Results of 1 - 100 of about 678 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15083 水穂 WITH 1396... (3.947 sec.)
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0004] 日本略記 一日本之名之事、第一日域、第二日本、第三豊葦原、第四秋津島、第五大和国、第六和国、第七吾朝、第八東海州、第九水穂国、第十堪忍国、第十一神国といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_21.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] [p.0016] 古事記 上 天照大御神之命以、【豊葦原之千秋長五百秋之水穂国】(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)者、我御子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命之所知国、言因賜而天降也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_68.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 十三 柿本人麿歌集歌曰 葦原、水穂国者、神在随、事挙不為国、雖然、辞挙叙吾為、言幸、真福座跡、( あしはらのみづほのくにはかみのまにことあげせぬくにしかれどもことあげぞわがすることさきくまさきくませと) 恙無、( つヽがなく/○○) 福座者、荒礒浪、有毛見登、百重波、千重浪爾敷、言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3501.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神手持宝鏡、授天忍穂耳尊、〈◯中略〉又勅曰、以吾高天原所御斎庭之穂(いなぼ)亦当御於吾児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3058.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 古事記 上 是以随白之、科詔日子番能邇邇芸命、此豊葦原水穂国者女将知国言依賜、故随命以可天降、〈○中略〉爾天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命、並五伴緒矣支加而天降也、〈○中略〉伊斯許理度売命者、〈鏡作連等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2189.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0670] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 高天〈能〉神王高御魂神御魂命〈能〉、皇御孫命〈爾〉、天下大八島国〈乎〉、事避奉〈之〉時、出雲臣等〈我〉遠祖、天穂比命〈乎〉、国体見〈爾〉遣時〈爾〉、天〈能〉八重雲〈乎〉押別〈氐〉、天翔国翔〈氐〉、天下〈乎〉見廻〈氐〉、返事申給〈久〉、豊葦原〈乃〉水穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0670_1672.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 古事記 中開花 此美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、〈近淡海之安直之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4714.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記伝 二十二 三川之穂別、三川は参河国なり、〈◯中略〉穂は、和名抄に参河国宝飫〈穂〉郡とある是なり、〈飫字誤て飯と作り、今も然り、〉旧事紀五に、三川穂国造美己止直と雲人あり、〈美己止、美加度よく似たれば、若くは此は此朝廷別王のことには非るか、さて国造本紀には、穂国造、泊瀬朝倉朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2704.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0550] [p.0551] 参河国古蹟考 三 宝飯〈穂国府 民部式廿二、神名式九、拾芥抄四同、民部式古本宝飫郡、〉 古事記〈中の廿四丁〉開化天皇条に、朝廷別王者三川之穂別之祖、 国造本紀、〈十の四丁〉穂国造、泊瀬朝倉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫兎上足尼定賜国造なり、〈宝飫郡兎足神社は兎上足尼お祀ると社説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2702.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0546] 日本国郡沿革考 二東海道 参河 古作三川〈国造記雲、志賀高穴穂朝、定参河国造、 或雲、国内以有男川豊川矢作川之三大川得名、男川今之大平川、豊川今之吉田川、〉上国、管八郡、千二百九十二村、 額田〈百六十八村〉 加茂〈三百四十七村 延喜式等作賀茂〉 碧海〈百二十九村〉 幡豆〈百五十一村 延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2683.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0547] 先代旧事本紀 十国造 参河国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉以物部連祖出雲色大臣命五世孫知波夜命定賜国造、 穂国造 泊瀬朝倉朝、〈◯雄略〉以生江臣祖葛城襲津彦命四世孫、兎上足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2685.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 神代巻口訣 一 神代之本名、豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらちいおあきのみづほのくに)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_69.