Results of 1 - 100 of about 1969 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 植養 WITH 6766 ... (7.762 sec.)
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 伊豆海島風土記 下産物 松 大木あり、専ら漁舟お造、木性最堅し、然るに白蟻と雲へる虫好て食ふ、故に家財に用ひず、木ふり、葉形は海風になれそだつゆへ、りきみありて見るにたれり、 此木船具の用に専らなる故に、土人勤て植養と雲へども、夕風烈しき故そだち難し、木性も下品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_357.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 伊豆海島風土記 下産物 あすならう(○○○○○) いぬまき、羅漢松なり、此木八丈に少く、神津島に多し、国地にてあすならうと雲、木は児の手柏に似て檜に近し、此仙柏(いぬまき)の皮、直本皮の木性なり、土人も皮おとり、打やはらげて船の矧目お塞ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_465.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 伊豆海島風土記 下産物 またみ(○○○) 樟なるべし、国地の玉くすと雲に似て木大なり、性も楠に等しく、板にして船お造るに久しくたもつ、皮お煎じて衣お染るに、とび色となる、八丈貢絹のかば色と雲は、此お以て染る、首夏に花咲、実は六月に熟す、此実お搗末して麦粉に交え、土人粮とす、本草に樟は楠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1025.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 伊豆海島風土記 下産物 つばき 島々に多し、花は一重の紅にて、八月より咲き四月迄絶えず、島人 此実の油おとりて菜お煮て喰ふ(○○○○○○○○○○○○○○)、又国地に出して穀に交易す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1972.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0167] [p.0168] 花壇綱目 下 牡丹植養の事一牡丹植の法は、九月中旬より十月中旬の比まで、分植て可然なり、掘て植時、根の高卑其筋お見分、土お間々へ能入て、根のいごかぬやうに土おかけ植る、土高く置あげて、其うへに植て根先のさがるやうに植べし、土はしらけたる赤土に、砂お十分一くわへ、下肥お多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0167_826.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0482] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種お左に掲く〈◯中略〉 膚木(○○/ふしのき)〈本草綱目塩麩子集解〉山野に生ず、其葉形漆に似て、茎に小葉あり、夏白花お開き、細子〈塩麩子〉お結ぶ、秋に至り葉中に実の如き者お生ず、其中空虚、〈五倍子〉虫有り、羽化して出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1775.htm... - [similar]
植物部六|木五|扇骨木
[p.0385] [p.0386] 和漢三才図会 八十三喬木 扇骨木(かおめのき) 〈正字未詳 俗又以要字訓加奈女〉按、扇骨木高二三丈、葉似海石榴葉而狭小、有細鋸歯、面滑四月開小白花結細子作簇、八九月赤熟其木最堅〓、堪為扇骨(かなめ)、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0385_1476.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 玉兎集造屋篇 四 先地判形之事東低西高青竜地、文、 此屋敷木性屋敷可心得南低北高赤竜地、文、 此屋敷火性屋敷可心得北低南高黒竜地、文、 此屋敷水性屋敷可心得西低東高白竜地、文、 此屋敷金性屋敷可心得中低方高黄竜地、文、 此屋敷土性屋敷可心得方低中高四竜地、文、 此四竜地おば無主之地共雲青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1799.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] 韻鏡諸抄大成 六 勝復之事 先祖より用ひ来りたる字、其人の性にあはざるあり、仮令ば木性の人に、歯音金の文字お父字となす時、名乗の父字より其人の性お克す是凶なり、然ども此文字お父字にせねばならずとあらば、此父字に生ぜらるヽ所の唇音の文字お母字に用れば、母字お父字より生ずるお以て、父字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3080.html - [similar]
植物部十五|草四|吉祥草
