Results of 1 - 100 of about 317 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12544 打/ WITH 10312... (2.285 sec.)
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] [p.0041] 諸事留 一 天保三辰年十月廿二日 一土に而面形又は紋抔お作り、彩色いたし候、子供玩之品お以、小児共集り、右品お投、当り候者之勝に相成、勝負致候由、銭に而取遣り不致候共、勝負之筋者同前に而、幼年之者共、風俗にも抱り、不宜儀に付、以来右体之儀為致申間敷候、〈○中略〉 右之通被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_187.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0041] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月六日 〈市中取締役〉名主共 市中明地往還等に而、めんち打(○○○○)と唱、子供遊び致候由、右者賭事に紛敷候間、右体之儀無之様、町役人共より申諭、且已来右めんちと唱候品、堅売買致間敷旨、組々不洩様可申通、 右之通被仰渡奉畏候、為後日仍如件、 〈長谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0041_188.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0039] 和漢三才図会 十七/嬉戯 意銭 和名世邇宇知、俗雲穴伊知、穴擊之訛乎、 一種地堀穴、大可容銭、而覘穴擲銭、入穴者為自得取之、穴外銭任敵請擊之、中則為勝、其余如上法、〈○意銭〉近世有鍋島、開保、六道等数品、皆与擊壌同趣者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0039_184.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉
[p.0038] 意銭は、ぜにうちと雲ふ、銭お地上に投じて、勝負お争ふ戯にして、其法詳ならざれども、後の穴一の類なるべし、 穴一は、地上に銭大の穴お穿ち、此に銭お投入し、入りたるものは其所得とし、外づれたるものは、更に他の銭お以て、敵の指示する所に随て之お擊ち、中つれば勝とし、中らざれば負とす、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_177.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 伊呂波字類抄 世/術芸 意銭〈せにうち〉 攤銭〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_180.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 類聚名義抄 八/金 意銭〈此間雲、せにうち、雑芸具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_179.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] 新編追加 侍所 一可停止博戯輩事〈嘉禄二〉 右同状〈○嘉禄元年十月廿九日宣旨、中略、〉抑意銭之好者、余戯之内也、当時濫吹起従斯事、一切加禁遏、同令断罪者、C 手法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_181.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] [p.0039] 嬉遊笑覧 四/雑伎 意銭は、〈○中略〉銭おうち中る事とも聞ゆれど、和名抄に毛無とも訓せたるおみれば、うつ事とは異なるべし、もむは揉字などおもよみて、両手にてするわざ也、されど攤うつと雲事もあるは、銭お両掌の内に持てよく念じて擲ち、其なめとかたとのあらはれたるおもて、勝負する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_183.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0039] [p.0040] 嬉遊笑覧 四/雑伎 穴一は元隣が宝倉に、花見の処幕のこかげには、双六のどう〳〵とふりならし、ぢやうさいとこのみ、穴一のあなかしましき声たてゝ、われ一とのゝしり雲々、これ双六のことにいひたれば、穴一は采の目なるべし、一の采は目の穴の如くなれば是おいふか、よりて此戯もそのやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0039_185.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|名称
[p.0038] 倭名類聚抄 四/雑芸 意銭〈攤字附〉 後漢書注雲、意銭〈世間雲、世邇宇知、〉今之攤銭也、桂苑珠叢抄雲、以手有所搓、謂之攤、〈唐韻曰、那音諾何反、搓那也、字亦作攤、世間雲、他搓音七何反、手攤銭也、訓毛無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_178.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 伊呂波字類抄 毛殖物附殖物具 木槵子〈もくえんし(○○○○○)、可用念珠、木名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1852.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0507] 地錦抄附録 三 元禄年中来品々〈◯中略〉 一木槵子(もくげんじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1857.