Results of 1 - 100 of about 810 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 39207 青蒿 WITH 3295... (3.911 sec.)
植物部二十五|草十四|青蒿
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青蒿 かはらにんじん(○○○○○○○) のにんじん(○○○○○) からよもぎ(○○○○○) のらにじん(○○○○○)〈丹波〉 やぶにんじん(○○○○○○) くさにんじん(○○○○○○)〈大和〉 くさよもぎ(○○○○○)山中に生ぜず、江河及び海辺に多し、秋月子落て自ら苗お発す、初は地に就て叢生す、葉は胡蘿蔔の葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3130.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 黄花蒿 くそにんじん(○○○○○○) かはらよもぎ(○○○○○○) ばかにんじん(○○○○○○)〈津軽〉 ごぎやう(○○○○)〈常州〉 からよもぎ(○○○○○)〈同上〉 山にんじん(○○○○○)〈仙台〉 ごむけ(○○○)〈摂州〉 一名黄蒿〈序例又鼠麹草地膚共に黄蒿の名あり、又卓氏藻林に蒿類の秋に至り、枯れて黄色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3134.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茵陳蒿
[p.0714] [p.0715] 大和本草 六/薬 茵陳 川原にあり、故かはらよもぎと雲、冬春の嫩葉は表裏白して、艾のうらの色のごとし葉大也、香あり、老葉は表裏青く如青蒿して色不白、香うすし、秋間葉細にして如杉、老葉と嫩葉とのかたちかはる、又時節により地の肥瘠によりて葉の形かはる、青蒿より細葉なるもあり、経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0714_3113.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|青蒿
[p.0718] 多識編 二/湿草 青蒿、加良与毛岐(○○○○○)、異名草蒿、〈本経〉方潰、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3128.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0746] 本草和名 十/草 草蒿、一名青蒿、一名方潰、〈楊玄操音胡隊反〉一名葭蒿、〈出本草拾遺〉和名於波岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0746_3291.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蒼耳蠹
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蒼耳蠹虫 おなもみのむし一名蒼耳草梗中虫〈附方〉 蒼耳草内虫 蒼耳節内虫〈共同上〉 蒼耳の茎中、及節中に生ずる虫なり、下の青蒿も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4484.html - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0116] 本草和名 十/草 青葙〈楊玄操音私羊反〉子名草決明、一名草蒿、一名萋蒿、一名崑崙草、〈出蘇敬注〉一名卑高、一名葙薬子、〈已上出釈薬性〉一名青蒿、〈出疏文〉和名宇末佐久(○○○○)、一名阿末佐久(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_601.html - [similar]
植物部二十五|草十四|苦蒿
[p.0718] [p.0719] 草木育種後編 下/薬品 苦蒿(にがよもぎ) 青蒿(のにんじん)の一種也、越州富山より来り、今予〈◯阿部喜任〉が園中に多く培養す、秋月種お布き冬お凌ぎ、夏月に至り高さ三四尺花実あり、一度栽る時は、実自然と落て再び種るに及ばず、喜任按に、茎葉ともに苦き事、和蘭舶載来るあるせむに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3131.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|青蒿
[p.0718] 和漢三才図会 九十四本/湿草 青蒿 草蒿 方潰 香蒿 〓蒿 〓〈音牽〉 俗雲臭艾(○○)、又雲臭胡蘿蔔(○○○○○○)、〈◯中略〉按青蒿処処河原多有之、六月六日採之調神曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3129.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 和爾雅 七/草木 黄花蒿(にがな/○○○)〈一名臭蒿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3133.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 多識編 二/湿草 黄花蒿、今案俗称五行久左(○○○○)、異名臭蒿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3132.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 大和本草 二/数目 人日七種菜荊楚歳時記雲、正月七日以七種菜為羹、今按、歳時記無七種之名品、国俗人日に所用七種と称者、芹薺鼠麹草〈一名仏耳草、倭名母子草、或以為黄花蒿為邪蒿者非也、二種正月未生苗、〉蘩蔞、 仏座〈一名田平子〉菘〈蔓菁之類、和俗称之曰菜、在水田称水菜、又曰浮菜、在陸田称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2810.htm... - [similar]
