Results of 1201 - 1300 of about 1778 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 古薩 WITH 7498 ... (7.674 sec.)
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1188] 西遊雑記 三 此日加治木の町(○○○○○)に至りて止宿せり、此所は外城と称して、士家凡三百家計船つきの町にて、商家も数多にて、大隅にては第一の市中と雲所なり、是より肥後へ出る道有、薩州侯御一代に一度、此道筋お御通行有て、御参勤有と雲、大口外城と雲所には、士家五百軒余も在当の武家ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4984.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 日本山海名産図会 四 堅魚(かつお) 土佐阿波、紀州、伊予、駿河、伊豆、相摸、安房、上総、陸奥、薩摩、此外諸州に採るなり、四五月のころは陽に向ひて、東南の海に群集して浮泳す、故に相摸土佐紀州にあり、殊に鎌倉熊野に多く、就中土佐薩州お名産として、味厚く肉肥乾魚の上品とす、生食しては美癖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6252.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 類聚名物考 時令三 三島暦今の世にも仮名文などの甚だ細かなるお三島暦のやうなるなど雲り、昔は伊豆の三島より暦お出せしとかや、今伊勢より多く出すが如し、薩摩陸奥にもあれども、それは人もいはぬ事となれり、近年久しく絶しお興して、また三島にても暦お出すなり、竹斎物語、〈上〉頭巾は三条唐物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1304.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] [p.1078] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 篳茂 一名椹聖〈輟耕録〉 蛤蔞〈広東新語〉 和産なし、舶来のもの多し、闊さ二三分、長さ一寸余、 石菖( せきしやう) 蒲の穂の如く、又 榛( はしばみ) 及 赤楊( はりのき) の花の蕾に似たり、細実密に綴り、淡黒褐色、味辛して胡椒の気あり、胡椒に換用て食味おたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3260.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0557] [p.0558] 物類称呼 四衣食 糕〈○中略〉 ぜんざいもち、京江戸共に雲、上総にてじざいもち、出雲にてじんざいもちと雲、〈神在餅と書よし也〉土佐にてじんざい煮といふ、土州にては小豆に餅お入て醤油にて煮、砂糖おかけて喰ふ、神在煮又善在煮などゝ称すとなり、〈○中略〉しるこ餅 江戸にてしるこ餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2515.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] [p.0888] 日本山海名物図会 三 薩摩大島黒沙糖♯甘蔗と雲草、俗に砂糖黍と雲、茎は竹に似て葉は黍に似たり実なし、古根nan苗お生ず、此草お取てよくたゝきくだきて煎じつめ、石灰お加へてかためたるお黒沙糖とす、百姓多くこれおつくりて年貢に納む、菓子お製するに専これお用ゆ、唐よりわたる黒沙糖よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3755.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] 先哲叢談 八 青木敦書、字厚甫、小字文蔵、号昆陽、〈○中略〉 嘗嘆曰、凡有罪非死刑者、遠放之島嶼、要在使其終天年耳然諸島少五穀、常以海産木実給食、是以往往不能免餓死、凱不亦痛哉、即雖種芸之地、遇歳嫌則民不能無菜色、意者百穀之外、可以当穀者、莫如蕃薯也、乃陳官、求種子于薩摩、試種之官薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6508.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 武功雑記 有馬修理大夫へ、薩摩より加勢おつかはし候とき、兄の兵庫か、弟の中書力、両人の中おつかはすべしと、立伯たづねられしに、新納武蔵進て申は、兵庫殿は、耳億病、目甲斐々々敷大将也、中書殿は、耳甲斐々々敷、目億病なる太将なり、目に見、たる時、大事に存る大将は、軍の仕損じなきものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_57.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0759] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉六月五日丙戌、今暁鶏鳴以後、鎌倉中、弥物匆、未明左親衛、〈○北条時頼〉先遣万年馬入道於泰村之許、被仰可相鎮郎従等騒動之由、〈○中略〉而泰村、今更作仰天、令家子郎従等防戦之処、橘薩摩余一公員〈不著甲胄、為狩装束、〉者、自兼日懸意於先登、潜入車排(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0759_3910.html - [similar]
