Results of 1 - 100 of about 140 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 杼毛 WITH 1058... (5.160 sec.)
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] [p.0108] 万葉集 五雑歌 恋男子名古日歌三首〈長一首短二首〉 世人之 よの ひと の 、 貴慕 たつとみ 子がふ 、 七種之 なヽ くさ の 、 宝毛我波 たから も われ は 、 何為 なに せむに 、 和我中能 わ が なか の 、 産礼出有 うま れ いで たる 、 白玉之 しら たま の 、 吾子古日者 わが こ ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_656.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0791] 万葉集 五/雑歌 恋男子名古日歌三首〈長一首短二首〉夕星乃(ゆうづヽの)、由布幣爾奈礼婆(ゆふべになれば)、伊射禰余登(いざねよと)、手乎多豆佐波里(ておたづさはり)、父母毛(ちヽはヽも)、表者奈佐我利(うへはなさかり)、三枝之(さきくさの)、中爾乎禰牟登(なかにおねむと)、愛久(うつくしく)、志我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0791_3498.htm... - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] [p.1102] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上〈○中略〉 思子等歌一首並序 釈迦如来金口正説、等思衆生如羅喉羅、又説愛無過子、至極大聖尚有愛子之心、況乎世間蒼生誰不愛子乎、 宇利波米婆(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6273.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 安杼毛弊可(あどもへか)、阿自久麻夜末乃(あじくまやまの)、由豆流波乃(ゆづるはの)、布敷麻留等伎爾(ふふまるときに)、可是布可受可母(かぜふかずかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1700.htm... - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌 多麻之比波(たましひは/○○○○ )、安之多由布弊爾(あしたゆふべに)、多麻布礼杼安我牟禰伊多之(たまふれどあがむねいたし)、古非能之気吉爾(こひのしけきに)、 右八首〈○七首略〉娘子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3536.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 四/相聞 笠女郎贈大伴宿禰、家持歌廿四首〈○中略〉 皆人乎(みなひとお)、宿与殿金者(ねよとのかねは)、打礼杼(うつなれど)、君乎之念者(きみおしおもへば)、寐不勝鴨(いねがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5675.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈◯中略〉 安良多麻能(あらたまの)、等之能乎奈我久(としのおながく)、安波射礼杼(あはざれど)、家之伎許己呂乎(けしきこヽろお)、安我毛波奈久爾(あがもはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_22.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] [p.1150] 万葉集 十四東歌 筑波禰乃(つくは子の)、爾比具波麻欲能(にひぐはまゆの)、伎奴波安礼杼(きぬはあれど)、伎美我美家思志(きみがみけしヽ)、安夜爾伎保思母(あやにきほしも)、 或本歌曰、多良知禰能(たらち子の)、又雲安麻多伎保思母(あまたきほしも)、 筑波禰爾(つくは子に)、由伎可母布良留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4611.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麿作歌一首並短歌、 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈一雲由遊志計礼杼母〉言久母(いはまくも)、綾爾畏伎(あやにかしこき)、明日香乃(あすかの)、真神之原爾(まがみのはらに)、久堅能(ひさかたの)、天津御門乎(あまつみかどお)、懼母( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3639.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 万葉集 二相聞 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈一雲由遊志計礼杼母、〉言久母(いはまくも)、綾爾畏伎(あやにかしこき)、明日香乃(あすかの)、真神之原爾(まがみのはらに)、久堅能(ひさかたの)、天津御門乎(あまつみかどお)、懼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5018.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 好古日録 末 延元後五十年間遺器〈文書附〇中略〉 碑 近江国信楽荘寺谷碑刻雲、正平二年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4834.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|糟部郡
