Results of 1 - 100 of about 1534 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12185 其帝 WITH 1060... (6.281 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0273] 安斎随筆 前編三 一新帝元年 元年の立やうによりて、治世の年数違ふ事あり、橘嘉樹が説に雲、其帝の元年は、即位の年お除き、翌年お元年とするは、一年にして二帝あることお嫌によりて、其年お以て先帝治世の終の数に加へ、翌年より新帝の治世お算る也、其帝により即位の礼なきもあり、又は二年三年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2100.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 礼記註疏 四十六/祭法 祭法、有虞氏禘黄帝郊嚳、祖顓頊而宗尭、夏后氏亦禘黄帝而郊鯀、祖顓頊而宗禹、殷人禘嚳而郊冥、祖契而宗湯、周人禘嚳而郊稷、祖文王而宗武王、註、有郊祖宗門謂祭祀以配食也、此禘謂祭昊天於圜丘也、祭上帝於南郊曰郊、祭五帝五神於明堂曰祖宗、祖宗通言爾,下有禘郊祖宗、孝経曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_670.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子、後深草院御即位あるべし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子、亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、依之後深草院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1951.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0291] [p.0292] 神皇正統記 亀山 此天皇お継体とおぼしめしおきてけるにや、后腹に皇子うまれ給ひしお、後嵯峨とりやしなひまして、いつしか太子に立給ひぬ、後深草〈其時新院と申き〉の御子もさきだちて生れ給ひしかども、ひきこされましにき、〈太子は後宇多にまします、御年二つ、深草の御子に伏見、御と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0291_1291.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] [p.0095] 視聴草 六集九 碁道珍話 宮本貞佐 知行百五十俵 有浦貞理 同 右両人十二三歳之比、碁お能致候に付、文章〈○文章二字有誤〉院様御治世之節、桐之間へ被召出、御家人相成、貞佐嫡子忠五郎、今御祐筆、貞理嫡子はいまだ若年故小普請、 相原可碩 知行百五十石 坪田観碩 同 右両人十二三歳之比、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_372.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 日吉社并叡山行幸記 同二年〈○応長〉には、新院御治世わたらせ給ひて、大宮并神輿造替の御沙汰あり、神殿の料足は、戸津升米(○○○○)、神輿の功程は京都の土蔵にかけられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_322.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 椿葉記 応永十九年八月廿九日、一の宮〈◯称光〉に御くらいゆづり申さる、〈◯後小松〉御治世はもとのごとくにて、よろづめでたく渡らせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2892.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0540] 椿葉記 さてだいり〈◯後小松〉は御治天卅年、政務おぼしめすまヽにておりさせ給ふ、同十九年〈◯応永〉八月廿九日、一の宮〈◯称光〉に御くらいゆづり申さる、御治世はもとのごとくにて、よろづめでたく渡らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1890.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉
[p.0046] [p.0047] 倹約は、つヾまやかと雲ひ、又節倹とも雲へり、冗費お省きて有用に供するお謂ふなり、倹約に似て非なるお吝嗇と雲ふ、古人之が説お為して、曰く人に施す事の薄きお吝嗇とし、身に奉ずる事の薄きお倹約とすと、凡そ倹約は治世の要にして、世浮華に流るヽ時は、屢、令お発して之お戒飭し、叉時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0046_155.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] [p.0545] 峯相記 又問雲、郡郷田地の様御存知候哉、答雲、若く候し時、府辺にて人々集会の場にて聞候しかば、天平年中には田代七千余町、畠三千六百余町と注されけるが、白河院御治世寛治年中、諸国総撿雲、田九億四万六千余町の時は、当国総田数二万一千百三十六町と雲、関東御教書にて、嘉禎三丁酉年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2300.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0500] [p.0501] 尾張志 古今のかはり むかしは海部郡(○○○)といひて、尾張のうち西南の隅にて、海にそひたる大郡なりしお、六七百年さきつかた、右大将頼朝卿治世の頃にや、二郡にわかちて、東お海東(○○)とし、西お海西(○○)と名づけたり、此故に続日本紀の神護景雲元年五月戊辰の記、同三年七月甲辰の記、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2503.html - [similar]
