Results of 1 - 100 of about 629 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 番加 WITH 1353... (3.462 sec.)
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営新編年中行事 八八月 八朔御城中勤番 一御玄関前、御書院番頭、〈本番加番〉 一塀重御門、御持頭、 一中之御門、御弓御鉄炮頭、〈本番加番〉 一御台所〈江〉御持頭 一大手御門、百人組之頭、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5515.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 柳営年中行事 二 正月〈十八九日より廿五六日迄〉之内 一在府御三家方御年頭之為御祝儀、老中招請在之、 若年寄、御奏者番、御留守居、大御番頭、御書院番頭、御小性組番頭、芙蓉之間御役人、遠国奉行、新御番頭、御旗奉行、百人組頭、御鑓奉行、御持頭、御留守居番、御納戸頭、 右之通相越、老中、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3708.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 柳営秘鑑 三 五節句并公家衆御対顔之節等、御先手御本丸加番所々、 小刎橋(○○○) 右御城近所火事并大火之時、此所江罷出可有之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_501.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] [p.0445] 柳営秘鑑 二 御番頭之次第 一駿府加番は万石以上一人、〈是お世上にて大加番と雲〉其外五六千石寄合両人被仰付、〈○中略〉但加番之面々、一 万石以上は減高一万石にて勤仕之、御役扶持一万石に四百人扶持被下之、其以下之面々は、右 之割合にて被下置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1350.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 長禄二年以来申次記 八月朔日 〈公家大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆 造宮司〉 一御対面次第、同御盃以下同前〈◯七月朔日〉也、 但八朔御憑に御取乱之間、御盃被略時も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5507.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 親元日記 寛正六年八月朔日丙子、出仕如例年、 貴殿已下御進物〈式部丞持参之〉 別記之 佐々木馬淵進上太刀、〈金〉馬、〈次郎四郎渡之〉御返太刀、〈金〉貴殿〈江〉二百匹、御返白木一張、染革二枚、 今出川殿〈江〉八朔御礼在之、 文明十七年八月朔日己卯 一東山殿御憑所へ、貴殿より、点心、〈むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5520.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1302] 内安録 一八朔御進献馬の目録、何毛にても月毛と書来りしお、御右筆頭久保吉右衛門、如前例月毛と認、堀田老中筑前守へ入見分たる時、筑州、是は今度の御進献馬と毛附が相違せりと申されければ、あなた様、何お御存じでと返答しければ、即座に久保吉右衛門は改易被仰付、向後は月毛と不認、全の毛附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5533.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 成氏年中行事 八月 一八月朔日、八朔御祝と号、御連枝様方、護持管領奉公、外様当参之人は不及申、在国之方々にも、皆々御頼進上、御連枝様之御使、管領之使計御対面、其外は無之、進上之御剣以下申継之人数被仰付、名字お書て被押、御剣は廿間之御座、唐物十二間にて被替、早旦に宿老中へ近臣為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5511.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1302] [p.1303] 東都歳事記 三八月 朔日 八朔御祝儀、〈五つ時白帷子にて御礼有〉貴賤佳節お祝す、〈今日お田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正十八年八月一日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、万民鼔腹して楽しむにあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5534.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一正月五け日、大名出仕の時、三職計御太刀金御進上候、十五日過て申候、〈十五日までは御前に立おき申候〉後に八幡へまいらせられ候、又細川淡路守殿進上の御弓御笠懸引目、朔日に主の御持参候て、御前に立置れ候、是は殿中にめし置れ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3438.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1296] [p.1297] 徳川年中行事 東京帝国大学図書館所蔵 八朔参賀図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1296_5518.