Results of 1 - 100 of about 762 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 33599 才蔵 WITH 2043... (4.432 sec.)
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 一話一言 十二 池田氏筆記 一万歳のこと、京大坂へは大和より来る故に、大和万歳と雲、猶三河万歳とは風俗もかはり、うたひものも異也、和州の万歳は大夫、才蔵共に、侍烏帽子、素袍やうのものお著す、所司代御城代へは、七八人づヽ、連立来る、家中其外へは、両人づヽ来る、されども小鼔は一人もつ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3931.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0889] 守貞漫稿 二十六 万歳 今安政六年、近頃は四日市才蔵市も廃止す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3938.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] 俳諧歳時記 十二月 歳蔵市 江戸日本橋の東二町ばかり四日市にあり、三河万歳江戸に来りて、脇士の才蔵お傭ふ也、この才蔵は、安房上総よりいづるもの也、毎年四日市にて、その価おさだめて雇ふといふ、これお才蔵市といふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3936.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] [p.0889] 東都歳事記 四十二月 才蔵市は当時〈◯天保比〉なし、近き頃迄は下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵お傭ふ、才蔵は安房、上総、又は下総古河の辺より出る、大夫才蔵の巧拙おえらび、価お定て雇ひ、正月になりて出入の家々おまはりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3937.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 塩尻 四十一 吉長〈○可児才蔵〉家老に竹中久右衛門と雲者ありし、いつにても、我知行半分与ふべしと約せしが、尾州長湫の役後、福島家に仕へ、七百石知行せし時、三百五十石お、竹中に得させしとかや、約お変ぜざりしは、奇特なる哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_27.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 閑散余録 下 仁斎〈○伊藤氏〉に五人の男子あり、五子ともに才学有て、家声お落さず、長(○)胤字は原蔵(○)、東涯と号す、又別に慥々斎と号す、長(○)英、字は重蔵(○)、梅宇と号す、初め周防の徳山毛利侯に仕へ、後備後の福山阿部伊勢侯に仕ふ、長(○)衡、字は正蔵(○)、介亭と号す、高槻の永井飛騨侯に仕ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3358.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 昔々物語 むかしのひな(○○○○○○)は侍烏帽子なり、猶神代質素の時お伝へしゆへ、紙にて作りしなり、いつの比よりか天子公卿の冠服お著す、諸道具に至るまで、あられぬ美お尽す、是古代お取失ひし故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4714.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 要匡弁志 一年中行事 正月二日 一喜連川、無官に而四品末に列候、素袍、侍烏帽子、紫糸組掛紐也、 一今大路半井両典薬頭者、白無垢に直垂お著す、烏帽子者掛紐紙より也、 但両医元旦御礼也 年始に付、諸家供方良衣服之事、 年始十五日迄国持、御連枝方年始、七種迄外様衆、帝鑑間年始、三箇日雁の間菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3527.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 台徳院殿御実紀附録 三 元和元年浪華の再乱已におさまり、全く大一統の業おなし玉ひぬれば、〈◯中略〉明る二年正月元日より新儀おはじめ行はる、〈◯中略〉此までは拝賀の者衣服の制も定まらざりしお、今年はじめて烏帽子、直垂、狩衣、大紋お著し、其以下は素襖お著せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3530.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] [p.1164] 日次紀事 五五月 四日 殿舎葺菖蒲〈古者禁裏院中殿舎菖蒲、主殿寮葺之、当時山城国小野庄六郷之民、著烏帽子素襖袴葺之、到于中古、小野悉主殿寮領知之、依之于〉〈今自小野勤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4998.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆等也、今日計也、〈◯中略〉 一元三は大口直垂にて出仕也、但御部屋衆走衆は素襖也、節朔衆之内楢葉一人は小素襖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3519.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御国元にて年始の御規式、諸士布衣素襖お著し候儀、延宝六年戊午年より御はじめ被成候、小姓頭以上お布衣とし、寄合指引より中山備前守組付まで素襖とし、夫より以下お上下と御定め被成候、総じてか様の義も廃たるお興し、絶たるお御継候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3533.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 東山殿年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉今日出仕面々著大口直垂、〈裏打〉但御部屋衆、節朔衆、同〈楢葉〉走衆、皆著小素襖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3520.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] 寛明間記 一 寛永元年正月朔日、御譜代大名諸旗本之健士登城、諸大夫は衣冠、物頭は布衣、平侍は素襖袴にて有御目見、儀式如例、将軍家光公被為請御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3531.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 貞丈雑記 三/小袖 一家の定紋といふ物は、本は旗幕などに付るしるし也、素襖直垂小袖などには、家の紋付る拳もあり、外の紋付る事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2628.