Results of 1 - 100 of about 2874 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11255 小屏 WITH 5713... (8.708 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにあらず、壁もなく両方ともにふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前え引出して飾れば、尚以て入らぬ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5123.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにはあらず、壁もなく両方ともに、ふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前へ引出して飾れば、尚以て入らぬ也、真の風炉お真中にかざりては、屏風お立ることあり、是は又格別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1914.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 大館常興日記 天文十一年四月五日、小屏風(○○○)、〈馬の絵、二まいびやうぶ也、〉長谷川かたより来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5122.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風商
[p.0936] 雍州府志 十/土産 屏風 所々製造之、特四条通沼津某家、両曲、六曲、大小屏風、撒金、墨画、随所好而有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5283.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 瓦礫雑考 瓢簟で鯰(○○○○) 此諺は、もと禅家などに起りしことにや、相国寺如拙といへる僧、この図お作れり、〈○図略〉其序詞雲、大相公俾如拙画新様於坐右小屏之間とあり、〈○中略〉大相公とは義満公にや、此の頃より専いひ弘し事なるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5423.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 白氏長慶集 三十九 貘屏賛〈并序、貘読陌、白豹也、〉 貘者、象鼻犀目、牛尾虎足、生南方山谷中、寝其皮辟瘟、図其形辟邪、予旧病頭風、毎寝息常以小屏衛其首、適遇画工偶令写之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3967.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0467] [p.0468] 嬉遊笑覧 十二/草木 安永七八年、さくら草、形のめづらしきがはやり、権家の贈りものとす、数百種に及ぶ、これは下谷和泉橋通りに、谷七左衛門といふ大番与力あり、其人の老母、花お植作る事お好み、桜草お多く植作れり、〈◯中略〉其後朝がほお多く作り、さま〴〵の花出来しかば、この度は六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0467_2088.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0572] 茶道早合点 下 風炉先屏風 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はあじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1911.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 南方錄 二 窓附塗残名ある窓 住居によりて色々有、風炉先に塗さしお明しは休〈○千利休〉の物好也、田舎にて誠の塗さしお見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりおかく也、かつらの掛やう、間渡しの平竹〈一本角〉入様など、能々了簡すべし、口伝あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1877.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] [p.0456] 茶道織有伝 干 炭茶の手前の大体中だちのうち、床のかけ物おとり花おいけべし、花は一色か二色、時のさかんなる花お、なるほどかろくいけべし、不時の花はいけぬもの也、茶の湯の花に法はなし、惡にほいある花は無用也、 中だちのうち、水さしおまがり柱と、風炉先きの壁とのなか、まがり柱の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1616.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] [p.0520] 貞要集 三 諸道具荘置合数お定る事附組合の事 一四畳半に、台子袋架箪笥、其外何〓の架にても、道具炉先半畳の真中に置合する也、客着の方に畳の丸めお見申様に置合する、勿論水さし計も半畳の真中に置也、 一薄板に花入お載せ荘たるは、一つに用、 一焼香炉お盆に載せ荘たるは、一つに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1764.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長徳
[p.0183] 元秘別録 一 正暦六年二月廿二日〈戊戌〉改元、〈長徳〉依疾疫天変、 小右記、二月廿三日、頭弁雲、昨日被定改元事、長徳、故江中納言維時勘申(○○○○○○○○○)、村上御時勘文雲々、朝綱、文時、俊生等勘文、同被下也、尚以当時之人可被勘申歟、藤相公示送雲、長徳似有俗忌、可謂長毒歟、又日本年号、徳字唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1254.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] 梅松論 下 或時両御所御会合在て、師直並故評定衆お余多めして、御沙汰規式少々定められける時、将軍〈○足利尊氏〉仰られけるは、昔お聞に、頼朝卿、廿箇年間、伊豆国において辛労して、義兵の遠慮おめぐらせし時に、〈○中略〉彼政道お伝聞に、御賞罰分明に、して、先賢の好する所なり、しかりといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_420.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0154] [p.0155] 時信記 天承元年十二月十八日辛巳、新蔵人忠重雲、昼御座御剣鞘(○○○○○○)金物〈石突〉被抜取了、今朝上格子之次、所見付也、先奏事由、次申殿下、仰能々可求、帰参雖相求、尚以不見、仍重参入申不見之由、即為御使参院、仰早可被作加件金物者、申御返事於殿下、仰雲、元正以前、早可令作加之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_772.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0480] 紀伊国続風土記 物産十下 木狗(くろんぼう)〈本草 俗に雷獣といふ、大抵形小狗の如し、体細く尾長く、全身黒色にして、咽の下より胸に至りて、一通の赤黄色あり、歯爪甚堅利にして飛走甚疾し、天気陰晦し、又風雨の時に其勢益烈し、其糞香ありて麝香の如し、〉 先年より高野山奥、及在田郡山保田庄山中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1665.