Results of 1 - 100 of about 885 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 臣寵 WITH 7323 ... (5.381 sec.)
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0552] 皇年代略記 亀山 文永十一年正月廿六日、譲位於皇太子、〈◯後宇多〉 ◯按ずるに、此他清和天皇は、疾病と災異とお以て御譲位ありしかば、之お疾病譲位の条に収め、土御門天皇は、災異お以て御譲位ありしかども、其実は後鳥羽上皇の意に出しものなれば、之お譲位出父祖意の条に収め、後西院天皇も、亦災 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0552_1931.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 神皇正統記 土御門 此御門まさしき正嫡にて、御心ばえもたヾしく聞え給ひしに、上皇〈◯後鳥羽〉鐘愛にうつされましけるにや、程なく譲国あり、立太子までもあらぬさまになりにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1946.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 神皇正統記 六条 諱は順仁、二条の太子、〈◯中略〉天下お治め給ふ事三年、上皇〈◯後白河〉世おしらせ給ひしは、二条の御門本より心よからぬ御事なりしゆえにや、いつしか譲国の事ありき、御元服などもなくて、十三歳にて、世おはやくしまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1942.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 続世継 三花園の匂ひ 世おたもたせ給事、三年にやおはしますらむ、〈◯六条〉一院〈◯後白河〉おぼしめしおきつる事にて、とうぐう〈◯高倉〉に位おゆづり奉りて、まだおさなくおはしますに、太上天皇と申もいとやんごとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1943.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 増鏡 一おどろの下 永治のむかし、鳥羽の法皇しゆとく院の御心もゆかぬにおろし聞えて、近衛院おすえたてまつり給ひし時は、御門〈◯崇徳〉いみじうしぶらせ給ひて、その夜になるまで、勅使おたび〴〵たてまいらせ給ひて、内侍所けんじなどおもわたしかねさせ給へりしぞかし、さてその御いきどほりのす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1941.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 玉海 仁安三年二月十六日己酉、亥刻許或人告送雲、来十九日可有譲位事、〈◯六条〉於閑院可有其事雲雲、 十七日庚戌、未刻許参東宮、相合女房談譲位事等、昨日俄出来事雲々、上皇〈◯後白河〉有思召事、〈御出家事歟〉且因之令急給、 ◯按ずるに、此文に依れば、後白河上皇将に出家せんとして、六条天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1944.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子、後深草院御即位あるべし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子、亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、依之後深草院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1951.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] [p.0555] 保元物語 一 後白河院御即位事 保延五年五月十八日、美福門院御腹に皇子〈◯近衛〉御誕生ありしかば、上皇〈◯鳥羽〉殊に悦思召て、何しか春宮に立給ふ、永治元年十二月七日、三歳にて御即位あり、依て先帝〈◯崇徳〉おば新院とぞ申ける、先帝ことなる御恙も渡らせ給はぬに押おろし給ひけるこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1940.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0554] 続世継 二八重の潮路 もとの女院ふたところ〈◯鳥羽后待賢門院璋子、高陽院泰子、〉も、かた〴〵にかろからぬさまにおはしますに、いまの女院〈◯鳥羽后美福門院得子〉ときめかせ給て、このえのみかどうみたてまつらせ給へる、東宮にたてまつりて、位ゆづりたてまつらせ給、その日たつの時より、かんだち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0554_1939.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 愚管抄 六 承久四年九月卅日、はヽき星とて、久しく絶たる天変の中に、第一の変と思ひたる彗星いでヽ、夜お重ねて久く消ざりけり、世の人いかなる事かとおそれたりけり、〈◯中略〉御つヽしみはいかヾとて有程に、同十一月十一日に、又出きにけり、そのたび司天のともがらも大に驚き思ひける程に、上皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1950.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] [p.0558] 増鏡 六おりいる雲 そのとし〈◯正元元年〉の八月廿八日、春宮〈◯亀山〉十一にて御げんぶくし給、御いみな恒仁ときこゆ、世の中にやう〳〵ほのめきヽこゆる事あれば、御門〈◯後深草〉はあかず心ぼそうおぼされて、〈◯中略〉十一月廿六日、おりいさせ給に、空のけしきさへあはれに雨うちそヽぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1952.