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 祇園執行日記 天文二年四月十三日、八の前へ程より天気よく候に雷なり候、又常に替り、大きなる木槵子の様なる霰ふり候、其後雨に交りふり候、雷したヽかになり候、人おも取候つるげに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1683.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] [p.1160] 塵袋 二 一日向国に韓槵生村(○○○○)所ありとかや、この所に木槵子の木のおひたりける歟如何、〈◯中略〉 昔哿〓武別と雲ける人、韓国にわたりて、此栗おとりてかへりてうへたり、此故に槵生村とは雲なり、風土記雲、俗語には謂栗謂区児、然則韓槵生(からのくしふの)村と雲ふ者、蓋雲韓栗林歟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4847.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 和字正濫抄 五 中下に濁るし 木欒子 むくれにじのき 和名に蘇敬本草注お引ていはく、欒其子堪為数珠者也、和名お思へば、わらはべの愛する、むくろじといふ物は、むくれんじの転訛歟、これお数珠にすべき事、経軌の中には見えざれども、なしぬべき物なり、木槵子の事にやと見ゆれど、欒と槵と同じとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1862.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0645] 大和本草 八/蔓草 すヽめうり(○○○○○) 京都にてひめうり(○○○○)と雲、甜瓜の類の姫瓜には非ず、野生す、蔓葉王瓜栝楼に似たり、葉下に有鬚ちヾめり、栝楼の如し、八九月実お結ぶ、実の大さ如木槵子、小にして丸し、内に子あり、薄片多くかさなりみてり、実の半上の皮お去れば、下に実付て残る、食器の蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0645_2824.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0508] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欒華 せんだん葉のぼだいじゆのはな 木名 むくれにしのき(○○○○○○○)〈和名抄〉 せんだんの葉のぼだいじゆ(○○○○○○○○○○○○) どじやうき(○○○○○)〈丹波〉 樹一名欒木〈通雅〉 欒樹〈正字通〉 木欒樹〈救荒本草〉 ぼだいじゆ同名あり、この木は葉形練(せんだんの)葉に似て大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1865.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 近世奇跡考 四 元祖団十郎伝並肖像 元祖団十郎似顔面形盃(○○○○○) 木ぼりにて大さ図のごとし、〈○図略〉うらの方にて酒おのむやうにしたるものなり、面は白くぬ りて、朱のくまどりあり、眼中は金箔玉眼入、うらの方は黒ぬりなり、 これはやんごとなき方の、おさめ玉ふものにして、友人蕙斎主人たづさへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1494.html - [similar]
器用部二十七|車上|車税
[p.0802] [p.0803] 大成令 八十六 元禄十三辰年八月 覚 一今度町中代八車、並借駕籠之分、三伝馬町名主共方より、致極印候筈に被仰付、先達而相触候、就夫代八車、致所持候者、日本橋より北之方、大伝馬町名主馬込勘解由、小伝馬町名主宮辺又四郎、日本橋より南之方は、南伝馬町名主小宮善右衛門、右之通、名主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4155.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 江次第抄 一正月 四方拝〈○中略〉次大将軍(○○○) 一方三年、二干三辰、仮令寅卯辰年在北方、次東、次南、次西也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_689.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] [p.1128] [p.1129] 諸事留 一 天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4765.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] [p.1392] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 寺社奉行〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉被遊御疱瘡候に付、御祈禱料として従右大将様伊勢両宮〈江〉白銀三十枚宛、内宮〈江〉御供料黄金壱枚、外宮〈江〉大神楽料黄金壱枚被遣候、春木大夫、山本大夫〈江〉可被相渡候、白銀黄金は西丸御納戸に而可被請取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4635.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 河海抄 十八/宿木 天暦四年閏五月五日、此日自中宮給産餉、息所前衝重廿枚、面打敷等用蝉翼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_980.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 雲萍雑志 一 羯摩(かつま)乗親は、きはめて面打の上手なりけれども、ひとヽせに一は打ず、性酒おこのみて、酔て舞ふことお楽しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1919.