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、 一少将以上、白小袖、〈綾平絹違有之〉直垂、 一侍従、白小袖、直垂、 一四品、白小袖、狩衣、 一諸大夫、熨斗目、直垂(大紋)、 一諸役人、のしめ、布衣、 一無官、熨斗目、素襖長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3526.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 一話一言 十七 衣食住の奢 又同じ比〈○宝暦の末〉までは、なべての衣食住ともに、今の時にくらぶれば、質素にして奢りたる事なし、〈○中略〉女の雨合羽なし、犬きなる紋染たる木綿の浴衣なり、〈紋に肩と膝にありて、素襖の紋の如し、多くは蔦の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2589.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 倭訓栞 前編二十五/比 ひようもん(○○○○○) 平家物語に狂紋と書り、大双紙に素襖にいへり、今家紋のかへ紋お、ひようもんといふは、此義なるや、或は表紋の字にて、物につけて表する也ともいへり、されば物見に出るあまたの車おわかつに、紋おもてせるより始るともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2638.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 貞丈雑記 二人品 一万歳とて、えぼし素襖著て、年の始に人の家に来りて、祝事おうたふ者、古よりあり、足利殿の営中には、正月七日参りし也、年中恒例記に、正月七日の部に雲、千秋万歳参る、〈◯中略〉いにしへは千秋万歳といひけるお、後世は略して万歳とばかり雲也、万歳のうたひ物の詞に、千秋万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3903.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] 著作堂一夕話 二 りうどうだ並せんず万歳 真葛原五卵子の話に、せんず万歳は千秋万歳なり、秋おずとよむべし、千寿にはあらず、このもの木造の日にまいれるは私例なり、猿舞は恒例也といへり、千秋万歳、くはしくは千秋万歳法師といふべし、大和国窪田、箸尾の両村より出、復大和の外にもありけるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3906.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千寿万歳、 今日東の御庭に来り早歌唱ふ、次に猿舞あり、万歳は大和国窪田、箸尾両村より出る両流あり、窪田大夫、箸尾大夫と雲、左部右部に准じて称す、 今日東の御庭に於て万歳あり、次に猿舞猿お牽き歌お唱ふ、これに合して猿幣お持て、御庭に舞ふ、或説雲、先寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3919.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 貞順故実聞書条々 三 同笠〈○雨笠〉の事、紋お出したるはあしく候、女房衆若衆などのは、色々紋お出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2309.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 一 心お入れて釘附の枕 紫立ちたる曙は、薄雲様の御迎に、御紋附の傘、角助がさし掛け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2312.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 貝尽浦之錦 上 月日介(つきひかい)〈嶺表錄異記号海鏡〉 蛤類 うすく丸し、片方赤く片方白し、因て月日の名目あり、大なるもの多く少きもの鮮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7126.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 雨の日しめやかにと約束すれば、新しき傘お買うて、二十本の内と大文字の書付、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2313.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] [p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 韮山笠(○○○)一名薮潜(やぶくヽり)〈○図略〉 豆州韮山代官江川太郎左衛門、西洋炮術に長じ、門人多し、彼輩作始用之、故に名とす、京坂に所無也、守政初より炮術調煉の士専ら用之、紙捻製て形ち編笠の如く、扁平にて小形也、黒漆ぬり、希に記号等箔押に描くもあり、被らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2138.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 神都名勝誌 一 稲木〈○中略〉 産物紙煙草入〈此の地に之お粥ぐ家多し〉 本舗お池部某と雲ふ、稲木神社の東隣に住し、壺屋(○○)と号せり、祖先の代より、菅笠桐油合羽等お製造するお業とし、終に桐油お以て、紙烟草入お作ることお発明したり、其の年代詳ならず、古き狂詠に、夕立や伊勢の稲木の烟草入ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2870.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 万金産業袋 一/器財 傘細工 紋の書様、常のさし用かさに、もん所あるひは大字等お書んには、墨屑お二三日まへより水につけ、すり鉢にてよくすりてかく、透して見て村なきやうにぬるべし、文字なればとて、一向書ずては格別、少しにてもなおし懸ちては、ちくと計なおして置けば、油お引日にすけて至極む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2310.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] 本朝世事談綺 四 万歳 六十六代一条院の朝、長徳のころ、大江定基参河守に任てければ、その国の民ども、毎としのはじめに来り、千歳楽、万歳楽と舞かなでけり、定基は仏乗に帰して、横川の源信僧都に法お受て、一向釈氏の学びにふかヽりければ、仏教伝来の因縁お述て、刈谷の郷の庄司吉郎大夫といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3905.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中恒例年中行事 正月 五日 千秋万歳 是は清凉殿の西面に簾中出御、万歳お御覧なり、公卿は西の広椽、殿上人は取合の落椽に候ず、西の御庭〈棗の御庭といふ〉にて万歳舞畢て退き、猿廻し出、猿お廻し、果て入御なり、万歳は小泉豊後とて、土御門家支配の陰陽師万歳役なり、京住也、猿廻しは町家のもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3916.