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0553] [p.0554] 大鏡 八 朱雀院の母、〈◯穏子〉いうにおはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱などいできて、おそれすぐさせおはしましヽほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし、そのほどの事のありさまこそいとあやしう侍りけれ、母后の御もとに行幸せさせ給へりしお、かヽる御ありさまの思ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1938.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] [p.0556] 増鏡 一おどろの下 承元二年になりぬ、十二月廿五日、二の宮〈◯順徳〉御かうぶりし給ふ、修明門院〈◯重子〉の御はらなり、この御子お、院〈◯後鳥羽〉かぎりなくかなしき物に思ひ聞えさせ給へれば、になくきよらおつくし、いつくしうもてかしづきたてまつり給事なのめならず、つひにおなじ四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1945.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 宮槐記 承久四年十一月廿四日、早旦春宮宣旨送書状、可有御譲位之事雲々、悦存之由返答畢、又自別当之許送書状此事也、風聞已送年月、今度決定歟、是災星〈彗星〉之所致之歟、但故挙大事被謝之趣也、非任天運之儀歟、 廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、可被渡璽剣於皇太弟〈順徳〉御在所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1949.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 六代勝事記 安徳 治承四年四月廿二日に位につかせ給ひて、同五月廿六日に入道源三位頼政卿、高倉の宮〈◯以仁王〉に後従して南都に零落の事あり、頼政卿郎従伊豆国武士并渡辺住人等おして、宇治橋お引て平等院にやすむ所に、数千騎の官兵追討す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1135.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 皇帝紀抄 土御門 建仁元年正月廿三日、平長茂、参上皇御所、又乱入京守護人左衛門尉朝政宿所、殺害郎従等、今日朝覲行幸、未還宮之間也、院中殊騒動(○○○○○)、〈◯又見百練抄、帝王編年記、一代要記、六代勝事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2460.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 六代勝事記 後堀河 同〈○承久三年〉七月六日、太上天皇〈○後鳥羽〉お鳥羽殿に遷し奉る、〈○中略〉七条院今は限りの御名残にたへず、御幸なりたるに、ものヽふがせき申お、とかくなだめていらせたまひたれども、もろともになくより外の御詞なし、御目たがひにくれにければ、女房のかたに手おかけて、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1978.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] [p.0276] 六代勝事記 仲恭 同十五日〈◯承久三年六月〉に、百万のいくさ入洛して、畿内畿外にみちみてり、〈◯中略〉近習寵臣の辺功おたつる、こと〴〵くとらへられぬ、大納言忠信、〈◯中略〉宰相中将信能卿等、心ならぬ旅の空、おくれさきだつあづまぢのゆくすえに、なおあしがらのせきあへぬ涙おかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1407.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] 藤原家伝 止 即位年〈○天智〉冬十月、稍纏沈痾、遂至大漸、帝臨私第、親問所患、〈○中略〉即時還宮、遣東宮皇太弟、就其家詔曰、貌思前代、執政之臣、時々世々、非一二耳、而計労梭能、不足比公、非但朕寵女身而巳、後嗣帝王、実恵女子孫、不忘不遣、広厚酬答、頃聞病重、朕意禰軫、作女可得之任、仍授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1488.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] [p.0792] 拾芥抄 中本唐名 太上天皇〈上九之尊 仙院 仙洞 芝砌 太上皇 脱屣 虚舟 法皇 陛下 上皇 禅定仙院 南面之尊 射山 姑射 具茨山 姑射山 藐姑山 汾〉〈水 岷陽 薦闕 茨山 紫府 丹台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2796.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0298] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉十二月廿六日辛巳、佐々木三郎盛綱、自馬渡備前国児島、追伐左馬頭平行盛朝臣事、今日以御書蒙御感之仰〈○源頼朝〉其詞曰、自昔雖有渡河水之類、未聞以馬凌海浪之例、盛綱振舞希代勝事也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0298_624.html - [similar]
地部十|甲斐国|気候