人部二十一|果断|名称
[p.0135] 神皇正統記 後醍醐 およそ政道といふことは、所々にしるしはべれど、正直慈悲お本として、決断のちからあるべきなり、これ天照大神のあきらかなる御おしへなり、決断といふにとりて、あまたの道あり、一には、その人おえらびて官に任ず、その人ある時は、君は垂共してまします、されば本朝にも異朝にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_362.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0195] [p.0196] [p.0197] [p.0198] [p.0199] [p.0200] 黒田家譜 定則 一国おたもつ主将は、格別の思慮なくては協ひがたし、凡人と同じ様に心得べからず、先我身の 行儀作法お正しくして、政道に私曲なく、万民お撫育すべし、又我平日好む事お慎み撰ぶべし、 主君の好む事は諸士も好み、百姓町人までも玩ぶも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0195_457.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 二国法 奴婢事人期限(○○○○○○) 本土の民間に於て、奴婢お仕ふの期限あり、各其期月おのす、 益田郡は二月二日より同年の八月二日に至る、又八月二日より翌年の二月二日お限りとす、是半季也、 大野郡吉城郡は、十二月より翌年の十二月お限りとす、是一季也、 大野郡国府高山町は、二月二日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5364.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|栽桜
[p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 春毎に街に桜お植(○○○)ることは完延二年なり、然るに徒流雲、此廓に桜植る事は、完保三丙年はじめて思ひ付しことなり、其始中の町の茶や軒お並て、みせの前へ石台桜お出し度段願立、其通り被仰付、翌年より桜おうへてからの石台ばかり出し置、其翌年より中の町の真中へ植る事とはなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2343.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 書言字考節用集 二時候 翌年(よくねん)〈爾雅、翌明也、〉 来年(らいねん)〈来歳、来滋、翌歳、明年、並同、〉 明年(あけのとし)〈又雲翌年〉 明年(みやうねん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_49.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 物類品隲 三/芳 白芷 和名よろひぐさ、又うまぜりと雲、和産所在にあり、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多あり、形状和産に同して香気つよし、八月実お蒔、翌年秋掘取べし、一年にては根小にして用るに堪ず、春植て二年に至れば、花お開て根堅、季秋に至て悉く朽なり、故に八月に植て翌年掘取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1897.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] [p.1085] [p.1086] 諸陵周垣成就記 序 我兄芝山先生、〈名知名、字孟賓、〉嘗大和国郡山にすみたまへり、古の帝都なれば諸陵ここかしこにおはします、世くだりて土民攀躋り、もしくは発きなどして、あさましきことお深くなげき、其国に君たる人、其所に令たる者の、世々お重ねて心なきことおかなしみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4263.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 地方役人 四 山林竹木仕立様之事一蒟蒻の種は、小芋の如く成る少きお用ゆ、一度植置ば永代迄も、其畑に種残るなり、大きなる根計毎年堀取、少きは其儘残し置、翌年の種となる、根お掘取たる跡の畑は、耕返さずして、足にて筋お付、麦お蒔てよし、翌年麦お刈とひとしく柴お刈て、厚さ七寸計に懸置、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4053.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 立川寺年代記 享徳元年壬申、此年京洛小児 いもやみ( ○○○○) して多死、同北陸道癸酉〈翌年〉まで小児いもやみして多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4621.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 四 享保十五年冬より、翌年春にいたり、麻疹流行、〈身うちへ、白牛洞おぬる〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4695.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 丹波国山国卜雲所へ、跡お消して移せ給ける、〈◯中略〉翌年〈◯貞治三年〉の夏頃より俄に御不予の事有て、遂に七月七日に隠させ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3870.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 陰徳太平記 三十三 畠山安見不和事 翌年〈○永禄三年〉二月四日、公方御参内の時、長慶〈○三好〉修理大夫に任じ、子息孫次郎議長お筑前守に任じ、松永弾正は少弼にぞ転じける、同四年正月、義長お御相伴衆に被加、其後桐の御紋お被下、松永にも同く御紋お下賜はりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2671.