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 言継卿記 天文十五年三月九日丙寅、禁裏御楊弓有之間、四時分参内、御人数曼殊院宮、〈十一〉勧修寺大納言、〈廿二〉権大納言、〈十二〉予、〈十三〉四辻中納言、〈十三〉永相〈十六穴一〉等也、百手有之、万里小路中納言祗候見物也、高倉数取、矢取阿古丸、〈坊城俊藤〉源為仲等也、 十八年八月四日辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_810.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 簡天儀(〇〇〇)元文中、西川正休請所創造也、制僅二重、隻結六合四遊之二環、所以有簡易之称也、完政中、有修暦之議、復修補之、置之於測量台、謹考其制之所由、蓋出於漢土之混儀、而混儀則原瓊璣玉衡雲、是必古有其法、遭秦火而滅矣、至漢洛下閎、始有混天儀之制、唐李淳風亦新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1075.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0934] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 大目付〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉御疱瘡被遊御酒湯被為召候、為御祝儀、公方様〈○徳川家斉〉右大将様〈江、〉 二種千匹宛 拾万石以上 一種千匹宛 〈九万石より九万九千石迄〉 一種宛 〈一万石より四万九千石迄〉 御台様御簾中様〈江〉 一種千匹宛 拾万石以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2850.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 物類称呼 二/動物 栄螺さゞえ 相州三浦三崎辺にてつぼつかい(○○○○○)と雲、さゞえのふた(○○○○○○)お同所にてとうもいちと雲、是は童部の戯玩に、穴一といへる事おすなり、浦里にてあれば、銭のかはりに用るもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7251.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 塵袋 二 日向国韓槵生村(からのくしふのむら)所ありとかきく、この所に木槵子(○○○)の木の生たりける歟如何、 槵生とかけるは木槵の樹のおひたるには非ず、栗のおひたる心なり、この所に小栗おほし、昔哿〓武別(かさむわけ)と雲ける人、韓国にわたり、此の栗おとりてかへりてうへたり、此の故に槵生(く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1853.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] [p.0530] 徳川禁令考 五十/雑業雑商 寛文十戌年 前髪付之商人停止 覚 一今度御触有之、前髪付之商人共、前髪おとし商売いたさせ可申候、自今以後も右之通之商人お拵、無作法成儀為致申間敷候、若違背申候者於有之は、急度可申付者也、 戌二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3205.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 無患子 むくろじ(○○○○) むくろうじ(○○○○○)〈筑前備前〉 むくろんじ(○○○○○)〈越後江戸〉 むく(○○)〈江戸〉もくげじ(○○○○)〈佐渡〉 くろもじ(○○○○)〈同上〉 つヾ(○○)〈奥州芸州〉 つぶ(○○)〈京〉 一名墨円子〈閩書〉 苦珠子〈南寧府志〉 槵子〈正字通〉 樹一名菩提 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0506_1856.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] [p.0098] 諸事留 五 天保十四卯年正月十四日髪差、喜世留、其外玩物之銀箸〈並〉高蒔絵之箸(○○○○○)類、高価之小間物手遊之類、世上売買不致分、御用之節は、児島伴助、同虎之助〈江〉被仰付、調進に相成、猥に仕込置、他所〈江〉売出し候義は無之筈に付、是迄御用達之手に付、前書之品納方いたし候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_635.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国府
[p.1019] 豊州志 十三豊後大分郡 府内城〈在笠和郷、府内即府中、旧国府所在、今之城地、慶長二年所移、故呼其旧地曰古国府、乃任国司所居也、建久以還大友氏就之営館世居焉、称曰屋形又曰大友殿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4386.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] 続百一録 延享四年正月 口上覚 牧野備後守殿〈◯京都所司代〉〈江〉為年始御祝詞、来十五日十六日両日之内、巳刻より午刻迄之内被仰合、御勝手次第御出可被成候、猶御童形又者御所労之御方様者、以御使者可被仰入候、御行向之御方様者、御出之日限且御組合等之儀御書付被成、来る十三日迄、久我家〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3318.html - [similar]
植物部二十七|菌|土栗