[p.0695] 甲斐国志 一提要 一本州の気候は、大山高岳、四維に無間断畳立したる国なれば、瘴気内に靉靆して、陰包陽、運動すること常に晩し、然れども駿州お南にし、信州お北にし、南北各十数里にして接境、而駿於暖信於寒、自古海内に所名なれば、北吹南薫、時ありて無変態こと能はず、厳冬不視氷雪歳あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3208.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 古今著聞集 三政道忠臣 寛平〈◯字多〉の遺訓にも、春風秋月若無実事、幸神泉北野、且玩風月、且調文武、不可一年再幸、又大熱大寒慎之と侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2098.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0525] 本朝無題詩 七/旅館附路次 著葦屋津有感 同人〈◯釈蓮禅〉沙月渚風秋皓々、自然遊子感呑胸、問津上下客、舟集、分岸東南民戸重、〈夾岸有二庄、土民比屋雲、〉土俗毎朝先売菜、〈黄瓜、紫茄(○○)、土人売之、故雲、〉釣魚終夜幾焼松、〈漁舟篝火、終夜焼松也、〉不図再到於斯地、思旧欄干涙忽降、〈往年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2337.htm... - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 日本書紀 三十持統 五年十二月己亥、賜医博士務大参徳自珍、 呪禁博士( ○○○○) 木素丁武、沙宅万首銀人二十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2015.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京中行幸
[p.0600] 西宮記 臨時五 行幸 京内 上卿奉勅仰外記、予誡諸司、〈弁仰装束饗事〉先一日、上卿奏聞、召六衛府軒廊前、〈内豎召、〉仰明日可幸某所由、近代不召馬寮、〈失也〉有不具司者、外記仰本府、〈天徳自冷泉院入内裏、当日有召仰、〉当日候御輿如例、〈不神事称警蹕、大将於中隔令張御綱、有鈴奏、〉供奉王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0600_2057.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 土御門天皇、世雲阿波院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3503.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 保暦間記 下 土御門院〈阿波院と申〉宮、承久の乱の時、二歳に成せ賜けり、〈○中略〉義景草深き庭中に畏て、破たる御簾の内お守て、御位お譲せ給候御使参て候と三度直奏す、〈○中略〉頓て義景大番なりければ、扉例たる門の脇に唐笠張立て、陣屋にして奉守護、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2414.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1554] 増鏡 四三神山 阿波院〈◯土御門〉の宮〈◯後嵯峨〉は、〈◯中略〉御はゝはつちみかどの内大臣みちちかの御子に、宰相の中将みちむねとて、わかくてうせにし人の御むすめなり、〈◯中略〉さて仁治三年三月十八日御そくい、よろづあるべきかぎりめでたく過もてゆく、〈◯中略〉当代かくめでたくおはしませば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1554_5994.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0091] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年丁亥〉二月八日戊子、今年相当中終三合(○○○○)之上、日来天地変異重畳雲雲、依為年始而天文道各不申子細、今日雲彼雲是捧勘文、後藤左衛門尉基綱伝達之、進士判官代隆邦於御前読申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_350.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1058] 類聚国史 三十六帝王 天長五年八月辛未、為有天地災変、奉幣柏原先陵、〈◯桓武〉祈請之、其詞曰、天皇〈◯淳和〉恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈止〉申〈久、〉頃間天地変異有〈爾〉依〈天、〉左右〈爾〉念〈爾、〉掛畏〈支〉天皇〈我〉朝廷〈乃〉護賜〈比〉矜賜〈波牟爾〉依〈天之、〉平〈介久〉無事〈久〉有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4185.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江戸へ来たりたりしが、三百年以来の時代お見たりといひて、くはしく物語なせり、康安二年二月朔日、惡星出現して、天地変異せし事共多かりし、近江の水海十丈程ひたりけるに、様々の不思議あり、先白髪明神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1358] [p.1359] 震雷考説 一夫世界万国はてしなく、天の覆ふ所極りなし、其中に水火は万民お化育し、風雨は万物お潤沢すといへども、甚しきは天災地変と雲、震雷猶是に同じ、〈◯中略〉 気比大明神態襲の箭にあたり給ひ、孔子の伯魚おさきたてし類ひ多かる中に、漢土のいにしへ俊禹の代は、わきて聖代なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1358_5714.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] [p.0246] 官位訓 二 天文暦道の事天文暦道の事お不合の沙汰する人有、其はじめおしらずと見へたり、陰陽道昔は一家として両道お兼たり、しかるに加茂保憲といふ名人、天文道お以て安倍晴明に授け、暦道お息子光栄に譲る、是より両道にわかるゝなり、それ天文といふは、天地変災雲気非常の怪みある時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_964.html - [similar]
