Results of 1 - 100 of about 1689 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8640 菊綿 WITH 7748 ... (8.482 sec.)
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 言経卿記 慶長八年九月八日辛酉、禁中へ御嘉例菊綿進上了、書状相添之如此、 かしこまりて申入候、御かれいの菊の御なかしん上いたし候、御心へ候て、御ひろうたのみまいらせ候、かしく、 ながはしどのヽ御局へ とき経 御返事有之、珍重之由也、 御ふみのやう、ひろう申候へば、きくの御なか、あいかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5707.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 禁裏番衆所日記 宝永八年九月八日甲午、入夜有菊綿、参衆醍醐大納言、左大弁宰相尚房、基雄朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5708.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] [p.1339] 禁中年中行事 九月 九日 菊居〈御菊綿お被置〉 常御殿西庭に菊お植、大黒勤之、 〈仙人のおる袖にほふきくの露うちはらふ〉〈にも千世はへぬらむ、此歌お唱、菊綿おおかる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5697.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] 故実拾要 五 九月九日 御菊居 是常御殿の御庭に菊綿お加置也、陰陽師大黒調進之、菊居と雲は、菊の枝に色綿お以、菊の花お作り、件の枝に付て献之也、是お菊居とも菊綿とも雲也、往古今日菊の花不咲事ありて、件の事お被用しより始ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5691.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 禁中恒例年中行事 九月 九日 御菊居(おきくすへ) 是は常御殿西の御椽、きり隠しといふ所の御庭に、陰陽師大黒菊お植る、其枝に菊綿おつけさせ給ふよし、ひとりの料赤黄白三輪づヽ九輪なり、小々小さき菊綿お、しべの縁に置るヽ也、白花には黄、黄には赤、赤には白お置るヽよし、女中方も付け給ふとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5699.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 御湯殿の上の日記 享禄五年〈◯天文元年〉九月八日、きくの御なかまいる、きく大こくうへまいらせらるヽ、きくの御なか、とし〴〵のごとくめでたし、御さかづきまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5706.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 忠見集 九月九日に、菊のわたおほひたり、 花の香おけさはいかにぞ君の為まゆひろげたる菊の上の露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5702.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] 倭訓栞 前編七幾 きくのわた 後撰集、源氏物語などに見えたり、九月九日にある事也、きせわたともよめり、七月朔日よりきせて、九月九日に大内へかざしまいる也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5690.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 禁中近代年中行事 九月 八日の晩 きくわたあり、上様のきくわたには、きくわたのうへに、又ちいさきわた有、きくわた相すみ、御盃出る、おこぶあわにて御いわい有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5698.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 伊勢集 下 九月八日、隣より菊にわたおほひにおこせたりける、朝にほりてやるとて、 数しらず君がよはひおのばへつヽなたヽる宿のつゆとならなん 返し、 まさたヾ、 露だにもなたヽるやどの菊なれば花のあるじやいくよなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5701.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 紫式部日記 九日〈◯寛弘五年九月〉菊の綿お兵部のおもとのもてきて、これとのヽうへの、とりわきて、いとようおいのごひすて給へと、のたまはせつるとあれば、 菊の露分るばかりに袖ぬれて花のあるじにちよは譲らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5703.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 年中恒例記 九月八日 今夕菊お御庭にうへ申也、三所者役也、今夜菊に五色のわたおきせらるる也、御蔵より参るお、中臈衆こしらへ被申候て如此也、同くヽりたる菊、十二月用迄被置申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5709.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] [p.1340] 枕草子 二 九月九日の暁より、雨すこし降て、菊の露もこちたくそぼち、覆ひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香も、もてはやされたる、つとめては、やみたれど猶くもりて、やヽもすれば、降り落ぬべく見えたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5704.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 弁内侍日記 上 九月〈◯寛元四年〉八日、中宮の御かたより、菊のきせわたまいりたるが、ことにうつくしきお、朝がれいの御つぼの菊にきせて、夜のまの露もいかヾとおぼえわたされて、おもしろく侍しかば、弁内侍、 九重やけふ九日の菊なれば心のまヽに咲せてぞみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5705.