Results of 1 - 100 of about 1725 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 職板 WITH 7748 ... (6.585 sec.)
帝王部八|即位下|調度
[p.0406] 大猶院殿御実記 十六 寛永七年七月十三日、京職板倉周防守重宗上洛するにより仰出さるヽは、女一宮〈◯明正〉御即位の事、院〈◯後水尾〉御即位の時のごとく御調度命ずべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0406_1566.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] [p.0857] 水鏡 上飯豊 次のみかど〈◯本書在清寧下、顕宗上、〉飯豊天皇(○○○○)と申き、これは女帝におはします、〈◯中略〉甲子のとし二月に位につき給ふ、〈◯中略〉さてほどなく其年の内、十一月にうせ給ひにしかば、此みかどおば、系図などにも入れ奉らぬとかやぞうけたまはる、されども日本紀には入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3079.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 改元物語 正保五年、亦京童部の癖なれば、正保焼亡と声の響似たり、保の字お分れば人口木とよむべし、又正保元年と連書すれば、正に保元の年とよむ、大乱の兆也と放言す、〈◯中略〉かやうの雑説まち〳〵なるにより、京兆尹板倉周防守重宗内々にて言上しけるにや、慶安(○○)と改めらる、是時も先考〈◯林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1962.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 槐記 享保十三年七月十二日、中井定格が話しに、昔し春日の局の上洛ありしとき、板倉周防守の誘引にて、祇園清水へ参られしが、〈○中略〉さて祇園に参られしかば、林にのこらず畳おしきて、杉折の提重にて、饗応の火しきこと雲はん方なしと、錦小路の申せしかば、上〈○近衛家熙〉にも左こそは聞つれと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1768.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] 大猶院殿御実記 六 寛永七年九月十二日、京にて新帝〈◯明正〉御即位あり、皇女御位につかせ給ふ事、ならの京の後は、八百余の星霜おへて聞えざれば、外戚の威権によらせ給ふなど、天下後世の異論おおそれはヾからせ給ひ、先にも諫めさせ給へども、上皇〈◯後水尾〉御脱屣の思召立定まらせられ、にはかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1690.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 大猶院殿御実記 五十五 寛永二十年九月五日、諸大名お召て、今度京にて御譲位御受禅、やがて御即位〈◯後光明〉あるべきよし仰下さる、 十月廿八日、三家より京の御即位お賀せられて両御所〈◯徳川秀忠、家光、〉へ樽肴献ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 触留 三十五 亥〈○文久三年〉八月七日 板倉周防守殿御渡候御覚書写 町奉行衆 御勘定奉行衆 覚 御軍艦之儀者、御国印、白地日之丸之外、白地中黒之旗、常に大檣上〈江〉引上置候間、此段向々〈江〉可被相触候事、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3746.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] 宣順卿記 慶安四年八月七日、今日仙洞、〈御落飾已後初也◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈大猶院殿他界已後初也◯東福門院和子〉御幸禁裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2704.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 孝亮宿禰記 寛永六年十一月八日己丑、受禅、 寛永七年九月十二日戊子、今日辰刻御即位、〈女一宮興子内親王雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_357.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] 元寛日記 寛永七年正月朔日、将軍家秀忠公は、女帝〈◯明正〉之御外祖也、年中行事之次第、自伝奏板倉周防守方〈江〉記録して遣之、即贈関東、〈◯中略〉三箇日間、有屠蘇白散之規式、薬子と雲小女未嫁用之、一献入屠蘇於酒、令飲薬子、次入銀器、伝配膳後奉主上、一日四位、二日五位、三日六位、蔵人之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3585.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] [p.0407] 藩翰譜五 板倉 勝重〈○板倉〉しきりに職お辞しけるに、将軍家今暫くかくて候へ、いまだ女に代りて、此職おおさむべき人なしと仰られて、御許あらず、なほ請ふ事止まざれば、去らば女に代るべき人お選みて薦めよ、いまだ其人お得ずと仰下さる、勝重都に候ひて、多くの御家人の事、いかで知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_973.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0769] [p.0770] 鳩巣小説 上 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代の時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附にて在京、其時分周防守殿、江戸へ参られ候はで不協義有之候へども、一向其沙汰無之に付、伊勢守殿、如何の義にて関東へ御越無之やの旨申され候へば、防州殿、左やう存候へども、此間は仙洞様の御気随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0769_2703.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 二十六 寛文三年五月三日、〈◯中略〉去月廿七日、御即位〈◯霊元〉ありしむね注進す、 四日、諸大名まうのぼり御即位お賀し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1638.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 四十三 安永九年十二月十一日、こたび京にて主上〈◯光格〉御即位ありしにより、群臣出仕して賀し奉る、 十三日、此日日門并随宜楽院のもとに、高家由良信濃守貞通御使して、京の御即位お賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1642.