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 大館常興日記 天文七年九月二日、一越前朝倉方へ公方様より八朔進物為御返御太刀一腰〈持〉被下之由承及也、進物は御太刀御練貫三重、〈代千匹〉御馬一匹〈代五百匹〉進上之雲々、仍御返御太刀の外、今一種被出候哉之由、不審申候へば、去年御馬お相副候処、隻御太刀計にて御ざ候由、彼雑掌申て、御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5522.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1292] [p.1293] 宗五大草紙 下 一いにしへは、御たのむは、三日参て候、七月晦日と八月朔日に参て候、又八月三日に御返しの御礼の心に又進上候しとて候、今は朔日の分計参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1292_5510.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営秘鑑 六 一八月朔日御礼之次第 享保十五戌年御規式書也 御白書院 両上様〈白御帷子御長袴〉出御、御先立、〈松平左近将監勤之〉 御上段御著座 尾張中納言殿 一右被出席御礼、御太刀目録左近将監披露之、御奏者番引之、直に御右の方に御著座、御祝儀被申上候段、左近将監言上之、年寄共及御取合被退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5516.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] [p.1300] 言経卿記 慶長十年八月一日癸卯、殿中〈◯二条城〉へ御礼に各被参了、御太刀大中納言は総別申次披露、今日宰相衆は持参也といへども、将軍〈◯徳川秀忠〉御辞退也、申次披露すべき由也、殿上人は持参也、参仕衆、大炊御門亜相、烏丸亜相、日野前亜相、花山院亜相、六条相公、烏丸右大弁、広橋左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5524.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 江戸総鹿子 七江都年中行事 八月朔日 今日おたのむの祝と号して、後深草天皇、建長のころよりはじまるとも雲、又後嵯峨の帝より起るともあり、但し東武にては上下ともに、別して佳節として祝ふべき日也、天正十八年八月朔日、台駕〈◯源家康〉始て東都に入らせたまひしよりぞ、万代不易の地と成、今日此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5525.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 梅松論 下 一或時夢窻国師談議の次に、両将の御徳お条々褒美申されけるに、先将軍〈◯足利尊氏〉の御事お仰られけるは、国王大臣、人の首領と生るヽは、過去の善根の力なる間、一世の事にあらず、ことに将軍は、〈◯中略〉御心広大にして、物惜の気なし、金銀土石おも平均に思召て、武具御馬以下の物お人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5519.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] [p.1301] 高貴八朔考 一八朔の駒牽といふは、古しへ国々の御牧より貢の駒お献じ、左右馬寮にて其事お掌れる事、延喜式、江家次第、其余の旧記に詳なり、〈◯中略〉当家の世となり、慶長八年将軍宣下ありて、その年八朔に、太刀御馬お進献し給ひし事、御湯殿上日記に見ゆ、それより以来は、世々太刀馬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5529.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] 教令類纂 初集五十九 寛永十九壬午年五月 一大御番頭、御小姓組番頭、御書院番頭、小十人組頭、御歩行頭、御旗奉行、御鑓奉行、御弓鉄炮頭、其外 諸役人、依召登城候、是在々所々、土民令困窮之旨達御聞、石之面々、並組中共、御知行被下置族は、 交替に考遠近在所へ相越、仕置等可申付之旨仰之越、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1235.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 故実拾要 五 将軍家〈◯足利氏〉御馬献上 是毎歳自将軍家八朔に御馬献上也、左右馬寮、件の御馬お清凉殿の南庭に立、牽之備天覧、事終て是お納寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5527.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 親俊日記 天文八年八朔 八月〈丙寅〉 一貴殿御出仕 畳面十枚、俵十進上之、 一禁裏様〈◯後奈良〉へ、大御所様〈◯足利義晴〉より御太刀一腰、御馬一匹、〈何毛にてもあれ、毛付は鴾毛被遊候由、伝奏被仰雲々、〉 若公様〈◯義輝〉同前、 一御霊別当一荷両種、貴殿へ進上之、御見参にて御盞参之到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5523.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 言緒卿記 慶長十七年八月一日癸亥、従将軍〈◯徳川秀忠〉御馬禁裏へ被進了、令院参了、次に勧修寺、広橋大納言、鷹司殿、竹内、六条、四条、女御様、近衛殿政所、近衛殿各々へ御礼に参了、 二日甲子、昨日従大樹御馬、今日於御前、予、嗣良庭騎仕了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5531.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月一日、あさ御さか月参る、あさがれい、ごんすけしんないし殿こや御まわりあり、御たのむども、あなたこなたより参る、けふは御とく日にて、御かへしなし、ぶけ〈◯徳川氏〉より御むま、たち、おりかみ参る、だいばん所の御にわへ、おほぎまち三でう少将御むまにつきていて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5530.