[p.1085] 草木性譜 地 吉祥草〈本草拾遺〉山中の産にして陰湿の地に叢生し、地上お横行す、葉形くさらんに似て浅緑色、冬萎まず、夏新葉お生じ、秋新旧の葉間に紫茎お抽で、五弁の小花お開く、面白色背紫色黄蕊あり穂おなす、其実翌歳冬に及で漸く熟し紅紫色、俗に雲此花希なり、花ある時は其家必ず吉祥の事有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4543.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] [p.0208] 古今要覧稿 暦 うけ、むけ、うけ、むけは、元陰陽家の説にて、暦法にあづからざる事なり、然れども世俗専ら称することなれば、貞享の頃より、仮名暦に書載ることゝはなりぬるとぞ、さてうけとは有気と書て、己が性の年に旺するおいふ、たとへば木性の人は、酉年八月酉日酉上刻有気に入て、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_827.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 運歩色葉集 古 五墓日、依人之性忌之、土性人〈戊辰〉火性人〈丙戌〉木性人〈乙未〉金性人〈辛丑〉水性人〈壬辰〉一性不用日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_512.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] 尺素往来 凡葦毛(○○)、青雲雀毛(○○○○)者木性之馬、鹿毛(○○)、栗毛(○○)者火性之馬、糟毛(○○)、駁(○)者土性之馬、佐目(○○)、鴾毛(○○)、皆色(○○)者金性之馬、黒毛(○○)、瓦毛(○○)者水性之馬、倶自奥州閉伊郡到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_339.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者十二種左に掲ぐ〈◯中略〉朴樹( 〓えのき)、〈爾雅註〉山野及び処々に多し、其葉春生ず、夏花お生じ実お結ぶ、其葉中に麦粒の如き者、又葉面縮もの有り、是虫窠なり、此余枝条葉中の胞脹する者、或は花の化したる者に虫お生ずる有り、これお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_848.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0206] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種左に掲ぐ、 枹( /こなら)〈本草綱目槲集解〉近山に生ず、小木にして三四尺に過ず、其葉春生ず、槲( /なら)に似たり、葉間に花お生じ実お結ぶ、花実倶に櫧の如し、夏中葉間或は枝条に毛毬の如き者お生ず、ならがうと雲ふ、初青翠、後褐色、中に全く仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_809.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] [p.0639] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 又赬桐( /たうぎり)〈桐集解〉は南国の産にして寒お畏る、冬堀出し凍気お避べし、春其木お伐て植れば即根お生ず、夏朱赤色の花お開く、形状附録に図す、凡桐の一類甚だ強き者なり、此余性の強き者あり、草木の景天( /いきぐ)〈本草綱目〉其茎お採て日乾し、年お経て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2295.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 伊豆海島風土記 中 御蔵島は、〈◯中略〉三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘(○○○)に近き島ゆへ、夕行甚だ早し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5388.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] 伊豆海島風土記 中 大島、〈◯中略〉享保の頃、肉桂の苗渡させし、これお植育てしに、二本は枯て一本生育ち、今三尋あまり、廻り二尺ばかりにて、枝葉とも栄へてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1066.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0655] [p.0656] 伊豆海島風土記 一 一此島〈◯八丈〉上古に遠流の人在りし事きこへず、慶長のころ、宇喜多の一統お配せられしより以来の罪人、今在島の人数百五十人余、此内四十人ほどは宇喜多の末裔島の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0655_3079.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 伊豆海島風土記 上 八丈島(○○○)之事 一此島に牛お飼ふ事、家毎に二匹三匹、或は五六匹づゝ飼置て田畑おすかせ、材木おひかせ薪おつけ、都て作物お取入るゝにも、悉牛に附運びて人力の助とす、牛は太くたくましふして、長門の牛にもおとらず、又おのづから山に育つ山牛多し、民家の飼牛不足なる時は、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_219.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0218] 伊豆海島風土記 中 大島之事 羊の多き事其数難計、五匹七匹あるひは二三十匹宛打むれて、人家近くも出、作物おぬすみ喰ひ、山奥には一むれに、百も二百も打集りて遊ぶ、然るに此ひつじも、むかし上より二匹とかわたさせられしが、子お生じ年お追ふて数弥増、又享保の頃、御用ひの事ある迚、二三匹生捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0218_725.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] [p.0650] 伊豆海島風土記 二 御蔵島(○○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の境にあたり、海上三十里余、江戸よりは午未の間に当り、海上七十里程あり、三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘に近き島ゆへ夕行甚だ早し、海辺巌尖にして、常に洗波高く、山崖峨々と聳へて樵路甚だ嶮きなり、海陸の通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3073.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|烏毛虫