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] [p.1336] 松の落葉 三 菊のきせわた 菊にわたおきするは、花の香お綿にうつしとりて、そのうつしの香おもてはやすためにぞありける、そは清少納言の枕冊子に、九月九日は、暁がたより雨すこしふりて、きくの露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされたるとあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5692.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 後水尾院当時年中行事 上九月 八日、内蔵頭きくわたお献ず、女中方の沙汰として、菊の花につくりて、院、女院御所にて女中にたぶ、后のおはします時は、后の御れうとて、すこしこぶたに作りて、菊の枝におほひて、おしきにすえて御しやうじの内におく、内侍ひとへぎぬきてもて参る、常の御所西庭に菊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5695.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1339] 日次紀事 九九月 八日 菊綿〈伝言、今日唱門師酋長大黒参禁裏、種菊於常御殿之前庭、明朝官女等取綿使蒙階下菊花、是謂菊綿、又称衣綿(きせわた)、伝言、菊綿挿小児衣領之内、則無疾病雲、故節後頒賜之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1339_5700.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 洞中年中行事 九月 九日、重陽と雲て、菊花お弄事如常、入夜而御殿の南階に菊花お多植、其菊に赤白黄色々の染綿お丸菊花に作りて枝々に付る也、御盃事あり、女房皆小袖、袴、結中御陪膳也、其後別当より女蔵人まで、皆右之綿お菊に蓋ふなり、簾外階前に燭左右に立て、其前に右の綿お大たかに包、広蓋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5696.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言経卿記 慶長九年正月十二日癸亥、山科七郷より三毬打竹二百八十本持来了、勧修寺より人相副、 十四日乙丑、禁中へ三毬打十本如例年進上了、如左、 かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あいかはらずしん上いたし申候、御心候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、 とき経 勾当内侍どのヽ御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4175.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] [p.0737] [p.0738] [p.0739] 孕石家秘録 寛文三年正月元日、忠豊公〈◯山内〉は江戸御在、豊昌は御眼気に付、御出座不被成、然共御家中御侍共は御屋敷〈江〉出仕、御嘉例之御規式に而、組切熨斗頂戴仕事、 一桐間伊束〈後兵庫と改〉組高屋所左衛門〈御母衣〉相煩不罷出候処、御礼帳に書載、其上御近習は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3359.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0191] 式正秘伝書 一御嘉例年中行事一正月朔日之朝、〈○中略〉御黒書院出御、御盃捨土器御引渡、二献式御臓煮、三献兎御吸物、御相伴大納言殿、中納言殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_702.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] [p.0646] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 一内儀にて五け日参る御祝の三献めに、御嘉例にて必なすびの坪付、ひともじ、ざこのこさし、此三色昔より参也、子細在之雲々、進士説、〈◯中略〉 一正月五け日式三献よりさきに、昆布、あはび、かちぐり参、かちぐりは正月計参也、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3170.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 槐記 享保十年正月七日、参候、今日の風雪に能参りたりとて、保君御方御盃頂戴、いとありがたきお覚ゆ、而して御前に出、今日は御嘉例にて大服の御茶湯あり、久米玄察、宗也など参る、雪も一段とふりつヾきぬるは最面白けれども、路次の行粧大きすぎて苦労なり、後は晴やしぬらんと御笑なさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1516.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 御船御乗初記 附録 旧記抄出 慶長六年、〈辛丑〉一豊公、〈中略〉正月八日、浦戸に御著、此日お御吉例として、毎年御船の乗初(○○○○○)被成候也、 慶長六年正月八日、浦戸御入城之日、御吉例御坐御船御乗初、正月八日に被仰付候事、〈○中略〉 万治二年正月八日、如御嘉例、御船御乗初に付、櫃屋道清より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3813.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 東武実録 元和九年正月朔日、大納言家〈◯徳川家光〉御本城に渡御、御座之間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に御対顔あり、御太刀大沢少将基宿〈是冬中将に任ず〉是お披露す、三献の御祝御嘉例の如く、事終て還御、 寛永三年正月朔日、将軍家〈◯徳川家光〉西の丸に渡御あり、御座の間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3407.