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 惇信院殿御実記 六 延享四年九月廿八日、去し廿一日京にて御即位〈◯桃園〉ありしかば、諸士出仕してその賀お申す、西城にもおなじ、また病にふすと、幼稚なると、在国のやからは、宿老に使札もて慶賀きこえ奉る、 十月二日、三家酒樽肴さヽげられ御即位お賀し奉り、五万石并に四位以上よりもおなじくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1640.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年五月十三日、御即位〈◯後桃園〉はてしかば、日門随門に、高家戸田土佐守氏明御使して賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1641.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 有徳院殿御実記 四十二 享保二十年十一月十一日、この月三日御即位〈◯桜町〉有しおもて、群臣出仕し賀し奉る、西城にもおなじ、万石以上出仕せざるは、直月宿老のもとに使おもて賀し、在封は書簡使者もてことぶき奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1639.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと凡三十余年、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ其内に座し、手づから茶ひきて訟お聞、人皆不審しあへりけるに、遥に年経て後問人有しに、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2080.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 大猶院殿御実紀附録 六 寛永十一年七月三日、矢作の橋お渡らせ玉ひ、このあたりにいにしへの八橋の跡やあると問はせ玉ふに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1364.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年六月十六日、嘉定御祝旧規のごとし、御牙痛によて、その所にのぞみ給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3684.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 大猶院殿御実紀 二 寛永元年〈二月晦日改元〉正月七日、市人等新春の賀とて拝し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3266.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0441] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年四月朔日、松平隠岐守定静、主上〈◯後桃園〉御即位の賀使お奉はり、大友近江守義珍は、大納言殿より御即位賀使奉はり、ともにいとま給はる、 五日、けふ松平隠岐守定静に、主上仙洞に献ぜらるヽ御大刀、女院准后に進らせらるヽ目録お授らる、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0441_1633.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0387] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日、御即位〈◯明正〉之事あり、〈◯中略〉亦御即位の由お伊勢大神宮へ申玉はん為に、奉幣使お立らるヽ事神祇官にて行はるヽ儀式あり、由奉幣と申は此事なり、今度も勅使お立らるとぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0387_1494.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] [p.0474] 大猶院殿御実紀 八十 慶安四年四月七日、長崎奉行黒川与兵衛正直、前例のごとく合力米二千苞給はり、赴任の暇下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1406.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 大猶院殿御実紀附錄 四 正月の拝賀に、無官の輩謁見終りて後、けふの賀班に、織田右近が居しとみえたり、かれは正しく右府〈○織田信長〉の後にて名家なれば、総礼おうくべきにあらず、しばし退散おとゞめ候へと仰て、ことさら出御ありて、右近一人が賀おうけさせられしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6600.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 公卿補任 明正 寛永七年九月十二日、御即位、〈◯中略〉即位内弁灌頂、右大臣正二位藤康道〈二十四、◯二条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1684.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0263] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、寛永三寅年九月六日、行幸二城御城、同十日還御、〈○中略〉九月六日晩、御引替之御膳、御本〈○中略〉 ゆで鳥〈鴨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1165.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 大猶院殿御実紀 四十九 寛永十九年二月、すべてこの月より、五月に至るまで、天下大に飢饉し、餓符道路に相望む、また身に一衣覆ふ事もなし得ず、古席おまとひて倒れふすもの巷にみちたり、よて町奉行おして各その郷里おたヾし、領主代官に命じ、飢者おたすけて、その故郷にかへさしめ、その外は市中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6208.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1022] [p.1023] 常山紀談 二十二 石川嘉右衛門重之(〇〇〇〇〇〇〇〇)、字丈山、〈○中略〉母終りて後、完永十三年五十四にて、芸州お去て京師にかくれ居しに、板倉重宗京都に有て、丈山おいたはる事大かたならず、諸侯貴人の会する時、丈山お座上にまねきて、此老は文武の道に達せる人なりと敬礼せらる、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1022_2612.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] [p.1234] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと、凡三十余年、人敬ふ事神明の如く、愛する事父母に似たり、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て、決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ、其内に坐し、手づから茶ひきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6661.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0203] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本かぞう鱠〈木耳、栗、海月、薑、貝、老、海、大根、きす、氷頭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|五菜煮
