Results of 1 - 100 of about 235 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 隼丸 WITH 1524... (5.750 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] [p.0733] 甲子夜話 七十三 予〈○松浦清〉が中の海船、船ぜりとて、両船相対すれば、自他共にこれお為すこと有り、又予が中の某、先日帰邑の暇乞にとて来り、彼是の話せし中に曰ふ、某この廿年前出府のとき、熊沢某と、隼丸と雲御船に乗り、又柘植某と立石某は、子長丸と雲に乗り、豊前の田の浦お発し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3782.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 運歩色葉集 一/賀 楫取(かぢとり) 梶取(同) 楫取(同) 舟子(かこ/○○) 舟人(同)水手(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3750.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1062] [p.1063] 下総国旧事考 八郡郷 香取郡〈和名抄訓加止里〉 名義は、万葉集に、〈巻十一八丁〉大船の香取の海に、慍下(いかりおろし)、何有人(いかなるひとか)、物不念有(ものおもはざらむ)、と雲歌によりて、楫取の義とし、応安中海夫文書に、常陸下総の津々浦々、古来より香取神宮の所務なるお証とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1062_4315.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 武家名目抄 職名二十五 楫取 水手 按楫取は、船中にて楫とるわざおつかさどるものなり、楫取、又挟秒ともかけり、かんどりといへるとなへは、かぢとりの転語なり、古く楫取浦とかきて、かどりの浦とよめり、水手は櫓棹おとり、又船中の事は何事にかぎらず、とりあつかふものなり、水手、或は水主ともか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3752.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 書言字考節用集 四/人倫 船頭(せんどう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3747.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭名類聚抄 一/人倫 楫師(○○) 文選呉都賦雲、篙工、楫師、〈和名加知止利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3749.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 下学集 上/人倫 水手(すいしゆ/○○) 楫取(かんどり)〈或作梶、日本之俗説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3753.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなこ 日本紀に、水手およめう、舟子の義也、舟子は、詩経にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3755.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 三十/持統 六年五月庚午、御阿胡行宮、〈○中略〉免挟秒八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3765.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 江戸職人尽歌合 下 十三番 左 猪牙舟こぎ(○○○○○) 猪牙舟の一葉うかべて大川の月にや水の秋おしるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3781.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 浪高之(なみたかし)、奈何梶取(いかにかぢとり)、水鳥之(みづとりの)、浄宿也応為(うきねやすべき)、猶哉可榜(なほやこぐべき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1714.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭名類聚抄 二/微賤 舟子〈水手附〉 文選江賦雲、舟子(○○)、〈和名布奈古〉於是搦棹、〈搦、提也、女角反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3754.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 人訓倫蒙図彙 一 水手者 家によつて立髪半髪、風儀さま〴〵あり、こえよくして、歌にかんあるおよしとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3756.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 土左日記 九日〈○承平五年正月、中略、〉山も海も皆暮れ、夜ふけて西東も見えずして、てけのこと、梶取の心にまかせつ、男もならはぬは、いとも心細し、まして女は舟ぞこに頭おつきあてゝ、音おのみぞなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2988.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭訓栞 前編六/加 かぢとり 日本紀に、挟秒者と書り、倭名抄に楫師およみて、楫取の義也、西土の書に、梢工、梢人などいひ、梶も木秒也と注せれば、相通はして書る也、実は今いふ、かひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3751.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 七/景行 十八年五月壬辰朔、従葦北、発船到火国、於是日没也、夜冥不知著岸、遥視火光、天皇詔挟秒者(かぢとり/○○○)、曰、直指火処、因指火往之、即得著岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3759.