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中年中行事 六月 十六日 御嘉通 〈院中摂家親王門跡御連枝方、内々公家衆女中方御内上下〈江〉被下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5178.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] [p.0629] 東武実録 寛永五年正月六日、禁裏へ年始の御嘉儀として、御太刀御馬お献ぜらる、大沢侍従基量〈右京亮〉御使として京師に赴く、 為年始之御礼、以大沢侍従言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹令進上之、宜有奏進候也、謹言、 正月六日 御諱 三条殿 中院殿 三条殿、中院殿と相認る事、如何あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3112.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 釈日本紀 十五/述義 朝臣 私記曰、師説帝王相親之詞也、言我身爾随添之臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_160.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 二相聞 大津皇子窃下於伊勢神宮上来時、大伯皇御作歌、 吾勢枯乎(わがせこお)、倭辺遣登(やまとへやると)、佐与深而(さよふけて)、鶏鳴(あかとき/○○)露爾(つゆに)、吾立所添之(われたちぬれしヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_605.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 言経卿記 慶長八年三月一日戊午、六宮御方、妙法院殿より御還御、御里坊に御入了、御樽二、重箱進入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_476.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0230] 言経卿記 慶長八年八月廿六日庚戌、禁中よりびいどろ馬上盞(○○○○○○○)一拝領了、忝者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1402.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 言経卿記 慶長八年十一月十四日丙寅、女院へ参了、禁中と女院と間廊下新造了、後に始而出御了、御振舞已後、前に両度まで御対面御雑談、了中飡(○○)済々也、次御還御了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_105.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0051] 言経卿記 慶長八年四月一日丁亥、天晴、日蝕、巳午時、〈◯中略〉禁中へ極臈早朝に参、日蝕に付て、御殿おつヽみ了、如例了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0051_293.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] 背振山修学院古文書 佐賀文書纂所収 背振山申、肥前国神崎荘内柳島田畠半分事、所被返付也、存其旨可令下知給之由、被仰下候也、仍執達如件、 建武元年十二月二十七日 隼人正〈花押〉 謹上 了明禅師庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4619.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0475] [p.0476] 兵範記 保元三年正月六日丁卯、今夕叙位儀也、殿下〈○藤原忠通〉令参内給、 橘氏爵申文、以氏挙状、成御申文加御名字、付外記被上了、是定右大臣殿〈○忠通子基実〉御沙汰也、 橘氏 正六位上惟元 右人、当年爵、所請如件、 保元三年正月六日 右大臣正二位兼行皇太子伝藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0475_2498.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0299] 中右記 長治元年二月十日、今夜依可有改元定雲々、左府兼日奉仰、下知儒者等被撰申、奏聞後有僉議也、次第見下文、申上承安長治、此二間可随勅定申上了、付頭弁被奏件旨、勘文同進上之、重仰雲、件二年号中、重可申上者、左衛門督以下承安可宜、左内府被申雲、長治可宜、又仰雲、可用長治、是依天変也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0299_2153.html - [similar]
飲食部三|料理中|鮒汁
[p.0173] 言経卿記 慶長八年四月廿七日癸丑、因幡堂へ禁中御代官として参、各相伴之衆、持明院、冷千寿丸、五辻、正親町、三条、滋野井、高倉等也、朝飡已後各参了、〈○中略〉長橋殿へ御なで物、御香水等進上申、珍重之由被仰出了、禁中常御所にて鮒之汁(○○○)各被下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_594.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 言経卿記 慶長九年正月七日戊午、節分之神供已下祝詞如例了、豆おはやす、大沢弥七郎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5925.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 言経卿記 慶長九年五月十日庚申、倉部等同道、大津ぜヽがさきまで被行候、下野殿、但州湯治に御出也雲々、迎に罷向、今日にては無之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4649.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 言経卿記 慶長十年十月十日辛亥、四条冷等より亥の子給了、 廿二日癸亥、冷四等へ亥のこもたせ遣了、此方祝詞如例了、宝寿院殿へ亥のこもたせ進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5794.