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 応仁記 一 乱前御晴之事 大乱の可起お天予め示されけるか、寛正六年九月十三日夜亥の刻に、坤方より艮方え光物飛渡ける、天地鳴動して、乾坤も忽折れ、世界も震裂するかと覚えける、〈◯中略〉又翌年文正改元の九月十三日、同刻に本の方へ飛帰けるぞ不思儀也、天狗流星と雲物にて有けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_838.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] [p.0718] 百千鳥 下 錦鶏 餌かい 〈きび、菜、玄米、〉 大きさ世に知るごとし、飼かた又白鷴にかわることなし、子は白鷴よりすこしよわきもの也、玉子は二十三日にてかへる、開て十日ばかりの内、手入第一なり、子は十日ばかり過て、庭籠へはなすべし、子あがり、おとりは、翌年とやおして見事に成、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2765.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 下 野路子(のじこ) 此鳥秋渡る鳥なり、猶諸国より出る鳥也、子も所々より出なり、此鳥雛鳥にて雌雄わかりかね、茶色なるお雌といへ共、雄のひなにも茶色あり、あごの下に黒き毛あるお雌とする也、此鳥能鈴あるお賞玩す、しかし荒鳥翌年は鈴音ぬけるもまゝあり、餌飼粟にて後三分餌、 大野じ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3652.html - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹〈◯中略〉紫は紫竹なり、和名かんちく、もうさうちく〈同名あり〉人家に栽て籬とす、小竹なり、高さ五六尺、甚繁茂す、冬月笋お生ず、故に孟宗ちくと雲、〈◯中略〉寒竹成熟の者は、黒色斑おなす、大なる者は傘の柄に用ゆ、今別に紫竹と呼ぶ者あり、即苦竹の品類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2561.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 八丈物産志 一 あした草は初冬の頃より種お下し、翌年の春に至りて、其名おこばなと雲、此時より根葉とも食す、三年に至り、始て白き花開き小き実お結ぶ、夫より四年あしたより九年あしたまであり、根の味ひ甘く苦し、葉香気あり、丈け花の頃は四五尺に及ぶ、根の廻り五六寸有、くきも食して香気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1940.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0779] 牛馬問 二 予〈○新井白蛾〉が類縁に、宇(うの)松貞といへる医あり、一とせ夏鍼おならべ置たるに、鉄鍼お紛失せり、尋れども終に不得して止ぬ、翌年の夏のはじめ、徒然して座し居たるに、縁の上へ血したゝり落、不思議に詠め見る所に、大なる蛇落て死にける、此由お審にするに、燕来て年々此家に巣お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3031.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 草木六部耕種法 十九需実 棗(なつめ)は実栽に宜しからずして〓木(さしき)に宜し、此れお〓には、二月中其の枝の壮にして拇指の太さなるお一尺二三寸に切り、切り口お炭の火にて焼き、少し潤ひある地に挿入こと五六寸、根辺お少しく蹈み付置くときは、三四十日の間に活著て、芽葉の生ずる者なり、乃ち草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1890.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉 とんぼう とんぼ(○○○) あきつむし(○○○○○)〈古歌〉 あきつは(○○○○)〈同上〉 あきつ(○○○)〈南部〉 あけづ(○○○)〈同上〉 かぐろふ(○○○○)〈和名抄〉 えむま(○○○)〈和名抄、筑前、〉 えむば(○○○)〈同上、西国、〉 えんぶう(○○○○)筑前 えんぼう(○○○○) やんま(○○○)〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4812.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0273] [p.0274] 安斎随筆 前編十三 一践祚之年無改元 同書〈◯百練抄〉治承四年十二月一日、今日可有改元之由、有其沙汰、然而俄に停止、践祚之年改元、大同之外無其例、〈践祚は即位の事なり、近世別とするは誤なり、〉貞丈嘗て聞けり、即位の年に年号改元あれば、其年半は先帝の年号にて、半は今上の年号也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2101.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文和
[p.0235] 細々要記 四 正平七年九月廿七日、京都改元ありて文和元年とす、去年冬より南方正平お用ゆるの所、御和睦やぶるヽのうへ、新帝〈◯後光厳〉位につかせ給ふにより、改元ありと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1823.html - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0193] 代始和抄 御譲位事 践祚といふ事は、位おふむといふ心なり、祚の字、もとは阼の字なれども、多分祚の字お用来れり、この二字は、ひとへに新帝に懸たる名目也、〈◯中略〉践祚といふ事は、別して非常の時に立王の事、或は上皇の詔命などお以て行事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0193_1061.