[p.1095] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 加波無之、有毛、化為蝶、見堤中納言物語、則知今俗所謂介牟之(○○○)也、爾雅蟔蛄蟖、説文蛄斯墨、陶弘景曰、帖蟖蠔虫也、此虫多在石榴樹上、俗為蠔虫、其背毛亦螫人、陳蔵器雲、其虫好在果樹上、背有五色繝毛、刺人有毒、欲老者口中吐白汁、凝聚漸堅正如雀卵、子在其中、作蛹以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1095_4529.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] [p.0086] 大和本草 七/園草 景天 本草綱目石草類にのせたり、いはれんげと訓じたる本あり、非なり、順和名にいきくさと訓ず、今世の俗にべんけい草と雲、筑紫にて血どめと雲、これおきりきずにつくれば血おとむる故に名づく、本草にも療金瘡止血といへり、煎湯にて小児のあせぼお洗ふべし、つきただら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_471.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] 宜禁本草 乾/薬中木 虎杖根 微温、通月水破留血癥結、煮汁作酒、主瘡癤破月閉、搗酒浸常服、孕人忌之、治淋下産後悪血、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_137.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] 伊豆海島風土記 二 新島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十三里、江戸よりは午未の間に当り、海上五十一里程あり、島の廻り砂浜多き故、海静なる日は船お浮むる事安く、順風には伊豆相模の浦々へ一日のうちに渡り、江戸へも常に行かよふ、島の地程は、東西へ一里、南北へは三里程お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3063.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] [p.0648] 伊豆海島風土記 二 神津島(○○○)は伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十八里、江戸よりは午未の間にて、未の方へより、海上五十五里程あり、めぐり五里ばかりの島にて、海ぎはも嶮阻なれど、新島に双びて国地への便り能く、順風には伊豆の浦々へ一日に走り、渡通船江戸へも常に行通ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3067.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1111] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 爾雅〓、飛蟻、郭注雲、有翅、此所引蓋旧注、旧雅翼雲、蓋柱中白蟻之所化也、白蟻状如蟻卵、凡斬木不以時、木未及燥而作、至或柱礎去地不高、則是物生其中、以泥為房、詰曲而上、往々変化生羽、遇天晏温、群隊而出、飛亦不能高、尋則脱翼、藉々在地而死矣、郝氏曰、劉歆以肙為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1111_4613.html - [similar]
動物部十四|虫中|青腰虫
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 青腰虫(○○○) 形蟻より、長くして、腰細からず、尾は直にして尖り、刺あり、蟻尾の下に曲れるに異なり、全身色赤く、其腰綠色にして光あり、身長さ三四分、又一寸許なる者あり、希なり、又全身黒色にして、腰中黄赤色なる者は甚多し、春夏の交り、朽木腐柱中より羽化し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4626.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1112] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蟻〈○中略〉 附錄、白蟻、 はあり(○○○)〈和名抄〉 はねあり(○○○○)〈尾州〉 はり(○○)〈越中、河州、勢州、〉 ふあり(○○○)〈予州〉 けがればい(○○○○○)〈土州〉 どくどうし(○○○○○)〈薩州〉 どくづし(○○○○)〈同上〉 いつときばい(○○○○○○)〈防州〉 うんぞうばい(○○○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1112_4616.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1111] [p.1112] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 螱(はあり) 白蟻 飛蟻 和名波阿里 俗雲波里(○○)〈○中略〉 按螱〈俗雲波里〉羽蟻也、人家古松柱間生螱、蚔細白如罌粟子有黒点処頭也、尋変黄赤生翼再変黒而群飛、不能奈何、相伝、書呪歌粘其柱、則螱悉除去、屢試験焉、其歌未知誰人所詠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1111_4615.html - [similar]
植物部一|総載|除害虫