[p.0217] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同九日晩御本〈○中略〉御二 五菜煮鰆〈一塩あて、酒に醤油少加へ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_858.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本、〈○中略〉 辛螺坪煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_973.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩、御三〈○中略〉 御肴〈ふわ〳〵、貝田楽(○○)あみ、短冊海苔、海茸、烏頭目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1058.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] [p.0630] 大猶院殿御実紀附錄 三 歩行頭して宇治採茶の事にあづからしむるは、完永十年二月、朽木与五郎友絅、神尾宮内少輔守勝、近藤五左衛門用行、安藤治右衛門正珍、巡年に宇治にまかり、茶詰の事とり行ふべしと命ぜられしより起りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2056.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 渡辺幸庵対話 一比翼鳥、是は大鳩と鴨との間也、足短く觜赤して先不曲なり、毛の色金砂の如くに、蕨手の如く曲り有之、尾も長くして曲り有之、先年あなたより来る処に、道中にて〓違にて殞る也、珍鳥故諸人に見せ可申由上意にて、卓の様の物に載せ見する、是大猶院殿○徳川家光の御代か、厳有院殿〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4015.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 大猶院殿御実紀附錄 四 おなじ正盛〈○堀田〉が亭へ渡御ありし時、床の上に厳子陵の壺といふ名器お陳設せしお見玉ひ、御けしき損じ、かゝるよき壺お公に献ぜずして世に出すは、長崎奉行唐物査撿至らざる処なりと仰有て、彼地に仰下されしに、その時の奉行は誰なりしや、元より茶技こころ得ねば、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2472.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] [p.0525] 浚明院殿御実記 二十二 明和七年十二月三日、御譲位〈◯後桜町〉御受禅〈◯後桃園〉すみければ、三家使して賀し奉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1793.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0251] 浚明院殿御実記 四十一 安永八年十二月一日、〈◯中略〉此度京にて、閑院大宰帥典仁親王の御子、祐宮〈御諱は兼仁〉お先帝〈◯後桃園〉の御養子と定められ、践祚ありしよしおけふ仰いださる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0251_1145.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] 浚明院殿御実記 六 寳暦十二年七月廿四日、この廿一日、主上〈◯桃園〉崩御の訃来、よりて音楽停廃五日、 八月三日、親王〈◯後桃園〉御幼稚にましませばしばしのほど、緋宮〈桜町院第二皇女御諱智子◯後桜町〉践祚し給ふよし仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1348.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 十一 明暦二年二月五日、京御即位〈◯後西院〉の賀とて、三家より三種二荷、両世子より二種一荷、其他三十万石以上三種二荷、十万石以上二種一荷、五万石以上より一種一荷、二十万石以上の長子一種一荷お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1637.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳二年九月十二日、夜陰永井伊賀守、同大学上著、女一宮〈江◯霊元皇女〉為呉服料、黄金百両年々可有進呈之由申来、本院〈◯明正〉御所〈へ〉金千両、是者当年耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5620.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 徴古文書 甲山城 京都所司代板倉重宗条目 定 上賀茂〈◯中略〉 一山城国中山林、妄木の根お堀取候事、任先規例、弥令停止了、此上於堀取者、見相搦捕、奉行所へ可申来、若於見隠者、其在々庄屋肝煎可為曲事事、〈◯中略〉 右所定置、聊不可有相違者也、 元和八年八月二十日 周防守〈◯花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3998.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 耶蘇天誅記前録 中 耶蘇宗門制禁之大旨中 一元和完永の年間とかや、京都の住人、外科の医師 慶友法師( ○○○○) 、吉利支丹の伴天連たりといへども、彼者外科の名人たるに依て、獄中の揚屋に差置かれ、禁中御病用ある時は、召出して、治療せしむ、又外科の術所望の者あれば、其人に依りて、重宗〈○板倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2537.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0341] 吉益東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、管領政事畠山長政之裔孫也、世襲封河内紀伊、二州五畿、悉属麾下、曾祖高政之時、尽亡其封国、独保河州高屋城、高政病而卒、其子政慶、幼弱不得立、伝之弟昭高、〈○中略〉十八年、〈○天正〉熊野諸城皆降、政慶無置身之地、潜行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1981.