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0274] 類聚名物考 政事九 改元例勘文 改元に、即位の年と、その明年との先例有、左に記すが如し、 改元例、天子践祚、以禅譲年属先代、踰年即位、古礼也、而我朝当年即位、翌年改元、已為流例、但禅譲年即位、又非無先例、和銅八年九月元明禅位、即日元正即位、改元為霊亀、養老八年二月元正禅位、即日聖武即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0274_2102.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0274] [p.0275] 玉海 治承四年十二月四日壬午申刻、大外記頼業来、酉刻大夫史隆職来、各召簾前、仰雑事、〈頼業退下之後召隆職〉共雲、去月晦日於院殿上、被議関東乱逆事之間、左大臣被定申可改元之由、因之忽其沙汰出来、今月一日申刻、今夕可有改元定之由宣下、而官外記相共改元可有猶予之由奏聞、〈外記申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0274_2104.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 改元部類記 経頼記長和六年四月廿一日己丑、大外記文義参入、被仰雲、改元之時、多有免物、而御即位之後初改元之度有免物哉、先例可勘申者、文義申雲、多最初改元無免物、但天禄度有免物、又々可勘申者、 廿二日庚寅、参内、文義令最初改元無免物之由、〈元慶度有免物、是依国之奏瑞物歟、又天禄度有免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2107.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0274] 百練抄 八高倉 治承四年十二月一日、今日可有改元之由、有其沙汰、然而俄停止、践祚年改元(○○○○○)、大同之外無其例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0274_2103.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 柱史抄 下 改元事 代始無恩赦、但承和、天禄、二代有此事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2105.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 元秘別録 一 安和三年三月廿五日(円融院)〈丙申〉改元、為天禄代始、詔赦賑給、代始例希有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2106.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 日本歳時記 七十二月 世俗に立春の前夜、乞人家々に行て、厄払ひ〳〵とよぶ、其翌年厄にあたる歳の人、銭お出してあたふれば、祝詞おのべ、おはりに鶏の鳴まねおす、京都武城に殊に多し、鄙にもする所多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5933.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 養和二年五月廿七日為寿永元年、此年号も東国へ不告来歟、東国にて不用、寿永二年記、東鑑に全一け年闕巻あり、何れの年号お用ひしや不詳、其翌年の正月寄進状に、初て寿永の年号お鎌倉にて用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1511.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] [p.0273] 神皇正統記 持統 皇子草壁わかくまし〳〵しかば皇后〈◯持統〉朝にのぞみ給ふ、戊子のとしなり、庚寅の春正月一日、即位、 ◯按ずるに、持統天皇は、日本書紀に依るに、朱鳥元年丙戌に、皇后お以て朝に臨み制お称し、其翌年丁亥お以て元年と称し、其三年己丑四月に、草壁太子薨じ、四年庚寅に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1233.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0279] [p.0280] 茅窻漫録 下 革命紀元 此邦辛酉甲子の歳運に当るときは、必紀元すといふ事、兼良公の三革説にも見えたれど、何れの御世よりいひ出だしヽことにか、日本紀に神武帝辛酉年春正月、天皇即帝位、故に辛酉の年必紀元すといふは、其理当れり、甲子に必改元すといふは、いかなる義にか、詩緯推度災に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0279_2115.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0516] [p.0517] 百千鳥 下 玉子開りの事 先小鳥の類、虫餌お喰ふ物は、玉子十三日にて開る、又から餌計喰て虫類お喰ぬ鳥は、十六日にて開る、鳩の類も皆十六日也、又大鳥に至りては其鳥々々にて日数違、日数のびるも有、よく開時もあり、先たいがいの日取お印す、孔雀は玉子廿八日にて開、からくんも廿八日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0516_1856.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正慶