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 古今要覧稿 草木 すまろ草 〈天門冬〉この種皇朝にては、瀕海の地に産するもの多くして、山生の物至て少なし、伝聞比叡山曾て此物お生ぜしが、毎歳京都の人きそひてこれお採しより、今は絶てみえずと、かヽれば皇朝にも山生のものなしとはいふべからざれど、瀕海のものよりは、その種はなはだまれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4423.htm... - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] [p.0494] 醍醐随筆 上末 一土佐の国の人奥山に入て、鹿おとらんとて鹿笛(しかぶえ)お吹ぬれば、俄に山なりさはぎて風の吹ごとく、一筋のほど茅葦左右へ分れ、何者やらん来ると見えし、樹間にかくれ居て鉄炮さしあげ待ぬるに、むかふのふし木の上へ頭ばかりおさしあげたる、色白く鬢髪うるはしく(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1689.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0110] [p.0111] 玉勝間 一 古書どもの事 ふるきふみどもの、世にたえてつたはらぬは、万つよりもくちおしく歎かはしきわざなり、釈日本紀、仙覚が万葉の抄などお見るに、そのほどまでは、国々の風土記も大かたそなはりて、伝はれりと見えたり、〈◯中略〉又風土記は、いとたふとき物なるに、今はたヾ出雲一国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0110_559.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] 玉勝間 十二 つゝみなく又つゝがなくといふ言 万葉に、つゝみなくといふ詞あるお、後世俗には、つゝがなくといへり、此言、から書に無恙といへると、こゝろばへ同じき故に、いにしへより、此字おあてたりと見えて、万葉十三にも、恙無と書たり、これお今本には、つゝがなくと訓たれど後の言なり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3503.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0281] 万宝鄙事記 六占天気 風 七八月大風ふかんとては、必虹のごとくにしてきれたる雲たつ、これお 颶母 きら も といふ、 冬日くれて風和かになる時は、明朝も又風はげし、 日の内に風おこるはよし、夜るおこるはあしヽ、日のうちに風やむはよし、夜半にやむはあしヽ、これは寒天のときの事なり、 東風急な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0281_1653.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0833] [p.0834] 世事百談 方言 漢の楊子雲、輶軒絶代語の撰あり、世に楊子方言といへり、わが邦にて近来越谷吾山といふ俳人の物類称呼おあらはしたり、ある人大和の国の方言おすべいへる諺とて、 てい〳〵ござれ、さうはつちや、かたつか、けんずい、えそまつり、おもふに、てい〳〵ござれは、歩行の義、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0833_4942.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 槐記続編 享保十六年四月十五日、参候、所司代参らるよし承り、朝の内に参候し風炉お拝見す、見ごとなること申もおろかなり、そも此灰は入江様より被進し灰にて、類希なる灰なり、少し拝領す、例にばかはりたる灰のように見受たるよし申上、仰に、いかにもこれは風炉も大なり、かたがた此灰のかたにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1730.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] [p.0663] 槐記 享保十一年五月九日、参候、かな風炉の青みありて見事なる物也、これは昔勢多の橋再造の刻、はらひ物になりし欄干のぎぼうし也、中井定覚に雲付て、取りて久しく庭に捨置しが、不図思ひよりて風炉にしたりと仰らる、金色から形から、兎角言舌に及びがたきもの也、総て此公〈○近衛家熙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2118.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 槐記 享保十一年四月十三日、灰お直すことは、遠州流には炭の後にすることかと御尋〈○近衛宗熙〉なり、いかにも左やうに候と申上る、御流儀には風炉の灰は、炭の前にすること也と仰らる、 十三年五月三日、風炉の灰おすることは、六け敷やうにいへども、今時の灰は、さまでむつかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1729.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 仙源抄 阿 あじろ屏風 遽篨、竹にてくみたる屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5118.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 大内裏図考証別錄 上 馬形屏風(○○○○)〈按即大宋屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5169.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 鴨毛屏風〈二座〉 国朝古昔の篆字存する者、印篆の外、才に此屏風、及薬師寺尾瓦のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5236.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今和歌集 十七/雑 たむらの御時に、女房のさぶらひにて、御屏風のえ御覧じけるに、滝おちたりける所おもしろし、これお題にて歌よめと、さぶらふ人におほせられければよめる、 三条の町 思ひせく心の中のたきなれやおつとはみれど音のきこえぬ 屏風のえなる花およめる つらゆき 咲初し晴よりのちはう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5137.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 朝餉 二間南平敷二枚〈北上〉東北立屏風〈絹屏風(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5103.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] [p.0921] 栄花物語 十六/本の雫 このごろ〈○完仁四年〉中ぐうのだいぶにて、ほうずじのおとゞ〈○藤原為光〉の御この、大なごん〈○藤原斉信〉におはする、みこあまたおはしぬべかりしお、みなうしなひ給て、たゞひめぎみひとりおぞえもいはずかしつきたてゝもたせ給へる、〈○中略〉このとのゝ三位中じや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5211.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 雲図抄 正月正朔寅刻四方拝事 立廻御屏風四帖〈往古或八帖、先例用漢書御屏風、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5201.