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0016] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神高皇彦霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国(○○○○○○)、而授我天祖彦火瓊瓊杵尊、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_70.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 書言字考節用集 二乾坤 瑞穂国(みづほのくに)〈日本一名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_66.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 倭訓栞 前編二阿 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なればしかいふめり、此国お千秋長五百秋長〈◯長字恐衍〉之瑞穂国と名づけたまひしも其義成べし、安芸の国も同義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2767.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 倭訓栞 前編二阿 あきつしま 秋津洲と神代紀に見えたり、歌にあきつすとも見えたり、千五百秋瑞穂国といへるに同じ、神武天皇蜻蛉のたとひは、別に一義お発したまふ成べし、後撰集に、 あきつはのすがたの国に跡たるヽ神のまもりや我君のため、日本の国形秋津虫の東に向たるに似たりという説も、此歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_101.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穂はほ、禾穀末也と註せしは、天神此国お呼び給ひて、千秋五百秋長瑞穂国とものたまひし事もあれば、太古の俗に穂お呼びてほと雲ひしは、これお最とし秀となしぬる、美称とこそ見えたれ、最の字読てほといひ、秀の字読てほつと雲ひしが如き即此義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3055.htm... - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] 下学集 上天地 豊葦原(とよあしはら)〈日本総名也亦雲葦原之三穂国也、或書雲、二神以矛探海底有物碍矛、神曰碍矛物何哉、今地主権現日吉答曰、碍矛物即葦也、故雲葦原国也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_60.html - [similar]
地部十三|下総国|印幡郡
[p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 印播郡〈和名抄傍訓いんは〉 名義は、稲葉の義なるべし、郡中に稲葉村あり、是より起りし郡名なるべしと、思ひぬれど、仮字も違は、これにてはなかるべし、〈説印播郷条に詳かなり〉回国雑記に稲穂とせるは、記者の詞おかざれるのみ、〈或雲、歌によみ入るが為めに稲穂とせしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4305.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 日本書紀通証 九安寧 七月(ふみつき)〈穂見月也、言此月方見稲穂之脱也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_174.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 中編二/伊 いなぼ 稲穂の義、神代記に穂一字もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3057.htm... - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 倭訓栞 前編二十六不 ふみづき 七月おいふ、穂見月の義なるべし、小苗月、水月、穂見月と次第し、稲穂の出そむるおいふ也、物にふづきともいふは略語也、蔵玉集にふみひろげ月と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_171.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 前編二十八/保 ほ〈◯中略〉 穂は火より転ぜり、穂の出初る色皆赤し、稲穂お本とす、貫之集に、田まもる家ほある所と見えたり、神代紀に穎およむも同じ、江次第に苅本謂之稲、切穂謂之穎、本穎国司貯積之総名也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3056.htm... - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 下総国旧事考 十二古書地名考 稲穂湖、和名抄印播郡印播郷とあれど、訓注なき故に、文字のまヽに今の世いんばと雲へど、和名抄の訓例お考るに、因幡国は伊奈八、遠江国引佐郡は伊奈佐と訓注あるなど、皆いんおいなに用ひたり、伊勢国員弁郡も為奈部とあり、是もいんおいなにに用ひたり、此例にて印播に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5258.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 成形図説 十一農事 酒食(さけいひ)凡人一日の糧五合にして、五合は稲米三万一千九百粒也、〈是一升に盛こと六万三千八百粒の算数おもていふ、固本録には、一升に盛こと六万六千粒とあり、是米と升との大小差あるによれり、〉一穂三百余粒の穂にして、八十八本ならでは三万一千九百粒には充がたし〈凶年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_55.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] [p.0777] 兎園小説 十集 鶴の稲(○○○) 輪池この稲は十数年前に、奥州白河領に鶴のくはへ来ておとしヽ稲穂なり、これおうえて種とりて、こヽにもつたはりしお、浅草関氏の園中にうえてみのりしなり、穂の長さ九寸ばかり、粟粒凡八十五六七、粒の長さ三分五厘、広さ一分二厘ほどあり、或人のもち米なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2925.