Results of 1 - 100 of about 2317 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8989 狗尾 WITH 7748 ... (7.652 sec.)
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] 倭訓栞 中編二十九/恵 えぬのこぐさ 和名抄に狗尾草お訓ぜり、莠草子也、今えのころ草といへり、夫木集に、えのこ草おのがころ〳〵ほに出て秋置露の玉やどるらん、七夕に、禁中にて芋の葉に露おうつし、えのこ草にて結て院中へ進ぜらるヽよし、年中行事に見えたり、牽牛おいぬかひぼしといへるによるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3819.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0935] [p.0936] 揃注倭名類聚抄 十/草 按太平御覧引韋曜問答曰、甫田維莠、今何草、答曰、今之狗尾也、毛伝莠似苗也、説文繫伝引字書雲、〓狗尾草也、広雅〓莠也、故莠〓皆雲狗尾、戦国策巍西門豹雲、幽莠之幼也似禾、幽即〓仮借字、夏小正、四月莠幽、毛詩作四月莠〓時珍曰、莠草秀而不実、故字従秀、穂形象 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3817.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] 書言字考節用集 六/生植 狗尾草(えのころぐさ/えのこぐさ) 莠(同) 光明草(同)〈並見本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3818.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0935] 倭名類聚抄 二十/草 狗尾草 弁色立成雲、狗尾草、〈恵沼能古久佐(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3816.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] [p.0886] 倭訓栞 前編二十五/比 ひえ 新撰字鏡に稗およめり、微寒の物なれば性の冷る義なるべし、或は振荏(ふりえ)の義、ふり反ひ、風にあたりてこぼれ易きおいふとも見ゆ、又ひえ草あり、狗尾草なり、新六帖に、 穂に出る夏田にまじるひえ草のひえ捨られて世おや過さん、一説にひえは穇子、黒ひえは稈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3588.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] [p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗尾草 えぬのこぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 えのこぐさ(○○○○○)〈古歌〉 えのころぐさ(○○○○○○)〈今名〉 とう〳〵ぐさ(○○○○○○)〈備後、狗子お方言にとう〳〵と雲、〉 とう〳〵ぼ(○○○○○)〈備中〉 すヾめのあは(○○○○○○) いのぢあは(○○○○○)〈水戸〉 いのこぐさ(○○○○○)〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3820.htm... - [similar]
植物部十四|草三|馬唐
[p.0940] [p.0941] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3841.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0889] [p.0890] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 稗 のびえ(○○○)野生のひえなり、数種あり、旱稗はいぬびえと雲ふ、陸地路傍庭院に自生す、苗は狗尾草(えのころぐさ)の如く、扁茎叢生し正立せず、夏已後穂お出す、穇子(ひえ)に似て小さく、緑色芒ある者あり、芒なき者あり、紫芒なる者お黒いぬびえと呼、一名くま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0889_3596.htm... - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0161] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 水楊 かはやなぎ(○○○○○) えのころやなぎ(○○○○○○○) ころころやなぎ(○○○○○○○) さるやなぎ(○○○○○)〈勢州〉 子こやなぎ(○○○○○)〈同上〉 ふでやなぎ(○○○○○)〈備前〉 みどりやなぎ(○○○○○○) ゆやなぎ(○○○○)〈奥州同名あり〉 とうとうやなぎ(○○○○○○○)〈伯州〉 かは子こ(○○○○)〈石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0161_637.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] [p.0153] 松屋叢考 二 いぬ、えのこ、 定家卿鷹三百首〈冬部〉に はし鷹の木いとる雉のおちはまり鼻つけかぬるえのこ犬かな、群書類従本には、雉お椎に誤れり、〈○中略〉唐流鷹秘決〈第四十八、条、犬の法式ことば万の事の条、〉に、えのこ犬は、いまだ引いれ初ぬおいふ也雲々、按にえのこはえぬのこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_544.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0503] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉鼠尾草三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2237.htm... - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0950] 和爾雅 六/果蓏 慈姑(しろぐはい/おもだか)〈水萍、白地栗、茨菰並同、苗名剪刀草、燕尾草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3902.