[p.0131] 好古日録 末 延元後五十年間遺器〈文書附◯中略〉 洪鐘 陸奥国糠部郡天台寺鐘、元中九年壬申三月二十六日、〈銘文略之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0131_500.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 空華日工集 三月四日、〈○本書前文欠失、年号不詳、好古日録引用本文作応安七年、〉浴于伊豆熱海、蓋三島暦(○○○)、以是日為上巳節、故作詩記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1302.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 好古日錄 末 雑器 世に婦女の普く用る笄は、貞享年間御厨子所預故備前守始て工人に造らしむ、後わづかに十数年にして宇内に弘まりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2502.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 好古日録 下 糸葺車 糸葺の車は、糸お以屋お葺く、故に糸葺と雲、近世職達の人の庇差糸葺の車の図もありて、故実お心がくる人、写して秘蔵す、然るに是無稽の事也、糸葺といへばとて、糸にて葺たる者にあらず、思ふべし、糸お以て屋お覆ふ理あらむや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4250.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 好古日録 末 為客置簿 佳節お始め凡て来客ある日、門内便宜の処に簿及筆硯お置、客来て姓名お簿にしるして去る、此事何の時に始るにや、古昔聞ざること也、明世説新語〈排調〉雲、京師節日主人皆出賀、惟置白紙簿并筆硯于几、賀客至書其名と、異域同事か、若此風の移りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3377.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 好古日錄 末 はくむかし 古茶書にはくむかしと雲茶の名あり、余〈○藤非貞幹〉按るに、散牙は茶の名品なれば、若〓の字お分て、攴昔(はくむかし)と読て、上品の茶の名とせしか、又今初昔と雲は、若攴昔(はくむかし)の誤りか、廿一日より前おはつと雲こと其意通ぜず、然るに後昔は初昔より名けしならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1798.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 好古日錄 末 織簾 宝暦間一女子あり、其母一故家の女にして、物語の葉子若干巻お蔵め、常に此お読しむ、女子強記輒く読て其辞お記億し、常言往々古詞お用ゆ、簾お編お、みすお織ると雲しが、何の書に出たるにや、所出お問んとするに、早世す、按に国吏補に、門簾以粗竹織成、不加縁飾とあれば、古昔此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4844.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] [p.0928] 好古日錄 末 鴨毛屏風 俗に東大寺の鴨毛屏風の文字、義之の書と雲、論ずるに足らざる事なれども、是古来の俗説とみゆ、康治元年五月六日記雲、開勅封倉御覧宝物、〈中略〉聖武天皇玉冠及鞍、〈中略〉王右軍鳧毛屏風、有良田之賛、〈下略〉康治元年記に載る所如此なれば、其俗説旧たり、又伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5237.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0386] [p.0387] 好古日録 本 貞応二年癸未仮名暦日片仮名暦日 延宝四年長暦十月小まに成て、或物くわぬ日などかき、又これぞあれはよくくふ日などかきたり、此女房やうかはるこよみかなとはおもへども、いとかうほどには思ひよらず、さることにこそと思ひて、そのまゝにたがへず、またある日、はこすべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0386_1289.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 好古日録 下 糸葺車 或聞書の中に、車のひあじろは、古昔は、檜お以くみたる故に、ひあじろと雲、今竹にて制するは非なり、是紀図南老人の説とて記せり、余〈○藤井貞幹〉按に、河海抄曰、網代屏風、普通のあじろにて張たる屏風なり、昔は山荘などの古めかしき調度には定事也、漆骨に片面お張て、細組に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4273.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 塵塚談 上 享和三年癸亥四月より、江戸麻疹大に流行、貴賤多く是お患ふ、予が外孫内藤義一郎十三歳、吾家にて養ひけるが、五月十三日暁より頭痛発熱し、面部手足麻疹一面に出、少し重き麻疹と見えけり、其日近隣組屋敷、鉄砲稽古日に有けるに、見物に行き度よし望に付、よからぬ事とは思ひながら、病人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4701.