[p.0046] [p.0047] [p.0048] 草木育種 上 除虫法〈并〉図 種樹書曰、種木無時、戴毛虫、於根下皮、以甘草末〓之亦佳、又曰〓月二十四日、種楊樹、不生虫、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白蟻、又須択血忌日以斧敵〓之雲、今日血忌、則白蟻自出、又曰、元日天未明、将火把、於園中百樹土、従頭用水燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0046_212.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0094] [p.0095] 雍州府志 六土産 松葉 倭俗書院并茶亭之庭、謂露地、其径点平石、賓客歩其上、是謂飛石、又種樹木摸山野之風致、其下撒枯松葉、是謂敷松葉、松葉貴赤色、所々雖有之、近江勢多山出者為宜、其葉長大而其色淡紅也、土人携来売京師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0094_356.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0094] 和漢三才図会 八十二香木 松〈祥容切〉 〓〈同〉 〓〈同〉 和名万豆 松黄〈俗雲美止利〉 〓〈音蕊〉 甤〈同〉 〓蕊之生処〈◯中略〉 按今人採松嫩葉漬水二三宿、去悪汁以酒蒸七次、〓乾盛袋搗之、柔〓時代煙草、又用松脂煮湯、去塵〓冷水、又煮七次、〓乾研末、〈加氷糖等分〉服之治痰痃癖心痛、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0094_354.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一松木の儀、船、楷木、舂、とくす、砂糖車之冠基木、加治炭、大薪木相用、肝要成御用木候間、取調候砌、其見合猶候、将又大薪木之儀、木数太分伐取、殊御急用之節は、素生しらべ方不罷成、且取出候人夫、並積渡候船間等にも不勝手有之候間、毎年十二月、各間切、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_358.html - [similar]
地部二十二|越中国|藩封
[p.0321] 慶応元年武鑑 松平稠松利同(柳間) 拾万石 居城越中新川郡富山〈江戸より東海道百六十六里よ、下道百四り、東山道百十五り、当国者、佐々陸奥守成正領之、天正十三以後、前田領光高代配分、松平淡路守利次、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1281.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄追考 一洛陽並江戸の射場の所付お記す事、若は田舎より楊弓お心がけ席に望む人おほし、且又楊弓興隆なれば、弓師矢師の本名所付まで記す、 洛陽射場所付 上京大峯之厨子 祐清 粉川通下立売下〈る〉町 五郎(伏見屋)右衛門慶有 白山通(ふや町とおり)誓願寺下〈る〉町 甚兵(蠟燭屋)衛 延長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_848.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 下学集 上天地 野馬台(やまと/やばたい)〈日本総名也、支那人呼大和雲野馬台、是以字音釈倭訓也、見鶴林玉露呼雨雲下(あ)米、呼硯雲蘇松利(すすり)之類也、然本朝連要抄雲、野馬台蜻蜓也、日本地形似蜻蛉、故雲蜻蜓也、愚謂此義大誤歟、野馬台義已注于上矣、所詮蜻蛉与蜻蜓同虫而不別、共六足四翼之虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_91.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 本朝食鑑 一/穀 稲米之赤白紫烏堅松大小香臭不同、而以白堅大為上、以赤紫烏松小為次、香臭最下品也、故五畿濃尾之米為本邦第一、其土肥沃豊饒、他国不相及、近紀勢播四国中国九州次之、其中肥前日向海西之南境、地和暖、土潤沃、而米肥白堅大、此亦九州之最、故肥有一年再熟之稲、而其穭(ひつち)漸為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3251.htm... - [similar]
植物部二|木一|海松
[p.0091] 和漢三才図会 八十八夷果 海松子(からまつのみ) 〈新羅松子〉 俗雲朝鮮松子〈◯中略〉 按海松子凡出於中国外者皆称海某、如海紅豆、亦然矣、此松子多来於朝鮮、以為果食、栽其種生者往往有之、葉長而与日本松大異也、然結子者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_347.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] [p.0892] 源平盛衰記 六 大納言音立事 新大納言成親卿おば、速に死罪に行ばやと、入道はおぼされけれ共、小松大臣〈○平重盛〉の様々被宥申ければ、偵が子ながらも恥かしき人にておはすれば、其教訓も難背して、死罪までの事はなけれ共、西光法師が白状に、安からず被思つヽ、大納言のおはする後の障子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5038.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0936] 後水尾院当時年中行事 上正月 十八日〈◯中略〉三毬打あり、亦暁より催したつ、弓場代にて此事あり、朝餉にて御覧あり、女中だいばん所に候す、公卿侍臣どもすのこに候す、大こく役者お召具して参る、〈陽陰師大黒囃之、松大夫と雲ふ、〉かつこ、棒ふり、かくし太鼔等の事あり、ことはてヽ常の御所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0936_4162.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 奇魂 一 医薬名義 外国の人に、病お治させ給しは、新羅より使に奉し金波鎮漢紀武と雲が、允恭天皇に薬お奉しぞ始也ける、されど後には宇多天皇の、京に唐人お入ることお禁たまひ、小松大臣の、漢医に病お治させざりし類も有き、其比は珍しとにもあらねど、二荒山の御神〈○徳川家康〉の三河国に在しゝ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2269.