[p.0831] 大和本草 九/菌 土栗 形状檳榔に似たり、大さも同じ、又松露の如して少扁し、形又栗に似たる故、俗に土栗と雲、山中赤黄土の湿地に二月より四月に至て生ず、多くは岸に生ず、夏月は生ぜず、煮て食す、味淡く無毒、皮少こはし、如木耳、内の肉は如馬勃やはらかなり、肉新く白きは可食、久して黒に変ず不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3717.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 円覚寺所蔵文書 就屋形出陣可有精誠祈禱、仍武州稲毛庄鞠児郷(○○○)山王参銭事、浅草輪蔵堂江我等、致申沙汰永代御寄進候也、然者於以後傍輩中、時之代官以下、狼藉不可有邪儀、彼輪蔵堂停止諸役、年始歳末御出陣之御祈禱簡要候、仍証状如件、 文明九年丁酉五月十四日 如意蔵主禅師 式部尉治家 隼人佐常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3745.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] 天保度御改正諸事留 七 天保十五辰年七月八日 一町中聖霊棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可被仰付事、〈◯中略〉 右之通、町中不残可相触候、 〈辰〉七月八日 町年寄役所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5410.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、〈○中略〉観硯吉く見れば、皮子共置たる迫に、裾濃の袴著たる男打臥たり、若し僻目にやと思て、脂燭お指て寄て見れば実に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1500.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 揃注倭名類聚抄 三/車 原書列伝雲、陶潜、字元亮雲々、刺史王弘要之還州、問其所乗、答雲、素有脚疾、向乗籃輿、亦足自反、乃令一門生二児共罍之、此蓋引之而節略也、注竹車、疑竹輿之誤、今俗呼山加呉(○○○)者是類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5068.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、〈○中略〉関山の辺にして盗人に合ぬ、〈○中略〉観硯殺んずるに非ざりけり、此は何に為事ぞと思廻すに更に不心得、見ば庵の前に郎等共居並て、俎五六許並て、様々の魚鳥お造り極く経営す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_756.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野下申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに、生贄おぞ備ける、〈○中略〉男長櫃お塵許觿開て見れば、長七八尺許ある猿、横座に有り、〈○中略〉前に俎に大なる刀置たり、酢塩、酒塩など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1995.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山活套 下 小児雑病 大人小児共に耳声の症に、鵜鶘の油に、磁石、麝香少許お入て、煉合て錠子となして、耳内に入て、口中に生鉄少許お含むこと三五度なれば、其効如神、右の錠子お綿に裹みたるも吉し、右の方は本草綱目の鵜鶘の条発明に見たり、鵜鶘の脂日本になし、中華より長崎に来る、されども甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2611.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 牛山活套 中 鶴膝風 脚気の変じて、必鶴膝風となる多し、或は傷寒暑湿の邪気脚膝に滞り、或は大病の後気血虚弱足膝の気虚弱なるに、風湿の邪虚に乗じて此症となる者多し、或は痛風久く不愈、足膝力らなく膝節腫痛し、胻痩て鶴膝となる類の者多し、或は大人小児共に、痢病の後に此症お発する者多し、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3892.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 三下 律学者之学与行相違事 故笠置の解脱上人、如法の律義興隆の志深くして、六人の器量の仁おえらびて、持斎し律学せしむといへども、時いたらざりけるにや、皆正体なき事にてありけれども、堂衆の中に器量の仁お以て常喜院と雲所にて、夏中の間律学し侍り、〈○中略〉さて彼六人の内に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3229.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0944] [p.0945] 町触 八 申〈○万延元年〉八月廿七日町触仕候 下谷和泉橋通 種痘所( ○○○) 之義、先達而家業之者共申合取建候処、此度相願、右種痘所において、同業之者共集会致し、牛痘之種痘致し候間、世上望之者共は、勝手次第罷越、療治受候様可致候、 右之通、町中〈江〉可被相触候、 右之通、御書付出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2869.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0601] 続応仁後記 十 公方家南方御進発同御退治御仕置事 扠又畿内繁昌の地、在々所々寺社等迄、公方家再興の御軍用大切の御事なれば、各々金銀お差上げ可然由被相触ける程に、皆人是お献上す、中にも大坂本願寺は、一向宗門の総本寺大富祐なれば迚、五千貫お課られしに、住持光佐上人不及難澀、五千貫お献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1444.html - [similar]
動物部三|獣三|闘犬
