遊興にては廻すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4202.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0770] [p.0771] 成形図説 十六/五穀 餅米〈◯中略〉鎧餅の本は、凡軍陣の粮は、糯米お最上とす、糒になし、餅に作りて、少く食ひても早く飢えず、遠に齎にも重荷にならず、殊に餅になしたるは、臨時に煨焚ば即食ふべし、又片(へぎ)餅強(こは)餅などいふものも、久しきに儲ふる供へなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0770_2893.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 軍用記 五 軍陣に勝軍木(○○○)お用る事、〈日本〓、元亨釈書に見えたり、〉昔聖徳太子守屋の大連と戦ひ給ひし時、ぬるでの木お削りて、四天王の〓おきざみて、頂の上において戦ひ給ひければ、太子軍に勝たまひしによりて摂州四天王寺お建立し給ひし也、其吉例お以て、ぬるでの木お勝軍木とも勝木とも名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1773.htm... - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 二 矢橋(やばせ)勢多より北壱里にあり、大津松本へ壱里の渡口なり、初めは年歴久遠にしてしれず、勢多橋、軍陣の時、此渡口に関所ありし事、旧記に見へたり、今芝田氏渡船の支配す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2315.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0764] 皇年代略記 光厳 観応三年閏二月廿日、依新主〈◯後村上〉天気、促仙蹕於八幡軍陣、〈両上皇、(光厳光明)新院(崇光)并儲皇直仁親王等、四け所御同車、〉五月十一日、遷御於賀名生離宮、〈是新主官軍失利御没落、被奉伴之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0764_2683.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 大和本草 十四/介 梵貝(ほふがい)〈○中略〉 俗にほらの貝と雲、大螺なり、仏書に法(はふら)螺と雲、是なり、海中或山土の内にあり、大雨ふり山くづれて出る事あり、出て大に鳴くと雲、本邦昔より軍陣に用て吹之、〈○中略〉又本邦の山伏これおふく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7267.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0765] 椿葉記 同〈◯観応〉三年閏二月廿日、南朝の天気によりて、両上皇、〈◯光厳、光明、〉新院、〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、南方の官軍利なくして、八幡より没落、河内国東条の城に還幸あり、同五月に、また大和国加名生の離宮に渡御なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0765_2685.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕串は、体源抄には長さ一丈五寸、幕一条に串六本打と見え、大江真忠相傅には、一条に九本とあり、近代は大将十本、軍士八本、かどお八つにも、六つにもして、上お蜻蜒頭、或は頭巾頭にして、石突お鉄にて包み、頭より四寸ほど下に折釘お打と〈大諸礼〉見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4200.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1393] 椿葉記 崇光院は、〈◯中略〉観応二年十一月七日、南朝より取たてまつりて御くらいお廃す、〈◯中略〉同三年閏二月廿日、南朝〈◯後村上〉の天気によりて、両上皇〈◯光厳、光明、〉新院〈◯崇光〉儲皇直仁親王八幡の軍陣に幸しまします、〈◯中略〉さてとう宮〈◯直仁〉は廃せられて、光厳院第二宮〈◯後光厳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5366.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0737] 人国記 甲斐国 甲斐国之風俗は、人之気質尖にかたくへ也、意地余国お五か国合せたる程、不好国に而、死する事お不厭而、傍若無人之事多し、因滋上は下お苦め、下は上お不敬而、下臈に少しの過ちあれば、主則是お罰し、主と而下へ非道あれば、大身は忠信お専と而諫おなして、本意と雲二字お忘却而怨お含 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3314.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 藩翰譜 十二下/石川 三方が原の合戦の時、数正〈○石川〉織田殿〈○信長〉の加勢として、遠江の国に向上、武田入道〈○信玄〉遠江の国に向ふと聞て、取て返す、昔美濃の守護土岐が国に在りといふ浅岡の何某は、弓矢取てさる古兵と聞えしかば、数正彼が許に行き向て、此度本国に帰り候はゞ、定て討死仕るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6651.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] [p.1188] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日 端五〈又重五〉 今日家々に飾、冑、菖蒲刀、および弓、鉄炮、鎗、長刀、幟等の武器、あるひは武将の人形お飾る、皆木偶師の細工物にして、真の物に非ず、是お俗に男の節句といふて、専ら男児の玩とす、男子は軍陣に出て、武威お逞して国郡お領するお功と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5110.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] [p.0171] 婚礼法式 下 夜具之部 一まくら二つ、箱まくら(○○○○)也、黒ぬりまき絵にて、一方には貘、一方には家の紋おかく、是本式也、寸法等定法なし、 一まくらの絵に、貘といふけだものお書く事、貘はあしきゆめおくらふといふ事あれば、貘おかく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1087.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 青標紙 武器及行列具的例 台笠は菅笠お袋に入る事本式なり、塗笠お用るは略義なり、台に掛る故台笠といふ、是は全体旅行の道具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2424.