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 諸国図会年中行事大成 一正月 十八日左義長 今朝辰刻左義長あり、預め諸家よりこれお献ず、上賀茂社家も亦献上あり、左義長爆竹の間、上賀茂の士二人、庭上に侍す、先清凉殿の御庭に竹お飾り、是に扇お結付、これお爆す、唱門師大黒松大夫、その徒四人、内二人は、翁の形おなし、二人は嫗の形おなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4168.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] [p.1043] 源平盛衰記 十四 小松大臣情事 小松〈○平重盛〉大臣、中宮の御方へ被申べき事有て被参たりけるが、仁寿殿に候はれて、帥典侍殿と申女房と暫し対面有けるに、良ありて帥典侍殿の左の袴のすそより大なる蛇はい出て、重盛の右の膝の下へはい入けり、大臣これお見給、我さはひで立ならば、中宮も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4306.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 倭名類聚抄 十一/船具 舳 兼名苑注雲、船前頭謂之舳、音逐、楊氏漢語抄雲、舟頭制水処也、和語雲、閉(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2965.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 倭名類聚抄 十一/船具 艫 兼名苑注雲、船後頭謂之艫、〈音盧、楊氏曰、舟後刺櫂処也、和語雲、、度毛(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2967.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 倭名類聚抄 十一/船具 舟笭 釈名雲、舟中床、所以席物曰笭、〈力丁反、布奈度古、〉言但有簀、如笭床也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2981.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0580] 倭名類聚抄 十一/船具 枻 野王按、枻、〈音曳、字亦作枻、和名不奈太那、〉大船傍板也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2992.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0150] [p.0151] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一永代橋定番人利助、伊之助両人奉申上候、当御橋附手当船有無御尋に付、左に奉申上候、右は十組問屋共御橋引請中手当船弐艘有之候得共、何れ茂船具共及大破、用立不申候に付、御極印切上げ解船に仕候由に而、最寄船持共より雇船仕、用弁致罷在候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_766.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0700] 同 三/水 榜〈さおかち〉 舵〈かち、ふなはた、〉 〓〈かち、さお、〉 橈〈正〉 楫〈かち、さお、一名橈、〉 楫〈木船のかち〉 梶〈かち〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3570.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 独木刳舟(うつぼぶね)〈星槎勝覧、蘇門答刺国民、網魚為生、朝駕独木刳舟、張帆出海、暮則回、〉独木舟(うつぼぶね)〈同上、駕独木舟、来貿椰実、〉全木船(うつぼぶね)、〈東文選〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3125.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
動物部十八|魚下|えらぶ鰻
[p.1509] [p.1510] 世事百談 えらぶ鰻(○○○○) 琉球よりわたる三味線の皮は、実は海蛇皮にはあらで、かの国に産するえらぶ鰻とて、漢名お慈鰻と雲ふものゝ皮なり、えらぶは島の名にて、その島は薩摩と琉球との間にありて、口のえらぶ、中のえらぶなどゝ唱へて、二つ三つある島と見えたり、中山世譜などにも島の図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6552.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一松 所在異なるなし、白穂赤穂二種あり、雌雄と称す、然ども赤白の内各又雌雄お分つ、白穂は海風の不(○○○○○○○)及処には生ぜず(○○○○○○○)、本州八代郡の南山、及河内領に在るの雄白穂は、一歳に穂長三四尺以上に及て、成長最早し、赤穂は晩し、九一色、八阪の松は板にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_326.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 書言字考節用集 一乾坤 順風(おひかぜ) 颶風 おきつ かぜ 〈五雑組、海風也、以其具四方之風、〉 沖津(同)風〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1498.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] [p.0705] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥(○)帆(○)にて馳る船もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3599.html - [similar]
地部四十一|港|松前港