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0188] 法華経験記 中 横川永慶法師 沙門永慶、覚超僧都弟子、楞厳院住僧也、宿善所催、志在法華、受持諷誦、累年月矣、乃至於本山籠箕面滝、夜在仏前誦経拝礼、左右人々睡臥同夢、老狗高音吼、立居礼仏、夢覚驚見、沙門永慶挙音礼拝、以此夢語永慶、比丘聞己欲知事縁、七日断食籠堂祈念、至第七日、夢竜樹菩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0188_637.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0117] 左経記 寛仁二年六月廿三日甲寅、始自去十八日戌亥角彗星出、〈七星乃従上第四星乃下二当二坐長一丈許〉伝聞、〈吉昌覧之〉如此異星、先例参勘文之後、不経幾滅蔵雲々、而奉勘文之後、及数日不滅蔵者、長元七年八月十六日癸酉、頭弁語雲、十三日彗星見東方、仍奉密奏、或人被申雲、件星大風以前出見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0117_729.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] [p.0639] 続百一録 延享五年正月一日、宰相様、兵部大輔様、御同道に而御参内、酉刻御退出、 二日、〈◯中略〉久我中将様へ御使に参、 洞中御礼、来四日可令参旨被触候処、自八条殿二日三日之内可参旨、別被触候間、明三日令参院候、為御心得御届申入候也、 正月二日 資枝 久我中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3140.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0108] 万葉集 十秋雑歌 七夕 夕星毛 ゆふ づヽ も 、 往来天道及 かよ ふ あま ぢ お 、 何時鹿 いつ まで か 、 仰而将待 あふぎ て また む 、 月人壮 つき ひと おとこ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0108_657.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 十秋雑歌 七夕 夕星毛 ゆふ づヽ も 、往来(かよふ)天道(あまぢお)、及何時鹿(いつまでか)、 仰而将待 あふぎ て また む 、月人壮(つきひとおとこ/○○○)、 右柿本朝臣人麻呂歌集出 詠月 天海 あめの うみに 、 月船浮 つきの ふ子 うけ 、 桂梶 かつら かぢ 、 懸而榜所見 かけ て こぐ み ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_322.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 袋草紙 四 知坎日歌かん日はたつにはじめてとおにとおひとつたらぬはさつきながつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_445.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] 日本書紀 十応神 二十二年四月、兄媛自大津発船而往之、天皇居高台望兄媛之船、以歌曰、【阿波旎辞摩】(あはぢしま)、異椰敷多那羅弭(いやふたならび)、【阿豆枳辞摩】(あづきしま)、異椰敷多那羅弭(いやふたならび)、予呂辞枳辞摩之魔(よろしきしましま)、〓伽多佐例阿羅智之(たかたされあらちし)、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5682.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] 本朝食鑑 九/江海無鱗 雀魚〈訓如字〉 集解、状類雀而首短、額有一小角、觜尖如鳥啄、無足有四鰭、尾向上、背腹方有四稜無鱗、如鮫皮而有亀甲紋色灰白、大不過三四寸也、相豆房総諸浦漁舟、来于江都漁津、其雑魚籃中間有之、芝浜品川漁夫希采之海西諸浜亦有得之、日本紀言、斉明帝時献雀魚者一物乎、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6583.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 万葉集 二十 二月〈○天平勝宝七歳〉七日、駿河国防人部領使守従五位下布勢朝臣人主、準九日歌数二十首、 但拙劣歌者不取載之、〈○中略〉 爾波奈加能(にはなかの)、阿須波乃可美爾(あすはのかみに)、古志波佐之(こしばさし)、阿例波伊波波牟(あれはいははむ)、加倍理久麻低爾(かへりくまでに)、 右一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1088.html - [similar]
動物部十七|魚中|旗代魚