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 言経卿記 慶長九年四月九日己丑、当番に参了、宿には倉部参了、番衆所へ出御、中将碁被遊了、之仲朝臣也、あめ、ちまき被下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_559.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0018] 言経卿記 慶長八年二月二日己丑、伏見へ発足、先豊光寺兌長老へ罷向、〈○中略〉申刻令同道登城、やがて内府〈○徳川家康〉出座、奥座敷也、夕飡(○○)御相伴了、入夜五六人同振舞有之、済々之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_94.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] [p.0031] 言経卿記 慶長八年七月五日己未、冷亭月次和歌会有之、人数、興門、千寿丸、藤寿丸、水無瀬、一斎、亭主、四条、冷泉、倉部、堀川、極臘、官務、大進、今川父子、宗超等也、読揚計也、読師亭主、講師極臘等也、先茶子〈ふの〉〈やき〉夕飡有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_167.html - [similar]
器用部二十四|雑具|溲瓶
[p.0572] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、〈○中略〉大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、朝飡相伴了、注進了、 檳榔車〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2942.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 大館常興日記 天文十年正月十一日、一初鮒(○○)十六角霜台より、為年始御祝儀進上之、書状在之、〈毎年如此〉今日の日付也、仍則以宮内卿御局、致披露之心へて可申由被仰之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_221.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 忠利宿禰記 明暦三年七月八日、今夜御局おつる(○○○)に、名お右近と被下、仰渡大夫典侍殿也、珍重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3877.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0824] [p.0825] 本朝食鑑 三/〓耳 鹿〓〈訓之志多計(○○○○)〉釈名、革〓、〈俗称加波多計(○○○○)、似皮革之染成也、生時赤黒色如鹿之至春末、背毛脚毛赤黒者、故名鹿〓、此非鹿角之〓、茸者菌也、〉集解、鹿菌生于原野湿土、如松〓初〓之生戴木葉而生、上有小繖而高茎肥大、羅列相依如榎〓平〓之並生、其色赤黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3674.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 吾妻鏡 十 文治六年四月十九日壬寅、内宮役夫大工作料未済成敗所々事、〈〇中略〉 美濃国 蜂屋庄(○○○) 成勝寺執行昌寛陳状相副之、此外所々書抄注文所相副下文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5163.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] [p.0369] 佐渡志 二官員 譲渡佐渡国高家村(○○○)事 合一所 右所者、泰秀子なき間、舎弟六郎お養子として、吉良殿よりの御下知之状相副て、永代譲上せ不可有他妨者也、仍為後日之状如件、 貞和二年五月十八日 源泰秀判〈◯中略〉 譲渡佐渡国長江村(○○○)一円事 右当所者、有直拝領相伝のしよだいなり、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1478.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 基熙公記 延宝三年十一月廿五日、巳下刻西方有火事、程遠之由沙汰之間猶予、雖然依風烈、着衣冠参内之処、皇居〈◯近衛亭〉既危直参御前、〈◯霊元〉可有出御由言上、走帰立寝殿庭、忽寝殿軒焼上之程主上漸出御、〈御板輿〉添御輿月卿雲客囲摎、四足門之程、車寄等炎盛也、内侍所(○○○)御唐櫃二合、立御輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_560.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|祇候所
[p.1285] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也〈近代為御所〉 上御局〈号弘徽殿御局、〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5002.html - [similar]
帝王部二十一|女御|祗候所
[p.1238] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也、近代為御所、〈◯中略〉 上御局〈号弘徽殿上御局〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4853.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] [p.0653] 多武峯破裂記 御破裂、禁中御凶事、兼御告奇瑞之事、 慶長十三年戊申三月之比之事にや、禁中凶事の子細在之、其故如何雲、御局達、内裏お忍出、公家衆並当権武士と、時々密懐之事在之、度重間、此事天下に無隠風聞故、則及叡聞之間、七月二日、御糺明有之処に、局衆白上在之、 其人数事 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1578.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] 医学天正記 乾上 咳嗽( ○○) 一長橋御局〈勾当内侍二十余〉久患労咳、今又感冒、咳甚出、背臂冷如手、又不食、 桔梗湯 参蘇飲 去蘇加蘇子効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2428.