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 倭名類聚抄 二十/草 鼠尾草 本草雲、鼠尾草、〈和名美曾波木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2231.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0503] 武江産物志 薬草 道灌山の産 鼠尾草(たむらさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2238.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 本草和名 十一/草 鼠尾草、一名〓、〈仁匹音巨盈反〉一名陵翹、和名美曾波岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2230.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 多識編 二/湿草 鼠尾草、美曾波岐、今案俗雲美豆賀介久左(○○○○○○)、七月十五日用之祭鬼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2233.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 倭訓栞 前編四十二/和 わすれぐさ 倭名抄に萱草およめり、わするヽ草とよめるも同じ、忘憂の漢名に本づきたる名成べし、今音おもてよべり、ひるなとも呼り、おもふにもと、美草お見てうさお忘るヽ意にや、泛く指る詞なるべし、詩経の意も亦同じ、一草に限りたるは後世の事にや、蔵玉集に葦とも見え、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4484.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 和漢三才図会 九十四末/湿草 鼠尾草 〓〈音勍〉 山陵翹 烏草 水青 〈和名美曾波木、俗雲水掛草、〇中略〉按鼠尾草多出自摂河州、于蘭盆聖霊祭用鼠尾草供水、因称水掛草、〈無別意、但穂花長以灌水有便耳、〉俗伝鼠尾草茎葉浸醴投陰地、不日蛞蝓化生、亦一異也、海帯(あらめ)浸雨水則化蛭之類矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2235.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 和漢三才図会 九十四末/湿草 虎尾草(とらのお) 俗称〈本名未詳〉 〈農政全書有虎尾草、茎葉形状似之、然不言開花、〉 〈又山草有同名、各別也、〉按虎尾草高二尺許、葉長三四寸、末窄尖深緑色、厚皺有鋸歯、六月茎端著花、極細白如穂、末窄似獣尾故名、一種有浅紫色者〈俗呼曰瑠璃色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1978.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] [p.0503] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鼠尾草 たむら草(○○○○)〈種樹家にてたむらさうと呼ぶものは、玉ぼうきのことにしてこれと別なり、〉めくろぐさ(○○○○○)〈加州〉 一名鼠菊〈救急本草〉 陵翹〈証類本草〉 鼠尾子〈類書纂要〉春夏秋の三品あり、秋のたむらさう(○○○○○○○)は山野に多く生ず、冬お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2236.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 和漢三才図会 九十八/石草 虎尾草 俗称〈正字未考、止良乃於(○○○○)、湿草有同名、〉按虎尾草生石縫間及竹薮中、草似大葉蕨葉、而甚厚〓、微反無枝椏、其背有茶褐色粉点、無花実、彼粉点若是為子乎、其散布処迥隔二三尺亦自然出生、一茎僅寸許、頂有一葉、似蕎麦葉而微成三稜、尋為二葉、此時無識虎尾草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3804.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 宜禁本草 乾/薬中草 鼠尾草 苦微寒、〈白花主白下、赤花主赤下、〉治寒熱下痢膿血不〓止、主諸痢、〈煮汁服、赤末服粥飲下、〉紫花茎葉堪染皂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2234.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅、〓鼠尾、釈可以染〓皂草也、陶注田野甚多、人採作滋染皂、蜀本図経雲、所在下湿地有之、葉如蒿茎端夏生四五穂、穂若車前有赤白二種花、陳雲、鼠尾草紫花、茎葉堪染皂、時珍曰、鼠尾以穂形命名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2232.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 書言字考節用集 六/生植 虎巻草(とらのお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1977.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] 多識編 二/石草 金星草、今案加良比登豆波(○○○○○○)、異名鳳尾草〈綱目〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3791.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] 和爾雅 七/草木 蘭草(ふぢばかま/あらヽぎ)〈蕑、水香、燕尾草、咳児菊、香金草並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3458.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|馬鞭草
