Results of 1 - 100 of about 1024 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11667 蔵抄 WITH 8661... (5.305 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 古今要覧稿 時令 うづき〈四月〉 うづきは四月の和名なり、ふるくより所見あり、時当四月之上旬(おりしもうづきのはじめつかた)と〈古事記訶志比宮記〉いひ、戊午年夏四月(うづき)と〈日本書紀神武紀〉いひ、八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきとや)と〈万葉集〉いひ、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_127.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] [p.0019] 万葉集 十八 四月〈◯天平二十年〉一日、掾久米朝臣広縄之館宴歌四首、 宇能花能(うのはなの)、佐久都奇多知奴(さくつきたちぬ)、保等登芸須(ほととぎす)、伎奈吉等与米余(きなきとよめよ)、敷布美多里登母(ふヽみたりとも)、右一首、守〈◯越中〉大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_130.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] [p.0033] 古今要覧稿 時令 しもつき〈十一月〉 しもつきは十一月の和名なり、皇国にて此月の名のふるくより見えしは、冬十有一月(しもつき)丙戌朔甲午と〈日本書紀神武天皇紀〉あるお始とす、夫より以下は、以天平五年冬十一月、供祭大伴氏神と〈万葉集〉みえたり、歌に旧く此月の名およめるは、見るま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_238.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 古今要覧稿 時令 むつき〈正月〉 むつきは正月の和名なり、日本書紀〈神武紀〉四十有二年壬寅春正月とみえたるぞ、正月おむつきとよみし初なる、武都紀多知(むつきたち)、波流能吉多良婆(はるのきたらば)と〈万葉集〉みえ、二条の后のとう宮のみやすむ所ときこえける時、むつき三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_82.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 莫伝抄 十二月異名 卯花月 夏初月〈四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_133.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 秘蔵抄 上 十二月異名 六月みな月〈◯中略〉 いすヽくれ月〈◯頭書雲、弥凉暮月(いすヽくれつき)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_162.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] [p.0026] [p.0027] 古今要覧稿 時令 はつき〈八月〉 はつきは八月の和名なり、葉月などもかけり、さて此月の名の始てみえしは、戊午年秋八月甲午朔乙未、天皇使徴兄滑及弟滑と〈日本書紀〉書しるされたれど、五月蠅の文字、既に神代の巻に出たれば、其時代に月々の名目ありしもしるべからず、朱鳥七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_186.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 秘蔵抄 上 十二月異名 正月むつき〈◯中略〉 さみどり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_87.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 秘蔵抄 上 十二月異名 二月きさらぎ きぬさらき共雲也〈◯中略〉 むめつさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_102.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 秘蔵抄 上 十二月異名 三月やよひ〈◯中略〉 さはなさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_117.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 秘蔵抄 上 十二月異名 四月卯月〈◯中略〉 このはとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_132.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 秘蔵抄 上 十二月異名 五月さ月〈◯中略〉 さくも月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_147.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 秘蔵抄 上 十二月異名 七月ふみづき〈◯中略〉 めであひ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_176.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 秘蔵抄 上 十二月異名 八月はつき〈◯中略〉 さヽはなさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_190.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 秘蔵抄 上 十二月異名 九月ながづき〈◯中略〉 いろどり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_206.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 秘蔵抄 上 十二月異名 十月神無月〈◯中略〉 かみなかり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_226.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 秘蔵抄 上 十二月異名 十一月霜月〈◯中略〉 露こもりのは月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_242.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 秘蔵抄 上 十二月異名 十二月しはす〈◯中略〉 年よつむ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_260.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 莫伝抄 十二月異名 雪消月 梅津月〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_103.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 莫伝抄 十二月異名 花津月 夢見月〈三月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_118.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 莫伝抄 十二月異名 狡雲月 五月多草月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_148.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 莫伝抄 十二月異名 凉暮月 松風月〈六月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_163.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 莫伝抄 十二月異名 七夜月 秋初月〈七月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_177.