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 御たのみの記 本式柳の木にて作る、柳なき時は杉にてもよし、されども柳樽といふ、寸尺定法なし、かつこうよく作るべし、手の短きは見ぐるし、樽に書付する事無之、注文には柳幾荷と書之、樽の字は不書之、樽の口お人の左へ向けて置べし、樽の手はたてに成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1155.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 貞丈雑記 八/調度 一灯台は木にて作り、うるしにてぬる、白木にもする也、形は燭台の如く也、但油盞お、置く所と下の台はもつかう形にして、こうもり高にする也、条々聞書にみえたり、灯台には油火おとぼす也、灯台は本式也、燭台は略儀也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1303.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 庭訓往来諸抄大成扶翼 上 引入合子 貞丈雲、引入の二字ひきれと読べし、職人尽歌合に、ひきれうりあり、歌にもひきれと読たり、其絵にはうるしぬりの椀お売る体お画たり、椀はめしわん、汁わん、ふた等お重ね入るやうに作たる故に引入と雲なり、合子はわんの事なり、みとふたと合ふことゆへ合子と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_449.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 日本書紀 七/景行 二十七年十月己酉、遣日本式尊令擊熊襲、〈○中略〉於是日本式尊、抽裀中之剣、刺川上梟帥之胸、末及之死、川上梟帥叩頭曰、且待之吾有所言、時日本式尊、留剣待之、川上梟帥啓之曰、女尊誰人也、対曰、吾是大足彦天皇〈○景行〉之子也、名日本童男也、川上梟帥、亦啓之曰、吾是国中之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3431.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] [p.0143] 守貞漫稿 後集一/食類 膳和宗膳〈○図略〉三都ともに民間以之本膳と雲、饗客用之て本式とす、内外朱漆或は黒漆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_894.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 貞要集 四 三重路次之事附堂腰掛之事 一待合、堂腰掛、中腰懸有之候路地お、三重路地といふ也、是お本式の路次とて、古来より有来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1922.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 躾方明記 八 一ひやし物などのたぐひは、本式の肴にはあらず候なり、乱酒などの時あるべし、一ひやし物とは、夏冬ともに有之、或はかたふるなどおちやわんはちにひやし候て持て参候なり、かやうの時は持て出たるものはさみてまいらせる事も勿論なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1261.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 三内口決 一折敷食籠等之事 酒宴の時、折の物二合三合一度に出之候、数少之時は、一合宛も出候事、又常之儀歟、 凡一献之時、人々前之物之外に押物一充有之物候、然間折物は座上へは不進候、献に不向之人々用候、雖然一献省略之時者、為押物之代座上へ進候也、本式之儀能於分別、可有執沙汰事候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1778.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0897] 夏山閑話 一 屏風は風おへだつる也、釈名に障風也とあり、裏形の鳥は風鳥と雲て、風お喰ふ鳥也と、本式の屏風は、表は絹にてはり、裏は織物なり、大宋の御屏風〈此外色々名目有〉などいふ是也、御儀式に用ひらるゝ屏風絹ばりなり、近代蕃客来聘のとき、関東にて賜る屏風も絹ばり也と聞し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0897_5066.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶窻間話 中 僧行誉が曰、十服茶記錄の中に、回茶貢茶といへる事は、回者聞一而知十、賜者聞一而知二との語に本づきて名づけしなり、是本非といふ茶の勝負お、風流になしたる後人の作意にして、茶道の本式にあらずとて、宗旦はこれらお茶歌舞妓と異名して用ひられざりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1774.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
飲食部三|料理中|かて鱠
[p.0204] 江戸流行料理通大全 初編 膾の事一膾は慶賀の第一也、上より下に至る迄、祝日にはかて膾といふおこしらへ、慶賀おとゝのふ、此かて膾といふは、膾に作りたる魚へ、時の青もの大根にんじんうどの類おきざみ、魚の相手に盛、是おかて膾といふ也、膾の本式は魚計お作りて盛事也、なますのけんの意味お知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_776.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0561] 茶道早合点 上 茶室 下座の方にある床お下座どこと雲、床もなく壁に床の形ばかり有て、掛物花入おかけるお壁床といふ、〈○中略〉 床 上壇有て縁ある床は本式なり、縁なく上だんなきお蹈込床(ふみこみとこ)といふ、土にて塗廻したるお室床(むろとこ)といふ、洞(ほら)のごときお洞床と雲、床の真中お軸前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1863.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 貞丈雑記 六飲食 一飯の本式は強飯也、是は甑にて蒸て作る也、釜に入て煮たるおば姫飯(ひめいひ)と雲也、〈姫とは、やわらかなるゆへなり、○中略〉強飯といふは、白こはめし也、赤飯(せきはん)と雲は赤小豆お交たるこはめし也、此差別知らぬ人有、又胡麻塩お古は黒塩と雲たるなり、京都将軍の時、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1537.