[p.0490] 和漢三才図会 九十四末/湿草 馬鞭草 竜牙草 鳳頸草 〈和名久末豆豆良◯中略〉按馬鞭草処処有之、摂州之産良、陰嚢腫痛者、用馬鞭草鼠尾草煎汁洗之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2169.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 東都歳事記 三七月 十二日 草市〈又盆市(○○)ともいふ、精霊祭り、魂棚、飾物の市なり、何れも卯の刻より始る、鼠尾草(みそはぎ)、麻がら、白黄の茄子、まこも、瓜、茄等にて作りたる牛馬灯籠、其外種々の供物、供花等商ふ、 草市やかむろが袖にきり〴〵す、作者不知、 吉原仲の町 深川櫓下 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5438.html - [similar]
植物部二十二|草十一|水蘇
[p.0512] [p.0513] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 水蘇 まヽおがら(○○○○○)〈古名〉 一名萎荷〈本草蒙筌〉 萊〈品字揃〉 労但〈証類本草〉和産詳ならず、古説にやまはつかとするものは穏ならず、山はつかは一名えぐさ、〈芸州〉山野に多し、春旧根より叢生す、ひきおこしによく似て混じやすし、茎方にして両対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2292.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|金星草
[p.0854] [p.0855] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 金星草 ひとつば(○○○○) うらぼん(○○○○)〈(ん恐し誤)筑前〉 一名金星石葦〈本草〓言〉 希聖草〈医学要集〉 金星鳳尾草〈同上〉 出髪草〈典籍便覧〉山陰に生ず、多は崖壁にありて葉下垂す、一根数葉、帯甚細くして堅し、葉は闊さ五六分、長さ三寸許、亦〓し、面深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3793.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|父子草
[p.0745] 古名録 十四/野草 ちヽこぐさ〈躬恒集〉 漢名天青地白〈質問本草〉按に酒飯論雲、其後もちい色々に、やよひもはじめのわか草は、ちヽこはヽこのくさもちい、手つくりからにいたいけやとみゆ、然ればちヽこ草おももちとなせし也、ちヽこ草ははヽこ草に同して痩たり、鼠麹草の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3282.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 倭訓栞 前編六/加 かるかや 苅萓の義、万葉集にも刈草と見えたり、秋にかりとりたるおいふ、かるかやの関もしか也、〈◯中略〉後世一種のかるかやといふ草あり、雀麦(○○)也といへり、夫木集に、かち人のゆきヽの岡のかるかやは折ふすかたや道となるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3707.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 倭訓栞 中編六/久 くヽたち 万葉集に、上つけの左野のくヽたちとよめり、薹心おいふ、茎立の義也、倭名抄に〓もよめり、拾遺集物名にも見え、夫木集に、薺のくきも立にけりともよめり、四季物語七種の一にも入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_320.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] 倭訓栞 前編四十二和 わたらひ 伊勢の郡名にいへり、伊勢風土記に、号度会者、川名而已と見ゆ、夫木集にわたりあひ川とよめるは即度会川也、りあ反ら也、度会川は延喜式に見ゆ、万葉集に度会の大川の辺とも見ゆ、今の宮川(○○)也もとは阿部川といひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4911.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 倭訓栞 前編三/伊 いぬ 犬おいふ、家に寝るの義なるべし、夜お守るものなり、夫木集に、 おもひくる人は中々なきものおあはれに犬のぬしお知ぬる、風俗通に、狗別賓主善守御すと見えたり、埤雅に、犬喜雪と見ゆ、諺に雪は犬の小母(おば)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_546.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 北辺随筆 二 猿滑 いま世に猿すべりといふ木は、百日紅といふ、これおば猿なめりとぞいひけらし、夫木集に、猿滑、〈◯歌略〉とみゆ、しかれども、此末句、すべらかにてもとあるは、さるすべりすべらかとつヾくべき語勢とおぼゆれば、滑といふ字は、もと義おもてかきたりしお、万葉集に、常滑(とこなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2084.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 摂陽群談 七橋 名呉継橋〈◯中略〉 八雲御抄、越後国に比す、夫木集、越中、大名寄摂津国にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_528.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 大江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、夫木集、摂津、山城両国に比す、今謂大江橋は、俗名所に比して玉江橋の東にあり、一説、川辺郡上坂部村にありと雲へども証未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1244.