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、勅吉備海部直難波、送高麗使、 七月乙丑朔、於越海岸、難波与高麗使等相識、以送使難波船人(○○)、大島首磐日狭丘首間狭、令乗高麗使船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3764.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 宇治拾遺物語 十四 これもいまはむかし、つくしに大夫さだしげと申物ありけり、〈○中略〉唐人すべきやうもなくて、さだしげとむかひたる船頭(○○)がもとにきて、その事共なくさへづりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3771.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く戒ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3775.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] [p.0728] 享保集成糸綸録 四十二 享保十三申年正月 諸大名手船之水主、脇指帯候儀、扶持人は各別、荷おつみ候船の雇かこは、向後脇指帯申間敷候、但船頭之儀は、諸事差引等おも仕事に候得ば、雇之者にも、勝手次第帯刀可申候、 正月 右之趣、諸大名〈江〉可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3758.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 人見雑記 応神紀に播磨にて、髪長媛お奉るとて舟に乗り来りし人、鹿皮お被りければ、其が舟著し港お鹿子の水門と雲といへるは、左もあらん、水主おかこと雲も、此時より始るとは、余りに理なしと雲べし、かことは、楫子と雲詞の省けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3762.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 空穂物語 菊の宴 大将殿には、上巳のはらへしになにはへ、かた〳〵おとこ君だちも、のこりすくなくおはします、〈○中略〉ふね六に、ふなこ(○○○)廿人ばかり、かぢとり(○○○○)四人、さうぞくえらび、かたちおとゝのへて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 十六日、〈○元暦二年正月、中略、〉判官〈○源義経〉は、風既に直れり、急舟共出せと宣ふ、水手楫取(○○○○)等申けるは、是程の大風には、争出し候べき、風少弱候てこそと申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3773.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 増鏡 五/煙のすえ〴〵 宝治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給ふ、〈○中略〉うぢ川のひがしのきしに、御舟まうけられたれば、御車よりたてまつりうつるほど、夕つかたになりぬ、御舟さし(○○○○)色々のかりあおにて、八人づゝさま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3774.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 中国治乱記 同〈○天文二十年八月〉廿九日、義隆卿〈○大内〉は、岩永〈へ〉被退給、〈○中略〉扠て小荷駄お岡部才覚して、夜明方〈に〉千戸崎へ落し奉る、此処に後子壱岐と申す船頭あり、是お頼み、船お才覚した皆のり玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3778.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 武家名目抄 職名二十五 船頭 按船頭といへるは、水手の長にして、よく水利お弁ずるものゝ所職なり、世職にて子孫に伝ふるもあり、又水手の内より、さる者おえらびてなさるゝもあり、水手は苗字およばぬものなれど、この職になさるれば、苗字おゆるさるゝこと、中頃より常のならひとなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3748.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 高倉院厳島御幸記 からの御舟より、つゞみお三たびうつ、もろ〳〵の舟ども、はじめてこのこえに湊おいづ、いではてゝぞ、一の御舟はいださるゝ、舟子かんどり(○○○○○○)など、心ことにさうぞきたり、はじこがしの藍ずりに、きなるきぬども重ねて、廿人きたり、なぎたる朝の海に、舟人のえいやごえ、めづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3772.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] [p.0730] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉この長櫃の物は、皆人わらはまでにくれたれば、あきみちて、舟子どもは、はらつゞみおうちて、海おさへおどろかして、波おもたてつべし、 十四日、〈○中略〉舟君せちみす、さうじ物なければ、うまの時より後に、かぢとりの、きのふつりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3770.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0404] [p.0405] 義経記 七 如意の渡りにて義経お弁慶うち奉る事 夜も明ければ、如意の城お舟にめして、わたりおせんとし給ふに、わたしもりおば、平ごんのかみとぞ申ける、かれが申けるはしばらく申べき事候、是は越中の守護近き所にて候へば、兼て仰かうぶりて候し間、山臥五人三人はいふにおよばず、十人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0404_1992.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 後は昔物語 おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡に京に登りて見たるに、帯の幅のせまき、笄の長(○○○)き等、江戸にてむかし流行せし事、其まゝにて有やうに思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2434.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以動物為苗字