地部二十九|伊予国|伊予郡
[p.0873] 釈日本紀 七述義 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時、二分而以片端者、天降於倭国、以片端者、天降於此土、因謂天山本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3796.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 日本霊異記 中 見烏邪淫厭世修善縁第二 夫将火炬時(○○○○)、先備蘭松(○○○○)、将雨降時(○○○○)、兼潤石板(○○○○)、示鳥鄙事、領発道心、先善方便、見苦悟道者、其斯謂之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5442.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 異本洞房語園 補遺 元吉原にては、雨の降時、遊女の揚屋へ通ふには、男共に負れたり、〈○中略〉後より長柄の傘おさしかける体、中々品よく見しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2329.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 釈日本紀 七述義 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時二分、而以片端者天降於倭国、以片端者天降於此上、因謂天山本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_81.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|晴雨計
[p.0332] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 晴雨計といへる小き木偶お商ふ、手はかるかやのぢくお以製す、雨降時は自然に持たる傘おさす、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1924.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 常陸風土記 久慈郡 郡東七里太田郷、長幡部之社、古老曰、珠売美万命自天降時、為織御服、従而降之神名綺日女命、本自筑紫国日向二神之峯、至三野国(○○○)引津根之丘、後及美麻貴天皇〈〇崇神〉之世、長幡部遠祖多氐命、避自三野遷于久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4935.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 釈日本紀 七 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時、二分而以片端者、天降於倭国、以片端者天降於此土、因謂天山本也、其御影敬礼奉久米寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3553.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉三月四日甲寅、時々雨下、是日洛中之男女皆申雲、自虚空大豆小豆降(○○○○○)雲々、雨降時分交下雲々、其体如大豆之形、但〓不大豆非小豆歟、下女等拾取持来之間、見了所詮如木〈◯木一本作米〉之実也、何様表豊年嘉瑞者哉、珍重、日本昔〈不知時代〉大麦自空中降下、又飯降事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_63.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇徳天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十崇徳 崇徳院〈諱顕仁(あきひと)、称讃岐院、〉 鳥羽院第一皇子、母待賢門院、〈藤璋子〉閑院春宮大夫公実卿女〈白河院御猶子〉也、元永二年己亥五月廿八日、申時誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_189.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|三従兄弟
[p.0273] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 三従兄弟、出通鑑唐紀、日見前条、通鑑唐紀又雲、宋元超、璟之三従叔、胡三省曰、三従叔、同高祖、亦是也、丘瓊曰、族昆弟今称三従兄弟、然則三従兄弟即族昆弟(○○○○○○○○)、族昆弟已出父母類、宜併于此、今俗訛呼弥従兄弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0273_1491.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 古事記 中崇神 此天皇、〈◯中略〉娶尾張連之祖意富阿麻比売生御子大入杵命、〈◯中略〉大入杵命者、〈能登臣之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1135.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院〈◯崇徳〉讃州配流の後は、讃岐院と申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3498.