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] [p.0912] 枕草子 十一 きら〳〵しきもの こんげんろくの御屏風こそおかしうおぼゆる名なれ、かんじよの御屏風はおゝしくぞ聞えたる、月次の御屏風もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5155.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 河海抄 十七/椎本 普通のあじうにて張たる屏風也、昔は山庄などの古めかしき調度には定事なり、漆骨に片面お張て、細組にて閉合たる物也、籧屏風と雲也、又ひあじろの屏風といふ物あるか、くるまのひあじろは、竹とひに、白く曝てくみたるもの也、其体物歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5117.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今著聞集 十一/画図 帥のおとゞに屏風お売人有けり、公茂弘高などに見せられけり、公茂弘高おまねき、ていひけるは、此野筋、此松、女及べからず、おそらくは公忠がかく所か、弘高承伏しけり、公茂が雲、公忠は屏風おかくとては、必ずその屏風のひらのすみごとに、おのれが名おかけり、こゝろみには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5138.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 永昌記 保安五年六月五日、七夜六日、今日以後鳴弦殿上人一人、〈○中略〉公卿座如夜々儀、但撤白屏風、立倭画屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5144.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 江家次第 九/九月 同〈○十一日〉小安殿行幸次第 其東第一門西辺、立太宋御屏風三帖、〈並南北妻、称之立切屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5163.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] [p.0916] 江家次第 一/正月 四方拝事其上立御屏風八帖〈太宗或四帖雲雲、不可然、往年月令御屏風也、近代無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5183.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 栄花物語 三/様々のよろこび しはす〈○永延二年〉の十九日になりのれば、御仏名とて、地獄えの御屏風など、とうでゝしつらふも、めとゞまりあはれなるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5198.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] [p.0917] 日中行事 石ばいの壇におはしまして御拝あり、たつみにむかひて両段再拝、その外御心にまかすべし、一間の母屋の下に、南むきにたてたる四季の御屏風とりて、御後の方御傍にたてゝ、大床子の円座おその内にしく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5191.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 才葉抄 一屏書写(○○○)などは、子細有事也、道風の筆お見しが、綾の屏風に大きらかなる下えおしたりしに、頭おさしつどへて、隻行草に、筆に任せて書りと見ゆ、大体此体無有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5132.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 誠斎雑記 呉隠之為度支尚書、竹蓬為屏風、坐無氈席、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5119.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 類聚名物考調度 四 山水屏風(○○○○) せんすいのべうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5173.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 本朝画史 二/上古画錄 師足以画鳴于時、画楽府屏風、具載大鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5214.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 枕章子 八 むかしおぼえてふようなる物 からえの屏風のおもてそこなはれたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5142.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 尺素往来 書院置物者、〈○中略〉屏風者、水墨、八景之唐絵、請或僧令写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5143.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 類聚名物考 調度四 四季屏風(○○○○) しきのべうぶ 春夏秋冬四季の、花鳥などかきたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5186.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の母屋の下に、四季の御屏風一帖〈絵お端に向〉立たり、その内に配膳の円座あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5188.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 徒然草 上 屏風障子などの、絵も文字も、かたくななる筆やうしてかきたるが、みにくきよりも、宿のあるじのつたなくおぼゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5131.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 古今著聞集 八/好色 御室〈○覚性法親王〉御寝所お御覧じければ、紅のうすやうのかさなりたるおひきやりて、歌かきて、御枕屏風(○○○○)におしつけて有たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5126.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] おもひのまゝの日記 四月十日比、やがて立后あり、御調度、深き宝蔵よりめし出され、月次の御屏風の下絵、色紙歌の心ばへなど、ことにえりとゝのへさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5184.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 枕草子 四 御仏名のあした、ぢごくえの御屏風取渡して、宮に御らんぜさせ奉給ふ、いみじうゆゝしき事限りなし、是見よかしとおほせらるれど、さらに見侍らじとて、ゆゝしさにうへやにかくれふしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5197.