[p.0590] 北海道志 七海 渡島国 福山港(○○○) 一に松前港(○○○)と雲、松前郡に在り、北緯四十一度廿五分四十一秒、東経百四十度八分三十二秒、東西二十九町十間、南北十五町十八町四尺、深八十七尺、港口北東に向ふ、此港寒気峻烈、海風強暴、泊船に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2981.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] [p.0529] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 九月十二日の宵より、風やみ雲収て、海上殊に静りたりければ、舟人纜おといて、万里の雲に帆お飛す、兵船五百余艘、宮〈◯後村上〉御座船お中に立てヽ、遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥帆にて馳る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2689.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 世事百談 雨手風手 雲海 風はよく物お動かすこと、手あるがごとく、雨は一むらふり過ぐること、足あるが如しとて、風の手、雨の足といふことあり、雨の足は唐山にても、ふるく雨足とも、雨脚ともいへり、晋の長景陽が雑詩に、雲根臨八極、雨足灑四冥、又雲、翳々結繁雲、森々散雨足と文選に見ゆ、蘇東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1252.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に画がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と称するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 清風藤 詳ならず 一名海風藤〈薬性纂要標註〉 増、一名青風藤、〈銀海精微〉増、此条、集解の文甚だ短くして考ふべからず、然れども釈名に青藤の名ある時は、広東新語の青藤と同物なるべし、百品考に雲、青藤和名あおかづら(○○○○○)、広東新語曰、有青藤、子葉長三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0347_1583.htm... - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1306] 西遊記続編 一 吹上の浜 諸国に吹上の浜といふは、数多所あり、海風荒く遠浅の浜に、白砂お吹上る地お、いづかたにても、吹上と名付るなるべし、就中すぐれたるは、薩州西南の浜の吹上なり、其海元より限なき大洋にて、風荒ければ白砂おうづ高く吹上、又是お吹ちらすゆへに、其砂の高低さだまらず、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5558.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十/秋雑歌 七夕 風吹而(かぜふきて)、河波起(かはなみたちぬ)、引船丹(ひきふねに)、度裳来(わたりもきませ)、夜不降間爾(よくだヽぬまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3457.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 源氏物語 二十三初音 花の香さそふ夕風、のどかに打咲たるに、おまへの梅やう〳〵ひもときて、あれは誰どき(○○○○○○)なるに、物のしらべどもおもしろく、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_726.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0927] 源氏物語 四十九/寄生 かれ〴〵なる前栽の中に、おばなのものよりことに、手おさし出てまねくがおかしうみゆるに、またほに出さしたるも、露おつらぬきとむる玉のお、はかなげにうちなびきなど、例のことなれど、夕風なほあはれなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0927_3765.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0557] [p.0558] [p.0559] 烟草百首 烟草至て好る人旅行の時用る、五町烟草(○○○○)の取合は、野州馬頭山の最上の油脂の深きに、秩父薄辺の脂つよき葉と等分に合せ刻、道中は度々つき替ことお厭へば、右の烟草に火お点る時はきゆることなく、きせるに息おいれざれども、五町が間滅ざるお奇とす、前にもいへるご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0557_2476.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1291] [p.1292] 奥の細道 江山水陸の風光数お尽して、今象潟に方寸お責む、酒田の港より東北の方山お越え、磯お伝ひ、砂子お踏みて其の際十里ばかり、日影やヽ傾く頃、夕風真砂お吹きあげ、雨朦朧として鳥海山かくる闇中に摸索して、雨もまた奇なりとせば、雨後の晴色も亦たのもしと、蛋の苫屋に膝おいれて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5500.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0580] [p.0581] 源氏物語 二十三初音 けふは、りんじきやくのことにまぎらはしてぞ、おもがくし給、上達部みこたちなど、例の残りなくまいり給へり、御あそびありて、引出物ろくなど、になし、そこらつどひ給へるが、我もおとらじともてなし給へる中にも、すこしなずらひなるだに見え給はぬものかな、とりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2983.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜栽培