植物部十七|草六|抪娘蒿
[p.0083] 百品考 上 抪娘蒿 和名くぢらぐさ(○○○○○)救荒本草、抪娘蒿、生田野中、苗長二尺許、茎似黄蒿茎、其葉砕小、茸細如鍼、頗黄緑、嫩則可食、老則為柴、苗葉味甜、〈有図〉東国に自生あり、冬より子生ず、嫩苗食ふべし、苗の高さ二三尺葉は黄花蒿(くそにんじん)に似て細く毛茸あり、淡緑色にして黄みお帯ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_457.html - [similar]
植物部十七|草六|抪娘蒿
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 角蒿 詳ならず 一名猪牙菜〈救荒本草〉 山茵蔯〈本経逢原〉蘇恭の説によりて、ふぢなでしこに充る古説は穏ならず、又今上州信州のくぢらぐさに充る説あれども、角の長さ二寸許と雲、子似王不留行と雲に合はず、〈◯中略〉増、くぢらぐさは苗の高さ二三尺、葉の形青蒿に能く似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_458.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茵陳蒿
[p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 茵蔯蒿 かはらよもぎ(○○○○○○)〈青蒿黄花蒿にもこの名あり、混ずべからず、〉 ねずみよもぎ(○○○○○○) こぎ(○○)〈遠州〉 ふなぼうき(○○○○○)〈芸州〉 はまよもぎ(○○○○○)〈加州〉 いぬよもぎ(○○○○○)〈和州、同名あり、〉 一名〓蔯〈正字通〉 蓍蒿〈同上〉 加外左隻〈郷薬本草〉 加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0715_3114.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|白蒿
[p.0717] [p.0718] 百品考 上 白蒿 和名あさぎり(○○○○)〈◯中略〉本草彙言、周氏曰、白蒿香美可食、今人以白蒿誤指為茵蔯、但苗葉相似、実非也、蝦夷産と雲、今花戸にもあり、葉は茵蔯の脚葉に似て、面背共に白毛多く、四時共に潔白にして始終変ぜず、茎の高さ一二尺、七八月穂おなして花あり、茵蔯より大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0717_3127.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茵陳蒿
[p.0714] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、茵陳蒿一名馬先、出釈薬性、千金翼方証類本草中品有茵陳蒿、是輔仁依本草載茵陳蒿、依釈薬性載馬先之名也、此蓋源君誤引、陶注本草雲、似蓬蒿而葉緊細、茎冬不死、春又生、陳蔵器雲、茵蔯雖蒿類苗細、経冬不死、更因旧苗而生、故名茵蔯、後加蒿字也、蜀本図経雲、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0714_3111.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 䕲蒿 きつねあざみ(○○○○○○) せんぼんやり(○○○○○○) ひめあざみ(○○○○○)〈◯中略〉夏後子落て、秋に至て自ら生ず、初は地に就て叢生し、蒲公英の生ずるが如し、葉の形は子〓葉に似て、面深緑色、背に白毛多し、質軟にして刺なし、春に至りて漸く薹お抽で、高さ三五尺、瘠地の者は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3301.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 敗醤 おもひぐさ(○○○○○)〈万葉集〉 このてがしは(○○○○○○) おみなへし(○○○○○)〈共に同上〉 女郎花〈和名抄、古今集、〉 おみなめし(○○○○○) おみなえし(○○○○○)〈備前〉 ちめぐさ(○○○○)〈和名抄〉 菊花女 一名苦薺菜〈薬性奇方〉 増、一名若〓菜、〈古今医統〉 若遽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0654_2857.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1177] [p.1178] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石斛 すくなひこのくすね(○○○○○○○○○)〈和名抄〉 いはぐすり(○○○○○)〈同上〉 すくなひこぐすり(○○○○○○○○)〈大同類聚方〉 みたから(○○○○)〈同上〉 いはまめ(○○○○) いはどくさ(○○○○○) せんこく(○○○○)〈紀州〉 ちくらん(○○○○)〈薩州〉 一名長生草〈物理小識〉 百丈鬚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1177_4907.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 菫(○) はたくぜり(○○○○○)陸生の芹なり、食用のみつばぜりも、この一種なり、恭説の菫菜は、円葉の紫花地丁なり、こまのつめと呼ぶ、数品あり、葉円にして尖り、蕺菜(どくだみの)葉の如にして鋸歯あり、又円にして尖らざる者あり、大小異形なる者一ならず、花に深紫淡紫白色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1697.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] 倭訓栞 前編七/幾 きく〈◯中略〉 菊はもとくヽとよめり、菊(くヽ)理姫菊(くヽ)池郡など是也、新撰字鏡、和名抄に、和名おも載たれど、歌には音おもてよめり、〈◯中略〉菊花の弟と称するは、梅お花の兄と称するに対へていふ也、菊は万花に後るヽものゆえに、わけて残花おも賞するなり、残菊の名は、東坡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3038.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 採薬録 五 山茱萸 種樹家に山茱萸と称す、黄花の者真に非ず、漢渡の者別に一種の者、本邦に無、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2111.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雉筵