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 貞丈雑記 十四/家作 一古の屏風の絵に、扇ながし(○○○○)、扇づくし(○○○○)といふ事あり、扇ながしと雲ふは、流水に扇おいくらも書きたるなり、扇づくしと雲ふは、水はなくて扇計いくらも書きたるなり、其の扇の面に色々の絵様お書くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5135.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 弁内侍日記 下 十二月〈○建長二年〉十六日、野前の使の立つ日也、南殿の庭に幔引まはして、大宋の御屏風などたてゝ、みくらやづかひなどが、雪はかきたれふるに、あらしおしのぎて、使々いそがしもよほすけしき、いと寒げなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5168.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 蜻蛉日記 中之下 故あぜち大納言の領し給ひし宇治の院に至りたるに、〈○中略〉所のあづかりしけるものゝ、まうけおしたれば、たてたる物主の是なめりと見る物見より、簾、網代屏風(○○○○)、黒かいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳どもゝ、いとつき〴〵敷も哀とのみ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5120.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] [p.0922] 伊勢集 上 長恨歌の御屏風、亭子院のかゝせ給て、所々よませ給ける帝の御手にて、紅葉ばに色見えわかでふる物はものおもふ秋の涙なりけり〈○中略〉 これはきさきにかはりて しるべする雲の舟だになかりせば世おうみなかに誰かとはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5218.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 乳母のふみ えは、わざとたてたる御のうまでこそ候はずとも、人のかたちなどうつくしくかきならひて、物語えな、ど、詞めづらしくつくり出て、もたせおはしまし候へ、大かたえとてもかたくなならぬほどにかきならひて、御屏風の墨がき(○○○)、色紙などおも、かゝせおはしましたらんこそ、よき御事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5139.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 雅亮装束抄 一 もやひさしのそうどたつる事 その二かいのうしいに、やまとえ(○○○○)の四尺の屏風お、もやのはしらのきはよりはしさまに、きやうだいなどのうしろまでたつべし、ひさしのませばくてひだふかくは、たゝみておくのはしらのきはに二三枚もたゝめ、はしにみちあるやうにたつべし、から絵(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5141.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 源氏物語 四十六/椎本 二月の廿日の程に、兵部卿の宮はつせにまうで給、古き御願なりけれと、おぼしもたゝで、年ごろになりにけるお、宇治のわたりの御中やどりのゆかしさに、おほくは、もよほされたまへるなるべし、〈○中略〉こゝはまたさまことに、山里びたるあじろ屏風(○○○○○)などの、ことさらにこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5116.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] [p.0906] 述斎偶筆 楽翁君の雅尚、よのつねならざりしは、人も知る所なれど、其中にも意表に出しは、玻璃板(○○○)のいと大なるお屏風に嵌せられき、こは君もと多病にして、老後雪月おながくめでらるれば、風寒に傷められしこと屢なりしお、防がんための料なりけり、君は倹素お専らとして、痛く華美お戒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5121.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] 好古小錄 上 上宮太子伝画(○○○○○○) 数種ありて、法隆寺絵殿の図お巨擘とす、近年本寺朽敗お恐れ、屏風となして宝蔵に秘す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5231.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 大鏡 五/太政大臣為光 男君太郎は、左衛門督さねのぶときこえさせし、〈○中略〉いみじき上ごにてぞおはせし、この関白殿のひとゝせの臨時客に、あまりえひて御座にいながら、たちもあへ給はで、ものつき給へるにこそ、かう名のもろたかがかきたる楽府の御屏風(○○○○○○)にかゝりて、そこなはれたんなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5216.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 北山抄 五 大嘗会事 勘標並御挿頭御屏風等本文(○○)〈作風俗舞詠(○○○○○)事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5202.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] 西宮記 臨時三 菊宴 承和五年十月七日、菊宴、〈○中略〉倚南面立墨容御屏風(○○○○○)二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5209.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 紀貫之集 一 延喜六年、月次の御屏風(○○○○○○)八帖料歌四十五首、依内勅奉之、行て見ぬ人もしのべと春の野のかたみにつめる若ななりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5181.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 明月記 完喜二年六月廿一日辛巳、十三日行幸、〈○中略〉屏風四帖、〈○中略〉一以護袋為色紙形(○○○)、一押扇紙(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5136.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 栄花物語 八/初花 五日の夜は、殿の御うぶやしなひせさせ給、十五夜〈○完弘五年九月〉の月くもりなく、秋深き露のひかりに、めでたきおりなり、上達部殿上人まいりたり、東のたいに西むきに、北おかみにてつき給へり、南のひさしに北むきに、殿上人の座はにしおかみなり、しろきあやの御屏風お(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5106.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 殿暦 永久五年四月廿五日癸未、新所障子画、絵師法師お召、令見旧高名屏風(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5157.