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院讃州配流の後は讃岐院と申けるお、廿九日に御追号有て崇徳院とぞ申ける、去る保元元年七月に、当国に遷され御座て、始は直島(○○)に渡らせ給けるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3557.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 玉海 安元三年七月二十九日、巳刻右中弁親宗、為院〈◯後白河〉御使来雲々、此次親宗語事等、讃岐院(○○○)〈◯崇徳〉院号、并宇治左府贈官贈位等事、来月三日可被行此事、後聞、今日被行院号等事、宜止讃岐院号為崇徳院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3496.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉七月廿九日丙寅、後聞、今日被行贈官位、〈◯藤原頼長〉並院号〈◯崇徳〉等事、〈◯中略〉宜止讃岐院号為崇徳院(○○○)、〈大外記清原頼業奉之〉余案之、崇徳院号如何、我朝太上天皇贈号未聞、若可改讃岐院者、隻可称土御門土〈◯土恐衍字〉院歟、崇徳字未甘心、通典文雲々、永範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3301.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇徳天皇
[p.0025] 百練抄 七二条 長寛二年八月廿六日、讃岐院崩于配所、〈四十六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_194.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 皇代記 顕徳天皇〈◯後鳥羽〉又曰隠岐院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3500.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 愚昧記 安元三年五月十七日丙辰、讃岐院〈◯崇徳〉御事、一以彼御墓所、勅称山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3819.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵隍
[p.1025] 愚昧記 安元三年五月十七日丙辰、讃岐院〈◯崇徳〉御事、一以彼御墓所、勅称山陵、其辺堀隍不令汚穢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1025_3980.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 百練抄 十四四条 延応元年二月廿二日壬戌、隠岐法皇崩御、 五月廿九日戊戌、侍従中納言〈為家〉参著、召大外記師兼仰雲、以隠岐院〈◯後鳥羽〉可奉号顕徳院者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3501.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1039] 愚昧記 安元三年五月十七日丙辰、讃岐院〈◯崇徳〉御事、一以御墓所勅称山陵、〈◯中略〉割(○)分民烟一両(○○○○○)、令(○)守(○)御陵(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1039_4108.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 八 讃岐院事 鳥羽院の北面に佐藤兵衛尉義清と雲し者、道心お発し、出家入道して西行法師と雲けるが、大法房円意と改名して、去仁安二年の冬の比、諸国修行しけるが、〈◯中略〉讃岐国へ入て松山(○○)の津と雲所に行ぬ、こヽは新院〈◯崇徳〉流されてわたらせ給ひける所ぞかしと思出し、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3651.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 源平盛衰記 八 讃岐院事 長寛二年八月廿四日、御年四十六にて、支度と雲所にて遂に隠れさせ給にけり、〈◯崇徳〉讃岐御下向の後九年にぞ成給ける、白峯と雲山寺に送奉り焼上奉けるが、〈◯中略〉御骨おば必高野へ送れとの御遺言ありけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3817.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 百練抄 十四四条 延応元年五月廿九日戊戌、侍従中納言〈為家〉参著、召大外記師兼仰雲、以隠岐院、〈◯後鳥羽〉可奉号顕徳院(○○○)者、依治承崇徳院例、無勅書、隻外記承存許也、件諡号字、式部大輔為長卿勘申、 ◯按ずるに、後仁治三年に至りて、顕徳院お改めて、更に後鳥羽院と改称せられたり、下文加後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3304.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0912] 言志錄 諺雲、禍自下起(○○○○)、余謂、是亡国之言也、不可使人主誤信之、凡禍皆自上而起、雖其出於下者、而亦有所致、成湯之告曰、爾万方有罪、在予一人、為人主者、当監此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0912_5448.