[p.1456] 本朝食鑑 八/江海有鱗 旗代魚〈訓波多(○○○○)志呂〉 釈名〈漁家所謂魚紋黒白相畳如旗之黒白分染、故竜宮有戦闘則以此魚代旗、因号旗代也、是誕之可笑者不足用、或作旗白亦不相当、〉 集解、細鱗長鰭尾無岐、色以黒為上、白者味劣、略雖似藻魚、而形扁首短鬐亦細脆、肉美白味甘淡而佳也、以上五種魚之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1456_6314.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十二 一茶請料理の事、夏は凉敷仕かたのしかけ計にてよし、冬は別て寒気強き霜臘二け月の中、心掛惡しければ、かげんさめはてゝ不興成物也、もと茶の料理は、数お少くして塩梅お第一と心がけたる物也、夫ゆへ座数も小座敷お賞玩して、人数も三人よりして五人に限るとは、膳お出し揃へねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1601.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 類例略要集 日蝕に付御礼出御有之御刻限 天明六午年正月元日辰刻皆既に付、御礼御引上六つ時、 文政十三寅年正月元日三分〈辰二刻より巳二刻迄〉御礼午后刻 但享保の例お以、去年中暦師共より内伺有之、暦〈江〉不載之、諸向都而知者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3226.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一日甲辰、今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉高座上敷繧〓端半帖、高座中央置立礼盤二脚、〈下敷小筵〉其上敷繧〓端半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_377.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0678] [p.0679] 草木育種後編 下/薬品 巴戟天〈本草〉 和名やまひヽらぎ〈本草和名〉俗に珠数根の木といふ、享保年間、家祖濃州より官園に上る、今豆州にあり、予〈◯阿部喜任〉房州清澄山にて採り得たり、葉長短二種あり、五月枝お〓して活す、赤土に植てよし、陰地によし、盆に栽たるは土蔵に冬月入れべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0678_2967.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0925] 大和本草 六/民用草 芒(すヽき/かや) 時珍曰、芒有二種、皆叢生、葉皆如茅而大、長四五尺甚快利、傷人如鋒〓、七月抽長茎、開白花成穂、如蘆葦花者芒也、五月抽短茎開花、如芒者石芒也、今案本邦に所在も、亦時珍がいへる如く長短二種あり、短〈き〉者〈は〉かやと雲、山野に遍く生ず、薪とし屋おふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0925_3757.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 安斎随筆 後編十四 一御当家、朔日、十五日、廿八日の御礼出仕之事、朔日、十五日は昔より有し事也、御礼の事は、権現様三河に御座の時、御家人皆々三河の内、我が在所々々に居てけり、御家人は皆門徒衆なれば、廿八日寺詣して、此上下ついでには御機嫌おうかヾひし也、君御待ありて御逢被遊しと也、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_444.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] 宗建卿記 享保十七年二月六日、〈◯中略〉予申雲古来法皇出御于簾外、有拝礼雲々、如何、殿仰雲、白河院は御落飾之後、出御于簾外有拝礼之由、二条後浄明珠院〈康道公〉物語之由、妙有真空院〈尚嗣公〉聞書有所見、出何記哉難心得、院拝礼出御于簾中常事也、況於御落飾之後乎、且入道前大納言〈良覚〉亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3139.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 大神宮儀式解 八 入杣木本祭は、曾万伊利古乃毛登万豆流とよむべし、入杣は即山入也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4036.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 語意考 一月お牟月(むつき)といふは、毛登都(もとつ/本)月てふ事也、其毛都の約は牟なればしかいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_80.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] [p.0088] 古事記 中神武 御祖伊須気余理比売患苦而、以歌令知其御子等、〈◯中略〉歌曰、 宇泥備夜麻(うねびやま)、比流波久毛登(ひるはくもと)韋(い)、由布佐礼婆(ゆふされば)、加是布加牟登曾(かぜふかむとぞ)、許能波佐夜牙流(このはさやげる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_732.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首並短歌〈○中略〉 乎登売良我(おとめらが)、伊米爾都具良久(いめにつぐらく)、奈我古敷流(ながこふる)、曾能保追多加波(そのほつたかは)、麻都太要乃(まつだえの)、波麻由伎具良之(はまゆきくらし)、都奈之(つなし/○○○)等流(卜る)、比美乃江過底(ひみのえすぎて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6164.