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 摂陽群談 十六/名物土産 桜鯛(○○) 住吉郡境浦にあり、夫木集和泉国に比す、今摂泉に懸て網之、春より夏に至り、多く捕得るお以て世に号之事非也、当浦の鯛厚味にして鱗の桜色成に因て号たるの所樽たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5872.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] 古事記伝 十七 欲用は母知比氐牟(もちひてむ)と訓べし、〈○註略〉用の仮字は、源仲正家集に、元日恋、千代までも影おならべて逢見むと祝ふ鏡の用ひざらめや、〈夫木集卅二に載れり、又後なれど、藤原経衡家集にも、此同人宇治殿にて、餅おおこすとて、肴には何もあれども此中に心につかば是お用ひよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2438.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] 散木集註 秋 そでのこ、ほうしご、ともに稲名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2933.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0780] 散木集註 秋 たもとごは稲名なり、但つねにはちもとご(○○○○)といふお、たもとごともいふにや、此集にもちもとごとかきたるもあれど、末の袖しぼるによせて、たもとごとよめるにもやあらん、五音かよひたれば、ちもとごおたもとごとよみなせるにもや、此人のうたには、其例おほく侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2937.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 安斎随筆 後編一 一秋茄子 秋茄子娶にくはせぬ歌、秋なすびわさヽのかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、生々編、茄子性寒利、多食必腹痛下利、女人能傷子宮也と、これに拠る歌なるべし、俗に茄子味佳也、姑たる者娵お憎みて食すまじきと雲意也と解くは捧腹すべし、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2332.htm... - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] [p.0500] 諸国名義考 下 隠岐 和名抄に隠岐〈於岐、国府在周吉郡、〉名義は日本紀纂疏に、隠岐者奥之義也雲々、此洲在北海之西北とあり、或書に、当国在伯耆出雲石見等之沖国也、故曰隠岐国雲々など雲る義なるべし、夫木集に、立浪に鼔の音お打そへてから人よせぬ奥の島守などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2117.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] 安斎随筆 後編一 秋茄子 秋茄子、娵にくはせぬ歌、秋なすびわさヽあかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、養生編に、茄子性寒利多食必腹痛下痢、女人能傷子宮也と、これによる歌なるべし、按に、茄子味佳なり、姑たるもの娵おにくみてくはすまじきと雲ふ意なりと解くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1217.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 梅窻筆記 上 七月七日、二星の影おうつすとて、手洗お設が、普通のならひにて、夫木集の歌にも、 聞ばやな二つのほしの物語たらひの水にうつらましかば とあれど、知信記、天承二年七月七日、夜有乞功奠事、下官依為行事著束帯参宮、供奉奠物、〈中略〉東机未申角居御鏡一面、〈開蓋〉とありて、鏡おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2251.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] [p.0204] [p.0205] 古今要覧稿 草木 奈良 奈良は倭訓栞に雲、奈良お日本紀に平とみえたり、よて平城ともいへるなり、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せるなり雲々、日本紀和名抄に楢お訓ぜり、新撰字鏡に柞又椎又〓およみ、万葉集に〓櫟などおよめり、葉の広く平らかなれば名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_806.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0054] [p.0055] 瓦礫雑考 二 団魚会(だんぎよくわい) すつぽん俗にうなぎなどお賭にして多く食ふものあり、いとたはけたるわざなり、唐人もかゝることおするよし見えたり、括異志雲、今時食鼈之人、心既好食、又招賓友、聚会而食、号団魚会、彼此以所食多寡為勝負雲々とあり、鼈は土鼈にて、今すつぽんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_243.html - [similar]
植物部三|木二|竹柏