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 塩尻 二十四 一今武家某氏と呼ぶ氏の字、根本は誤りなり、氏は姓に同じ源、平、藤、橘、清、中、菅、江、紀等の事なり、新田足利其他皆称号なり、公家にて近衛九条などいふがごとし、近衛氏九条氏抔呼事はなきにて知るべし、然れども後世に及て、称号はもろこしの氏の如く、源平等は異邦の姓と等し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_63.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] [p.0378] 御成之記 式之御成の次第一湯漬は慈昭院殿御時、御一献にて御食参り候、然ば聞召酔候て、御食に御手のつかず、湯につけられてあがり候はんずる由被仰候つる、御相伴衆まで湯に漬られ参、是より湯漬世上に一段はやり候由一説也故に湯漬の御汁并御まはりまでこしらへ様、供御に無相違由也、一湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1633.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0398] [p.0399] 安斎随筆 後編九 一あやい笠の事 或は麦わらにて作り、或は藤にて作り、或は檜のうす板にて組て作る、いづれも本式あらざる歟、按るに、古書今昔物語などに綾藺笠とあり、又あやいがさとあり、藺は畳の衣に織る草也、いの字は藺の仮名也、後三年合戦の絵に、あやい笠おもへぎ色に彩色したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0398_2065.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1318] [p.1319] 源氏物語 十二須磨 御舟にのり給ぬ、日ながき比なれば、おひかぜさへそひて、まださるの時ばかりにかの浦につき給ぬ、〈◯中略〉おはすべき所は、ゆきひらの中納言の、も塩たれつヽわびける家居ちかきわたり成けり〈◯中略〉御返かき給言の葉思ひやるべし、〈◯中略〉 あまがつむなげきの中にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5577.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0556] 独語 近き世に人の、もてあおぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉かこひのつくりは、伝へ聞く維摩居士が方丈の室よりも今少しせばくして、小き窓おあけたるのみなれば、白昼にもくらく夏は甚あつし、客人の出入る口は狗竇の如くにて、くゞりはらばひしていれば、息こもりて冬もたへがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1840.html - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 道ゆきぶり 又山路になりて、小島といふうらざとに出たり、松原おはるかに行過て、長門国府になりぬ、北はまとて東南にむきて家居あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3048.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 廬原郡 後世或作庵原、廬原は浮島原に対へての名なり、古浮島原は、渺慌たる野原にして、人の家居すべき所なし、此郡浮島が原に隣りて家居多かりければ名付けるならむ、廬は民の家お雲、原は広く平らかなる義なり、旧事紀有廬原国、廬原、安倍、有度、志太、益頭五郡お合せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2977.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉今江戸にて元日おおきて、二日の夜とするものは其故おしらず、晦日は民間には事繁く、大かたは寐るものなし、この故に元日の夜はいたくこうじていぬめれば、さるまじなひ事などは、麁略にしたるよりの事にや、〈◯中略〉浮生が滑稽太平記に、試毫評判の条、回禄已後麁相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3959.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 千住は、奥州街道(○○○○)の咽首にして、板橋よりは宿も広く、家居も遥に奇麗なり、大橋お中に置て、大千住小千住とて南北に分れり、小千住の方お掃部宿とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_277.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉亥刻大忌公卿著大忌幄、予宮厨家居膳、左中弁俊経朝臣、少納言等勧盃、有御湯殿事、〈○中略〉次召御手水、〈○中略〉蔵人少輔大進等持楾御手巾等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3629.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 内藤新宿といふは、大城の真西に当つて、甲府及び青梅街道の咽(○○○○○○○○○○)首なれば、是又賑はしき駅なり、女郎宿屋も家居広く、茶屋も甚多けれど、旧内藤侯の屋敷地にて、内藤新宿と呼び、山手にて田舎街道なれば、表手は多く薮か畑か崖地にして閑静なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_279.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6041.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 万葉集 二 天皇〈○天智〉賜鏡王女御歌一首 妹之家毛(いもがいへも)、継而見麻思乎(つぎてみましお)、山跡有(やまとなる)、大島嶺爾(おほしまみねに)、家母有(いへもあら)猿尾(ましお/○ )、〈一雲妹之当継而毛見武爾、一雲家居麻之乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_983.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 十九 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津軽第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_545.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] [p.0194] 東遊雑記 九 久保田(○○○)は、昔時秋田城之助代々城主たりしに、今は佐竹侯の御城地にて、当主次郎侯と称し、二十万五千八百石余の諸侯にて、新羅義光の嫡流にして、諸侯の中にての歴家なり、〈◯中略〉市中三十六丁にて、三千八百余軒の地なり、町のもやふ皆々杉板の家根にて、上に石おかず〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_707.