[p.0233] 神皇正統記 後醍醐 新帝〈◯光厳〉は偽主の儀にて、正位にはもちいられず、改元して正慶といひしおも、本のごとく元弘と号せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1800.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0221] [p.0222] 東鑑要目集成 四 弘長改元〈攺文応二年為弘長元年〉 此改元は、革命の改元なり、此年辛酉の年は必改元あり、革命の改元と雲、辛酉は神武天皇の即位元年なり、醍醐天皇延喜以来必改元あり、又甲子の年も改元あり、是お世に革令の改元と雲、革令は黄帝の元年なり、村上天皇康保以来必改元あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0221_1666.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0290] 禁秘御抄 下 一改元 代始改元、即位次年定事也、其外依大事有改元、職事、官外記等承之、両文章博士式部大輔、又可然儒卿、少々択申、諸卿於陣定申、職事奏事由、重可定申被仰、或有論言、定以前職事奏勘文、有御覧返給、年号字内可然年号無之時、旧勘文被下常事也、寛治度被申院、近代毎度如斯、嘉保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0290_2132.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0447] 源平盛衰記 四十一 新帝御即位事 同〈◯元暦元年七月〉二十八日には、新帝〈◯後鳥羽〉太政官庁にて御即位あり、〈◯中略〉神武天皇より以来八十二代、神璽寳剣なくして御即位の例、今度始とぞ申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0447_1657.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0383] 扶桑略記 三十白河 延久四年十二月十七日辛卯、新帝行幸建礼門奉幣伊勢大神宮、告可即位之状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0383_1483.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南方紀伝 上 南帝後村上院、〈◯註略〉南帝興国元年、北朝暦応三年(○○○○)、〈四月廿八日攺元〉吉野新帝即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1769.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] [p.0997] 長門本平家物語 一 永万元年の春頃より、主上〈◯二条〉御不予のことおはしまし、六月廿七日、新帝〈◯六〉〈条〉御即位のこと有しに、同七月廿八日、御とし廿三にて新院うせさせ給ひにき、新院とは二条院の御事なり、八月七日、かうりう寺にあからさまにやどしまいらせて、のち彼寺のうしとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3830.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] [p.0362] 長等の山風附録 二 頼業真人の、白雉お改て雲々といへるは、上に挙たる如く、二年癸酉三月に、白雉お献れる瑞によりて、すなはち白雉と改元ありけるお、其年更、白鳳と改られたる由の伝のありけるなるべし、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文引く所の愚管抄、及び次下引く源平盛衰記に拠る時は、一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2263.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 嬉遊笑覧 十下/飲食 橘嘉樹雲、公事根源御読経の度ごとに、第二日には、行茶とて、僧に茶お給ふ事あり、蔵人式〈○蔵人式恐江家次第誤〉雲、天喜四年、三箇日毎夕座、侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎亦厚朴生薑等随要施之雲々、是は全く煎茶なり、然るお行茶お引茶と誤り、引お挽に作り、海人藻芥には書たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1423.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 安斎随筆 後編二 一八葉車 滋野井亜相公麗卿の雲、八葉の車と雲は、立板に網代にて八曜お作る事お雲、大なるお大八葉と雲、小なるお小八葉と雲、俗に車の輪木八枚あるお八葉と雲といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雑車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹雲、滋野井殿の御説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4342.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0188] 安斎随筆 前編十二 一豊臣氏 橘嘉樹雲、秀吉初〈め〉平と称し、又藤原と称し、後豊臣と称す、平と称し、藤原と称せしに拠れば、豊臣は朝臣なるべし、然れども旧記に豊臣朝臣と書たるお未見雲如何、貞丈雲、秀吉は本匹夫の子也、故に姓尸なし、姓尸は天子より賜る者也、国史に賜藤原朝臣姓、賜朝臣姓と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1145.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0399] 源平盛衰記 十三 入道信厳島并垂跡事 治承四年四月廿二日、新帝〈◯安徳〉御即位あり、此御事大極殿にて被行事なれども、去し治承元年に焼にしかば、後三条院延久の例に任て、官庁にて有べかりしお、右の大臣兼実計申させ給けるは、官庁は凡人に取は公文所也、大極殿なからん上は、紫宸殿にて可被行と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0399_1547.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|昌泰
[p.0173] 元亨釈書 二十四資治表 昌泰皇帝 元年春正月、夏四月乙丑改元昌泰、〈◯中略〉昌泰元年戊午、〈◯中略〉四月改元、二十六也、 ◯按ずるに、日本紀略、皇年代略記、愚管抄等、十六日に作る、然れども菅家文草四月廿日、西宮記四月廿三日の文、未だ改元なきものヽ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1172.html - [similar]