植物部十一|竹|黄金竹
[p.0700] 古今要覧稿 草木 黄金竹黄金竹は漢名お金竹(○○)といふ、此種江析の間に生ずるものは、その状淡竹の如く、〈竹譜詳録〉琉球薩摩等に産するものは、その苦竹に似て小なり、〈丹洲図竹〉また安房よりいづるものは、高さ二丈許にて、生竹の時はさまでの黄色にあらずといへども、乾す時は其色鮮黄頗る真金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2544.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1137] 和漢三才図会 九十四本/湿草 芭蕉 甘蕉 芭苴 天苴 和名発勢乎波〈◯中略〉按芭蕉薩摩多有之、畿内寺院希有之、人家忌之不植、凡経三歳者剥皮織布綯縄自琉球多出芭蕉布、光白色美於練絹、而弱於麻布、其子呼名比牟奢吾(ひんしやこ)、今俗陰囊腫者用芭蕉葉〓之、亦有拠矣、鎌倉浄密法師庵優曇花開、遠近群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1137_4768.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉山西瓜 世田ヶ谷 大丸 北沢 此三ヶ所より出るお西の西瓜と雲、上品也、砂村 亀戸 西袋 鷺沼 馬加 金町 以上お東と雲大森 羽田 此辺より出るお、南の西瓜といふ也、山西瓜、又東の内砂村西瓜は上品也、白肉うすく中濃紅い、子黒色、舌あたりあらく、至つて甘美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2786.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡国提要 志摩 二郡五十六村 高二万千四百七十石三斗九升八合(皆私領) 答志郡三十七村 英虞郡十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2416.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] [p.0367] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 池田〈◯三郎五郎〉は其日討捕たる頸共に、合戦の次第お記し添、阿州え遣したりければ、京兆澄元感悦して、摂州豊島の一郡お三郎五郎に賜り、改名させられて、池田弾正忠とぞ呼れける、寔に父子二代忠功の者とぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1912.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] [p.0446] 神宮雑例集 一 神封事〈付神田并御領〉 伊勢国神郡八郡事〈◯中略〉 又雲、〈◯本記〉難波長柄豊前宮御世、〈◯孝徳〉飯野、多気、度相、総一郡也、其時多気之有爾鳥墓立郡時爾、以己酉年始立度相郡(○○○)、以大建冠神主奈波任督造、以少山中神主針間任助造、皆是大幡主命末葉度会神主先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2259.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] [p.1131] 郡国提要 常陸 十一郡、千七百二十三村、 高百万五千七百七石四斗八升九合三才(御料私領) 永高二十一貫文 茨木郡三百四村 那珂郡百四十二村 久慈郡百六十二村 多賀郡九十二村 新治郡百七十九村 真壁郡二百三十四村 筑波郡百七十四村 信太郡八十九村 河内郡百三十村 行方郡八十九村 鹿島郡百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4554.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十一陸前 形勢 山脈西北に修宣して、陸中羽前お劃し、南して岩代に連る、北方二郡狭長海に沿ひ、牡鹿一郡東方に曲出して、港湾お抱き、松島群嶼其西南に碁布して、絶勝の地たり、中央土壌平衍、阿武隈川其南お限り、北上川北方より来り、運輸の便あり、田塍万頃、米穀の産頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_337.html - [similar]
地部二十一|若狭国|三方郡
[p.0209] 若狭郡県志 一国郡 三方郡 在遠敷郡北、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、倉見庄、三方郷、織田庄、〈或称耳庄〉山東郷、山西郷等也、郡中邑数計有五十六、〈◯中略〉一郡戸三千五百五十三軒、口男女一万八千六百九十七人、是寛文六年所定也、寺社及僧徒非斯限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_785.html - [similar]
地部二十一|越前国|今立郡/今南西郡/今南東郡/今北東郡