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] [p.0836] 万葉集 十四/東歌 相聞 駿河能宇美(するがのうみ)、於思弊爾於布流(おしべにおふる/○○○)、波麻都豆夜(はまつヾら)、〈○夜恐良誤〉伊麻思乎多能美(いましおたのみ)、波播爾多我比奴(ははにたがひぬ)、 右五首〈○四首略〉駿河国歌、〈○中略〉可豆思賀能(かつしかの)、麻万能手児奈家(ままのてこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4946.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 日本霊異記 上 嬰児鷲所禽以後国得逢父縁第九 家主答言、其年其月日之時、余登于〓鳩之樹而居、鷲禽嬰児従西而来、落巣養〓、慓諦、彼〓望之驚恐不喙、〈○中略〉 〓〈比なのこ爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1871.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波(くにのみやこは)、春佐礼播(はるされば)、花咲乎乎理(はなさきおヽり)、秋佐礼婆(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、泉河乃(いづみのかはの)、可美都瀬爾(かみつせに)、宇知橋和多之(うちはしわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_454.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波(くにのみやこは)、春佐礼播(はるされば)、花咲乎々理(はなさきおヽり)、秋佐礼婆(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、泉河乃(いづみのかはの)、可美都瀬爾(かみつせに)、宇知橋和多之(うちはしわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_891.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] [p.0848] 年中行事大成 四 六月一日 石垂山前神寺参 伊予国新居郡にあり四国遍路の札所にして、麓より十二里、常に山上お許さず、詣人は里前神に札お納む、今日より三日の間登山お許す、 石槌山は、四国の一高山にして、嶮難いふばかりなし、登山の者は三十日の間精進おなす、麓より二里半余登れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3852.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1668] 新撰字鏡 虫 蜷〈奇円反、爾奈(○○)、〉 〓〓〈二字弥奈(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1668_7283.html - [similar]
地部四十九|江|越中国/奈呉江
[p.1287] 万葉集 十七 美奈刀可世(みなとかぜ)、佐牟久布久良之(さむくふくらし)、【奈呉乃江】爾(なごのえに)、都麻欲比可波之(つまよひかはし)、多豆左波爾奈久(たづさはになく)、〈◯中略〉 右四首、天平二十年春正月二十九日、大伴宿禰家持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5474.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0914] 芸備国郡志 上/安芸土産 河苔 倭俗海苔総曰苔、凡海中生苔処々出之、河水生苔者希矣、高田郡吉田川冬月生苔、形状風味似海苔柔脆堪食、又生河蜷、倭俗訓爾奈其形小如螺、其味淡似蜆、吉田村多治井生芹、其根白如緒、風味勝他産、民間伝言、右端三物、吉田之名産、而毛利元就知州之日、以此三物献朝廷雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4138.htm... - [similar]
植物部十五|草四|熨蘭
[p.1070] 剪花翁伝 三/六月開花 能勢蘭(のせらん) 又熨蘭(のしらん) 花一重、色白、開花六月末也、方半陰、地二分湿土蔯土、肥淡小便、寒中春芽出し前、又花前とも両三度づヽ澆ぐべし、大能勢蘭は長二尺許、中能勢蘭は一尺三四寸許、小能勢蘭は四五寸也、移春彼岸より三月上旬迄よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4477.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] 川角太閤記 三 伊予の国お、小早川〈○隆景〉に被下との、世間の沙汰は御座候へつるが、入部久敷不被仕候、小早川内証にて御理被申上候つる事と聞え申候、右之国、小早川に可被遣御胸は、備中の高松より御登の時、りちぎおたて乱舞など仕陣中能しづめ申候事、後慥に御耳へ入申候故にや、其感と承候、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6543.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 古事記 上 爾速須佐之男命白于天照大御神、我心清明故、我所生之子得手弱女、因此言者、自我勝雲而、於勝佐備〈此二字以昔〉離天照大御神之営田之阿〈此阿字以音〉埋其溝赤其於聞看大嘗之殿屎麻理〈此二字以音〉散、故雖然為天照大御神者登賀米受而告、如屎酔而吐散登許曾、〈此三字以音〉我那勢之命為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6393.