[p.0106] 大和本草 九/雑草 雉筵 五葉あり、葉の側刻欠あり、四月に単黄花お開く、毛茛の花に似たり、其茎如蔓して短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_538.html - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 大和本草 九/雑草 水楊梅 狼牙草に似て葉小に黄花如穂、路傍多生高一尺余、其実似楊梅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_567.html - [similar]
植物部二十一|草十|蒺䔧
[p.0328] 物類品隲 三/草 蒺莉 二種あり 刺蒺莉(○○○) 和名はまびし、海辺沙地に生ず、葉翹揺のごとく蔓延す、黄花お開き実お結ぶ、刺多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1495.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|番木鼈
[p.0444] 書言字考節用集 六/生植 番木鼈(まぢん)〈一名馬銭子、時珍雲、蔓生開黄花、結実如括蔞者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1980.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 宜禁本草 乾/五菜 鼠麹草 甘平無毒、雑米粉作糗食之甜美、〈白毛黄花〉調中益気、止瀉除痰、圧時気去熱嗽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3271.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 書言字考節用集 五/気形 鯼(いしもち)〈通作鯮、事見異吻志、順和名、宜考本草綱目、〉石首(同)魚 鮸(同)〈出仁〉黄花魚(同)〈並見本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5951.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] 本草一家言 三 欏木 和名阿利乃実(ありのみ) 典籍便覧曰、色白紋理黄花紋麁亦可愛、謂之倭羅、不花者多、有一等稍堅、理直而細、謂之革欏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1355.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0567] 和漢三才図会 八十四灌木 三杈木(みつまたのき) 〈正字未詳〉 按三杈木高丈許、枝椏皆三叉而葉似水楊葉(かはやなきのは)、開小黄花作房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2048.htm... - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1158] 草木育種 下/美花 蘭蕉(だんどく)〈農甫六書〉 冬中甫へ人糞お〓し墾置、四月種お蒔べし、夏は根廻へ藁お敷て日お防べし、赤花のもの黄花のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4864.htm... - [similar]
植物部十六|草五|有馬草
[p.1179] 和漢三才図会 九十四末/湿草 有馬草 〈摂州有馬多有之故名〉按有馬草高尺許、葉似初生椶櫚葉而小、二三月抽茎開黄花、形略似蘭花而不香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4911.htm... - [similar]
植物部十八|草七|桃朱術
[p.0117] [p.0118] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙〈◯中略〉附録、桃朱術、 蕭丙説ところの陶朱術は、黄花の青葙(○○○○○)なり、陳蔵器説ところの桃朱術は紫菫なり、和名むらさきけまん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_608.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 日本釈名 下/草 荇(あさヾ) 水のあさき所に生じて、黄花さく草也、あさざき也、或雲、あさヾはかうほね也、荇にあらず、荇は小草也、蓴に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2013.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 大和本草 八/蓏 あこだ瓜 京都に多し、南瓜に似て小なり、味不好、其蔓長く、其葉蜀葵に似て大なり、黄花おひらく、南瓜おあこだと訓ずるは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2756.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 物類品隲 三/草 地黄 大和産上品、淡黄花お開く、一種紫花のもの、和名千里駒と雲、根堅して薬用に堪ず、或雲、是附録の胡面莽ならんと未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2920.