[p.0237] 越前国名蹟考 四今立郡 素良按ずるに、何の比か、当国六郡お割て十二郡とせし時、此郡分て三郡とす、所謂今南西郡(○○○○)、今南東郡(○○○○)、今北東郡(○○○○)是なり、朝倉時代の文書に、此郡号見えたり、寛文四年甲辰五月、一国八郡と成し節、三郡併せて今立一郡に復す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_914.html - [similar]
地部二十七|周防国|都濃郡
[p.0686] 吾妻鏡 七 文治三年四月廿三日甲午 周防国在庁官人等 言上二箇条 一為得善末武地頭筑前太郎〈家重〉令横行【都乃】(つの)一郡、打開官庫、押取所納米、狩猟為宗、駈寄公民堀城郭任自由押妨勧農事、〈◯中略〉 文治三年二月日 散位賀陽宿禰弘方〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2940.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 郡国提要 讃岐 十一郡、三百七十七村、 高二十九万千三百二十石二斗五升六合四勺(御料私領)、 大内郡三十四村 寒川郡二十六村 三木郡二十村 山田郡三十村 香川郡四十七村 阿野郡三十五村 鵜足郡二十七村 那珂郡四十村 多度郡二十二村 三野郡二十七村 豊田郡三十九村 小豆島九村 塩飽島十八村 直島三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3647.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] 郡国提要 肥前 十一郡、千四百村、 高七十万六千四百七十石七斗二升三合一勺九才六札(御料私領) 基肄郡二十二村 養父郡二十三村 三根郡四十八村 神崎郡百九村 佐嘉百七十二村 小城郡百四十四村 松浦郡四百八十六村 杵島郡百十四村 藤津郡七十九村 彼杵郡九十一村 高来郡百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4605.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] 和漢三才図会 八十七山果 橘(みかん)〈居密反◯中略〉 紀州有田郡(○○○○○)蜜柑、肥大皮厚、著不処少脹如乳甘美、而其陳皮最勝矣、大者径二寸余、一郡皆植蜜柑、蓋此与中華越地相同、薩州桜島、予州松山(○○○○○○○○)之産味美、駿州(○○)之産次之、肥後八代(○○○○)之産、形小皮薄、弁皮亦薄、而味美也、又有異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1571.htm... - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 八愛智郡 財賦戸口 公領高七万四千三百四十石五斗一升七合〈往古検地沃瘠而計其田所登一年之米、製之米以称高、即将来為定法也、大率公入十之四私取十之六、下効之、〉 公領外天王坊領高三百石〈◯公領外計千七百六十三石六斗二升八合、中略〉 通計高七万六千一百一十四石一斗四升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2616.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 九鬼大隅守隆備(柳間 従五位上 元治元子五月叙) 一万九千五百石 在所丹波何鹿郡綾部〈江戸より〉百四十里 〈往古別所豊後守居、寛永年中より九鬼氏領之、〉 谷大膳亮衛滋(柳間 朝散大夫) 一万八十二石余 在所丹波何鹿郡山家〈江戸より〉百三十九里 〈寛永年中より、谷氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1583.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 日本鹿子 十一 伯耆国 米子之城 江戸より百八十三里 当国者往古毛利氏領之 城主之次第 加藤左近大夫貞泰〈元和三年伊予大洲え所かへ〉 元和三年より 松平新太郎光政 寛永九年 松平相模守光仲〈因州鳥取え所かへ〉 当城主 同伯耆守綱清 〈綱清家臣預之〉荒尾但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1899.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] 通俗編 二十一芸術 祝由科 素問、往古恬澹、邪不能深入、故可移精祝由而巳、今之世、祝由不能巳也、王氷注、祝説病由不労鍼石、故曰祝由、按、説文〓字下雲、祝〓也、乃即祝由、後漢方術伝趙丙善越方、注善禁呪也、蓋祝由術、多行于南越、故又謂之越方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2805.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0942] [p.0943] 町奉行町年寄覚書 座当之事〈○中略〉一京都に而は座当お琵琶法師と申、江戸に而は仲間衆と申伝候由、 一座当は往古は座盗とも書申候、是は天台宗之座主之座お盗と申事に而如此に申候、其後座頭と申、当世は公儀に而も座頭と御取扱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0942_2496.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉今我帝(いまわがきみ)〈波(は)、〉往古(むかし)〈爾毛(にも)、〉不御坐(おほましまさ)〈志(じ)、〉将来(こむよに/○○)〈毛(も)、〉何申(いかにまうさむ)〈牟、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_559.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛和