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 吾妻鏡 二十六 承久四年〈○貞応元年〉四月廿六日、近日前浜腰越等浦々、死鴨寄来之間、依彼恠於前浜被行七座百怪祭、国道朝臣、知輔、親職、忠業、重宗、文元等奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2180.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] 吾妻鏡 二十八 完喜三年四月廿八日、酉刻御所北対辺、怪鳥(○○)集〈水鳥類也、其鳥黒、翌日死、〉少々雖有見知之人、其名不分明雲雲、 廿九日、就昨日鳥事、被行御占、泰貞、晴賢、晴幸、重宗、宣賢、成光等参、上病事、又就女房可聞食病事之由占申之、入夜被行御祈等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4080.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 吾妻鏡脱漏 嘉禄二年十一月廿六日丁丑、自今月次泰山府君祭(○○○○○○○)可被行雲雲、 三年〈○安貞元年〉十一月廿三日戊戌、将軍家赤班〈○班下恐脱瘡字〉出現給、仍今日、重而無為之御祈等被行也、神馬被奉鶴岡宮、又於御所七座泰山府君祭(○○○○○○○)被行之、晴賢、泰貞、重宗、文元、宣賢、親貞、道継等奉仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_161.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 中右記 元永二年四月廿二日丁酉、従朝天陰、小雨間下、賀茂祭也、〈○中略〉予馳参院御所、〈三条烏丸〉欲有御見物之処、天陰雲時有大雨、〈○中略〉過御桟敷間、或乞指笠(○○)於下人、或入笏於懐中、作法奇恠也、此中行重宗実指笏取笠、尋常也、 六月二日丁丑、午後天陰雨下、御産五夜也、〈○中略〉有啜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2409.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭、申雲、今暁、大白入弖(てい)、御慎文分明歟、随而日来天変連々出現訖、御所営作事、可被延引歟雲々、仍被行御占、可有何年御沙汰哉之趣也、可為今年之由各占申、重宗、今明年共不可然之由申之、晴賢申雲、造内裏以下作事、天変不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_840.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉十一月廿三日戊戌、将軍家〈○頼経〉赤斑出現給、仍今日重而無為御所等被行也、神馬被奉鶴岡宮、又於御所七座泰山府君祭被行、晴賢、泰貞、重宗、文元、宣賢、親貞、道継等奉仕之、凡自去月下旬之比、赤斑瘡流布、貴賤不免、上下皆令煩之、京都同前雲、今月八日、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4679.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 御即位記 寳永七年十一月十一日、御即位の儀式あり、〈◯中御門〉大極殿の粧おうつして、紫宸殿にて行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1550.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 昭徳院実記 六 万延元年閏三月朔日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、万延〈与〉被仰出候段、月次出仕之面々〈江、〉中務大輔演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 昭徳院実記 十 文久元年二月廿八日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、文久と被仰出候段、月並出仕之面々〈江、〉於席々老中列座、紀伊守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2082.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0568] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女〈◯明正〉に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつさせ玉ひて後は、八百年に余りて、ためしすくなき御事也、此事江戸に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて、天照大神のま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1975.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0407] 文安御即位調度図 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0407_1568.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0137] 公卿補任 明正 寛永十八年七月七日、内侍所臨時御神楽、奉行綱房朝臣、〈自去月上旬、仙洞(後水尾)御不例御祈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0137_694.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0719] 公卿補任 明正 寛永十二乙亥年九月十六日、行幸召仰有之、〈◯中略〉同日、行幸仙洞、〈◯後水尾〉廿日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0719_2512.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、〈◯明正〉是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつらせ玉ひて後は、八百年に余りてためしなき御事也、此事江戸〈◯徳川氏、〉に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて天照大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1346.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] 大猶院殿御実記 十四 寛永六年十一月八日、京にて主上〈◯後水尾〉にはかに御位お女一宮〈◯明正〉にゆづらせたまふ、近侍の公卿といへども、今日まで此事おしるものなし、中宮〈◯後水尾后徳川和子〉はわきてしろしめさヾりしに、夜に入て主上わたらせ給ひ、かくと告させたまへば、驚き思召事斜ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1971.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] [p.0453] 台徳院殿御実記 六 慶長十六年三月十八日、広橋大納言兼勝卿、勧修寺中納言光豊卿勅使として伏見城に参向あり、大御所〈◯徳川家康〉はる〴〵御上洛有しお労せらる、こたび御譲位、御受禅、御即位等の大儀ましませば、その事沙汰つかふまつらむため、江戸将軍名代として上洛つかふまつらせ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1689.