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 書言字考節用集 四人倫 万歳(まんざい)〈正曰千寿万歳、今按、男踏歌之遺風乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3896.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 五歌舞 万歳はもと千秋万歳といふ、〈◯中略〉その唄諸処にて異なりとなむ、其内上がた小歌、糸の時雨などに万歳あり、是は木造めけることは絶てなく、むねと商人の事おいへるは、ことにいやしき万歳になむ、その唱歌に、やしよめ〳〵京の町の、やしよめうつたるものなに〳〵、大鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3904.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 明月記 元仁二年正月三日、臨昏千寿万歳来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3921.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 光台一覧 一 五日〈◯正月〉は千寿万歳の猿廻しに、御所の庭にて勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3917.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 故実拾要 三 同日〈◯正月五日〉千寿万歳并猿舞 是清凉殿の於西庭此義あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3918.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 看聞日記 応永二十五年正月四日、千寿万歳参祝言申、賜酒肴如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3922.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中年中行事 正月 五日 千寿万歳 於東庭唱門師勤之 猿舞 同所にて在之 清凉殿出御、女中并内々公家衆御盃被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3915.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 三養雑記 一 万歳〈◯中略〉 今来る万歳お、江戸にては参河万歳とおぼえたれど、遠江相摸よりも来るなり、関西へは、尾張大和よりいづるなり、張州府志に、無住国師所作楽称万歳楽、使小奴徳若欧之以為賀正、至今春初称万歳者師之遺愛也とあり、無住国師道跡考にいへるも、同じおもむきなり、尾張万歳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3910.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] [p.0883] 尾張名所図会 前編六知多郡 万歳〈薮村に、森福大夫、松福大夫、米福大夫、加木屋村に、上羽大夫等の数人ありて、三河院内万歳の同流なり、抑人皇八十九代亀山院の御宇、同国山田郡木け崎長母寺の開山、無住国師のおはせし時、其寺領たりし味碗(あじま)村に有助といへる者、其身貧しければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3912.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 千紅万紫 せんす万歳の絵に 嘉辰令月吉書始、万歳千秋男踏歌、 あら玉のとしのみはしのしたつヾみうてやはやせやせんす万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3934.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0886] [p.0887] 人倫訓蒙図彙 七 万歳楽 年の初めでたきためしおいはへば、万歳楽とは聞えし事也、此流諸国にあり、京に出るは大和より出る、中国は美濃より出る、東へは三河より出るなり、聖徳太子の時よりあるよし、太子よりえぼししやうぞくおくだし給ふと也、中比とりうしないしに、又白河院の御代にこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3928.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 皇都午睡 初編上 十二月万歳 京に京土産とも、十二月万歳とも雲物有、是は色文句ならず、唯年行事のみにて、初春の寿祝ふ松飾、表にさら〳〵新袴、〈ものもう〉大黒屋徳右衛門年始の御礼、忝ひ礼者の外はすとんとん〳〵、手鞠や拍子と諷ひ出し、ちよど三百六十豆の数、皆礼者の事こそ目出たけれと、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3935.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 東都歳事記 一正月 元日 三河万歳、今日より当月中、家々お廻る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3932.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 塩尻 八十三 正月万歳とて、素袍えぼしすがたにて、祝詞お唱へ侍るは、尾州春日井郡守山村地之内、木け崎長母寺禅僧に、開山無住といふ人、其詞お作りて、同国愛知郡印内村の民に教しとかや、其詞は屋舎営造の事、其故にや、朝廷正月五日、東庭の千寿万寿は、新始の次に、之お催す事流例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3929.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 多識編 二/蔓草 天門冬、須倍留久左(○○○○○)、異名天棘、〈綱目〉万歳藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4417.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月癸亥、車駕到恭仁京泉橋(○○)、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日、到恭仁宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1061.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 二中歷 十三/一能 傀儡子 小三 千歳 万歳 増三(まさん) 安無人(あうみと) 四三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2255.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 万歳狂歌集 六/雑 蚫貝のかたつくれる盃お出しければ 此貝お手にとりえしはわたつ海の底なし上戸あまならねども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1379.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1264] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿五日辛未、太政官論奏、美濃国恵奈郡人県万歳麻呂殺百姓三人、法官断罪当斬刑、詔減死一等、処之遠流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5076.html - [similar]