[p.0181] [p.0182] 改元部類 外記記雲、永観三年四月廿七日辛丑、〈◯中略〉詔、前燭後燭、帝跡迭照、或馳或騖、王道代興、太上天皇顧天下而窅然、居物素而貌矣、未敢蔽に以事為事、朕猥承聖緒、虔纂洪基、従履薄氷、既乗二載、宜率由旧章於往古、永創徽号於惟新、其改永観三年為寛和元年、主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1241.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] 故実拾要 五 九月九日 御菊居 是常御殿の御庭に菊綿お加置也、陰陽師大黒調進之、菊居と雲は、菊の枝に色綿お以、菊の花お作り、件の枝に付て献之也、是お菊居とも菊綿とも雲也、往古今日菊の花不咲事ありて、件の事お被用しより始ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5691.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
地部三十二|肥前国|国産/貢献
[p.1100] 毛吹草 三 肥前 白太米(しろだいたう) 土器〈秀吉公薩摩入之時、天下一に免す、〉 佐賀畳表 束刀〈是お奈良にのぼす〉 有馬鉄炮 唐津今利の焼物 長崎木綿 畝指踏皮 鬙紙(もとひかみ) 紙帳 紙被(ぶすま) 唐蒔絵 土圭細工 絵莚 絵簾 竹曲籙 十露盤 丸子〈灯台也〉 白多葉粉 蜜漬生姜 仏手柑 まるめろ 蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4647.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 肥後国志 八 八代郡 総高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村数六百二十六け所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四け所、其外は不載郷帳村名と雲、古は高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷の六郷有り、高田郷は和名類聚抄にも出たり、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4723.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
地部六|伊勢国|桑名郡
[p.0439] [p.0440] 勢陽五鈴遺響 桑名郡一 桑名郡 桑名と称する名義は、相伝雲、旧き名にして太古の時、天照大神此伊勢国に宮処お覓め玉はんとて、大鳥に化して此地の桑原に天降り、桑の若枝に止り坐せるお以て、扶桑若木の名起り、其処お桑名と号すと、詮要抄に載たり又美濃と尾張の界にて、桑の幾もと植にけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2218.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0545] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 三河国渥美郡伊古部村浜、〈至伊古部村宿所三町四十二間〉三十四度三十九分半、 三里一十八町一十間 高松村浜、〈至高松村宿所八町一十五間〉三十四度卅七分半、 四里五町五十三間 西堀切村、三十四度三十五分半、 一里二十五町廿九間〈至伊良湖岬一里一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2679.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0432] [p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国は〈◯中略〉四方なる国にて西南北広狭大略みな相同じ、国中指わたしの通の行程十三四五里の内外たるべし、八上郡最勝寺お以、国の中とすといへり、此所より四方へ大がい七八里ばかり也、 一当国郡の数、古書には七郡とあれども、近代用る所は八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0432_1788.html - [similar]
地部二十三|因幡国|道路