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 倭訓栞 前編二/阿 あく(○○) 幄お音にても呼べり、幄の屋、幄の座など見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4301.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 倭訓栞 前編二/阿 あげはり 日本紀に幕およみ、倭名抄に幄およめり、上下四方悉くまとふて、宮室に象るおいふ也、揚張の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4297.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 倭訓栞 中編二十一/比 ひらばり 倭名抄に帟およめり、江次第に平張と書り、周礼注に平張曰帟と見えたり、帟にうつといふ事は徒然草にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4348.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま ふすま障子は、襖の字お書り、紙被に似たるよりの名なるべし、唐詩纂要に紙門とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4900.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4151.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 倭訓栞 申編二/伊 いよすだれ(○○○○○) 伊予浮穴郡露峯の山中より出る篠簾也、六帖に、 年お経て世にすゝけたるいよ簾かけさげられて身おばすてゝき、物にいよすとも見えたり、其篠至て細く、一間にあまりて延やかに生立ものといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4747.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0799] 安斎随筆 前編二 一帳帷 帳の帷は、たれぬのと訓て、家の入口に張る、幕のやうなる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4495.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 倭訓栞 前編二十九/末 ま〈○中略〉 畳に京間、中間(○○)、田舎間の別あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_346.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 倭訓栞 前編二十九/末 まどろむ 遊仙窟に睡およむ、少睡おいへり、目蕩ける義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5780.html - [similar]
人部十三|動作|跨
[p.0986] [p.0987] 倭訓栞 前編二十九/末 またがる 跨およめり、股上るの義也、またぐ(○○○)ともいふ、かる反ぐ也、新撰字鏡にまたのさゝひとよめり、股の小間といふ義なるべし、〈○中略〉跨は越也、足過也と注せる義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5894.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 倭訓栞 前編二十九/末 まらうど 賓客おいふ、希人の義なり、和名抄、仏足石の歌などに、まらひとゝもよめり、まらうとさね(○○○○○○)、伊勢物語に見ゆ、上客おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_899.html - [similar]
人部六|身体三|胯
[p.0465] 倭訓栞 前編二十九/末 また 股字およむは間立の義にや、和名抄に胯およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0465_2810.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆひき(○○○○) 日本紀に美女之䎼と見えたり、万葉集に眉引と書り、又まとびきとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1945.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] [p.0346] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆねかく(○○○○○) 人に恋らるれば眉根痒しといへり、遊仙窟に人眼皮 瞬則見好人とあるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1948.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0037] 倭訓栞 前編二十九/末 まふと 真人およめり、まつとともいふ、天武天皇の時に始る、王孫のかばね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0037_153.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0763] 倭訓栞 前編二十九/末 まどふ 古事記に惑およめり、日本紀に慟字、迷字、乱字などおよめり、まよふに同じ、梵書に見惑易断如破石、思惑難断如藕糸と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0763_4568.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 倭訓栞 前編二十九/末 まかる(○○○)〈○中略〉 神代紀に死およむは罷の義、死すれば万事やむおもてなり、歌の辞書に身まかるといふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3618.html - [similar]
器用部二十四|雑具|まる
[p.0572] 倭訓栞 前編二十九/末 まる〈○中略〉 神代紀に遺糞おくそまるとよみ、古事記に屎麻理散と見え、紀に小便にゆばりまる、大便にくそまるといへり、万葉集にも屎遠麻礼とよみ、竹取物語につばくらめのまりおけるこそといへり、今便器お称してまるといふも是なるべし、ふるくより見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2946.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.