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 莫伝抄 十二月異名 木染月 草津月〈八月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_191.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 莫伝抄 十二月異名 菊開月 紅葉月〈九月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_207.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 莫伝抄 十二月異名 神去月 神無月〈十月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_227.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 莫伝抄 十二月異名 暮新(くれし)月 正月〈◯歌略、下同、〉 年初月 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_88.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 莫伝抄 十二月異名 雪待月 神帰月〈十一月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_243.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 莫伝抄 十二月異名 暮古月 親子月〈十二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_261.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 四〈卯花時鳥〉 卯花月 得鳥羽月 花残月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_134.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 七〈女郎花鵲〉 文披月 七夕月 女郎花月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_178.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古(いとふるき)、名兄乃君(なあにのきみは)、〈◯中略〉八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきと)、五月間爾(さつきのほどに)、薬猟(くすりかり/○○)、仕流時爾(つかふるときに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4916.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 日本書紀通証 八神武 四月(うつき)〈種月也、播稲種之義、古説為卯花月、詩註、周正四月卯月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_129.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 倭訓栞 前編二十六不 ふみづき 七月おいふ、穂見月の義なるべし、小苗月、水月、穂見月と次第し、稲穂の出そむるおいふ也、物にふづきともいふは略語也、蔵玉集にふみひろげ月と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_171.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 倭訓栞 前編四十二/和 わすれぐさ 倭名抄に萱草およめり、わするヽ草とよめるも同じ、忘憂の漢名に本づきたる名成べし、今音おもてよべり、ひるなとも呼り、おもふにもと、美草お見てうさお忘るヽ意にや、泛く指る詞なるべし、詩経の意も亦同じ、一草に限りたるは後世の事にや、蔵玉集に葦とも見え、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4484.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] [p.0086] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古(いとこ)、名兄乃君(なせのきみ)、居々而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多々弥爾刺(たたみにさし)、八(や)重畳(へだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_512.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 古事記 中仲哀 帯中日子天皇、坐穴門之豊浦宮、及筑紫訶志比宮、治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_843.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0866] [p.0867] 玄同放言 下植物 正月門松 塩尻〈巻之四湯武篇〉雲、正月門松立る事、藤原為尹の歌に、しづが門松といへば、高貴の家、まして朝家にはなかりしにや、今も朝廷の諸門には、松立ることなしといふ人あり、按ずるに、蔵玉集に年貢の歌お載て、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人にふれて立らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0866_3840.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] [p.0346] 香道大意 玩香は凡て炉お手に取りて鼻先にあてゝ聞くおいふ、此の玩香中に一種聞、焼組香聞、名香合、組香等の品々名目ありて、其作法各別なり、然るに組香お玩香中の猶下品なる物として、又此の組香の中にも真行草の三つありて、真の組香お厳儀の香と雲ひて、其の式お厳にするなり、是組香会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1331.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] 古十組香秘考 目錄 十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 十炷香焼合 源平香 鳥合香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1341.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0521] [p.0522] 茶道七字要書 目錄 廻花之式 廻炭之式 茶かぶき之式 花月之式 数茶之式 旦座之式一二三之式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1769.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 二中歴 五歳時 月倭名 四月〈俗説雲、四月山家墻根之間、溲疏花盛開、故称此月為溲疏花月、今所謂うづきは、是うのはなづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_123.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 倭訓栞 前編四宇 うづき 卯花月ともいふの義といへり、四月には此花盛り也、又周正の四月は卯月也と、詩の注に見えたりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_126.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 花月草紙 四 いまこゝにては、くろきおすゞむしといひ、かきのさねのごとなるお、松むしといへど、もとはりん〳〵となくはまつにて、ちんちろりとなぐは鈴なるお、あやまりにけりともいふ、むしうるかたへ行きて、松のお得んとおもはゞ、鈴のかたおといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4894.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 花月草紙 めしひしものゝ、人のいひがたき事おもいふは、いろもみえず、けしきにもしらねば、いふなりけり、くらき人は、わがあしきもみえねば、よきと心得て、人にはぢざるは、めしひしひと(〇〇〇〇〇〇)のたぐひなり、されば古よりおもてにかきするなどゝもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2493.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 花月草紙 五 花のちるは、うてなのうちの実のおほきやかになりて、はなびらの居どころなき故にちるなり、この雨に花はちりぬといふは、雨のうるほひにて、かの実の大きくなればなり、秋冬に至りて、葉の落つるは、わかめのくきのうらよりめぐみて、そのわかめの大きくなれば、ふるき葉の居どころなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_113.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 謡曲 花月 〈次第〉風にまかするうき雲の〳〵泊りはいづく成らん、〈わき詞〉是は筑紫彦山の麓に住居する僧にて候、我俗にて候し時、子お一人もちて候お、七歳と申し春の比、いづく共なく失ひて候程に、是お出離の縁と思ひ、加様の姿と成て諸国お修行仕候、〈◯中略〉 〈して〉扠も我筑紫彦山にのぼり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3857.html - [similar]