[p.0632] 農業全書 三/菜 南瓜南瓜是南方よりたね来る故、かく雲なるべし、甘瓜西瓜のごとく、菓子になる物にはあらず、猪肉、鶏、鴨のあつ物、其外魚鳥と合せて煮て食し、料理色々あり、唐人甚賞す、西国にては賞玩する物なり、農書に、陰地によしとあれど、日あて能所よし、うへ様西瓜に替事なし、区(まち)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2766.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 南方海島志 下 八丈島 風俗、〈○中略〉婦人烟草入お木皮にて製し、紐お甚長くして、ねり玉お貫き腰に下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2876.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 伊豆海上に毎年春夏の交ひに、鵜に似て大き成鳥来る、土人其鳥の来るお候として種お下す、号て沖小僧(○○○)と称す、此鳥極東南の大洋にありて群おなすと、無人島に住故に人お恐れずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2471.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 倭名類聚抄 十一/船 舴艋(○○) 唐韻雲、舴艋責猛二音、〈和名豆(○○○○)利布禰〉小漁舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3376.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 嬉遊笑覧 二下/器用 へか舟(○○○) 羽根田〈○武蔵国〉の海辺の漁舟に、へか舟と呼ものあり、薄板の小舟なり、按るに難波にへかと呼小車あり、へかはへこといふと同く、軽細の義と聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3151.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按芸文類聚、引宋元嘉起居注雲、余姚令何竕之造作舴艋一艘、精麗過常、恐非漁舟、王念孫曰、小舟謂之舴艋、小蝗謂之蚱蜢、義相近也、按説文、無舴艋字、蓋以舟似蚱蜢得是名也、然蚱蜢亦古無是字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3377.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 倭訓栞 申編十五/底 てぐりぶね(○○○○○) 手操舟の義、禁裏へ生魚貢する船なり、一名今井船(○○○)、今井道伴なる人始めしといふ、又小漁舟おもいふ、手操網お引の舟なり前太平記にも、てぐりの小艇お塩津より押出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3387.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 東関紀行 橋本と雲所に行つきぬれば、きヽわたりしかひありて、気しきいと心すごし、南には湖海あり、漁舟波にうかぶ、北には湖水有、人家岸につらなれり、其間に洲崎遠くさし出て、松きびしく生つヾき、嵐しきりにむせぶ、松のひヾき波のおと、いづれときヽわきがたし、行人心おいたましめ、とまるた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5207.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] 東関紀行 橋本と雲所に行つきぬれば、きヽわたりしかひありて、けしきいと心すごし、南には潮海あり、漁舟波にうかぶ、北には湖水有、人家岸につらなれり、其間に洲崎遠くさし出て、松きびしく生つヾき、嵐しきりにむせぶ、松のひヾき波のおと、いづれときヽわきがたし、行人心おいたましめとまるたぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1406.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1248] [p.1249] 西遊雑記 七 世にいふ、肥前の地より対馬へ海上四十四里、対馬より朝鮮へ海上四十八里といふ、然ども肥前より朝解への海上九十六里也、すべて海上の里数は風による物故に、唯吟味するものなく、大概おいふのみにして定かならず、対馬は南北に長き島国にて、府中は北にあり、肥前より、四十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5228.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] 木曾路名所図会 四 須波の湖 周十一里余、宣三里許、鯉、鮒、亀甲あり、今は水治りていにしへに及ざるもの歟、玄冬の頃、湖面風ひヾらひでより氷鏡のごとし、〈◯中略〉此湖まどかにして、深きところ七尋ばかりあり、めぐりに浦々ありて、民家衆し、四方には山々ありて風色斜ならず、漁父あまた有て魚鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5235.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|河内国/茨田池/深野池
[p.1224] 諸州めぐり 三 ふかうの池(○○○○○)は、深野池とかくと雲、本名は茨田池(○○○)と雲、池の広さ、南北二里、東西一里、所により東西半里許有、湖に似たり、其中に島あり、三けと雲村有、故に此池お三けのおき共雲、三ヶの島に漁家七八十戸あり、田畠も有、此島南北廿町、東西五六町有と雲、此池に、鯉、鮒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5163.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.