人部二十八|貴|雑載
[p.0567] 日本書紀 十六/武烈 六年九月乙巳朔、詔曰、伝国之機、立子為貴、朕無継嗣、何以伝名、且依天皇旧例、置小泊瀬舎人、使為代号万歳難忘者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0567_1342.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 万代狂歌集 六/雑 人のもとにて、つゞみの筒のかたちせる、盃台お出しければ、 四方赤良 酒のうへ大平楽はいはずして万歳楽とうつ舌つゞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1549.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 書言字考節用集 六/生植 天門冬(てんもんどう/きじかくし)〈天棘、万歳藤並同〉、天門冬(すまるくさ/○○○)〈本草、蔓大如釵股、高丈余、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4418.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0732] 宣順卿記 万治二年正月五日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、千寿万歳猿舞等如例、御祝酌勾当内侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2568.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 中 宝暦九年の夏の頃より、誰仕出せしといふ事もなく、来る年は十年の辰年也、三河万歳の謡へる未録〈◯弥勒〉十年辰年に当れり、此年は災難多かるべし、此難お遁れんには、正月の寿お祝ふにしく事なしと申触たり、依之あるひは雑煮お祝ひ、蓬萊お飾り、都鄙一統の事とはなしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4199.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 大海のはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこ、のみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきてお、丸のゝもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手ののしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7378.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] 台徳院殿御実紀附録 五 いつの比にか、彗星北方に現れしかば、騒乱の兆なりとて、世にいひもてなやむお聞玉ひ、人々よく考へみよ、大空の中にかヽる一星が出て、その兆は何くの国にあたるなどいふは、児童の見なれ、善悪とも天に現るほどならば、世人なにおもてのがるべきと仰られて、少しも御懸念の様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_762.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] 栄花物語 二十四若枝 はかなくて万寿二年正月になりぬ、〈◯中略〉枇杷殿〈◯妍子〉には、ことし大饗せさせ給はんとていそがせ給、女房なにわざおせんといひおもひたれど、このたびのことには、ものぐるほしく、さまあしき事なくて、たヾうるはしうとの給はするに、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0535_2885.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 時慶卿記 慶長九年正月五日、女院御所より、明日可致伺候旨有御触、千秋万歳如去年参儀也、 六日、御番初也、参勤、又女院御所千す万歳、如例年参上候、御振廻少納言局にて在之、其後御前にて謡あり、御盃両度参、八条殿御参也、外様には阿野と両人計也、内々不参は、万里少路、伯、所労藤宰相、同御と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3924.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 倭訓栞 中編十二世 せんずまんざい 千秋万歳の義、正月禁中に大黒まいる也、踏歌お釈日本紀に万歳楽也といへる是也、唐礼楽志に、皇帝受群臣朝賀雲々、臣等謹上千秋万歳寿と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3897.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 大江俊矩公私雑日記 寛政十年正月十四日己卯、千秋万歳也、〈去五日依雨延引〉 十二年正月五日戊午、千秋万歳、卯半刻俊幹、予両人参勤、〈依仙洞御幸刻限被急也〉 巳半刻計出御、参台殿万歳猿舞如例、〈不雨之間舞畢、不及笠之儀、〉御通伯三位、定業朝臣、宗徳朝臣、大江俊幹、予等出座、時宜如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3926.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 三十二番職人歌合 一番 花 左〈持〉 千秋万歳法師(○○○○○○) 春の庭に千秋万歳いはふより花の木のねはさしさかへなむ〈◯中略〉 左歌千秋万歳の能作は、毎年正月の佳曲なれば、諸職諸道の最初にいでヽ、歌合の一番にすヽめり、まことに花木の春にあひて、さしさかへなん根元おいはへるは、あら興がりとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3900.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0883] [p.0884] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉旧院のはじめ後陽成院の比迄は、今日千秋万歳参れど、正親町院御事の後は、御忌月なれば参らず、されば旧院御代の間中絶によりて、彼者の子孫共のゆくへおしらずなり行く、今はまいらず、 五日、〈◯中略〉今日は桜町の千秋万歳参る、清凉殿の西面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3914.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 百一録 延宝二年正月五日、千秋万歳猿等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 賤者考 大和国より出る千秋万歳、〈◯中略〉三河国、尾張国知多郡よりも同く出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3908.