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0565] 北越雪譜 二篇二 餅花餅花や夜は鼠がよし野山〈一にねずみが目にはとあり〉とは、其角がれいのはずみなり、江戸などの餅花は、十二月餅搗の時、もちばなお作り、歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳諧の季には冬とす、我国〈○越後〉の餅花は春なり、正月十四日までお大正月といひ、十五日より二十日までお小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2532.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] [p.1269] 守貞漫稿 二十七 七月十一二日比より、魂祭の具お売る、大坂順慶町、松屋町等、常に夜市ある所に専ら売之、又担ひて売巡るもあり、共にみいろみいろと呼ぶことは、桃柿梨以上お雲、三菓ともに食用にならざる程の麁果お売る也、梨お此時のみ、ありのめと雲、其他蓮葉、みそはぎ、粟穂、きび穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5439.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平宝字
[p.0165] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年三月戊辰、天皇寝殿承塵之裏(○○○○)、天下大平四字自生焉(○○○○○○○○○)、庚午、勅召親王及群臣令見瑞字、八月己丑、駿河国益頭郡人金刺舎人麿、自献蚕産成字、甲午、勅曰、〈◯中略〉去三月二十日、皇天賜我以天下太平四字、〈◯中略〉援得駿河国益頭郡人金刺舎人麻呂自献蚕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1116.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記傅 二十 庶兄は字鏡に庶兄万々兄(まヽせ)とあり、如此訓べし、〈上巻に庶兄弟とあるおば、たゞ阿爾於登杼母と訓たりき、彼は異母兄弟等お凡て雲る、其お麻々某といふ称お知ざればなり、又書紀妥靖巻に、庶兄おいろね、用明巻に、庶弟なはらがおと訓るなどは皆当らず、〉又同書に、嫡母万々波々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1006.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 日本書紀 一/神代 一書曰、天神謂伊奘諾尊伊奘冉尊曰、有豊葦原千五百秋瑞穂之地、宜女(いまし)往循之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_102.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] [p.0378] 諸国名義考 下 丹波 名義は田庭なるべし、度会の外宮の豊受大神、此国にましまして、内宮の皇大御神の朝夕の大御食奉り給ふ故に、しかおひし名なるべし、延暦儀式帳に、天照坐皇大神雲々、大長谷天皇(おほはつせのすめらみことの)〈◯雄略〉御夢爾誨覚賜久(みゆめにおしへさとしたまはく)、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1511.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|族姑
[p.0257] 釈親考 父之従祖姉妹為族姑(ふたいとこおば/ちヽのおんなのふたいとこ)、 会典、族姑謂父之再従姉妹、〈右父之兄弟有再従之別〉 胤按、吾高祖之子、与曾祖兄弟者、為族曾祖、其子為族祖父、其孫為族父、其曾孫為族兄弟、与吾同輩行者、凡称族者、自己之族兄弟、推而上之為称、父之従祖昆弟為族父、則其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0257_1392.html - [similar]
器用部四|飲食具四|游堈
[p.0180] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按、由賀之賀、即美賀、比良賀之賀、蓋器皿之古名、大嘗祭式有由加十口、式又雲、凡応供神御雑器者、神語曰由加物、蓋由者斎忌斎庭之斎、則知由賀、是斎甕之義、猶斎斧斎助之称也、儀式帳湯鍬、楊氏以游堈字充之、恐牽強、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0180_1088.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0009] [p.0010] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 比能母登(ひのもと)といふ号は、古の書に見えず、日本(にほむ)といふは、意はその意なれども、もと異国へしめさむために設けたまへるなれば、ひのもとヽはよまず、始めより爾富牟(にほむ)と字音にぞいひけむ、万葉集に日本之とあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_36.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 周防 佐波郡、富海村、吉敷郡、秋穂本郷村、都濃郡、金峯村、大島郡、八代(やしろ)島、沖家室(おきかむろ)島、平郡(へくり)島、幣振(へふり)島、熊毛郡、大水無瀬島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2951.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 三十 院宣案 周防国秋穂二島庄(○○○○○)所被宛置、長日愛染王護摩〈并〉六月八日前宣陽門院御忌日、菩提院結縁灌頂用途也、〈◯中略〉 文永二年七月九日 権大納言〈在判〉 菩提院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2983.