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記 下/雄略 天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜、有童女、〈○中略〉爾因其嬢子之好舞、作御歌、其歌曰、阿具良章能(あぐらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流(まひする)袁美那(おみな/○○○)、登許余爾母加母(とこよにもかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_378.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 中/景行 於是坐倭后〈○日本武尊妃〉等、及御子等諸下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5857.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記 中/景行 於是坐倭后等及御子等諸下到而、作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而、哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能(たの)伊那賀良(いながら/○○○○)邇(に)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3013.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 古事記 中/景行 於是坐倭后等、及御子等諸、下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田、〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4658.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記 下/雄略 幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床(おほみくれとこ)而坐其御呉床、弾御琴、令為舞其嬢子、爾因其嬢子之好舞作御歌、其歌曰、阿具良韋能(あくらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流袁美那(まひするおみな)、登許余爾母加母(とこよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_902.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 古事記 中仲哀 御子〈○応神、中略、〉於是還上坐時、其御祖息長帯日売命醸待酒以献、爾其御祖御歌曰、許能美岐波(このみきは)、和賀美岐那良受(わがみきならず)、久志(くし/○○)能加美(のかみ)、登許余邇伊麻須(とこよにいます)、伊波多多須(いはたたす)、須久那美迦微能(すくなみかみの)、加牟菩岐(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2977.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記伝 四 袁登古(おとこ)は、古ば袁登売(おとめ)と対ふ称にて、下に訓壮夫雲袁等古と見え、書紀には少男此雲烏等孤〈少は若きお雲〉などあり、万葉にも壮士などヽ書て、若く壮なる男お雲り、〈老たる若きお雲はず、男おすべて袁登古と雲は、後のことなり、又於の仮字お書も非なり、〉袁登売(おとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_490.html - [similar]
地部二十五|播磨国|美囊郡
[p.0526] 播磨風土記 美囊郡 所以号美囊者、昔大兄伊射報和気命〈◯履中〉堺国之時、到志深里許会社、勅雲、此土水甚美哉、故号美囊郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2234.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 万葉集 十九 見漁父火光歌一首 鮪衝等(しびつくと/○○)、海人之燭有(あまのともせる)、伊射里火之(いざりびの)、保爾可将出(ほにかいでなむ)、吾之下念乎(わがしたもひお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6510.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 播磨風土記 美囊郡 志深(しじみ)里〈土中中〉所以号志深者、伊射報和気命御食於此井之時、信深貝遊上於御飯梠縁、爾時勅雲、此貝者於阿波国和那散、我所食之貝哉、故号志深里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7079.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|摂津国/武庫海