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は中門おとほりて、幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとほし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすえであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3899.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] 運歩色葉集 多 玉箒(たまはうき/○○)〈正月子日、自天于百官〉〈二ーー〉〈衣下融山の緒八乃命、千秋万歳義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4069.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 晴豊記 天正十年正月四日、今日せんすうまんざい(○○○○○○○○)にしこう不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3902.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 御湯殿の上の日記 明応七年正月七日、北ばたけ御千じゆ万ざい申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3923.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 玉蘂 承元四年正月一日庚寅、先有小児戴餅事、〈◯中略〉次不改装束、見歯固如恒、女房固之、祝千秋万歳而已、 二日辛卯、歯固如例、随身著饗如昨、 三日壬辰、歯固等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3673.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 西鶴伝授車 三 手柄は蜆がら身も蓋も蚫の片六 とかく今宵は不審だらけ、太鼓仲間からの御慰とて、金銀の紙にて口お封たる蜆貝百計、錦手の鉢に盛て、海老江の庄六素袍の袂おひるがへして、千秋万歳の千箱の玉お奉ると折目だかに持て出れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_530.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0559] 続古事談 五諸道 大饗の鷹飼は、中門おとおりて幔門の本にてたかはすうるなり、それに東三条は中門より幔門のもとまではるかにとおし、下毛野公久といふたかヾひ、西の中門よりたかもすへであゆみ入たりけるお、上達部の座よりあらはにみえけるに、錦のぼうしきたるもの、手おむなしくしてあゆみきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0559_2926.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] 甲子夜話 四十五 年始退朝のとき、次手に老若衆回勤すること、烏帽子大紋のまヽ回ることもあり、此頃九鬼長州〈隆国、初和泉守、〉我肥州に話せしは、某祖父存在のとき、此事にて烏帽子、駕のやねに中りて、度々の出入不自由なり、因て年始の回勤は、麻上下に著替たる方然り抔雲し者ありしお聞て、何条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3366.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月二日壬寅、義盛〈○和田〉館軍兵競集、〈○中略〉于時相州〈○北条義時〉有囲碁会、雖聞此事、敢以無驚動之気、心静加目算之後、起座改折烏帽子於立烏帽子、装束水干、参幕府給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_284.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 源平盛衰記 十八 文覚頼朝勧進謀判事 文覚は、渡辺党に遠藤左近将 〓盛光が一男、上西門院の北面の下臘也〈○中略〉十三に成ける年、一門に遠藤三郎滝口遠光と雲者呼寄て、元服せさせて烏帽子子とす、父盛光が盛お取、烏帽子親遠光が遠お取て、盛遠と名お付、父が跡お追て上西門北面に参、遠藤武者盛遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3338.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 平治物語 三 牛若奥州下事 遮那王〈○中略〉承安四年三月三日の暁、鞍馬お出て、東路遥に思立、心の程こそ悲けれ、其夜鏡の宿に著、夜更て後、手づから髪取上て、懐より烏帽子取出し、ひたと著て打出給へば、陵助、早御元服候けるや、御名は何にと問奉れば、烏帽子親もなければ、手づから源九郎義経とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3139.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 毛吹草 三 紀伊 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7171.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0962] 供立之日記 一御輿の物具、何もあき、簾も三方共に上られ(○○○○○○○○○)、御立烏帽子、すいかん、御扇もたせらるるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0962_4885.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 滋草拾露 九冠并烏帽子 一挟形(はさかた)の仕立〈ごふくざし(○○○○○)にて〉長さ壱尺 幅五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_111.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 飾抄 中 藁深履 保安五、二、十、両院〈◯白河、鳥羽、〉雪見御幸、新院御烏帽子、直衣、出衣、藁深沓、有華氈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2542.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 源平盛衰記 二十二 土肥焼亡舞同女房消息附大太郎烏帽子事 安き程の事也とて、宿所に請じ入奉て、白瓶子(○○○)に口裹み、さま〴〵の肴にてもてなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1271.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 愚昧記 承安三年正月九日、今日左相府、〈○藤原経宗〉始可渡給、〈○中略〉相府烏帽子直衣、前駈三人布衣、車、〈網代、有外金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4283.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.