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、時有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、逐使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、万方庶民陳高貴之枝葉、三韓蕃賓、称日本之神胤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1436.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 宝台院殿〈称西郷局、於桐之方(○○○○)、台徳公忠吉卿之御母堂、〉 長勝院殿〈称小督局、於万方(○○○)、秀康卿之母堂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3875.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0675] 信長公記 二 永禄十二年十月四日、田丸之城初として国中城々破却之、御奉行万方へ被仰付、其上当国〈◯伊勢〉之諸関、取分往還旅人之為悩之間、於末代御免除之上、向後関銭不可召置之旨堅被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3178.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0781] [p.0782] 本朝医家古籍考 附録 医家雑説〈○中略〉 窃に按ずるに、和方と称するものは、吾邦古昔に用る処の方剤にして、まヽ諸所に伝ふる也、〈○中略〉肥後人村井大年、嘗て予〈○中川修亭、号壺山、〉に贈れる書中に曰、僕嘗て和方一万方お集む、或は疑ふ、少彦名氏の遺方有んも亦知るべからず、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0781_2352.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] [p.1590] [p.1591] 源平盛衰記 三十二 惟高惟仁位論事 昔文徳天皇の御子に、惟高親王惟仁親王とて、御兄弟二人御坐けり、惟仁は第二の皇子、惟高は第一の皇子也、互に御位お御意に懸させ給へり、天皇も分る御方なく難棄御事共にて、叡慮思召煩はせ給へ共、御嫡子なれば惟高親王とぞ内々は被思召ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6114.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、威徳〈○藤原忠実子忠通〉殿上、〈○中略〉於出居威徳著装束、〈○註略〉装束結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪紫糸ふつヽかによりたる三筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2756.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0473] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、今日威徳〈○藤原忠通〉殿上、〈○中略〉於出居威徳著装刺、〈○註略〉装束結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪(○○)、紫糸ふつヾかによりたる三筋、油壷油綿お入、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2717.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前帝養...
[p.1136] 玉海 承安元年十二月十四日甲寅、此日院姫君入内也、〈◯中略〉女御〈其衣裏濃蘇芳雲雲、女房衣色雲雲、〉入道相国〈◯平清盛〉女、法皇(○○)〈◯後白河〉御養子(○○○)、永久例雲々、但彼者自誕生之昔撫育之礼、随又主上御孫也、仍於儀無妨、今度已可為姉妹歟、猶以有忌如何、 二年二月十日己酉、此日有冊命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4380.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、今日威徳殿上、〈○中略〉結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪、紫糸ふつつかによりたる三筋、油壷(○○)油綿お入、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2973.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 信長記 二 関役所停止之事 角て勢州平均に打したがへ給ひしかば、且政道可取行とて、宗徒の人々お召集めて仰せけるは、当国関役所悉く可停止と思ふはいかに、往還の費のみならず、殊更参宮の輩も過半せり、万人お安んずる事は、国家お保つ者の楽とする所也、〈◯中略〉是お伝聞人々、いかさま天下お能治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3056.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 是お見てのけ貝お吹、太鼓お摘ければ、入乱れたるいくさなれ共、引声お聞て、先お見捨て皆引返す、誠に鰐の口おのがれたる(○○○○○○○○○)心ちにて、貝太鼓の威徳おかんじたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5537.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 水鳥記 上 大塚地黄坊由来並酒の威徳の事 いにしへの、大しよくわん、それはかまたり氏、今の大しゆくわん、これはがんなべうぢにて、重代の大盞有、させ、のまふといふ心にや、蜂に竜お絵がいたれば、すなはち蜂竜(○○)の大盞とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1496.