[p.0131] [p.0132] 倭訓栞 前編十九那 なぎ〈◯中略〉 著聞集に成通卿熊野に詣て蹴鞠ありしに、夢中になぎの葉一枚得てまもりにこめて持たれし事おしるし、保元物語に、きりめの王子のなぎの葉お、百度千度かざさんとこそおぼしめすと見え、夫木集に、熊野の事およめる歌に、なぎの葉にみがける露など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_521.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0197] 物類称呼 三/動物 猫ねこ 上総の国にて山ねこ(○○○)と雲、〈これは家に飼ざるねこなり〉関西東武ともにのらねこ(○○○○)とよぶ、東国にてぬすびとねこ(○○○○○○)、いたりねこ(○○○○○)ともいふ、 ま(夫木集)くず原下はひありくのら猫のなつけがたきは妹がこゝろか 仲正 この歌人家にやしなはざる猫お詠ぜるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0197_666.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 傍廂 後篇 おしねとおしねとは異なりおしねは晩稲にておくてなり、早稲おわせといふ対言なり、おしねは小稲にて、美称なれば、早稲晩稲共にいへり、新勅撰集、散木集などに、わさ田のおしねとよみしは早稲なり、新撰六帖に、浜田のおしね打ちなびき早刈しほに成りぞしにける、とあるもわせなり、続古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2985.htm... - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 松屋筆記 七十一 小児の尿(えばり)するおしう(○○)おすると雲詞 小児に小便せさするに、しいおせよといひ、しゆうとへようぐるなど雲俗語あり俊頼散木集十の巻、隠題歌に、拾遺抄、 しとねにはしふいせうとぞおもひつるしたりがほにもつもる花かな、此歌は下根お通はしてしとねといひ、それに尿音(しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2697.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 類聚名物考 地理三十五 しほ湯 摂津国潮湯 散木集〈に〉津の国にしほゆあみにまかりて、月のもりいりたるおみて、あしのやのあれまおわけてもる月お涙の床にやどしてぞ見る、 今按に、塩湯は有馬歟、又古へ難波の潮おあみしおもいひしか、知るべからず、夫木抄、慈鎮和尚、誰か聞難波の塩のみつなへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4782.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 万葉集 八秋雑 山上憶良七夕歌 牽牛之(ひこぼしの)、迎嬬船(つまむかへふね/○○○)、己芸出良之(こぎいづらし)、漢原爾(あまのかはらに)、霧之立波(きりのたてれば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5346.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 万葉集 十/秋雑歌 七夕 牽牛之(ひこぼしの)、嬬喚(つまよぶ)舟之(ふねの/○○)、引綱(ひきづな/○○)乃(の)、将絶跡君乎(たえんときみお)、吾念勿国(わがおもはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3657.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0649] [p.0650] 倭訓栞 中編二十一比 ひさぎ 和名抄に楸およめり、万葉集に久木と書り、久しきに堪る義なりといへり、俗にあかめかしはといふ、赤芽柏の義なり、伊勢の俗あかべの木といへり、禁中にて七夕に用ひさせらるヽおもて、御菜葉とも菜盛柏ともいふ、李時珍説に、唐の立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0649_2337.htm... - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中年中行事 六月 十六日 御嘉通 〈院中摂家親王門跡御連枝方、内々公家衆女中方御内上下〈江〉被下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5178.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] [p.0804] 友俊記 御茶お供ず、〈◯中略〉第一の御こんにとその酒、第二に神明白散、第三に御とうやく、〈◯註略〉とその酒お命婦にこヽろみのましむ、これは昔薬子とて、少女にのましめて後奉るゆえにや、此頃はたづぬるに少女の事なし、又後取の人もなし、御薬は典薬頭丹波の姓小森蔵人家より調進す、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3586.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0117] 倭訓栞 中編十三多 たまはし 玉橋の義玉、はほめたる詞、七夕などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_607.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1204] 故実拾要 四 六月十六日嘉祥 是親王以下諸家中に御祝の物お玉ふ也、多くは御菓子也、但於院中黒米等おも玉ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1204_5175.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3868.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0929] 倭訓栞 中編二十四/末 まこも 真菰也、真はほめていふ也、万葉集には真薦とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0929_3777.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 年中行事歌合 十九番 左〈持〉 乞巧奠〈七月七日〉 為邦朝臣 七夕にけふは手向る琴の緒のたえぬや秋のちぎりなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5275.