[p.0433] [p.0434] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 因幡国知頭郡駒帰村 二里三十五町三間 知頭宿三十五度一十六分半、 三里二町三間 用(もち)ヶ瀬(せ)村、三十五度二十分半、 一里三十一町五十七間 八上(やかみ)郡曳田(ひくた)村〈至八上姫神社一十三丁二十四間〉 八町五十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1790.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0874] [p.0875] 倭名類聚抄 九伊予国 宇摩郡 山田 山口〈也万久知〉津根〈都禰〉御井〈美井〉余戸 新居郡 新居 丹上〈◯高山寺本丹作井、註為乃倍、〉島山 花〈◯高山寺本作立花〉賀茂 神戸 周敷郡 田野〈◯高山寺本註多乃〉池田 井出 吉田〈◯高山寺本註与之多〉石井〈◯高山寺本註以之井〉神戸 余戸 桑村郡 籠田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0874_3806.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年七月丙子、尾張国智多郡地十三町、賜中納言従三位藤原朝臣内麻呂、 十一月己巳、山城国紀伊郡地一町、賜典侍従四位下葛井宿禰広岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_437.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
地部六|志摩国|位置
[p.0470] 地勢提要 乾 各国経緯度実測并里程 志摩鳥羽〈藤野郷〉極高三十四度二十八分半、経度東一度五分、従東都〈東海道経山田及大湊沿海〉一百三十六里一十九町二十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2362.html - [similar]
地部六|志摩国|位置
[p.0470] 日本経緯度実測 北極出地 志摩 鳥羽 三四度二八分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 志摩 鳥羽 東一度五六分四七秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2363.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 日本書紀 三十持統 六年五月庚午、御阿胡(○○)行宮、時進贄者、紀伊国牟婁郡人阿古志海部河瀬麿等、兄弟三戸復十年調役雑徭、復免策抄八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2402.html - [similar]
地部八|三河国|出挙稲
[p.0559] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 参河国正税公廨各廿万束、国分寺料二万束、修理志摩国国分寺料三千束、文殊会料二千束、修理地溝料三万束、救急料二万二千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2746.html - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 日本書紀 三十持統 六年五月庚午、御阿胡行宮(○○○○)、時進贄者、紀伊国牟婁郡人、阿古志海部阿瀬麻呂等、兄弟三戸復十年調役雑徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5586.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 皇大神宮儀式帳 一供奉朝大御饌夕大御饌行事事〈○中略〉 志摩国神戸百姓供進、鮮蚫螺等御贄〈乎〉、御机上爾備置〈氐○中略〉天照皇大神乃大御饌供奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7257.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0556] [p.0557] 日本書紀 十五/顕宗 穴穂天皇〈○安康〉三年十月、天皇〈○中略〉勧兄億計王〈○仁賢天皇〉向播磨国赤石郡、倶改字曰丹波小子(わらは)、就仕於縮見屯倉首、〈縮見屯倉首、忍海部造細目也、〉吾田彦至此不離、固執臣礼、白髪天皇二年冬十一月、播磨国司山部連先祖、伊与来目部小楯、於赤石郡親弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0556_1324.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] 南海通紀 一 日本地勢記 通考 愚謂く、天に北斗七星あり、是兵の形とす、四星方に布て其中間広し、三星曲に布て其間狭く長し、是お四三の星と雲ふ、其先鋒お破軍星と雲ふ、其中間に輔星あり、故に名は七星といへども、数は八つあり、蓋し吾邦の地勢も亦是に妨仏たり、東北は山に拠り、其地方にして広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_156.html - [similar]
地部十八|下野国
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 下野国は、しもつけのくにと雲ひ、旧くはしもつけぬのくにと雲ふ、東山道に在り、東は常陸、西は上野、南は上野、武蔵、下総、北は岩代、磐城に界し、東西凡そ十九里、南北凡そ二十五里、其地勢は南部は平衍にして鬼怒川思川等の流域に属し、西北部は日光山地方にして山岳連起し、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_176.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島図会 一 厳島は安芸の国西海中にあり、府城広島お去ること五里、佐伯郡に属せり、島周廻七里、西北お面とし、東南お背とす、遠くは伊予周防の地お望み、ちかくは佐伯郡の地方に対せり、旧島号は恩賀島、また御香島、あるは霧島、我島など称へりといふ説あれどさだかならず、おもふにこの島、もとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2783.