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 後愚昧記 永和五年六月廿七日、今日小童〈十二歳、予(藤原忠嗣)末子、〉入室威徳寺、先向于徳大寺、行粧凡不及沙汰、隻張絹水干、〈不著単衣〉用張輿、凡言語道断之体、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4841.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 鶴岡放生会職人歌合 右 御簾編 夕まぐれこすの問とおる月影はくまなきよりもあはれなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4746.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 七十一番歌合 下 五十三番 左 葛籠造 四十九いてんやにみゆるうりつゞらさし出はめる軒の月影 我恋はまださらされぬ青つゞら(○○○○)くるとはすれどさねしよぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3908.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月十五日、夜、太上法皇〈◯宇多〉召文人於亭子院、令賦月影浮秋池之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5555.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越並畠山荷馬附馬因縁事 畠山は赤威の鎧に護田鳥毛の矢負ひ、三日月と雲ふ栗毛馬(○○○)の太逞しきに乗たりけり、此馬鞭打に三日の月程なる月影の有ければ名お得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_363.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 金葉和歌集 三/秋 太皇太后宮の扇合に、月の心およめる、 大納言経信 みかさ山みねより出る月影はさほの河せの氷なりけり 太皇太后宮の扇合に、人にかはりてもみぢの心およめる、 源俊頼朝臣 音羽山もみぢちるらしあふさかの関のお川ににしきおりかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1140.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 窓の須佐美 一 是も京なる富家、七月十四日債お乞に人おやりけり、使の者あつめ得て帰とて、四条辺にておとしける、初昏過る頃なれば、つれたりつる一奴と共に、月影お当に、こヽかしこと尋ぬれども見へざりければ、仮橋辺まで帰りたるに、乞食一人立向ひ、そこには物お尋ねらるヽよしにや、若金子には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_653.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 東遊雑記 二十五 角田と雲所は在町にて、仙台侯の臣石川大和と言し大夫の在所也、〈◯中略〉角田の東にて阿武隈川お渡る也、名所に載せし稲葉の渡、此川下にありとばかりいふて、其実跡定かならず、古歌に、よみ人しらず、 風寒く稲葉の渡り空はれて阿武隈川に澄る月影、初に記せしごとく阿武くま川は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4987.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 古今著聞集 五和歌 平治元年二月廿五日、御方違の為に、押小路殿に行幸有けり、透廊にて夜もすがら御遊ありけるに、女房の中より硯蓋に紅の薄様おしきて、雪おもりて出されたるに、和歌おつけたりける、 月影のさえたるおりの雪なればこよひははるもわすれぬるかな、 返し、 くまもなき月のひかりのな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1405.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0796] 太平記 六 民部卿三位局御夢想事 民部卿三位殿、〈○中略〉少し御目睡有ける、其夜〈○北野沚参籠〉の御夢に、〈○中略〉此老翁世に哀なる気色にて、雲ひ出せる詞は無て、持たる梅の花お、御前に指置て立帰けり、不思議やと思召て、御覧ずれば、一首の歌お短冊にかけり、 廻りきて遂にすむべき月影のし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4768.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 七十一番歌合 中 二十五番 右 女盲 ね覚してあな面白といふ声に月さゆるよお空にしる哉 月影のさゆるもしらずめくらきは秋の物うき涙なりけり 左は目のみえぬ事およせいにてよめり、右はめくらきとよせたる心ばせ、ともにあはれにきこゆ、可為持、 吹風のめにみぬ人の恋しきお軒ばにおふるまつときかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2563.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0342] [p.0343] 海東諸国記 天皇代序〈◯中略〉 継体天皇、〈◯中略〉元年丁亥、十六年壬寅、始建年号為善化、五年丙午改元正和、六年辛亥改元発倒、二月没、在位二十五年、寿八十二、安閑天皇〈◯中略〉自継体没後、二年無主、至是即位、元年甲寅、〈用発倒〉在位二年、寿七十、 宣化天皇、〈◯中略〉元年丙辰改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0342_2229.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.