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 貞丈雑記 十六/書籍 一江源武鑑、又大系図(○○○)、又和論語、鎌倉実記、義経勲功記等の類皆偽書也、故実の考に用べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2254.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内儒学講釈の事 源内は、日々に門弟はふへ、名は高くなり、殊更採薬などに出るには、本草に委しき故、近国の医師聞伝へて、二三百人も弟子付ければ、暫時金銀も出来、差支もなかりける、門弟中相談して、何卒此先生お、当所に留置たき者也と工夫し、各申合せて、稽古所普請お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3363.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] 改正月令博物筌 六月 十六日 嘉祥祝〈嘉定飡、嘉定銭、かつう、仁明帝の時、豊後国より白亀お奉る、吉兆として年号お嘉祥と改む、一説に同帝の時、御代の栄お、賀茂に祈らせ給ふ、今日吉日也とて御祓あり、年号嘉定と改るとあれども、実記見えず、一説には室町家の納凉の遊に楊弓お射て、負たるもの嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5173.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 奥州葛西実記 文治四戊申年七月十七日、源頼朝公、奥州へ御進発、〈○中略〉同九月三日、御館泰衡被誅、同十月廿四日、頼朝公鎌倉へ帰る、援に関東下総国住人葛西三郎清重、依戦功頼朝公賜奥州五郎、同年十一月中旬、関東お立、東海お船にて牡鹿郡石の巻へ著岸、初知入領地見之祝とて、陸地にて酒宴お催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2787.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0521] 常憲院殿御実記 十五 貞享四年三月十四日、京にて御譲位〈霊元院〉御受禅〈東山院〉ありし賀使命ぜられ、高家畠山民部大輔基玄いとま給ふ、大内に銀三百枚、小袖三十、本院新院に銀二百枚、綿百把、各御大刀そひたり、中宮に銀百枚、女五宮に五十枚進ぜらる、一条関白兼輝公に御大刀銀五十枚、伝奏に金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0521_1789.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 有徳院殿御実記 四十一 享保二十年三月十八日、こたび御譲位〈◯中御門〉御受禅〈◯桜町〉によて、京に進らせ給ふ品は、主上に大刀、銀三百枚、小袖三十、院に大刀、銀二百枚、綿百把、近衛関白家久公に大刀、銀五十枚、両伝奏に金馬代、勾当内侍に銀三十枚、大納言殿より内に大刀、銀二百枚、綿百把、院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1791.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] [p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国号は、むかしより青野、各務野、加茂野とて三所の広野〈あるひは青野、大野、各務野の三所とす〉あるゆへ、三野と名づけし物にて、古事記、万葉集、日本霊異記、旧事紀の国造本紀等にみな三野国とかけり、其のち文字おさま〴〵に書かへて新撰姓氏録には美努とかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4941.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] [p.0266] 大猶公御上洛中の詠歌 四日〈◯寛永十一年七月〉おか崎出御有、やはぎ過させ給ひ、ちかきほとりに八橋となんいひて、雲手に渡せる橋の名所ありと聞えしお尋させ給ひ、今は跡ばかりにて、その沢に杜若のみありと聞しめして、 八橋やむかしにおもひ出されて残せるさはのかきつばたかな ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1347.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0746] 宣順卿記 承応三年二月廿五日、御花見、〈常御所、南庭桜、八重、〉本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸、還幸後有召近臣輩御酒宴、 明暦二年閏四月五日、卯刻許参内、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、其外不残参候、辰刻猿楽始、猿楽終二献、謡御通等有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0746_2619.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0732] 宣順卿記 明暦二年正月四日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉禁裏に御幸、 三年正月九日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉等御幸始(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2567.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0732] 宣順卿記 承応二年正月十一日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸于禁裏、〈年始(○○)〉 三年正月十二日、本院〈◯後水尾〉女院〈◯和子〉御幸于新院、〈年始◯明正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2566.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] 宣順卿記 承応三年三月五日、女五宮御亭、本院、〈◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院、〈◯和子〉御幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2705.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0732] 宣順卿記 万治二年正月五日、本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯和子〉御幸、千寿万歳猿舞等如例、御祝酌勾当内侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2568.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.