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] 四季物語 五 石山に詣でぬ、かへさには、蛍いくそばく、薄衣の器に包み入れて、宮の内に奉れば、ここらの御簾、或は御局のそこらに、数多放されて、晴るゝ夜の星とものせしも、いひしらず思ひたどりぬ、されどこの虫も夜こそあれ、昼は色異様に夜の光にはけおされて、劣れる虫也、まいて手に触れ身に添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4460.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 今物語 近き御代に五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへず、ともし火お人のけちたりければ、御ふところよりくしおいくらも取いでゝ、火びつの火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2358.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 今物語 近き御代に、五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへずともし火お人のけちたりければ、御ふところより、くしおいくらも取いでゝ、火びつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1888.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] 一目千軒 端女郎(はしじよらう)の事 太夫天神は、口の茶屋といふへは出ず、此女郎、昼ばかりは、端の茶屋にてあきなふ故、はし女郎(○○○○)といふ、夜は泊らず、廓の作法にて、夜泊りは揚屋而巳に限りたるに、宝暦二申のとしより、口の茶屋にて泊はじまりし也、此価の品、奥にくはしく記す、此はし女郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2273.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] [p.1083] 今物語 ある殿上人、ふるき宮ばらへ、夜ふくる程に参りて、北のたいのめむだうにたゝずみけるに、局におるゝ人の気色あまたしければ、ひきかくれてのぞきけるに、御局のやり水に、蛍のおほくすだきけるお見て、さきにたちたる女房の、蛍火みだれとびてと、うちながめたるに、つぎなる人、夕殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4459.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] [p.1237] 増鏡 十三秋のみ山 七月〈◯元亨二年〉七日、乞巧奠いつのとしよりも御心〈◯後醍醐〉とヾめて、かねてより人々に歌もめされ、ものヽねどもヽこヽろみさせ給ふ、その夜は例の玄象ひかせたまふ、人々の所作ありし作文にかはらず、笛篳篥などは殿上人どもなり、板の程にさぶらひてつかまつる、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5294.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0550] [p.0551] 栄花物語 十二玉の村菊 さていらせ給ひて、日ごろおはします程に、御物忌なる日、皇后宮の御湯殿つかうまつりけるに、いかヾしけんその火いできてうちやけぬ、かヽることは、さてもよるなどこそあれ、昼なればいとかたはらいたく、心あわたヾしきこと多かり、よるひるきびしく仰せられて、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0550_1927.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 古今著聞集 十八/飲食 暁行法印人の許へまかりたりけるに、瓜お取出たりけるが、わろく成て水ぐみたりければよめる、山しろのほぞちと人やおもふらん水くみたるはひさごなりけり季経卿泰覚法印がもとへ、瓜おつかはして、此瓜くいて、これがかはりには、此般若かきてとて、料紙一両巻おくりたりける返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2625.htm... - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 晴右記 永禄十年十二月十九日、すヽはらい、賀茂より嘉例木〈卅束〉出也、 廿六日、鴨より嘉例木〈十束、さいはひ木(○○○○○)十束、〉 廿八日、鴨祝嘉例之木五束出之、同氏人宮内少輔木三束出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5959.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 晴右記 永禄十三年正月十五日、三毬打三本如嘉例進上申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4174.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 殿中申次記 正月十四日 一御卯杖二(永正十三) 大館上総介 嘉例進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4270.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 園太暦 貞和四年十月廿七日庚寅、今日儲皇〈◯崇光〉冠儀、并譲国立坊、重畳嘉例之日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_314.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] [p.0788] 御家伝記 天正十四年正月元日、一豊公〈◯山内〉紙子之服お著し給ひ、其後御家中共に年頭の嘉例とすべしと、御諚被遊候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3534.