[p.0185] [p.0186] 太平記 五 相摸入道弄田楽並闘犬事 相摸入道〈○北絛高時〉懸る妖怪にも不驚、増々奇物お愛する事止時なし、或時庭前に犬共集て嚙合ひけるお見て、此禅門面白き事に思て、是お愛する事、骨髄に入れり、則諸国へ相触て、或は正税官物に募りて犬お尋、或は権門高家に仰て是お求ける間、国々の守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0185_628.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] [p.0823] 十訓抄 九 七条の南室町の東一町は、祭主三位輔親が家なり、丹後の天橋立おまねびて、池の中島お遥にさし出して、小松お長くうへなどしたり、寝殿の南の庇おば、月の光いれんとてさゝざりけり、春の始軒近き梅がえに、鶯の定りて巳時計来て鳴けるお、有がたく思ひて、それお愛する外の事なか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3209.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0819] [p.0820] 今昔物語 十五 始雲林院菩提講聖人往生語第廿二今昔、雲林院と雲ふ所に、菩提講お始め行ひける聖人有けり、本は鎮西の人也、極たる盗人也ければ、被捕て獄に七度被禁たりければ、七度と雲ふ度捕て、撿非違使共集て各議して雲く、此盗人一度獄に被禁たらむに、人として吉事に非ず、況や七度ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0819_2193.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0095] [p.0096] 今昔物語 二十七 頼光郎等平季武値産女語第卅三 今昔、源の頼光の朝臣の美濃の守にて有ける時に、の郡に入て有けるに、夜る侍に数の兵共集り居て、万の物語などしけるに、其国に渡と雲ふ所に産女有なり、夜に成て其の渡為る人有れば、産女児お哭せて、此れ抱々けと雲ふなるなど雲ふ事お雲出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0095_284.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1086] [p.1087] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者伝次郎 孝行者同妻 伝次郎は、阿蘇郡小国の郷下城村のものなり、父母の年老て家お譲り、別屋にすみしが、父母ともに茶お好み酒お嗜ければ、伝次郎夫婦ともに朝とく起て茶お煎じ、和らかなる物お調じてすゝめ、外に出れば必酒お求て帰り、又酒屋の便あるたびごとに買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1086_6225.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 薑擦 薑䃰和左比乎呂之 按薑擦以銅作、状如小華、而面起爪刺、以擦山葵生薑甘藷等、其裏爪刺略粗可以擦蘿蔔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2061.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十八/石草 石長生 〓草 〓沙草 〈俗雲加豆閉良草(○○○○○)、又雲閉禰連牟草(○○○○○)、◯中略〉按石長生生渓澗井石間、状似蕨而面背青、夏背著子茶褐色、如虎尾草子、茎紫黒、為折傷及痰咳隔咽薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3799.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈(貞暁)七歳、御母常陸入道姉、〉乳母事、今日、被仰野三刑部丞成綱、法橋昌寛、大和守重弘等、而面々固辞之間、被仰長門江太景国畢、仍来月〓奉相具、可上洛之由、被定雲雲、他人辞退者、御台所御嫉妬甚之間、怖畏彼御気色之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1545.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0772] [p.0773] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈七歳、御母、常陸入道姉、〉乳母事、今日被仰野三刑部丞成綱、法橋昌完、大和守重弘等、而面々固辞之間、被仰長門江太景国畢、仍来月潜奉相具、可上洛之由被定雲雲、他人辞退者、御台所〈○源頼朝妻政子〉御嫉妬甚之間、怖畏彼御気色之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0772_4649.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0100] [p.0101] 和漢三才図会 九十六/蔓草 蓬〓(○○) 覆盆 陵〓 陰〓 寒苺 割田包 俗雲豆留以知古(○○○○○)本綱、此類〈蓬蕾、覆盆子、包、樹苺、蛇苺、〉凡有五種、時珍嘗親采、以爾雅所列者校之、始得其的、諸家異説多、皆未可信也、蓋逢〓者、藤蔓繁衍、茎有倒刺、逐節生葉、葉大如掌状、類小葵、葉面青背白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0100_516.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉十一月廿五日甲辰、豊明宴会也、〈○中略〉伝聞御前試夜、少将雅行与侍従定家、有闘諍事、雅行嘲哢定家之間、頗及濫吹、仍定家不堪忿怒、以脂燭打雅行了、〈或雲、打面雲々、〉依此事定家除籍畢雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1792.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] [p.0378] 徳川禁令考 五十/降籍者 完政六寅年四月竹之皮細工之儀に付、弾左衛門よら差出候書付、竹の皮笠、竹の皮草履、同裏付、破魔弓箭、此類関東筋百姓町人之方に〈而〉、致細工売渡候〈而〉も、差障無之哉之旨就御尋、作恐左に奉申上候、〈○中略〉 一竹の皮笠の儀は、先年は私手下共一同細工に致来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1949.