[p.1278] 万葉集 十五 遣新羅使人等悲別贈答、及海路慟情陳思、并当所誦詠之古歌、〈◯中略〉 武庫能宇美能(むこのうみの)、爾波余久安良之(にはよくあらし)、伊射里須流(いさりする)、安麻能都里船(あまのつりふね)、奈美能宇倍由見由、(なみのうへゆみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5429.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里(○○○)、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者国生大神伊射奈芸命、天為通行而梯作立、故雲天梯立、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐、故雲久志備浜、此中間雲久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1649.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0144] 倭名類聚抄 二/父母 継父母 世説雲、諸葛宏、為継母族党所讒、又雲、王祥事後母甚謹、後母即継母也、謂母、則可知父、但継父、〈和名万万知々(○○○○)〉継母、継父母、各謂其子古我不生義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_806.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 守貞漫稿 後集一食類 菓子古は桃、柿、梨、栗、柑子、橘の類の、凡て菓実お菓子と雲こと勿論也、今世は右の菓実の類お、京坂にて和訓お以てくだものと雲、江戸にては水ぐわしと雲也、是干菓子、蒸菓子等の製ありて、此類お唯に菓子とのみ雲ことになりしにより、対之て菓実の類はみづ菓子と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2635.html - [similar]
植物部二十|草九|榼藤子
[p.0323] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 榼藤子 もだま(○○○) 一名藤榼子〈通雅〉 猪腰子〈同上、同名多し、〉和産なし、此子古は紅毛より来る、今は然らず、蛮国より四辺の国海浜へ漂流し来る、故に佐州、若州、紀州、但州、土州、薩州、筑前等の国、其他諸州にあり、皆海藻中に混ず、故に拾ひ得る者あれば、誤認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0323_1477.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 紳書 九 本朝茶湯之事、茶寮おも数寄屋と称したり、是は定りたる法制有る事ぞかしがこいといふは芝かるべき所お引かこふ故に称すと雲々、紹鴎迄は四畳半にて、天井は鏡天井にして、柱は角にて、間に合の紙にて壁お張て、床も一畳の床なりき、利休に至りて丸柱お用ひ、赤土の壁にて腰ばりおし、天井も半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1822.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
地部四十一|泊|唐泊
[p.0562] 万葉集 十五 到筑前国志麻郡之韓亭、舶泊経三日、於時夜月之光、皎昊流照、奄対此華、旅情凄咽、各陳 心緒、聊以裁歌六首、〈◯四首略〉 可良等麻里(からどまり)、能許乃宇良奈美(のこのうらなみ)、多々奴日者(たヽぬひは)、安礼杼母伊弊爾(あれどもいへに)、古非奴日者奈之(こひぬひはなし)、可是布気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2888.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] 万葉集 十九 六日、〈○天平勝宝二年四月〉遊覧布勢水海〈○越中〉作歌一首並短歌、 念度知(おもふどち)、丈夫能(ますらおのこの)、許能久礼(このくれに)、繁思乎(しぐきおもひお)、見明良米(みあきらめ)、情也良牟等(こヽろやらむと)、布勢乃海爾(ふせのうみに)、小船都良奈米(おぶ子つらなめ)、真可伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1128.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 好古日録 末 字 金石録曰、唐薛収碑、文字残欠其可読処々、以唐史校之、無甚異同、唯収之卒、諡曰抑、而史不書爾、又収之子元超、拠唐史及此碑、皆雲名振字元超、蓋唐初人、多以字為名爾、国朝菅三文琳紀寛の類、名といはずして字と雲、唐初の人の、字お以て名とするに効て、名お字と雲ならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3618.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 好古日録 末 浅間山 天明三年癸卯七月、信濃国浅間山の火坑大に焼く、烏雲天に覆ひ、炎気空に接す、震響千里、京師の人家、窓戸此が為に動揺す、巨巌大石砂土の焼る者、ともに数里の外に漂散し、田畠皆焦土に埋る、火坑土泥お湧出し、吾妻河、及利根川壅塞して、水流絶え、河辺に連る村落土泥に埋み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3907.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 万葉集 四相聞 笠女郎贈大伴宿禰家持歌廿四首〈○中略〉皆人乎(みなひとお)、宿与殿金(ねよとのかね/○○○○)者(は)、打礼杼(うつなれど)、君乎之念者(きみおしもへば)、寝不勝鴨(いねがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1453.