動物部五|獣五|狐害
[p.0342] 花月草紙 四 狐の愚 狐のよな〳〵くるお、かならず餌与ふる者ありけり、かれはけものゝうちにて、ざえあるものなれば、かくしなばかれも恵おしりて、むくゆることもありなんとて、日ごとに怠らずあたふれば、かれもなれになれてけり、ある日うま子生れてければ、いとことしげさに、二日ばかり餌あたふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1250.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶式花月集 二 一茶湯当日口切 〈竹ばかりにて木のうけ筒はなし、庭に大木あらばつたはせ可申候、〉樋或は戸押縁など、所々見合青竹に改る、 ちり箸、さい箸、蓋置、灰吹、青竹に改る、 所々戸留り青竹に改る、 路次に松葉お敷、但ししきやう前に記、 手水鉢柄杓、内外とも新に改る、 路衣水お打 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1524.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] [p.0676] 花月草紙 一 遠州政一あその色紙釜てふものあり、山のふもとにかけひのけしきかいたるに、西行法師のとく〳〵とおつる岩まのこけしみづくみほすまでもなきすまひかな、といふおつけたるが、あるやんごとなきひと、かの茶の道とて、しひてかゝることまねぶこそ心得ね、そのほどおこそ思ふべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2154.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] 花壇綱目 下 躑躅異名(○○○○)の事 せんよ かも紫 花月 まんよ くわ山 おち合 しこん ふさ紅 折入段 やしほ 身お しつめ せんざん 八はし 明ぼの 金しで 朝がほ 三吉野 そし段 西行 はつ雪 御所紫 花車 対馬紫 せいはく ざい紅 駿河万よ〈◯中略〉 右は躑躅の名なり、此外数多有之、あらましばかりしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2132.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] [p.1139] 花月草紙 四 とりもちおもて、はへといふ虫おおほくとりたるお、ふとけみきやうとて、目もおよばぬものおみるめがねのあれば、それもてみしに、そのもちにつきたるはへが、にげんとして、羽お動かすが、はてはその羽ももちにつきて、うごきえず、かうべうごかして苦しむもあり、又久しくつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4718.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 花月草紙 さむきおきらふものは、寒さにさはらず、あつさいむものは、暑にあたらず、われこそすこやかにして遠ざと行くとも、つかるゝことなしといふものは、おほくあしに病お生ず、われは目のあきらかなるにや、はるかなるもの、かすかなるものといへども、のがすことなしといふものは、かならず目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5096.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0085] [p.0086] 花月草紙 五 ある吝嗇なるもの、ことしはことにものつひやしぬとて、および折りてかぞへたてぬ、まづ春より秋まで、かのいたづきによてのめる薬もかばかりなり、それにかゝる事もありしなど、かぞへつゝいふお、つく〴〵ときゝいし人が、いとさりがたきがうへに、君が身につきたるものひとつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0085_254.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0300] [p.0301] 花月草紙 五 藤の花はちかうみればうつくしけれど、余りにちかづくれば、かほりはまたよからず、はなやかにさくかとみれば、末まではひらき得ず、ことにおのれひとりさかりおみすることかたく、かならずこと木によりて、たけ高き勢ひみするが、そのよりそふ木の枝もはも、みえぬ計におほひぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0300_1374.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 標注職原抄校本 上本 中宮者即皇后也とは、此は中宮の字お、居所の称とせずして、后位の事としたるものなり、栄花月宴に、女御も后にたヽせ給て、中宮と申と雲々、此外かくざまにいへる詞いと多し、みな皇后と中宮とおなじきよしなり、されど上件に論るごとく、令条にては、中宮は皇后の宮の事なり、漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4444.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 花月草紙 六 深川の八幡のやしろのまつりある日、おほくの人みにいきけり、二つ三つばかりの子おいだきて、母の行きたるが、大なるはしあり、わたらんとすれば、その子のひたなきになきてやまず、橋おわたらじとかへればなきやみつ、いかにしつることよとて、さま〴〵にすれどはじめにかはらず、まづさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1553.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0208] 花月草紙 四 むすめの十あまり六つ七つになりたるお、月花にもかへじと思ひたるに、としごろかふ猫の、むすめがかはやへゆけば、かならずあとよりつきて行く、いかにせいすれどもきかず、つなぎおくにかはやへ行くときは、かならずしりてたけうなりて、なはくひきりてはせてゆく、いかにとたづぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_691.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0399] [p.0400] 花月草紙 五 友に交る道は、いかなる事か心得べきといふに、友はその所長お友とすべし、ふるきこと好むには、そのことに友とし、武技このむには、それに友とし、歌によむものには、その道に友とするそよき、さるに歌とてもこのふりはあしかり、かれにまねび給ふは、ひがことなりなどといふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0399_940.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0635] [p.0636] 十訓抄 三 可離駒慢事 或人いはく、世にある皆駒慢お先として、よく穏便なるは少し、あるひは自由の方にておだやかならず、是我涯分おはからず、さしもなき身おたかくおもひあげて、主おかろんじ、傍輩おもさくる、或は偏執の方にてかたくな也、是は我思ひたる事おいみじくして、人のいふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0635_1513.