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種あり、釈名註馬志の説に、生于浅水沢中と雲ふは、かはたで、一名みづたでと呼ぶものにして、陸草に非ず、城州下鴨泉河の中に多く生ず、葉はやなぎたでより細くして長し、味至て辛し、食用に可なり、又時珍の説は、おほいぬたでと呼ぶ草なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_24.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今本鼠部作〓、〓、広韻同、此所引恐誤倒、小野氏曰、肥前島原所有七郎鼠、蓋此類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_811.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 延喜式 二十二民部 阿波国、上、〈管 板野(いたの) 阿波(あは) 美馬(みま) 三好(みよし) 麻殖(おえ) 名(なの)東 名(なの)西 勝浦(かつら) 那賀(なか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3423.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 冠辞考 一阿 あしびなす 〈さかえしきみが〉万葉巻七に〈詠井〉安志妣成(あしびなす)、栄之君之(さかえしきみが)、〈◯中略〉安之妣は巻二十に、〈中臣清万呂の山斎にて〉伊蘇可気乃(いそかげの)、美由流伊気美豆(みゆるいけみづ)、氐流麻埿爾(てるまでに)、左家流安之婢乃(さけるあしびの)、知良麻久乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2154.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 皇国郡名志 阿波国〈旧九郡 今十一郡〉 阿波(あは)〈<脇町 讃界小郡〉 美馬(みま)〈駅町無し 土界より讃界に貫〉 三好(みよし)〈<大西町 ●佐野 予讃の界〉 麻殖(おえ)〈●多野 ●麻殖東西 国中より土界に至〉 名東(なのひがし)〈徳島 ●そらもと 東海郡〉 名の西〈●くにさ子 国中〉 勝浦(かつら)〈●勝浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3425.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 十春相聞 問答春山之(はるやまの)、馬酔花之(つヽじのはなの)、不悪(にくからぬ)、公爾波思恵也(きみにはしえや)、所因友好(よりぬともよし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2159.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0778] 書言字考節用集 九/言辞 好(このむ) 楽(同) 喜(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4684.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] [p.0181] 和漢三才図会 九十三/芳草 芍薬(しやくやく) 将離〈◯中略〉 〈和名衣比須薬、一雲沼美久須里、〉本綱、有白者、〈名金芍薬〉赤者、〈名木芍薬〉千葉者、〈名小牡丹〉十月生紅芽、至春乃長、夏初開花五葉、似牡丹而狭長、高一二尺、有紅白紫数種、其品凡三十余種、有千葉単葉楼子之異、入薬宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_850.html - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 出雲風土記 秋鹿郡 恵曇郷、郡家東北九里卅歩、須佐能乎命御子、磐坂日子命、国巡行坐時、至坐此処而詔、此処者国稚美好、有国形如画鞆哉、吾之宮者是処造事者詔、故雲恵伴、〈神亀三年攺字恵曇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_162.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] [p.0824] 大和本草 九/菌 しめぢ 松蕈に似て小也茎短し、八九月山野に生ず、味美好なり、畿内諸山に多し、諸州にも往々有之、一種似て非なる物あり、煮てねばる者は有毒、えらぶべし、食之吐瀉す、其毒に中りて山中若薬なくんば、多く冷水お飲べし、能諸毒及菌毒お解す、本草所載雚菌おしめぢと訓ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3667.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 万葉集 五 謹通尊門記室 筑前国怡土郡深江村(○○○)子負原、臨海丘上有二石、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆堕円、状如鶏子、其美好者不可勝論、所謂径尺璧是也、〈或雲、此二石者、肥前国彼杵郡平敷之石、当占而取之、〉去深江駅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4094.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 予章記 夫吾朝日本秋津洲豊葦原中津国者、大洋海之東、扶桑州也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_143.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 倭訓栞 前編二十四波 はら 原は、日本紀に開おはらくとよめる意也、筑紫人ははるといふともいへり、高天原、蒼海原、豊葦原など、皆広平の義おいへる也、万葉集に国原とも見ゆ、説文に、原、高平曰原、人所登也と見ゆ、日本紀に林おもよめり、竹はら、松はら、檜はらなどいふ是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4198.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 延喜式 八祝詞 大殿祭 高天原〈爾〉神留坐〈須〉皇親神旅企神旅美之命以〈氐〉、皇御孫之命〈乎〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津璽〈乃〉劔鏡(○○)〈乎〉捧持賜〈天〉言寿宣〈志久、〉皇我宇都御子皇御孫之命、此〈乃〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津日嗣〈乎〉万千秋〈乃〉長秋〈爾〉、大八洲豊葦原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_449.