[p.0323] 先哲叢談 後編三 鷹見夾鳩 鷹見氏、本姓曰金沢、其先世遠州人金沢某、又始仕子田原侯曩祖兜鍪之世、屡有勲功、嘗見白鷹銜鹿角架於諸楓樹上而結巣焉、以為瑞捕得之、以奉神祖、〈○徳川家康〉因賜之姓曰鷹見氏、当時之人皆栄焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1898.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 信長公記 十五 天正十年四月廿一日、濃州岐阜より安土へ御帰陣之処に、ろくの渡りにて御座船飾、稲葉伊予、一献進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1963.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 完哲叢談 後編三 鷹見爽鳩 鷹見氏、本姓曰金沢、其先世遠州人金沢某、又始仕于田原侯、曩祖兜鍪之世、 〓有勲功、嘗見白鷹銜鹿角架於諸楓樹上而結巣焉、以為瑞、捕得之、以奉神祖、因賜之姓、曰鷹見氏、当時之人、皆栄焉、〈○中略〉鷹見氏、併絵楓葉鹿角一双以為紋、表其得之也、子孫相沿、至爽鳩時不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2797.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年五月 一町中屋形船員数之儀、宝永三戌年、百艘相定、其節船主共〈江〉焼印札渡置、猶又此度令吟味、右之者共〈江〉焼印札壱枚宛相渡、弥員数百艘相定候間、右之外は、屋形船壱艘も所持仕間鋪事、 一町船作り之、武士方所持之屋形船之儀は、其屋敷より番所〈江〉相達、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3187.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 御撰大坂記 九 天和九鬼〈和泉守大隅守〉書上 先祖九鬼長門守守隆事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣之刻、大坂〈江〉船に而可馳向旨、権現様就上意、国丸(○○)と申大船、其外安宅五艘、早船五十艘相催し、十月廿五日、志州お出船仕、〈○中略〉翌日〈○十一月二十九日、中略、〉大坂之舟奉行佐々淡路守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3721.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉御幼名は長丸、後千代松君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3490.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0778] [p.0779] [p.0780] 奇魂 一 医薬名義〈井医風変化附本道弁〉 古は方士と定たる者こそ無りけめ、神習の精術は有て、貴も賤も各持病お治ためり、後次々に漢籍の渡来つヽ、大宝の此より令の製りて、典薬寮司に頭、正、博士、師、侍医、助、介、生等おおかれ、薬 鍼、呪禁、按摩等の差、体療、少小、創腫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2350.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船停止之儀、先達而申渡候、来月九日迄に、不残解船に可仕候、若残し置、右之船相見え候ば、人お廻し令吟味、持主は不及申、家主五人組名主迄、可為越度候間、此旨町中不残可相触候、以上、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3028.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0600] 笈雉随筆 十二 奇婦 近き安永年間に、京一条寺の百姓二人連立、柴木お苅ん為、叡山の北の尾、横川に近き山中にて、思ふ、程柴おして、もはや帰らんとて立上り谷越に向ふお見れば、恐しき異形の者岩上に立居たり、〈○中略〉一さんに逃下り我家に走り入より、あつと呼び気絶したり、〈○中略〉松宗能々見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0600_3374.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] 孝義錄 二十七/能登 孝行者久右衛門 久右衛、門は羽咋郡生神村にして、持高八石九斗あまりの百姓なり、〈○中略〉明和三年、摂津の国神月孫三郎が船の、生神村領の沖にて破船して、水主のきたる物も流し、赤裸にて陸にあがれるお、久右衛門衣おあたへ、船頭十四五人の者のために木綿おかひ、村の内の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6561.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] [p.0111] 曾呂利狂歌咄 五 双六おうつ人、もし七目お塞がれては術なき事、腸お断ちて悶え焦る、碁お囲む人は敵に取込めちれ、〓(なかで)おろされては、逃遁れんとものする有様、多く負けぬれば、後は腹立ち怒り、助言する人あれば、穴勝に怨お含む、誠に我執といひながら、愚なる事になん、味方お生し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_451.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鑷 凡用古船釘為(○○○○○○)鑷者良為潮腐鏽、再鍛之即鉄更柔軟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2603.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 七十二町と雲、工商軒おならべ、繁花富饒の地也、こヽお津と雲は、古船著海浜の湊にてありし故なり、旧名安濃の津(○○○○)といふお、いつとなく津とのみいひならひたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2685.