帝王部六|践祚下|践祚以前聴政
[p.0281] 続日本紀 三十一光仁 寳亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、 ◯按ずるに、此他推古、持統、元明、文徳、平城等の天皇もまた践祚以前に政お聴き給へり、推古、持統、元明天皇のことは女帝践祚の条に、文徳、平城天皇のことは受神璽後経月日而践祚の条に詳にせり、就て看るべし、 又按ずるに、神皇正統 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0281_1274.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 宇多 践祚のはじめより、太政大臣基経また関白せらる、この関白薨じて後は、しばらくその人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6066.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 行類抄 代始改元例〈注寛平以後〉 寛平〈宇多四月廿四日〉 昌泰〈醍醐八月十六日〉 承平〈朱雀四月十六日〉 天暦〈村上四月廿七日〉 安和〈冷泉八月十三日〉 天禄〈円融三月廿五日〉 寛和〈花山四月十四日〉 永延〈一条四月五日〉 長和〈三条十二月廿五日〉 寛仁〈後一条四月廿三日〉 長暦〈後朱雀四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2108.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革令改元
[p.0285] 鵝峯文集 四十七論 甲子会紀 村上天皇康保元年甲子〈至四年丁卯、今按、辛酉改元始於延喜、甲子改元始(○○○○○)於康保(○○○)、◯中略〉 正親町帝永禄七年甲子〈不改元、至十二年己巳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2123.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 行類抄 革命改元例 延喜 天慶 応和 治安 永保 建仁 弘長 元亨 永徳 嘉吉 ◯按ずるに、天慶は革命改元に非ず、而して革命によりて改元せし例は、此他尚ほ永保の後に永治あり、永徳と同年に南朝には弘和あり、嘉吉の後に文亀、天和、寛保、享和、文久等ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2119.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0501] 西宮記 臨時一 新帝表 天皇依義譲之時、上表、〈詞如臣下表〉新帝扶案、大臣已下舁表案、立前主御前、〈縁上〉内侍取之奏返給、公卿徹案、後朝重可有上表、〈前帝停之、新帝着位服、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0501_1757.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0471] [p.0472] 江家次第 十四践祚上 御譲位 大臣奉勅、仰外記誡諸司固関事、 当日大臣奏宣命草 式部立標、中務置版位、 天皇御南殿 懸御簾、立太子倚子母屋東三間西面、立内弁兀子庇東二間、 内侍二人執神璽寳剣候、太子昇後候東階下、〈典侍一人、掌侍一人、〉近衛将等立階下、〈着縫腋袍、負壺胡籙、〉 内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0471_1720.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 村上 天慶九年四月廿日庚辰、受禅、〈◯中略〉 十九日、有拝表儀、其儀畢令内侍献御服一襲於新帝、加御笏、廿二日、新主遷御綾綺殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1764.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月十三日乙卯、有御譲位事、午刻宣命雲、皇太子〈止〉定賜〈へ留〉居貞親王〈仁◯三条〉天日嗣〈遠〉授賜〈布、◯中略〉新帝上表陳謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1767.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0447] 後深心院関白記 応安四年三月廿三日丁未、今日天皇〈◯後光厳〉譲位也、儲王〈◯後円融〉先於柳原内裏有御元服事、事了人々参新帝御所、〈無劔璽渡御之儀、内侍所渡御雲々、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0447_1659.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|践祚献新帝
[p.0156] 経俊卿記 寛元四年正月廿九日、今日御譲位也、〈◯中略〉次予自院〈◯後嵯峨〉相具昼御座御劔(○○○○○)、参殿下〈◯藤原実経〉御直廬奉返之、即以予被進新帝、〈◯後深草〉予置昼御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_782.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 花山 永観二年八月廿七日甲辰、受禅、〈新帝即日入御大内、(中略)有拝表儀、〉 廿七日、出御南殿有此拝表、両主揖譲、為光卿於今上御前、定申蔵人昇殿已下勅授昇殿人等拝、申刻遷幸大内、有、亥刻東宮入御梅壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1766.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉