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0623] [p.0624] 花月草紙 四 やんごとなき人ありけり、茶たつることおこのみて、かの宗易が流おくみて、かれがもたるうつはなどおほくとりあつめ、宗佐よりいまの代々のつくらせたる什器やうのものまでも、かくることなくそなへしなどゝ、みづからおひ給ひてけり、ある時宗易が像おかべにかけて、かくたうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0623_2045.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠 伊刀古名(いとこな)、兄乃君(せのきみ)、居居而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多々弥爾刺(たヽみにさし)、八重畳(やへだヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1516.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1342] 古事記 中仲哀 坐穴門之豊浦宮、及築紫訶志比宮、治天下也、此天皇、〈◯中略〉又娶息長帯比売命、〈◯神功〉是大后生御子品夜和気命、次大鞆和気命、亦名品陀和気命、〈二柱〉此太子〈◯応神〉之御名、所以負大鞆和気命者、初所生時、如鞆宍生御腕、故著其御名、是以知坐腹中定国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1342_5165.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 万葉集 十九 霖雨晴日作歌一首 宇能花乎 う の はな お 、 令腐霖雨之 く たす なが め の 、 始水逝 みづ は なに 、 縁木積成 よる こ づみ なす 、 将因児毛我母 よ らむ こ も が も 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1157.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 万葉集 二十 二十三日〈◯天平宝字元年十二月〉於治部少輔大原今城真人之宅宴歌一首 都奇余米婆(つきよめば)、伊麻太冬奈里(いまだふゆなり)、之可須我爾(しかすがに)、霞多奈婢久(かすみたなびく)、波流多知奴等可(はるたちぬとか)、 右一首、右中弁大伴宿禰家持作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_905.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 拾玉集 六 百首句題 水郷朝霞 朝まだきよどのわたりのわたし守霞のそこに船よばふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1928.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 拾玉集 七 山家 さむしろや猶大原にしくはなしつゞく聖の跡も哀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_126.html - [similar]
天部三|雨|霤
[p.0189] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 かきくらしはれぬ思ひのひまなきにあめしづくともながれける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1224.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 拾玉集 二 一日百首 海路 兼てしりぬあなしの風お思ふより心つくしの波路なりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1528.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 拾玉集 四 詠百首和歌 春二十首 春きてもみよかし人の山ざとにこがらむれいる梅のたちえお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3694.html - [similar]
人部十一|言語|無言
[p.0848] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 うき身にはしゞまおだにもえこそせね思あまればひとりごたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5052.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 京羽二重大全 二洛外名物 木芽漬〈くらま村nan出之、〉木芽漬の和歌は、良玉集に見えたり、桜の実お塩に漬たるおいふとあり、又あけびの葉お塩漬にしたると雲説有、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4505.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0481] 連阿不足口伝抄 一元服次第 打乱筥広蓋両説、小本結(○○○)三筋可入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2750.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 連阿不足口伝抄 一髻取次第〈するすつけ捻紙三五七九之間凡半なるべし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2799.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 嬉遊笑覧 二下/器用 食籠は東山殿御飾記、君台観座右帳、仙伝抄に、棚にかざれる図あり、重に作りたるもの多し、又私の贈り物はこれお用、宗碩の佐野渡に、此ふたりの方より食籠などいふもの、とりどりにてこま〴〵と書おくり侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1730.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 古今名物御前菓子秘伝抄 あるへいたう(○○○○○○) 上々氷沙糖一返洗捨、沙糖壱升に水二升入、さたうのとけ申程せんじ、絹にてこし、其後せんじつめ、さじにてすこしすくひ、水にひやし、うすくのばし、ばり〳〵とおれ申時、平銅なべにくるみの油おぬり、其中へうつし鍋ごしに水にひやし、手に付申さぬ程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2898.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 濃州名物干大根飯之仕方〈みの厚見郡のめいぶつにて、此ところより、干大こん多くいづるなり、〉一これは冬至より大こんお干なり、春になりて、右大こんお小口切にして、煮湯へ入、すぐに蓋おして、扠また飯のふきあがりたる時、右ほし大こんおしぼり、飯のうへにおき、火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1783.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] [p.0287] 万葉集 八春雑歌 桜花歌一首并短歌 〓嬬等之(おとめらが)、頭挿乃多米爾(かざしのために)、遊士之(たはれおの)、蘰之多米等(かつらのためと)、敷座流(しきませる)、国乃波多氐爾(くにのはたてに)、開爾鶏類(さきにける)、桜花能(さくらのはなの)、丹穂日波母安奈何(にほひはもいかに)、反歌去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1108.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 古事記伝 三十 訶志比(かしひの)宮は、和名抄に、筑前国糟屋郡香椎(かすひの)〈加須比(かすひ)〉郷、此地なり、〈志(し)お須(す)と雲るは、後の訛りなるべし、凡て椎と書き、又書紀にも橿日(かしひ)と書れたり、加志比(かしひ)なること決(うつな)し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_844.html - [similar]
植物部二十一|草十|鉤吻
[p.0343] 多識編 二/毒草 鉤吻、今案伊奴久都(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0343_1561.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.