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 浪花の風 八朔には、家々小豆飯お祝ふ、都て毎月朔望には、家並赤豆飯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5535.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 一話一言 十二 池田氏筆記 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にては、かづきおし、例席にては、かいどりおして、頭に古き布お頂くなり、桂女の名、左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5539.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 康富記 文安元年八月一日丁未、八朔御嘘進上、〈○中略〉自大宮檀紙十帖、金覆輪一、香台等送給、仍報檀紙一束、十、尾張笠(○○○)進之畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2137.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 親元日記 完正六年七月卅日乙亥、八朔御礼、親元例年申次分、〈○中略〉春日社御師〈刑部少輔師淳〉進上紙百束、〈御返一重○中略〉貴殿抗唐笠十本〈御返〉絹一匹、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2415.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] 海人藻芥 八月朔日に、小花粥、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5499.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 碧山日録 長禄四年八月一日乙巳、勤行如規、 旧紀所謂吾俗之憑日也、門客有以珍貨投於春公為憑者、乃返之、在服而避吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5537.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] [p.1289] 弁内侍日記 上 寛元五年〈◯宝治元年〉八月一日、中宮の御方よりまいりたりし御たきもの、よのつねならず匂ひうつくしう侍しかば、弁内侍、 けふはまたそらだきものヽ名おかへてたのめば深き匂ひとぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5502.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] 内院年中行事 八月 一朔日たのもの御祝として、色々の物、院中、宮々方へまいらせらる、又方々よりも献之、御盃事如常、 一たのもと雲事は、田実(たのみ)と雲事也、此事後嵯峨院御時より初る事也、未御里に御座ある時、諸臣より当年の田の実と雲て、米初尾お献ず、其後不慮の御位おもたせらる、其吉例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5501.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 安斎随筆 七 一頼之祝(八月) 鴨長明四季物語に雲、〈秋上の部八月〉ついたちには、たのむの御いはひとて、むかしはさしてものし給はざりしお、小松のみかどたヾ人にてましませし比、奉りそめて、御世につかせ給ひて、昭宣公のかたものせさせ奉られしなり、いろ〳〵のくだ物お、その年の御わせにそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5498.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 甲子夜話 四十一 今の忍侯〈松平下総守〉の従行、供頭のみは、馬より下り、駕籠脇に歩従するとき、雨天には、雨具は著れども笠お用ひず、手傘おさし従ふとなり、 萩支侯、徳山侯は、〈毛利大和守、三万石、〉閣老対客のときなど、その玄関前等にて、士供傘さしかくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2389.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中年中行事 十二月 御煤払〈十二月中撰吉日有之〉 常御殿、〈四位五位殿上人、六位蔵人、非蔵人、御縁側侍中勤之、〉男居衛士勤之、 清凉殿、極臈衛士勤之、 御献〈箒 主殿寮調進同柄 南座調進〉 初献、こさし数の子とうふ、櫃司調進、二献、索麪、三献、ひし鯣、菓物、はかまこし、道喜調進、でんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5996.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 日次紀事 八八月 八朔〈凡毎月朔是吉日、而相賀与中華同、今日特称八朔、又称恃怙節(○○○)、又謂憑節供(○○○)、或称田実節(○○○)、又号田面節(○○○)、中世農民献稲初穂於禁裏、故謂田実節、又称田面節、武家借用其訓、而称憑節供、蓋取君臣朋友相依頼之義也、君臣朋友間互有贈答之義、今日武家并地下良賤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5489.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1290] 宣胤卿記 長享三年〈◯延徳元年〉八月一日丁亥、八朔風儀如例、乱来諸家停止、隻進公武許也、檀紙十帖并虫籠進禁裏、則御返被下、杉原十帖、御扇一本、宣季進太刀、〈金〉同被下御太刀、又此次庭前桃并棗枝進上了、又東山殿御太刀、先日付伊勢又七了、又御台此間依例御述懐、御隠居長谷之間、如去年成略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1290_5505.