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0038] 好古日録 小尺一故家伝る所の古尺、〈以【Kれ】竹造【Kれ】之〉実に千年の古色ありと雲、近光宿禰、嘗て摸造す、今の小尺〈即曲尺〉に短き二厘弱也、按に上文に所【Kれ】謂周尺の一尺二寸、古尺の一尺〈曲尺八寸弱〉なる者と毫忽の長短なし、古尺延享中伏見に塾師あり、田中某と雲、塾徒古銅お以書鎮と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_166.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] [p.0012] 好古日録 晋前尺近家宿禰雲、以【K二】曲尺〈の〉六寸六分五厘弱【K一】為【K二】周尺一尺【K一】、以【K二】周尺一尺二寸【K一】為【K二】古尺一尺【K一】、是古来所【Kれ】伝之秘 説也、幹按、古尺は既晋前尺也、余嘗古銭〈元狩五年鋳五銖銭、鐘官赤側銭、太貨六銖銭、常平五銖銭、布泉銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_62.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] [p.0060] 好古日録 古斗神戸氏伝へし民部省厨升、〈受る所山科升と同〉実に古制の考ふべき者也、宝永の火に焼失す、惜べし、又古升に宣字烙印(○○○○)の者あり、疑は所【Kれ】謂宣旨升ならむ、又古斗深一寸五分、径二寸八分五厘者有り、用る所の烙印、太孝斎の三字なり、年世後考お俟、 又二十年前、一大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_247.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 事物紀原 一天地生植 天地 清軽者上為天、濁重者下為地、冲和気者為人循之不得名曰易、一変而為七、七変而為九、九復為一、一者形変之始也、清軽重濁、清以陽発、故気冲為天、濁以陰凝、故気沈為地、天地形別謂之両儀、列子曰、視之不見、聴之不聞、周易繫辞曰、易有太極、是生両儀、高氏小史曰、両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_38.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候日蝕
[p.0270] 怪異弁断 一天異 日食は、日輪上に有て、下月の為に遮られて光映お失ふ者也、歴代古今の日食不可枚挙、〈○中略〉今代は和漢ともに食算大成す、其暦梓に鑯めて遍く万民に施せり、此故に童蒙女子と雲とも、毎年日月の食ある故に、常として災異とせず、〈○中略〉左伝昭公二十一年秋七月〈の〉日食に言る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0270_1020.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] [p.0927] 好古日錄 末 書翰屏風(○○○○) 相国寺心華院に、六曲屏風二座あり、外国の書翰お粘す、名て書翰屏風と雲、万暦弐拾玖年八月朝鮮礼曹参議鄭曄復書一通、〈有封皮〉万暦参拾弐年漆月朝鮮曹参議成以文復書一通、安南国弘定二年〈国朝慶長六年辛丑〉五月五日書二通、弘定四年五月十九日書一通、弘定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5232.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] [p.0214] 柳亭記 三 宗祇の蚊屋〈(中略)此段骨董集に見えたるお補ふ〉 昔連歌師の自誇りて、我は宗祇の蚊屋に三年寐たりといひしが、一種の諺となり、今俗に見えおいふといふ程の事お、宗祇の蚊屋といひつる事は、骨董集に見えたり、又西鶴が名ごりの友に、宗祇法師と岡部の宿にて相宿して、同じ蚊屋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1282.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0912] 万葉集 五/雑歌 沈痾自哀文 山上憶良作 我犯何罪遭此重疾、〈○註略〉初沈痾已来、年月稍多、〈謂経十余年也〉是時年七十有四、鬢髪班白、筋力尫羸、不但年老、復加斯病、諺曰、痛瘡灌塩(○○○○)、短材截端(○○○○)、此之謂也、〈○中略〉老身重病経年辛苦及思児等歌七首〈長一首短六首〉 山上憶良作 霊剋(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0912_5445.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] [p.0819] 経済録 九/制度 名と雲は、隻今の名乗也、字と号は、日本人に本来是なし、学者に字号あるは私事也、古は公家武家庶人も、常に名お称せしに、近世に及て、彼是に称する官名お、常に称するならはしに成て、何となく名お称すること廃して、今は但公家にのみ、古風お不失して、常になお称するなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3998.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0562] [p.0563] 段注説文解字 四上/鳥 〓、鵝也、〈雁与雁各字鵝与鴐鵝各物許意、唯部雁為鴻、雁鳥部、雁為鵝、鴐鵝為野鵝、単呼鵝為人家所畜之鵝、今字雁雁不分久矣、礼経単言雁者皆鴻雁〉〈也、言舒雁者則鵝也、爾雅舒雁鵝是也、李巡雲、野曰雁家曰鵝、鵝謂之舒雁者、家養馴不畏人、飛行舒遅也、是則当作舒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2027.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.