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武功雑記 四 小田原陣の時、牧野右馬允家来稲垣平右衛門、古船おあつめよせ、釘お抜、かすがいお放て、それ〴〵に分て置、一所にとりておく、人これお見て、きたなくしわき事かなと雲、笹曲輪おのりし時右の船板お橋にわたして、釘鉸おうちつけしゆへ、自由にわたり、のりし人皆其功者お感ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6729.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 間三(あいさん/○○) 伝道(てんたう)船也、間三と雲は、小三拾石舟と四十石舟との間、三十石舟(○○○○)也、間三に対して、毎の三十石船お小三(○○)とよぶ、又尼舟(○○)と呼は、尼崎舟也、多く四十石船(○○○○)なり、過書、伝道、古船、新船の品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3444.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0625] [p.0626] 駒競行幸絵詞 鷁首地敷〈竜頭蘇芳絹、鷁首黄絹、筵上敷之、今度無地敷、失也、〉 紫端畳一枚〈地敷上敷之、為寮頭座、鷁首船不敷之、〉 竜頭〈在胸背左右鰭頂有白銅玉、口含白玉、〉〈以木作之押銀〓〉〈著船舳、〉 鷁首〈在胸背左右翼頂有白銅玉、觜含花枝、〉〈以銀作之〉〈著船舳、〉 雁歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0625_3168.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 爾雅註疏 七釈水 大夫方舟、註、〈併両船、〉士特舟、註、〈単船、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1941.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] 台記 仁平二年正月廿七日癸亥、 楽船雑具、借用平等院 竜頭、〈◯中略〉鷁首、〈◯中略〉雁歯〈左右反艫著之、黒染地、竜頭金銅金物、鷁首白銅金物、以之為文、両船其文同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_692.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 日本後紀 十二桓武 延暦二十四年六月乙巳、遣唐使第一船到泊対馬島下県郡、大使従四位上藤原朝臣葛野麻呂上奏言、〈◯中略〉五月十八日、於州下賛県両船解纜、六月五日、臣船到対馬島下県郡阿礼村(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5260.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] [p.0359] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋〉〈造、七到切、〉諸侯維舟、註〈維連四船、〉大夫方舟註、〈併両船、〉士特舟、註、〈単〉〈船庶人乗不、註、併木以渡、〉〈不、音桴、〉疏〈此釈尊卑橋船之異制也、(中略)維舟以下、則水上浮而行、但船有多少、為等差耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1826.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] [p.0665] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 猟船(○○) 魚船〈郷談〉打魚船〈水滸傅〉捕魚船〈正音〉並に同じ、凡海中の猟船、その大なる者、五六十石程の舟にすぐべからず、舟の中倉に仕切お入、加敷上棚の舟ばらに夾間おあけて、潮お舟の内に出入せしめ、其うちへ魚おとりいるゝなり、生魚舟也、又篽(いけす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3369.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 先哲叢談 三 熊沢伯継〈○中略〉嘗至某侯、及入見一士人威儀特秀骨体非常、相与張目注視良久、遂不交一言、見侯曰、余今見一士、不知仕臣乎、将処士邪、侯曰、渠為吾講兵書、処士由井民部助者也、〈名正雪〉蕃山正色曰、余熟視其貌以察其意、君勿復近如彼士、他日正雪亦来見侯曰、前日比退朝、見其衣其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1781.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 先哲叢談 三 熊沢伯継、字了介、〈介或作海〉小字次郎八、後更助右衛門号蕃山、 嘗至柔侯、及入見二士人威儀特秀骨体非常『相与張目注視良久、遂不交一言、見侯曰、余今見一士、不知仕臣乎、将処士邪、侯曰、渠為吾講兵書、処士由井民部助者也、〈名正雪〉蕃山正色曰、余熟視其貌、以察其意、君勿復近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6751.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、 勅使、飛鳥大納言、 柴村二郎右衛門(秋田安房守) 院使、芝山中納言、 熊沢喜兵衛(木下淡路守) 新院使、清閑寺中納言、 深谷喜衛門(土方備中守)〈◯中略〉 右の面々殿中に被召、被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3280.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 吉備烈公遺事 承応三年甲午の秋、備前洪水に而、橋は諫匡橋隻一つ残り、其余皆流れしほどに、百姓の危難中々雲計なし、公倉お発して賑済せさせ給ひ、尚及がたかりしかば、大に患ひ思召て、とかく是予が政事の不善なるによりて、天の戒させ給ふ成べし、罪なき百姓の此災にかヽる事、悲にあまりありとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5078.