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 今牙杖に削り造る木、黒もじ、かんぼく、白楊等あり、黒もじは、木の高さ一丈許に至り、葉椎に似て鋸歯なし、春若葉の出る時黄花咲、秋丸き実なる榎に似たり、皮は色青く、黒き斑あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3277.html - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1074] 倭訓栞 前編二十八/保 ほとヽぎす〈◯中略〉 山草の名にもいへり、小紫花斑文、杜鵑羽に似たるおもて名く、葉に点あるお山ほとヽぎすといふ、三黒草なりといへり、黄花のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4501.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] 大和本草 六/薬 葶藶 なづなの類也、薺より大なり、葉似薺、三四月細黄花お開く、甜苦二種あり、甜は味よし、薺にまされり、可食、四月にも不老、柔軟なり、其実はひらくして円し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_426.html - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 大和本草 九/雑草 百脈根 みやこくさ(○○○○○)、細草也、四月黄花お開く、花形豌豆花に似たり、色よし、葉小にして三に分る、仙台はぎの如にして小也、京都大仏の前耳塚の辺に多し、本草山草上に出たり、実は莢ありて両々相生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1435.htm... - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 草木育種後編 下/薬品 胡蘆巴(ころは)〈本草〉 和蘭にてへーねぎりいきといふ、享保年間、漢種来る、春分に実お布きてよし、一枝三葉五弁の黄花お開く、後莢お結ぶ、蒔く前に甫に糞汁お澆ぎおくべし、生長して米泔水肥水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1453.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|項王草
[p.0772] 和漢三才図会 九十六/蔓草 項王草(かうわうさう) 俗称〈本名未詳〉按項王草葉似賛波丁子葉開単黄花、結小莢、宿根不生当年下種即開花、自四月至十月有花、〈賛波丁子出於湿草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0772_3420.htm... - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0591] 佐渡志 五物産 躑躅 和名つヽし 山中にあり、加茂郡鷲岬村弾野には殊に多く、紅花あり、白花あり、黄花もまた希にあり、〈◯中略〉一種北山の南の峙に奇木あり、樹葉ともに躑躅にして桃花お著く、草木の諸書に於て見るところなし、天の物お生ずる其測るべからざること斯の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0591_2135.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 大和本草 八/水草 萍蓬草(かはほね) 葉は芋に似て厚く光あり、茎つよく水上にたちのぼる、葉も花も水面にうかばず、根大なり、夏月黄花お開き、秋の末まであり、一茎開一花堪賞、本草陳蔵器李時珍が説可考、倭流の外医及女医このんで用之、性よく血お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_786.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 大和本草 七/花草 黄蜀葵(わうあふひ) 実おまきて生ず、葉は広く大にして、切こみたる処、岐ふかく、蜘蛛の足おひろげたる如し、其花木槿花又棉花によく似たり、黄花おひらく下品なり、其葉も花も甚ねばる、其汁お用て紙おすく、とろヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1649.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|金糸梅
[p.0377] 大和本草 七/花草 金糸梅(くさやまぶき) 園史にのせたり、花色棣棠に似たる好花なり、葉は三片あり、茎の高尺に不過、陰地に宜し、日の影お畏る、正二月に旧根より苗お生じ、三月黄花お開く、其花の形如仰碗、其しべ如金糸、金糸桃より糸短し、六月葉茎枯れて後は、来春まで茎葉なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1680.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 大和本草 十二雑木 黒もじ 山中に生ず、葉は漆に似て又榎に似たり、葉に大小の異あり、冬は葉落つ、皮黒くして香気あり、故に是お用て牙杖(やうじ)とす、皮おつけ用ゆ、又ほやうじ(○○○○)と名づく、又其枝お籬とす、雅致お助く、二月に小黄花一所に多くあつまり開く、秋実のる、榎の実の大の如し、肉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1046.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 倭訓栞 前編十三/世 せり〈◯中略〉 芹お訓ず、神代紀にそりと見えたり、此草一所にせり合て生ずるおもて名とせる也、川せりともいふ、水芹也、大せりは渣芹也、三葉芹は野蜀葵也といへり、歌人根せりと称するは、根の賞すべきおもて也、はたけせりふかせりは、新六帖に見ゆ、はたけせり又野せりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1786.