[p.0455] [p.0456] 前帝、皇位よ譲り給ふお譲位と雲ひ、新帝、之お受け給ふお受禅と雲ふ、されば譲位の式は、即ち受禅の式にして、前帝に就て言ふと、新帝に就て言ふとの異あるのみ、此式は、清和天皇の貞観年中に至りて大に整頓し、当日紫宸殿に於て、先づ節会の儀お行ひ、次に剣璽渡御の儀あり、若し御父子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0455_1694.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0484] 玉海 建久九年正月十一日己酉、此日譲位〈◯後鳥羽〉也、〈◯中略〉於新帝土御門宮蔵人一臈重資逐電之間、及数刻雲々、昇殿勅授之拝混合雲々、又殿上人不拝退出雲々、新帝今旦先渡御博陸家、自彼宅渡御閑院雲雲、今日二条内裏上棟之間、工与行事闘諍、及刃傷殺害雲々、其血流剣璽之幸路、事甚不吉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0484_1736.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 扶桑略記 二十四醍醐 裏書、延長八年九月廿二日壬午、有譲位事、左大臣貞信公在陣座、右大臣定方起座為内弁、中納言恒佐為宣命使、依御薬急俄有此事、人々拭涙、宣制後、大臣已下退下閉諸門、掌侍藤灌子同朋子等参麗景殿、贈璽綬剣笏、并服御物等、為忌方角、自常寧殿還御此殿、参宜陽殿奉授新帝、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1901.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 正嘉二年八月七日、院の第六の皇子、恒仁親王、〈◯亀山〉春宮にたヽせ給ふ、御年十歳、是も大宮院の御腹なり、正元元年八月廿六日御元服、同十一月廿六日、春宮位につかせ給ふ、御年十一、十二月廿八日即位の儀あり、〈◯中略〉新帝の女御には、右大臣〈実雄公山科左府〉の女、〈京極院◯佶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4424.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0493] [p.0494] 百一録 貞享四年三月廿一日、辰刻、御譲位〈◯霊元〉儀初、上卿右大臣、奉行頭中将基勝朝臣、未下刻剣璽被渡新帝、〈◯東山〉出四足経南門前至日之門前、着中宮御殿、于時中宮御殿為新帝居、剣璽渡御奉行宣定勤之、剣雅元持之、璽基輔持之、実久副之扶持、但紫之帊掛之、武官老懸巻纓弓箭帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0493_1747.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0026] 百練抄 八高倉 治承四年二月廿一日、天皇譲位於皇太子、〈◯安徳〉被渡劔璽於新帝御在所、〈五条南、東洞院西、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_213.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|践祚献新帝
[p.0156] 践祚部類抄 安徳 首書、昼御座御劔(○○○○○)、別代御物已下被渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_781.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0484] 宮槐記 承元四年十一月廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、〈皇太弟(順徳)十四歳、旧主十六歳、〉可被渡璽剣於皇太弟御在所雲雲、節会儀如常、宣命使中納言雅親、其体如獼猴雲々、給宣命間無揖雲々、総不足言雲々、大臣以下頗被早練雲々、夜陰之上、公事重畳猶可然、剣璽出給寝殿、先自南階前敷筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0484_1737.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 公卿補任 順徳 摂政正二位藤道家 承久三年四月廿日、詔氏長者、依新帝〈◯九条〉外舅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6094.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0241] 扶桑略記 二十二光孝 元慶八年二月五日丙申、文武百官警蹕前駈、奉迎新帝、 六日丁酉、僧都已下率威従僧等、奉参東宮慶賀天皇也、以内蔵寮綿絹賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0241_1092.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 皇年代略記 光厳 建武三年八月十五日、奉伴豊仁親王〈◯光明〉幸権大納言良基卿押小路烏丸亭、有立王事、同二十二日、奉伴新帝還幸東寺、十二月還幸持明院殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1173.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 円融 安和二年八月十三日戊子、受禅、〈◯中略〉 十二日、〈◯中略〉今上不御南殿、有上表、父子之間可無此礼雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1765.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] 日本紀略 六円融 康保四年九月一日、立為皇太弟、安和二年八月十三日戊子、冷泉院天皇逃位譲於天皇、于時新帝年十一、新主於襲芳舎受禅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1823.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] 百練抄 四一条 寛弘八年六月十三日、譲位於皇太子、依御脳也、於一条院有此儀、新帝〈◯三条〉即渡御東三条第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1906.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.