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 夫木和歌抄 十七夕 宝治二年百首乞巧奠 信実朝臣 見るまヽに庭のともし火かすかにて七夕祭る夜は更にけり 宝治二年百首乞巧奠 常磐井入道太政大臣 しら露の玉のおごとの手向して庭にかヽぐる秋のともし火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5274.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 年中行事秘抄 七月 七日、御節供事、〈内膳司〉 内蔵寮酒肴事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5207.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] 成氏年中行事 七月 朔日御祝如例、同七日御索麪参、其外御祝如常、公方様御単物、御紋梶の葉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5224.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1216] [p.1217] 東宮年中行事 七月 おなじき〈◯七日〉日、すぜむのかみ、供御せちくおまいらす事、おなじきちやうかうてむしやうおよび、所々のせちくおすふ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1216_5206.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀〈◯中略〉 六日のゆふべより、さヽ竹に願の糸おかけ、短冊などにものかきて星に備へ、管絃の具など手向る事、乞巧奠おまねびし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5303.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 倭訓栞 中編十五/都 つしやうじ(○○○○○) 通障子、と書り、禁中にあり、建武年中行事に、とほり障子といふ人あり、ひがこと也、大なるついたて障子に、みすかけたる也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4932.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 要匡弁志 一年中行事 七月七日、七夕為御祝儀辰刻前出仕、白衣長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5227.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 枕草子 五 五月の〈◯中略〉ついたちより雨がちにてくもりくらす、つれ〴〵なるお、郭公の声尋ありかばやといふおきヽて、われも〳〵と出たつ、賀茂のおくになにがしとかや、七夕のわたるはしにはあらで(○○○○○○○○○○○○○)、にくき名ぞきこえし(○○○○○○○○○)、そのわたりになん日ごとになくと人のいへば、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_632.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] 枕草子 三 川は あすか川、ふち瀬さだめなく、はかなからむといとあはれなり、おほい川、いづみ川、みなせ川、みヽと川、又なに事お、さしもさかしくきヽけんとおかし、おとなし川、おもはずなる名とおかしきなり、ほそたに川、たまほし川、ぬき川、さはだ川、さいばらなどのおもひはするなるべし、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4836.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0867] [p.0868] 枕草子 五 五月の御さうじのほど、しきにおはしますに、ぬりごめのまへ、ふたまなる所お、ことにしつらひしたれば、れいざまならぬもおかし、ついたちより雨がちにてくもりくらす、つれ〴〵なるお、郭公の声尋ありかばやといふおきゝて、われも〳〵と出たつ、賀茂のおくになにがしとかや、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0867_3422.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 夫木和歌抄 十七夕 家集七夕歌お 躬恒 雲はるヽあまのさよはし(○○○○○○○)たえまかもと渡りくらし七夕つめは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5340.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 続神皇正統記 後円融 天下お治給ふ事安泰にして、尊号例の如し、院中にても暫御政務あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2889.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 伏見 院中にて世おしらせ給ひしが、程なく時移りにしかど、中六とせばかりありて、又世おしり給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2979.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 続世継 二白河の花宴 白河の法皇のおはしましヽ限りは、世中の御まつり事なかりしに、かの院うせさせ給て後は、ひとへに世おしらせ給て、〈◯鳥羽〉廿八年ぞおはしましヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2990.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 新続古今和歌集 十羈旅 いときなく侍し時、親にぐしてあづまに下けるに、三河の八橋といふ所にてよみ侍ける、 堀河院中宮上総 八橋お行人ごとにとひ見ばやくもでに誰お恋わたるぞと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1326.