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] [p.0789] 大和本草 六/薬 木香 葉は皺ありて、鶴虱及牛蒡に似てせばく長し、其形紫苑葉の如し、茎の高さ数尺、黄花お開く、花は菊に似たり、本草にいへる形状に同、然れども日本の産は性不好不可用、又青木香とも南木香とも雲、馬兜鈴おも青木香と雲、本草に見えたり、木香の状如枯骨、白くして嚙之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3486.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] [p.1009] 大和本草 五/菜蔬 巻〓(おにゆり/○○) 茎高くして黒く葉せばく、葉間に子お生ず、夏秋紅黄花おひらく、花に黒き斑点あり、子お多くとり、其まヽ地にまくべし、又土におさめ置、むかごお植る如く春うふべし、百合(○○)は白花なり、相似て不同、百合の子は根下に生ず、又梢にも子あり、百合は味苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4178.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0416] [p.0417] 広益地錦抄 四 茴香(ういきやう) 葉こまかに切れて網のごとく、青色、冬より葉しげりてながめあり、夏の比花さく、うす黄色、花葉ともに香気有り、花壇にうへてよし、時珍が雲、深冬苗お生ず、しげりおなす、五六月黄花おひらくと雲、ちがひなし宗奭が雲、香胡荽に似たり、本草の註には大く誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0416_1868.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0490] [p.0491] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬鞭草〈◯中略〉釈名竜牙草おこの釈名中に列して、馬鞭草とするは誤れり、宜く分つべし、閩書南産志にも其誤なることお雲り、竜牙草は即救荒本草の竜牙草一名瓜香草なり、和名きんみづひき(○○○○○○)、又しヽやきぐざ(○○○○○○)、〈同名多し〉くそぼこり(○○○○○)〈土州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2170.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 年々随筆 二 から国にては菊は黄なるおめづめり、詩どもにも黄菊黄花などぞきこゆる、皇国には置まどはせると、霜によそへしよりはじめて、しろきおむねといひならはしたり、まことに手おつくしたる、くさ〴〵の色よりも、白菊黄菊のいたく大ならず、又小くもあらぬお、わざとつくろひなどもせでさかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3063.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|茼蒿
[p.0732] 農業全書 四/菜 茼蒿倭俗かうらい菊と雲、又春菊とも雲、本草には八九月に種子おまき、冬春取食ふ、茎肥て味辛く甘し、四月に薹生じ黄花あり、花はひとへなり、菊に似たり、其性平にして毒なし、心気お安くし、脾胃お養ひ、疾お消し、腸胃お利すとあり、農業通決には、二月にうふるとあり、是は春の食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3201.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 萍蓬草 かはほね 骨蓬〈倭名抄〉 骨髄〈和方書〉 かは(○○)〈同上〉 かはと(○○○)〈仙台〉たいこのぶち(○○○○○○)池中に生ず、根は水底にあり、葉は芋葉に似て、狭長にして厚く、面は深緑色にして背は浅し、一根に叢生す、水浅き時は葉水上に見る、深き時は水中にありて、体薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_787.html - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
植物部十七|草六|白花菜
[p.0084] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 白花菜 やうかくさう(○○○○○○)〈勢州〉 ふうれいさう(○○○○○○)〈越後〉海浜に生ず、宿子地にありて春苗お生ず、葉は五加葉に似て鋸歯なし、互生す、茎は円にして紫色お帯ぶ、夏に入て高さ一尺余、肥たる者は二三尺に至り、鳳仙(つまくれないの)茎の如し、葉と共に淡緑色、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_463.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0605] [p.0606] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山礬 とちしば(○○○○)〈筑前〉 そめしば(○○○○) おこしごめしば(○○○○○○○) はいのき(○○○○)〈共同上〉 やまき(○○○)〈豊前〉 しまくろぎ(○○○○○)〈日州〉 くろばい(○○○○)〈紀州〉 あくしば(○○○○) はなもち(○○○○)〈城州宇治〉 はなしきみ(○○○○○)〈同上、修学院村、〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0605_2173.htm... - [similar]
植物部十四|草三|地楊梅