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] 看聞日記 応永二十五年八月一日、八朔風俗、千秋嘉兆、幸甚々々、仙洞御憑、〈大鉢一、〈立石〉銚子提、〈小鳥打付地文鳥籠〉〉付永基進之、室町殿〈◯足利義持〉進物、〈酒海、銚子提、引合五十帖、〉若公、〈金銅盃、折敷、橘打枝三種入、銚子提、引合三十帖、〉内々付女房、当年初而進之、宮中男女進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5503.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1291] 二水記 永正十七年八月一日丙戌、早朝御憑、御太刀禁裏宮御方等進上如例、御返即出訖、〈御筵不敷如何〉 九月十二日、女中御憑、去月無之、今日各進御銚子雲々、入夜果了、御座敷小御所也、其儀如常、 大永六年八月一日壬子、入夜参内、御盃儀如例、今日八朔、早旦進上、御太刀如恒、御返即被出了、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5506.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] [p.1286] 芸苑日渉 七 民間歳節下 八月一日謂之八朔、士庶互相拝賀、饋送飲食為節、謂之田実(たのみの)節、 按、中原康富記曰、八朔之儀、始于後鳥羽天皇末年乎、或雲、起于鎌倉氏、清家嘉元中記亦載此事、要之不詳其所由来矣、蓋是月也、蔈定禾熟、故饋送飲食以賀秋成也、或是貙膢之遺俗、後漢書礼儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5490.html - [similar]
歳時部十八|八朔
[p.1285] 八朔は、毎年八月一日に、物品お贈答して其日お祝するものにして、一にたのみの節と雲ふ、たのみとは、田実の義と雲ひ、又依頼の義とも雲ひて、明ならず、朝廷及び幕府にて、此式お行ふに至りしは、鎌倉時代の頃よりなりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5487.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 一話一言 十二 池田氏筆記〈◯中略〉 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にてはかづきおし、例席にてはかいどりおして、頭に古き布お頂くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3368.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 六下児戯 後の雛は、〈◯中略〉続五元集、〈中〉穴いちに塵打はらひ草枕、ひヽなかざりていせの八朔、又入子枕、〈正徳元年草子〉二季のひヽなまつり、今も京難波には、後の雛あるよしなれば、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには、八朔に雛お立るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4750.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] [p.0765] 天保集成糸綸録 二 文化十三〈子〉年十一月 大目付へ 年始八朔、其外諸御礼等之節、献上之御馬代之儀、年始は正月中、八朔は八月中、其外諸御礼之節、献上之御馬代は、其月切に御納戸〈江〉相納可申候、右之通先年相達候処、近来別て延引致し候面々も有之哉に相聞候、先年相達候通、弥心得違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3451.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 親俊日記 天文八年八朔、瑞竹へ筵二枚、うに桶遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4015.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 康富記 文安元年七月廿九日丙午、室町殿御衰日(○○○○○○)〈子午〉也、仍昨日大略近習方輩、八朔之御礼被進納雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_869.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 道照愚草 進上之披露状に、謹上書進上書にも調事勿論なり、進上お除事も常の儀なり、二三月に進上候も、正月の日付可然候なり、但又所事にもよるべし、八朔の日附も同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3441.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] 倭訓栞 前編五乎 おばながゆ 禁中に八朔に用いさせらるゝ也、康富記にも見えたり、昔は薄の黒焼お粥に雑えたりし、今は早稲の黒焼お合すといへり、内々行事には、米の粉お黒胡麻にて煉交たる也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2072.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 看聞日記 応永廿四年八月廿二日、双六有打勝、八朔余慶懸物に出之、又落孔子に取面々入興、左道物共各取之、 廿六年二月二日、徒然之間、双六有廻打、出懸物、予〈○後崇光〉椎野三位重有朝臣等打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_72.