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉常に小倉織の袴お召させ給ひ、これおぬがせ給ふ時も、たヽむ事もなく、柱の竹釘に、こより引張たるに、侍臣に命じて掛させ給ふ、紫の、被の数年になりけるお、山川十郎左衛門かへんと申せしに、予吝に非ず、猶かへずとも有なんと仰有りて、又年経て、垢付ければ、山川重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_217.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] [p.1481] 救荒事宜 飢饉お救ふことは急にすべき事 備前の芳烈公、〈◯池田光政〉寛永の飢饉に逢ひ玉ひ、救ひの儀お老臣と相談致され候処、評議まち〳〵にて一決せず、熊沢蕃山先生〈助右衛門〉末座より進み出て、かやうのせつ長僉議は無用に御座候、早く御救ひお下さるべき旨申ければ、芳烈公実にもと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6305.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記伝 四十三 五世之孫は、伊都々芸能美古(いつヽぎのみこ)と訓べし、〈続後紀十五の歌に、那々都義乃美与爾雲々、古今集序に、世はとつぎになむなれりける、此らは御代嗣の数お雲るなれど、父子の世継も同じことなり、さて孫はかくさまのは、みまごと訓は非なり、此は子の子のよしには非ず、後裔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1323.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0181] [p.0182] 冠辞考 五/多 たくぶすま 〈しらきの国しら山風〉 仲哀紀に、栲衾新羅国雲雲、万葉巻十五にもおなじつゞけあり、巻十四に、〈国しらぬ歌の中〉多久夫須麻(たくぶすま)、之良夜麻可是能(しらやまかぜの)雲雲、これらは栲布(たくぬの)の衾(ふすま)の白きとつゞけたり、栲(たく)は木綿(ゆふ)なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1141.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 鈴がね草子 宝暦十二年十月廿七日、晴天、煤払也、是去八月母人除服之掃除、当月又予除服相兼掃除也、 十四年七月七日、晴天、煤払、 閏十二月八日、曇、午後晴天、煤払、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6018.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢筒
[p.0202] 言継卿記 大永七年十月八日壬子、源少将より書状あり、楊弓之矢づヽの木所望之由候、又予本様に被借候、又矢筒之文夾此方へ被預候、又木にて〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_840.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0003] [p.0004] 倭訓栞 前編四十二/和 われ 吾我などおよめり、あれの転ぜる也、古事記の歌に見ゆ、字彙に我自謂己身也と見ゆ、〈○中略〉吾我のわかちは、孟子に我以吾仁、荘子に今吾喪我等の如し、又予余台仰およめり、皆我也と注す、儂は呉人俗語也、又人おもよめり、史に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_23.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0508] 徳大寺相国記 承久三年四月廿日甲戌、今日御譲位〈◯順徳〉也、仍自家巻纓縫腋具壺弓靴等、其後�毛車於中門、前駈一人、随身三人也、帯弓箭進西中門、公卿群集此辺、新参議雅清卿又予之外、無負壺之人、皆平胡籙也、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0508_1774.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] 中右記 元永二年五月廿八日癸酉、雑色相逢雲、皇子〈○崇徳〉降誕、六月十四日己丑、大学頭敦光朝臣来談雲、若宮御名可択申、依有院宣所撰申也、件勘文、内々所見合也、顕仁、此字又予〈○藤原宗忠〉披見雲、顕仁〈は〉反音傾音也、頗勝也、 十六日辛卯、巳時許参院、候北面之間、大学頭敦光朝臣、進若宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3102.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0587] [p.0588] 東牖子 二 家相大に流行し、都鄙賢愚これに著する人多し、按るに、劉琦が釈名に宅托也、人之倚処也とて、必竟人の入物、或は外箱などゝおなじく、又刀剣の鞘柄のごとく、何程外飾見事に金銀お鏤たりとも、身鈍刀ならば、何の用にか立んや、〈○中略〉援に予〈○田宮宣〉遊歴中に、おかしき話有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0587_1803.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦弟子
[p.0407] [p.0408] 折たく柴の記 上 我三十七歳の冬十月〈○元禄六年〉十日に、高力予州の、我師の許に来りて、門中の人々誰かは其最におはする、我心のやうにて、問ひまいらせよと、戸田長州の申すなりと、いはれしかば、〈戸田の当時甲府は家老〉足下にも、よく知り給ひし者おとて、我事おもて答へらる、同十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0407_975.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] [p.1309] 甲子夜話 十八 白魚は種おまけば生ずるものなり、嘗て見しが其書お忘れたり、黄門光国卿常州の川に、隅田川の白魚お乾して取寄せ、沙中に埋置れければ、翌年白魚生じて其種絶ることなく、隅田産の大さに異ることなしとありき、又予〈○松浦清〉が領国の産は、江都の如きはなく、たま〳〵白魚と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5545.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] [p.0505] 傍廂 後篇 鳥羽変文 師翁の雲く、大鷲も小わしも羽に変文あり、切文、爪黒、爪白、中白、中黒、本白、本黒、雪白、黒津羽、護田鳥文、〈俗にうすべうといふ〉尼面(あまのおもて)などは定りたる変文なり雲々、常になき変文たま〳〵出来る事あり、予が家の門上に烏二つやどりし、一は両羽に白文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1768.