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 源氏物語湖月抄 四十九/寄生 細、〈◯細流抄〉槿は常なき花の色なれや明るまさきてうつろひにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2111.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 源氏物語 四十九/寄生 つねよりもやがてまどろまず、あかし給へるあしたに、霧のまがきより、花の色色おもしろく見えわたる中に、あさがほ(○○○○)のはかなげにてまじりたるお、猶ことにめとまるこヽちし給、あくるまさきてとか、つねなき世にもなずらふるが、こヽろぐるしきなめりかし、かうしもあけな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2110.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府多く候て、下北面御幸の御後には矢おひてつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2988.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 後白河院の御時、兵衛尉康忠と雲もの候けり、三条烏丸殿の兵乱の夜うせにし者なり、仁安の頃、黒まだらなるおとこ犬の異体なる院中に見えけり、ある者の夢に、康忠院中に祗候のこゝろざし深くて、此犬になりたる由見たりける、あはれなる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_605.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 愚管抄 二白河 此御時、院中に上下の北面おおかれて、上は諸大夫、下は衛府允多く候て、下北面御幸御後には矢負てつかまつりけり、後にも皆其例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2544.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1206] 禁中恒例年中行事 六月 十六日 嘉定 是は七嘉定とてむかし菓子七色清所より上る、黒米一升六合宛、錫盛にもりて、院中親王門跡方、堂上方所々〈江〉御祝儀下さるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1206_5180.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] 日次紀事 一正月 二日 拝礼〈今日摂関家参内、則於内殿差筵上有拝礼、其所属之家礼公卿、各出禁門而迎之、其家諸大夫各供奉、近衛殿家諸大夫、別参長橋局而有献、是為栄、其他不然、◯中略〉 九日 諸礼〈禁裏昨日今明日間、被勘徳日、年始之諸礼始、諸比丘尼、清華大臣、外様公卿、及諸門跡院中、公卿殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3055.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 神皇正統記 後白河 天下お治め給ふ事三年、太子〈◯二条〉にゆづりて、例のごとく尊号ありて、院中にて天下おしらせ給ふ事三十余年、其間に、御出家ありしかど、政務はかはらず白河鳥羽両代の如し、されどもうち続き乱世に合せ給ひしこそあさましけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2995.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 神皇正統記 後嵯峨 天下お治め給ふ事四年、太子幼くまし〳〵しかども譲国あり、尊号例の如し、院中にて世おしらせ給ふ、御出家の後もかはらず、二十六年ありしかば、白河、鳥羽よりこなたには、おだやかにめでたき御代なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3002.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0137] 孝亮宿禰記 文禄四年十一月廿七日、依(○)大閤(○○)〈◯豊臣秀吉〉御不例(○○○)、御神楽有之、出御雲々、脂燭九人、奉行烏丸左少弁、御劔西三条中将、御裾葉室頭弁、御簾同、草鞋柳原権弁、歌方持明院中納言、五辻左馬頭、園少将、持明院侍従、地下各有之、今度持明院中納言宿老義歟、糸鞋被用雲々、但先例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0137_689.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0529] [p.0530] 宮槐記 貞応二年正月三日、〈◯中略〉後日頭中将来談雲、淵酔〈殿上〉二日不行之、三日行之、殿上事畢参女御御方居公卿座、其後参皇后宮御方高陽院、〈院御同宿也〉此事兼日有沙汰、后宮御座里亭之時猶可参乎、五節には然也、年始淵酔如何、而陰明門院中宮時并東一条院中宮時有此事雲々、其時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0529_2860.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] [p.0014] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事兵衛佐〈○源頼朝〉宣けるは、頸は故池殿に続れ奉る、其芳志には大納言殿〈○平頼盛〉お世にあらせ申侍り、髪は纐纈源五につがれたり、但盛安は双六の上手にて、院中の御双六に常に被召、院〈○後白河〉も被御覧なれば、君の召仕せ給はん者おば、争呼下すべきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_67.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.