[p.0938] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 地楊梅 すヾめのやり(○○○○○○) しばくさ(○○○○) すヾめのはかま(○○○○○○○)〈勢州〉 やりぐさ(○○○○) すヾめのひえ(○○○○○○)〈播州〉 かまこしば(○○○○○)〈河州〉 かへるぐさ(○○○○○)〈江州〉原野道傍に極て多し、細葉叢生して莎草葉(かやつりくさ)の如し、長さ二三寸にして微毛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3830.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0767] [p.0768] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 女菀 こじおん(○○○○) とうしおん(○○○○○) ひめしおん(○○○○○)京師には野生なし、種お伝て栽ゆ、東武には自生あり、葉は旋覆花(おぐるま)の葉に似て小して尖らず、長さ三寸許り、潤さ六七分、初は地に就て叢生す、夏に至て茎お抽ること高さ二三尺、其葉互生す、花は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3396.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] [p.0539] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 竜葵 いぬほうづき(○○○○○○) こなすび(○○○○) うしほうづき(○○○○○○)〈城州〉 ひたひほうづき(○○○○○○○)〈大和本草〉 いのほうづき(○○○○○○)〈讃州〉 いぬごせう(○○○○○)〈豊前〉 一名狗尿珠〈千金翼方〉 天茄児苗〈救荒本草〉 老雅睛〈正字通〉 雅睛〈同上〉 加個曹而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2393.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] [p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 蜀羊泉 ほろし(○○○)〈古名〉 ひよとりじやうご(○○○○○○○○) つたさんごじゆ(○○○○○○○)〈仙台〉 つるさんごじゆ(○○○○○○○)〈同上備前〉 つるさんご(○○○○○) ちやぼのほうづき(○○○○○○○○)〈筑前〉 うるしけし(○○○○○) 烏葛〈和方書〉 一名青〓〈救荒本草〉 雪下紅〈秘伝花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2400.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水藻 かはも(○○○) いつものはな(○○○○○○)〈古歌〉 かはなぐさ(○○○○○)〈同上〉 一名悪藻〈典籍便覧〉 雲蘿〈同上〉 鳥藻〈同上〉 聚藻一名薀藻〈埤雅〉 馬藻一名柳葉苴〈救荒本草〉 苴草〈同上〉水藻は水中に生ずる藻類の総名なり、集解両種に分つ、其一は聚藻ふさも、〈江州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4236.htm... - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0950] [p.0951] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 慈姑 くわい(○○○)〈和名抄〉 くわえ(○○○) しろぐわい(○○○○○) つらわれ(○○○○)〈越前◯中略〉水田に栽ゆ、葉長して尖り、下は二つに分れ、剪刀の形の如し、故に剪刀草燕尾草の名あり、一種おもだか(○○○○)あり、一名はなぐわい、葉の形状くわいに異ならず、隻瘠小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3906.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 武江産物志 薬草 道灌山の産 天名精(やぶたばこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3383.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 和爾雅 七/草木 天名精(いのしりぐさ/やぶたばこ)〈天蔓菁、地菘、蚵〓草、活鹿草、劉〓草、皺面草並同、実名鶴虱、根名杜牛膝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3381.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|牡蒿
[p.0719] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 牡蒿 おとこよもぎ(○○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈江州〉 とよぎ(○○○)〈越後にては、七月の〓霊祭に此茎お用て箸とす、〉 のぎく(○○○)〈奥州〉山野に多し、葉の形ち細長にして、末の方微しひらきて、深き細鋸歯多し、然れども葉頭尖りなくして、切りそろへたるが如し、故に斉頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3136.htm... - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] [p.0132] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 王不留行 すヾぐさ〈延喜式〉 道灌草(○○○)〈古へ道灌山に漢種お栽しことあり、故に此名あり、〉 一名木藍子〈楊州府志〉 麦藍子〈同上〉 王留〈通雅〉 長鼔草〈郷薬本草〉 咳児〈嬰童百問〉 剪金子〈寿世保元〉今漢種お伝て栽ゆ秋分に子お下す、その葉細長にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_674.