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚〈○中略〉 一あいくろ 三月節より 一ぼとしぎ 七月節より 一がん 十月節より 一かも 十月節より 一きじ 九月節より 一つぐみ 九月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月より商売可仕候、初而出候節も、直段高く商売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1880.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1255] [p.1256] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚 一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉 一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉 一白魚 十一月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1255_5280.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧今度珍敷庖丁被仰付候処、御慰にも被成、御機嫌被思召候、依之拝領物被仰付、於奥被仰渡候、 時服二 〈御台所頭〉小林定右衛門一右品は去月三日、川崎筋御鷹狩之節、白鳥御弓に而御射留被遊候、右白鳥御矢開可被遊との思召、御台所頭定右衛門へ庖丁被仰付候、公方様、大納言様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1371.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 天明集成糸綸録 二十九 明和九辰年九月 御勘定奉行〈江〉 〈御普請役〉 大河内庄右衛門 右佐渡奉行支配、与力格、広間役に可被申渡候、勤候内、役金三拾五両被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1367.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 天保集成糸綸録 八十 完政三亥年四月 大目付〈江〉陰陽道、職業いたし候輩は、土御門家支配たるべき儀勿論候処、近年甚乱雑に相成、陰陽道猥に執行候族も有之様に相聞候、以来右体之心得違無之様、土御門家より免許お請、支配下知堅相守可取行候、右之趣、不洩様可被相触候、 四月右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_55.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0012] [p.0013] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀、〈◯中略〉并白沢氏家之間、脇道江旅人掛る節、諸荷物継立之儀に付触流し、 触書〈◯中略〉 一白沢氏家之間脇道江旅人相掛る節、右村方に而荷物継立いたし候由相聞、心得違に候条、以来右体之義不致、若差支も有之ば、其始末可訴出候、 右之趣於相背者、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0012_69.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0414] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉 略明和五年九月迄、不勤御扶持方も三枚立玉一つ宛之処、結玉札差一人別手形何枚有之共、玉一つづヽ〆、石渡りに不勤之分相成に付、是迄端に相成一人扶持二人扶持等之分計り、立俵に入、相渡来分、以来右之俵之代〈並〉諸入用、御屋敷方〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0414_1290.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以上布衣以下大概順 二百俵高〈○中略〉 伝馬金拾五両、書状取遣金七両、 御鳥見組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1487.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以下大概順 八十俵高〈○中略〉 伝馬金十八両 御鳥見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1488.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1077] 令条記 二十九 定 下総国佐倉より東において、しがみ銭取遣べし、但われ銭かけ新銭、えらび可申事、 慶長十一年七月廿三日 対馬守判 大炊介判 備前守判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4365.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 続修後集東大寺正倉院文書 四十三裏書 造石山院所解 散役壱万参千弐伯拾弐人〈〇中略〉 土工一百七十人〈司工九十四人 雇工七十六人〇中略〉 六人茲賀郡真野村白土取遣〈三箇日単〇中略〉 以前起天平宝字五年十二月十四日、尽六年八月五日、請用雑物、并作物及散役等如件、以解、 天平宝字六年閏十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4796.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
人部二十五|師弟|師弟例