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 弁内侍日記 上 廿二日〈○完元四年十一月〉今宵は帳台の心みなり、〈○中略〉常の御所の御障子の方は台盤所なり、女房だち袖おつらねていなみたり、なかに大宋の御屏風おたてたれども、ひきくて御所へ参る人々も、あなたの公卿どもにめお見合はすもまばゆくて、むかし女房のやうにいざりありきしもおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5167.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 東大寺鴨毛屏風(○○○○)画 今存する者十六枚、中一枚に天平勝宝三年十月の八字あり、千有余年の画、実に賞すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5235.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 栄花物語 二十七/衣珠 かくて御調度共いできぬれば、大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚したゝせ給、御屏風どもにはきなるから綾(○○○○○○)おはらせ給へり、したえしてさるべき心ばへ有事どもお、大納言〈○藤原行成〉さま〴〵にかき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5108.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直考、非和歌屏風也、今度和歌屏風立所粗知之由、有御吟味、是屏風立所克准拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5207.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0929] 小右記 永観二年十月十日丙戌、高御座後立御屏風四帖、〈織孔雀(○○○○)形各二帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5242.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 玉海 元暦元年十一月廿二日丁未、大将五節装束以下、饗禄等注文、〈○中略〉小師〈○中略〉屏風一帖、〈唐紙(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5114.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 西宮記 八月 駒牽事 上野御馬 日元長牽信濃御馬、〈○中略〉御座後立馬形五尺御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5171.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0929] 経信卿記 治暦四年七月廿一日、艮乾両角立孔雀形御屏風四帖、後聞、改置第一内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5243.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣雑載
[p.0626] 備前老人物語 同人〈○渡辺水庵〉風炉屋の竿に湯かたびらわり下帯数多かけ置、風炉おたく時は、男弐人板の間におきて、垢かき二三人おきて用事とゝのへさせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3515.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 御帳乾角傍絹御障子立廻五尺大宋御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5162.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 日本紀略 一/醍醐 延長六年十二月日、令大内記大江朝綱作御屏風六帖題詩、令少内記小野道風書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5147.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 西宮記 四月 警固 天皇御南殿〈御座在南庇中間、立馬形御屏風二帖、広筵二枚、毯代上立大床子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5170.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] [p.0910] 兵範記 仁安三年十二月十日丁酉、大嘗会悠紀所注進御物目錄事、〈○中略〉御屏風十帖、〈○中略〉四尺六帖、〈和絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5146.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 本朝画史 二/上古尽錄 弘法大師、〈○中略〉其書冠古今、画亦造於神妙、〈○中略〉今高雄山有山水屏風(せんすいの/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5222.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0564] [p.0565] 茶道早合点 上 茶室 風炉の先にある窓お風炉(ふろ)先窓(さきまど)と雲、〈○中略〉 突上窓(つきあげまど) てんまどなり、尺八竹とて七寸二三分なり、又鴫のはしとて木にても作、竹は長きはふし一つあり、よきほどにあくる、又外の窓には、天気によりてすだれおかける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1875.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] 茶具備討集 風炉 奈良風炉 銅風炉 頬嘗風炉当世数寄者所言 乳足 軸足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2112.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 長闇堂記 古風の真の釜はすきすへなり、小板も大小ありて、大風炉には小板お用ひ、小風炉には大板おせしなり、其後利休より板一円に定れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2132.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 茶湯古事談 三 一むかし豊後の浅黄風炉と雲有、是は豊後の屋形大友の好みにて、総四郎がやきし、専ら其頃はやりしが、火気つよくあたれば、色替り見たてよろしからぬとて、後はすたりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2116.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0667] 槐記 享保十三年五月三日、風炉の板は、大板、小板、中板、丸板、木地、焼杉等あり、半板と雲ものは、御流儀にはなし、丸板は勝手のもの也、表向へは出さず、大中小は風炉の見合せ、大風炉お小板にのするときは、必茶巾は水指蓋の上におく、小風炉などの大中板にのりたるときは、板の上におく、置処は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0667_2137.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.