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] [p.0826] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 雞〓(○○) 一名雞〓〈通雅〉 雞葼〈雲南通志◯中略〉雞〓はまいたけと訓ずべし、一名くもたけ、秋初深山中にあり、雑木の朽株に生ず、大菌なり、茎は短して甚だふとく白色、蓋は銀杏葉の形の如くして多く重畳し、闊さ一尺余、色微黒お帯ぶ、生にて煮食へば微臭あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3682.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0763] [p.0764] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 豨薟 めなもみ(○○○○) もちなもみ(○○○○○)〈古方書〉 秋ぼこり(○○○○)〈石州〉 一名希賢草〈医学集要〉 火蘞〈通雅〉 希仙〈品字揃〉 白花菜〈遵生八揃〉 蟾矣衿〈郷薬本草〉国によりて此草おおなもみと雲、武蔵筑前も然り、故に大和本草にもおなもみと訓ず、並に方言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3373.htm... - [similar]
植物部十九|草八|福寿草
[p.0186] 大和本草 七/花草 福寿草 ふくづく草(○○○○○)とも、元日草(○○○)とも雲、春初より黄花お開く、盆にうへて賞す、花は朝開き夕はねふる、又明朝ひらく、葉は胡蘿蔔に似て花は草山吹の如し、寒おおそる、夏は陰地お忌み糞お畏る、又白花あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_867.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 天名精 いぬのしり(○○○○○)〈古名〉 いのしりぐさ(○○○○○○)〈同上〉 はまふくら(○○○○○)〈和名抄〉 はまたかな(○○○○○)〈同上〉 やぶたばこ(○○○○○)〈古今〉 きつねのたばこ(○○○○○○○) いのじり(○○○○)〈勢州〉 うらじろ(○○○○)〈佐渡〉 はいぐさ(○○○○)〈播州〉 一名天麻〈炮灸大法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3382.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0764] 倭名類聚抄 二十/草 天名精 本草雲、天名精一名麦句薑、〈和名波末太加奈、一雲波万不久良、〉蘇敬注雲、味甘辛、故有薑称矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0764_3377.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 藻塩草 八/草 和名少々 天名精〈ほろし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3379.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 多識編 二/湿草 天名精、波麻太賀〓、又称伊奴乃志利、今案伊乃志利久左、異名天蔓菁、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3380.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0764] 本草和名 七/草 天名精、一名麦句姜、〈蘇注雲、味甘辛、故有姜名、〉一名蝦蟇藍、〈蘇敬注雲、状似藍、故以名之、〉一名〓首、一名天門精、一名玉門精、一名彘顱、一名蟾蜍蘭、〈蘇敬注雲、香気似蘭、故以名之、〉一名覲、一名豨薟、一名豨首、〈仁匹音虚凱反、已上二名出陶景注、〉一名鹿活草、一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0764_3376.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1139] [p.1140] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蛆 はえのこ〈和名抄〉 うじ〈○中略〉 諸蠅皆蛆お生ず、殊に大麻蠅多く生ず、夏秋お時食物に集れば、至小の卵お遺し著くること甚だ数多し、初其卵は動かず、暫くして能行く、其形一頭は細く尖り、一頭は斉しくして截たるが如し、長さ一二分、是おさしと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1139_4725.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 俚言集覧 加 髪掻(かうがい)〈笄(かうかい)〉 笄は刀の具、〈増〉古へは髪お掻くに用う、後世には婦人装飾の品となる、又刀の鞘中に挿むものおいふ、 女の笄は、三河及遠州にてほせ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2427.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 按に鮏、東北諸国は利根川に限り(○○○○○○○○○○○)、北は越国に限る(○○○○○○○)、それより以西の諸国一向に生ぜず、猶常陸越後の産お上品とす(○○○○○○○○○○○)、本国には那珂久慈の両河及逆浪海に出づ、那珂河に出る者最美なり、世の知る所湊鮏卜雲ものは是なり、〈○中略〉古老伝称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5438.