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] [p.0187] 言継卿記 大永七年七月十日乙酉当番之間八過時分参候、禁裏に雀小弓御入候、見物仕候、御矢お阿茶茶丸被取候時に予取候、予可仕由被仰候間、そと仕候、 十八年九月廿一日丁亥、禁裏に雀小弓廿度有之、御所作無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_776.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 月令広義 一歳令 祀典 膢祭〈韻瑞、祈穀食新曰膢、〉膢臘〈類奇、皆猟取禽獣以祭之名、膢以立秋、臘以十二月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5492.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0463] 宮槐記 承元四年十一月廿五日己酉、今日御譲位也、〈皇太弟、(順徳)旧主、(土御門)〉左大臣行固関宣命等事、先行警固事雲々、抑警固固関前後不定、近建久先固関〈花山左府催之〉也、此事如式文者、前三箇日或一日行之雲々、固関警固為同時歟、於其内又有前後歟、当日被行之条又流例也、於其儀前後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0463_1714.html - [similar]
植物部二十四|草十三|斑瓜
[p.0607] 倭名類聚抄 十七/蓏 斑瓜 兼名苑雲、虎番一名狸首、〈和名末太良宇利(○○○○○)〉黄斑文瓜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2648.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0437] [p.0438] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定 三千石 御役知千石 甲府勤番支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1329.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 学問所勤番組頭〈○中略〉 文化三年丙寅三月、御手当扶持七人扶持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1419.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0705] 官中秘策 二 甲斐国 四郡〈◯中略〉 甲府御勤役支配候人、御役料千石、三千石高、甲府住居、但三千石已外之者なれば、御足し高より三千石之積お以、甲府之御蔵において被下之、 一同組頭四人、御役料弐百俵高、 一御勤番五百石已下弐百人、甲府住居、同心五拾人づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3222.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0264] 類聚大補任 建久二年三月廿八日宣旨雲 一可停止大神官権任禰宜已下、経廻他国、常住京都、並同氏人等任京官事、 一可加丙誡、大神宮已下諸社氏人等、不勤番直事、 抑已上二所大神宮司等、於正禰宜者為長番、於権官者皆有結番歟、而正禰宜、背式条並承暦符、結小番、権官以下、偏不勤其役、或移住外国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1652.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1367] 西遊雑記 四 薩州の地より、琉球迄の海上、諸板にも顕し、琉球志抔にも其実説委しからず、今土人の言所、山川といふ津より南の方にあたりて、凡三百里計、夏冬によつて船路の替り有といへ共、其間に連る島大小三十余、何れも船懸ある島にて、大坂へ往来せる海上よりも安し、薩州大隅の浦々に、国守より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5458.html - [similar]
封禄部十|雑俸|弓稽古料
[p.0505] 御書付留 嘉永六年二月二日 一金弐拾六両弐分 同心(御持弓頭戸田大学組)五拾三人分 一金弐拾五両弐分 同心(御持弓頭服部半組)五拾一人分 右者当丑年、同心弓稽古料請申度奉存候、御勘定奉行へ被仰渡可被下候様仕度奉存候、以上、 二月二日 御持弓頭〈○節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1483.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御書付留 覚 高三拾俵宛 青山(御持弓頭戸田大学組同心)半太郎〈○以下九人姓名略〉 右者去る三日、四谷伝馬町三丁目横町より出火之節、同所組屋敷に而類焼候に付、当夏御借米、並冬御切米共、取越為請取申度候間、右之段書替奉行へ御断可被下候、 嘉永四亥年四月 戸田(御持弓頭)大学 石河土佐守殿〈○勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1310.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1402] [p.1403] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一廿日〈◯十二月〉御対面、〈今日より歳暮の御礼〉四条上人と申て上人まいられ候、 一廿一日、御対面、七条上人と申て上人御出候、 一廿五日、律家少々、 一廿六日、御対面、御持僧、〈殿上人申御次〉此外浄華院、智恩院、智恩寺、妙行寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1402_5956.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0304] 禁秘御抄 下 御祈御持僧外、御祈奉仕人過法多、中々無詮、宿曜師等無何房々引軒注連、還見苦事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0304_1110.html - [similar]