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 日本書紀 一神代 一書曰、天神謂【K二】伊奘諾尊、伊奘冊尊【K一】曰、有【K二】豊葦原千五百秋瑞穂之地【K一】、宜【K二】女往循【K一】之、遒賜【K二】天瓊戈【K一】、於【Kれ】是二神、立【K二】於天上浮橋【K一】、投【Kれ】戈求【Kれ】地、因画【K二】滄海【K一】、而引挙之、即戈鋒垂落之潮、結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_26.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] 書言字考節用集 二乾坤 葦原国(あしはらこく)〈日本一名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_61.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記 上 爾伊邪那岐命告桃子、女如助吾、於葦原中国(○○○○)所有宇都志伎〈此四字以音〉青人草之落苦瀬而患惚時、可助告、賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_64.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 日本書紀 二神代 欲立皇孫(すめみま/○○)天津彦彦火瓊瓊杵尊、以為葦原中国之主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_952.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 播磨風土記 宍禾郡 比治(ひぢ)里、〈◯中略〉宇波良村、葦原志許乎命、占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_518.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 日本書紀 一/神代 欲立皇孫天津彦火瓊々杵尊以為葦原中国之主、然彼地多有蛍火光神及蠅声邪神(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4711.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛螖
[p.1604] 倭名類聚抄 十九/亀貝 蟛螖(○○) 兼名苑雲、蟛螖〈彭越二音、楊氏漢語抄雲葦原蟹(○○○)、〉形似蟹而小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1604_6958.html - [similar]
飲食部十二|塩|貢進
[p.0829] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年三月癸未、外正八位下周防凡直葦原、献銭百万、塩三千顆、授外従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0829_3491.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 日本書紀 二/神代 然彼地〈○葦原中国〉多有蛍火光神及蝿声邪神、復有草木咸能言語(ものいふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4930.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] 常陸風土記 志太郡 古老曰、天地権輿、草木言語之時、自天降来神名、称普都大神、巡行葦原之中津国、和平山河荒梗之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_248.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0008] 古事記 上 於是天照大御神以為怪、細開天石屋戸而内告者、因吾隠坐而以為天原(○○)自闇、亦葦原中国皆闇矣、何由以天宇受売者為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_42.html - [similar]
地部二十七|周防国|周防郡
[p.0687] 続日本紀 三十五光仁 宝亀十年六月辛酉、周防国周防郡人外従五位上周防凡直葦原之賤易公、自称他戸皇子、誑惑百姓、配伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2945.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 古事記 上 大神〈○素盞鳴尊〉出見而、告此者謂之葦原色許男、〈○中略〉入呉公与蜂室(/○○)、且授呉公蜂之比礼、教如先故平出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4688.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] [p.1138] 釈日本紀 八/述義 案、下一書文、如五月蠅而沸騰雲雲、五月蠅三字之訓、さはへ(○○○)と読之、今此蠅声同点也、言葦原中国惡神充満、如五月之蠅、衆多之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4712.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 古事記 上 爾其大神出見而、告此者謂之葦原色許男、即喚入而、令寝其蛇室、〈◯中略〉亦来日(くるひの/○○)夜者、入呉公与蜂室、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_354.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0801] 日本書紀 一/神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作木己貴命、亦曰葦原醜男、亦曰八千戈神、亦曰大国玉神、亦曰顕国玉神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3938.