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 物類称呼 三/生植 芋いも 駿河及美濃越後高田所在、又常陸にてぼヽと雲、唐芋お遠州にて女芋と雲、蓮芋、武州品川にて八つがしらと雲、又栗芋といふ所おヽし、芋茎京にていもじといふ、東国にてずいきと雲、〈これは諸国の通語なり〉美濃尾張にてだつと雲、奥州仙台にてからどうと雲、土佐日記いもしあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4003.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0764] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅雲、茢薽、〓首、本草又雲、一名〓首、一名天門精、陶注雲、此即今人呼為豨薟、亦名豨首、蘇注又雲、鹿活草是也、別録一名天蔓菁、南人名為地菘、其豨薟苦而臭、名精乃辛而香、全不相類也、蜀本図経雲、地菘也、小品方名天蕪菁、一名天蔓菁、夏秋抽条、頗似薄苛、花紫白色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0764_3378.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鏨菜
[p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 鏨菜 一名天麻草〈白花の茺蔚(○○○○○)、雑草類五母麻の条、〉両説あり、蔵器の説はきせわた(○○○○)と呼草なり、時珍の説は白花の益母草なり、蔵器の説お優とす、きせわたは江州伊吹山に多し、移し種て繁茂し易し、春旧根より苗お生ず、方茎高さ四五尺、脚葉は益母草の葉に類し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2228.htm... - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏〈◯中略〉 柏の類多し、凡そ単に柏と称するは側柏扁柏お通じて言ふ、〈◯中略〉扁柏はひのきなり、葉平に布て生ず、故に扁柏と雲ふ、其葉面緑色にして背に白脈あり、〈◯中略〉 増〈◯中略〉扁柏の類(○○○○)数種あり、朝鮮ひば(○○○○)と呼ぶものあり、扁柏に似て葉小さく、皺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_444.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 撮壌集 上天像 月 玉兎(と) 金波 きん は 氷鏡 へう きやう 氷輪(りん) 金精(せい) 金盆(ほん) 蟾蜍(せんしよ) 嫦娥 じやう が 陰魄(いんはく) 桂(けい)輪 嫦娥 ごう が 素(そ)娥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_309.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] 書言字考節用集 六/生植 黄精(わうせい)〈黄芝、野生姜、救窮草、太陽草並同〉 黄精(あまところ) 甘野老(同)〈俗字〉 黄精(さヽゆり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4205.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 撮壌集 上天像 日 陽烏 やう う 〈和名類聚〉 金雅(あ) 火精(くわせい) 日尾 じつ び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_145.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1019] 武江産物志 薬草 道灌山の産 黄精(なるこゆり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4212.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] 和爾雅 七/草 黄精(さヽゆり/わうせい)〈黄芝、菟竹、鹿竹、救窮草、竜銜、垂珠並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4206.htm... - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] 地錦抄 五 柊精(もちのき) 葉黒みありて、冬見事、実は秋赤し、 大坂もち(○○○○) つねのもちより葉大きし 鳥取もち(○○○○) 葉大坂もちのごとく、木の皮にねばりあり、 いさはいもち(○○○○○○) つねのもちのごとくにて、葉に白きさらさとび入あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1783.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡荽 こにし(○○○) こえんどろ(○○○○○)〈蛮語こりあんでるの転なり、◯中略〉蛮種長崎より伝へ来り、今処処に栽ゆ、八月種お下す、初出の葉は形円小にして、鋸歯ありて石胡荽(ちどめぐさの)葉の如し、漸く長ずれば分て三葉となり、漸く花岐多くなる、春に至て薹お起す、高さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1857.htm... - [similar]
植物部十六|草五|柳いちご
[p.1200] 大和本草 附録一/草 柳いちご(○○○○) 葉は如柳、其幹如柳樹頗大なり、高五六尺無刺、駿州薩垂山に多し、葉の表深緑色裏白し、三月末開黄紅白花、五月子熟、黄赤色味頗甘し、無毒可喰、其花一処に叢生す、子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5021.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.