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] [p.0271] 明良洪範 一 細川越中守綱利の臣長岡帯刀は、綱利未磨呂と申しヽ時より、補佐の臣として、能祖父の家訓お伝へて守立ける、成長し元服有て、越中守綱利と改めらる、後年奢侈多かりし中にも、白銀の下屋敷に庭お作り、玉川の水お掛させしなど、奢侈超過するの由、熊本へ聞えしかば〓物早速出府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_552.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] 教令類纂 初集九十二 元禄十六癸未年十一月 覚 一御年礼に罷出候遠国之寺社山伏、毎年致出府候〈而〉は、人により可及難儀候間、向後は隻今迄毎年罷出候分は隔年、隔年に罷出候ものは、二三年に一度づヽ出府可然との旨、御老中被仰聞候に付、右之通、来年始より相心得候様に、向寄次第可相通旨、触頭共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3241.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 御撰大坂記 九 天和諸旗本向井将監書上 先祖兵庫助正綱将監忠勝事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣に付、右将監儀、関舟六艘に而、水主は、浦加子被仰付、御預之同心五拾人は足軽に仕、十一月五日江戸出船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3414.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0536] [p.0537] 兵範記 仁安二年十月九日癸卯、殿下〈○藤原基房〉今朝令入宇治給、明日還御後可内覧、仍随身御卜形帰、陰陽寮占、去九月二十七日子時、五条皇居焼亡、若有咎祟所致歟、去九月二十七日辛、時加子、〈十月節〉太一臨卯為用、将六合、中小吉、将青竜、終河魁、将白虎、卦遇嚆矢、竜戦天吏 推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0536_1683.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] 蘭学事始 上 一又年は忘れたり、一春かの幸左衛門、阿蘭陀附添にて参府せし頃、豊前中津邸にて、昌庶公の御母君御座内にて、不慮に御脛お折傷し給ひし事あり、貴人の事なれば、大騒ぎにて彼是医師お御招きの処、幸ひに吉雄幸左衛門出府居合候事ゆへ、直に御招きありて、御療治被仰付、御順快ありたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2548.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] 諸例類纂 九 文化二丑年 一筆啓上仕候、私曾祖父兵庫頭義、去月中旬より持病之痰積発、其上時候相障、折々差塞、食事等通兼候旨、追々申越候、老年之義にも御座候間、甚無覚束奉存候、可相成義御座候はゞ、出府仕、浜町下屋敷へ罷越、 看病( ○○) 仕、療養手当等申付度奉願候、可然様被成御差図可被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3059.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0314] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈河岸組〉一水油問屋 〈安永度人数 七人 完政度同 二十一人〉 一水油仕入方 〈安永度人数 四十七人 完政度同 四十七人〉〈○中略〉 一干鰯魚〆粕魚油問屋〈元文度〉 二十二人 是者往古紀州泉州辺より大地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1706.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 諸家系図纂 十四/桓武平氏 柘植 宗清、戯折柘植一枝指地曰、此枝蕃茂、則可構草庵于此地、翌年柘植一枝、大蕃茂、而開花煉漫、宗清 甚奇之、即賦和歌、以柘植為氏、柘植称号自是始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1902.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0405] [p.0406] 三国地志 五十九伊賀 阿拝郡 郷名 柘殖〈◯中略〉 按、天武紀積殖に作り、倭姫世記雲、都美恵是なり、風土記植柘に作り、盛衰記殖柘に作るものは、顚倒或は誤字のみ、天平勝宝、永保、永久等の年間東大寺古文書、阿拝郡柘植郷に作る、植恐くは誤写ならん、倭名抄柘の訓豆美、今柘植に作りて黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2083.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 諸家系図纂 三十九/桓武平氏 柘植〈家紋三頭左巴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2907.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 医学天正記 乾上 感冒( ○○) 一柘植大炊助〈年近七旬〉感冒発熱、熱退後咳痰、久不食、尿赤無汗、 寧肺湯 宝鑑に加減瀉白散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2483.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 四十一 三日平氏附維盛旧室歎夫別并平氏歎事 同〈◯元暦元年六月〉六月八日、〈◯中略〉秀義は、法勝寺領大原庄に入、平家は伊賀壬生野、平田にあり、行程三里おば不過けり、〈◯中略〉源次能盛、貞継法師三百余騎の兵お引卒して、柘植郷(○○○)与野、道芝打分て、近江国甲賀郡上野村、〓窪、篠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2090.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.