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 日本書紀 二十九天武 七年十月甲申朔、有物如綿、零於難波、長五六尺、広七八寸、則随風以漂于松林及葦原、時人曰、甘露也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1091.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0373] 摂津志 十一兎原郡 郷名 賀美、〈廃〉葦原、〈原富作屋、今呼本荘、〉布敷、〈今呼葺屋荘〉津守、〈已廃、存森杉、〉天城、〈已廃、存上野村、〉覚美、佐才、〈倶廃〉住吉、〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1951.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 倭訓栞 前編二/阿 あし〈◯中略〉 葦は初めの義なりといへり、開避の初めまづ生じたるものは葦なり、よて此国お葦原中国といふなり、白き条あるお難波あしといふ、篳篥の簧には、津国鵜殿の葦お用うといへり、あしのほわた 蘆の穂お衣の絮にするおいふ也、小窻清記に、製柳絮枕蘆花被以連床夜話すとみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3655.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] [p.1080] 東雅 二十/虫豸 蛍ほたる 葦原中国に道速振荒振神等(ちはやぶるあらぶるかみら)多有て、夜者(よるは)若耀蜜火而喧響(くにめほやほたるびのさやげりなく)といふ事、旧事紀にみえたれば、此物の名上世にすでに聞えたる也、ほたるとは、たとへば爾雅に蛍火即昭とみえしが如く、ほは火也、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4445.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 延喜開題記曰、師説、大倭国草昧之始、未有居舎、人民唯拠山而居、仍曰山戸(やまと)、是留於山之意也、又或説雲、開避之始、土湿而未乾、至于登山、人跡著焉、仍曰山跡(やまと)、問雲、諸国人民倶拠山而居耶、将隻大和国人民独拠山耶、説雲、大和国独有此事、問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_84.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] [p.0245] 拾芥抄 中末/本朝国郡 併分国国 大和〈続日本紀雲、(中略)天平十九年三月、依旧為大倭国、天平宝年月日、改為大和国、〉 ○按ずるに、天平宝字元年は天平勝宝九歳にて、改元せしは八月甲午なれば、此歳の六月十六日壬辰より、八月十八日甲午までの間に国号お改め、此人もその頃姓の文字お大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1554.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] [p.1002] 安房概志 一 国号基原 古語拾遺に載る如く、四国粟(あは)の国より来れる斎部氏居住の地なるお以て、安房郡と名く、古書には阿波、〈旧事紀〉或は淡、〈日本書紀〉または阿八〈和名抄〉などみえたり、何れも粟の辞に就き、文字の音訓お仮借したるまでのことにして別義なし、斯て養老二年に至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4023.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 三国地志 六伊勢 州名 按伊勢の名義、前にもある如く、皇孫降臨の時、已に伊勢狭長田五十鈴河上の語あり、神武東征のとき、神風伊勢の海の御謡あれば、伊勢の国号其始るところひさし、然るに風土記に伊勢彦よりはじまる名とするは誤なるべし、伊勢津彦、伊予津彦など、皆其国お領するより、人の名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2152.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] [p.0021] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬申〉 耶麻騰之為国号也、昉乎神代盛於皇朝、有山跡山戸山止之三義、而猶有秘訓塡之、以日本二字者、原於旧俗比濃茂騰之名、而亦有大日霊貴之訓伝、其義精矣、若夫倭字西土之所号、和字後世之所転、皆非我之称、而訓之為耶麻騰、亦特随乎流俗之所馴習爾、非嘉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_90.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] [p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国号は、むかしより青野、各務野、加茂野とて三所の広野〈あるひは青野、大野、各務野の三所とす〉あるゆへ、三野と名づけし物にて、古事記、万葉集、日本霊異記、旧事紀の国造本紀等にみな三野国とかけり、其のち文字おさま〴〵に書かへて新撰姓氏録には美努とかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4941.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0707] 長門国守護職次第 佐々木四郎左衛門尉高綱〈自大将殿(源頼朝)文治二年給之七月十三日下国号守護職、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3044.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 垂加草 四 再遊紀行 矢作橋 因有男豊矢作河、便呼是国号三河、大橋天下莫(○○○○○)過(○)此(○)、清世人無憂渡河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1365.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 日本書紀 二十二/推古 十六年四月、小野妹子、至自大唐、唐国号妹子臣、曰蘇因高(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2002.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.