[p.0392] 袋草紙 三 和歌は昔より無師、而能因始長能お為師、当初肥後進士といひける時、ものへゆくあひだ、於長能宅前て車輪損了、仍車取遣之間、入彼家て始面会、雖有参仕之志、自然過之間、幸有如此事、其由お談相互契約、能因雲、和歌者何様可読哉、長能雲、山ふかみおちてつもれるもみぢばのかわけるうへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0392_889.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0865] [p.0866] 諸事留 五 天保七〈申〉年十一月♯味噌塩醤油之義者、米榖に続、日用第一之品柄に有之処、此節米榖類塩等高直故、自ら仕入直段にも相響、相場引上げ候義者、無余儀筋に相聞候得共、右に而者小前之もの共者、別而難儀におよび候、既に米価之義に付、追々御仁計お以取続候時節柄に付、右三品之義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3649.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0588] [p.0589] 諸事留 一 天保二〈卯〉年四月 二差上申証文之事 新造日除船壱艘 〈江戸橋蔵屋敷 佐太郎店 船主〉伝右衛門 右者此度新規造船御役船御用相勤、常は手前稼船に仕度旨奉願候に付、左之通被仰渡候、一御成御用は不及申上、出水其外急御用之節、御差支無之様、戸障子船道具等迄、常々不見苦候様致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0588_3032.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] 諸事留 五 天保九戌年八月廿九日豆腐直段之義、是迄壱挺五拾六文売に有之候処、此節大豆追々高直に相成、引合兼候間、壱挺六拾文売に仕度旨、豆腐屋年行事共より南御番所〈江〉願出候処、御調之上、昨廿八日願之通御聞済相成候間、此段為御心得御達申候、以上、 戌八月廿九日 樽屋三郎右衛門 和 田 源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4268.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 天保度御改正諸事留 四 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉 一盃猪口等〈江〉金銀お焼付、手お込候絵柄、〈並〉高価之品、楽焼等商候者、 右者密々入念取調、早々御申聞可被成候、猶組合内に無之候共、及見候はヾ、是又御申聞可被成候事、 十一月二十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1462.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 諸事留 一 天保十二〈丑〉年六月 例年七月七夕祭と唱、笹〈江〉短冊お付差出候者、前々より之義に候処、近年大行之造物、又は如何敷造物等差出、年々致増長候由、短冊下〈江〉付候位之小き品は苦かる間敷候得共、短冊竹之外に、格別大行之造物等は、今般御趣意も有之候に付、不可然哉、町々名主共より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5309.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 諸事留 三 天保七〈申〉年正月 御府内車大工職之者、年来拾八人に而申合、渡世相続致来候処、此度一同相談之上、為冥加相州鎌倉火術御用車(○○○○○)、無代に而差出申度願出候間、右に付差障有無取調候様、館市右衛門殿に而被申渡候間、御支配限車大工職之者御取調、差障有無御書取、来月七日迄に、清右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4163.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] [p.0462] 佐渡奉行公務扱 一佐渡奉行被仰付御足高御役料請取方心得之事 〈文政十一子年十二月八日、元本高百俵御勘定吟味役より 百俵御加増、弐百俵高に被成下、佐渡奉行被仰付候、〉 鈴木伝市郎 右御加増高、御足高御役料、御扶持方共、渡り方左之通. 御加増之分 当春之分より丸渡 御足高之分 半年分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1386.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 佐渡奉行公務扱 御切米手形認め方之事 〈用紙程村弐つ切少しせまく 請取申夏御借米之事〉 米合(高千俵内)弐百五拾、俵者 〈但三斗五升入〉 右是者当夏為御借米請取申所実正也、仍如件、 文政八酉年五月 泉本(佐渡奉行)正助印 安井平十郎殿 野呂弥右衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1299.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば少し延引しけるお励んとて、道朝他の力おも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_787.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 御書附留 京都町奉行 大坂町奉行 千五百石より以下之者は、向後千五百石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通り被下候、 長崎奉行 駿府御定番 禁裏附 院附 山田奉行 堺奉行 奈良奉行 駿府町奉行 佐渡奉行 浦賀奉行 千石より以下之者は、向後千石之高御足高被下之、御役料は唯今迄之通被下之候、 右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1374.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] [p.1035] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年四月廿三日駕籠之儀に付伊予守殿〈江〉伺之書付 陪臣五十以上、駕籠之者衣類之儀、紋付或は対之衣類之儀、相尋候者も有之候、駕籠之儀に御座候間、右対之衣類、無用可仕由挨拶可仕哉奉伺候、以上、 四月 御目付 伺之通可仕旨奉畏候 四月廿三日 松前主馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5095.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.