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0428] [p.0429] 地方凡例録 九 分限扶持之事、附り扶持米弐合半始之事、〈○中略〉 御扶持方割 壱万石 百五拾人扶持 是より拾万石迄、壱万石に付百五拾人扶持増、 右之通旅御扶持方 御上洛御供、其外御用に而罷出候節、分限高に応じ被下之、猶万石以下関越候得ば一倍、関無之 所は弐拾五里外は一倍、関内並弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0428_1316.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 地方凡例録 二 塩浜之事塩浜者、海有国には何国にも雖有、又塩に不成夕も有て、塩浜なき海辺も多し、新浜願出れば、田畑新開同前、大縄反別分間にて相改、鍬下年季致吟味、浜相応地代金も納させ、年季明撿地致す、仕方は田畑撿地に替る事なく、持主限反別お改め、余歩も田畑同然に差加へ、上中下三段に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3447.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉
[p.0730] [p.0731] 熊襲は、くまそと雲ふ、原と大隅国囎唹郡より出たる地名にして、上古之お襲国(そのくに)と号し、其地方に住する種属お隼人と称す、隼人は、はやびと、又はいとと雲ひ、又狗人(いぬびと)とも雲ふ、彦火火出見尊の兄火闌降命の苗裔なりと称す、景行天皇十二年、熊襲始て反して辺境お侵す、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1893.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 地方凡例錄 五 一帆別運上(○○○○) 是は廻船運上也、帆の反数に掛け運上相納む、大坂堺其外灘目等の〈摂州より中国筋、海辺の湊々お都て灘目と雲、〉廻船は多分の運上差出、遠国も同然也、又新船造り立る時は、村役人へ相届け、支配地頭へ願出、船数帳に相記す、猶支配地頭より焼印いたし相渡す、又上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3040.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0165] 新撰姓氏録 左京皇別 吉田(よした)連 大春日朝臣同祖、観松彦香殖稲天皇〈諡孝昭〉皇子、天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北、有三巴岷地、〈上巴岷、中巴岷、下巴岷、〉地方三百里、土地人民亦富饒、与新羅国相争、彼此不能摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0165_1014.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] [p.0801] 地方新書 籾永〈永は穎のこと也、永も穎も同韻なれば、仮借して、省画の永字お用ゆるなるべし、なほ〓におの字お仮借し、段に反の字お用ゆると同じ、或雲、永は穎の草体のへんお取り〓なるお、永とせしなるべしといかヾ、◯中略〉永は普通の俗書に、永楽銭より起るとするは当らず、未だ永楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3067.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] [p.1630] 日本政記 八一条 頼襄曰、一条帝亦有志於治也、曰、吾得人才、一事不譲延喜〈〇醍醐〉天暦、〈〇村上〉然吾観其所謂人才如四納言、世所盛称、雖練達朝章、大抵容媚権門者耳、〈〇中略〉朝廷之政為権家所擅、使天子於邑欝結、而袖手傍観、無敢一言匡救之、可謂之朝廷有人矣乎、摂政兼家之落二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6209.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 万葉集 六雑歌 狭残行宮大伴宿禰家持作歌二首〈◯一首略〉 御食国(みぐつくに)、【志摩】乃海部有之(しまのあまならし)、真熊野之(みくまぬの)、小船爾乗而(おぶねにのりて)、奥部榜所見(おきべこぐみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2358.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] 日本国郡沿革考 二東海道 志摩 古作島〈古事記、国造記雲、島津国造、志賀高穴穂朝定、即是、〉下国、管二郡、五十六村、答志( /たふし)〈三十七村 延喜式作倉志、疑訛、続紀作塔志、万葉集手節之崎、即是、〉 英虞( /あこ)〈十九村 古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2381.