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] 親元日記 文明十五年正月六日庚子、下津屋三郎左衛門尉親信方より、若菜五十把、大根五十把、山芋五十本、牛房十把、芹二籠進之、嘉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4063.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 胸算用 四 長崎の柱餅餅は其宗其宗の嘉例に任せて搗きける、殊に可笑しきは柱餅とて、仕舞ひ一臼お大黒柱に打著け置き、正月十五日の左義長の時、是れお炙りて祝ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2550.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 西鶴織留 一 津の国のかくれ里 其後は江戸酒貸銀田畠お求め、棟高ふ作りて住なし、心よき春おかさね、元日の嘉例とて、父親は胸前垂して蓬萊お丸盆に組つけ、代々伊勢海老なしにいはひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_916.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 華実年浪草 一上正月 年男〈年男は其家々人お撰て定之、先旧年煤払の竹お以て払はしめ、除夜追儺の豆お撒しむる事、各当年の恵方より初む、是年男の役とする処、春来猶家々の嘉例勿論にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3891.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日〈○中略〉先あしたの御はんお供ず、鰯とかいふ御まなお、白き土器に入て、同じ土器おほひて奉る、〈是おきぬかづき(○○○○○)といふ、至極衰微の時節よりはじめて、其嘉例おうしなはで、今に奉るとか、ふたおおほふは、彼御まな下ざまに専用ものなれば、おほひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6142.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] [p.0553] 寛永諸家系図伝 二百四十四 市橋 家紋、丸餅、或菱餅三、 つたへ称す、先祖敵城と数年せめたヽかひ、つひに敵城おおとす、ときに正月一日なり、かるが ゆえに、いはふに鏡の餅おもつて、そのうへに菱餅三つおくはふ、此嘉例によりて、丸餅ならびに菱餅お家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2918.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 勘仲記 弘安七年八月十四日己未、抑今夕内大臣殿〈◯藤原家基〉令迎新院〈◯亀山〉皇女、〈十六歳〉日来与按察二品御同宿雲々、俄有此儀、頗希代之例也、上皇密々御幸二品第、御出立事有叡覧雲雲、御車自内府被進之、侍二人、殿上人一人雲々、密々儀雲々、忠仁公嘉例雲々、頻倣仏歟、今度時宜定有子細歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5634.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] [p.0743] 水谷蟠竜記 常陸国久下田の城主水谷蟠竜は、〈◯中略〉同午の正月〈◯天文十二年〉村々の百姓おとなしき者共、御礼申上候嘉例にて、備一重并食酒にて終日の御馳走なり、百姓ども申候は、例年より当年は餅の廻りちひさく御座候とねだる、蟠竜仰けるは、餅の大小は、おのれら次第に年貢さへおほく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3371.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 塩尻 一 諸州節序佳例、〈◯中略〉我尾州の俗、元日雑煮の上に蛤のあつ物、飯饌に大根の汁、田作の鱠お用侍るは、津嶋よりの風俗と見えたり、〈浪合記考〉今柳営及三家の御方、元旦より三箇日、御高盛麦飯ねぶか汁、いなだの鱠、兎のあつものなど用させ給ふは、三州松平の御佳例とぞ、凡三州譜代の御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3750.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1320] [p.1321] 公事根源 九月 重陽宴(○○○) 九日九月九日は、節日にて侍れば、菊花の宴行はるヽ也、是お重陽宴と申す、九月九日は、月と日と九陽の数に協がゆえに重陽とはいふ也、昔は天子南殿に出御なりて節会行はる、上達部御子たちよりはじめて、其道のはみな探韻給はり、文つくりて、文台にすえてかうぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1320_5615.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 年中行事秘抄 九月 御節供事〈内膳司〉 内蔵寮酒肴事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5622.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 百練抄 四一条 正暦三年九月九日、重陽宴、有探韻事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5645.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 延喜式 十三中宮 凡九月九日平旦、供奉菊酒如常儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5716.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 年中恒例記 九月九日 御祝御酒に菊花入申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5717.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 運歩色葉集 天 重陽〈九月九日、月与日倶応陽数也、〉重九(○○)〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5602.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.