動物部一|獣一|牛性質/牛形体
[p.0041] 吾妻鏡 二十三 建保五年五月廿五日壬寅、於御持仏堂被供養文殊像、導師寿福寺長老、而将軍以年来御所持牛玉為御布施、広元朝臣不可然之由雖傾申、不能御許容雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_166.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御供古実 正月朔日に大名御出仕之時、御太刀御進上御持参也、御太刀御進上候事は、三管領計なり、其外は正月十五日に、山名殿御進上候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3436.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] [p.0082] 百練抄 五鳥羽 天永三年五月十三日、皇居高陽院焼亡、天皇遷御小六条、或記雲、御持僧行尊法印取剣璽入御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_541.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 妙法寺記 下 天文十五、此年、信州佐久郡しか殿城お、甲州の人数、信州人数、悉談合被成候而、取懸被食候、去程、しか殿も随分の兵共お御持候、又常州のもろおや(○○○○)にて御座候高田方、しか殿お見継候而城お守り被食候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_747.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 宣胤卿記 文亀四年〈○永正元年〉閏三月四日乙未、今日室町殿〈宰相中将四位義澄〉為東庭花御覧御参内、〈直御参小御所〉御垂十荷、折十合御持参、於小御所有一献、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1185.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 明良洪範 二十三 五月〈○元和元年〉七日、大坂落城の朝、神君〈○徳川家康〉には、御持旗御長柄等の儀は、住吉辺へ並べられよと御下知有て、茶色の御羽織に、くヽりの御袴お召れ、住吉と城との間に、これ有樟林の内に、山駕籠に召れ、御坐有て御茶も召上られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5080.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 殿中年中行事 正月十四日、〈○中略〉国人一揆中には、御酒一献、但元服あつて御一字お被申時者、三献あり、御一字被下様者、折紙に名乗計被遊て、御酒已前に、公方様有御持、直に被下之、参而給三度頂戴仕て後懐に入て、其後御酒お被給也、正月元服の方々依有之令記録也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3155.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1394] [p.1395] 古事談 一王道后宮 後三条院春宮の御時、御持、僧成尊僧都奉問雲、北斗の御拝候や、被仰雲、毎月奉拝也、帝位の事など非祈申、おもはじとはすれども、自有即位時など思まじゆる事時に出来る也、此条奉為君依可為不忠、此事お恐申て拝し奉る也雲々、成尊聞此御詞涕泣すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1394_5370.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉
[p.0283] 雷は、いかづち、或はかみと雲ひ、又字音にてらいと雲ふ、奈良朝以来、雷鳴の時には、侍衛の官人必ず宮中に祗候せしが、後には大雷三度に及べば、左右近衛は御在所に、左右兵衛は紫宸殿前に陣し、内舎人は春興殿の西廂に立つ、之お雷鳴陣と雲ふ、後世は唯蔵人及び滝口御壺に候して鳴弦し、御持僧念誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1658.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 宗五大草紙 上 色々の事 一蠟燭のさき取事、ぬきて取はわろし、其儘可取、作去やうによるべし、公方様にて猿楽の時、舞台にとぼされ候有明の先おば、御供衆の内に若衆御とり候、それも立ながら先お御とり候、先ながれたるらうお御取候て、さきお入候物に入られ候て、扠さきお御取候、両の御手にてはさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1532.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0062] [p.0063] 東斎随筆 政道 延久〈○後三条〉善政には、先器物お作られけり、資仲卿蔵人頭にて、これお奉行せり、升お召よせて、とり〴〵御覧じて、簾お折て寸法などさヽせ給けり(○○○○○○○○○○○○○○)、米おば穀倉院より召寄て、殿上小 庭にて、貫首以下蔵人出納など検知して、小舎人玉たすきして量けり、本来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_260.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] [p.1084] 柳営新編年中行事 三三月 一月次之御礼、近年依上巳御祝儀近雖無之、二月廿八日御差合出仕無之に付、此一日出仕可仕旨被仰出、総出仕有之候、 一為上巳之御祝儀 一種一荷、御三家方より、二種一荷、日光御門跡より、右之通被差上之、謁老中使者退散、 同三日 上巳 熨斗目長袴 一御白書院出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4634.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.