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌二首、〈◯一首略〉 釧著(くしろつく)、【手節】乃崎二(たふしのさきに)、今毛可母(けふもかも)、大宮人之(おほみやびとの)、玉藻苅良武(たまもかるらむ)、〈◯訓今本誤作劔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2398.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 倭姫命世記 廿七年九月、鳥鳴声高聞氐、昼夜不止囂、此異止宣、氐大幡主命舎人紀麻呂等差使遣、令見彼鳥鳴処、罷行見波、島国伊雑(○○)方上葦原中在稲一基、生本波一基爾為氐、末波千穂茂也、〈◯中略〉彼稲生地千田止号支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2408.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 台記 久寿元年五月廿三日乙亥、余〈◯藤原頼長〉已下著陣、定申祭主清親卿散位正弘、阿闍梨相基等相論事、太神宮預伊雑神戸、内膳司預畔乗(○○)御厨相論事八け条、国司依異損請被免済物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2426.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 諸国湊附 志摩 一鳥羽津湊、前に島有、三方より入る、深さ五丈計、東請、沖之掛り場悪し、大船何程も懸る能湊也、〈◯中略〉伊豆の下田より鳥羽迄、海上五十五里、寅の風真艫、参州之伊呂子崎より鳥羽江十三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2924.html - [similar]
地部四十九|浦|志摩国/阿胡浦
[p.1320] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麿作歌、 嗚呼児乃浦爾(あごのうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武香(しほみつらむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5585.html - [similar]
地部四十九|岬|志摩国/答志岬
[p.1332] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麿作歌 釧著(くしろつく)、手節乃崎二(たぶしのさきに)、今毛可母(いまもかも)、大宮人之(おほみやびとの)、玉藻苅良武(たまもかるらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5642.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0373] 延喜式 二十二/民部 凡国司已下、到任之徒、留京者停給事力並公廨田、但殊被徴召、未経一年帰国者、不在此限、〈○中略〉 凡志摩国司、不充事力、其職田五町、以伊勢国田給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1217.html - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 本朝食鑑 三/水菜 鶏冠菜〈◯中略〉角脵(つのまた)菜〈此亦本朝式志摩国貢民部省、其状似鹿角状、蒼灰色、乾則黒色、如鹿尾菜、味亦稍似而不為佳、今亦儘有、其気味主治未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4189.htm... - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] [p.0097] 但馬考 三地理 朝来郡〈◯中略〉 村数二十八、分て三となる、生野〈銀山也〉 猪野 奥野 小野〈以上皆銀山之内〉 竹原野 上生野 簾野 丸山 菖蒲沢 岩屋谷 津村子 右広谷庄と雲 黒川〈枝村也〉 魚滝 大外 右黒川谷と雲 山口 口田路 奥田路 立野 新井 羽淵 口八代 奥八代 山本 土肥 平野 老波 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_524.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 春海先生実記 寛文十年庚戌、先生〈年三十二◯中略〉以欧羅巴利瑪竇所著之坤輿万国横図、〈乃画屏六幅〉縮画一円球、縦横象天度及里方、号曰地球、是亦便于学地理、且我国之地図、合天度而定方位、別為深秘之一図、〈前代所未曾有之画図、而本朝第一之至宝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_583.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 和漢名数続編 地理 四神相応地 左青竜、〈東〉 右白虎、〈西〉 前朱雀、〈南〉 後玄武、〈北、朱子曰、玄武謂亀蛇也、位在北方、故曰玄、身有鱗甲、故曰武、居家必用曰、宅欲左有流水、謂之青竜、右有長道、謂之白虎、前有汚池、謂之朱雀、後有丘陵、謂之玄武、為最貴地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1801.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談 四 仲村之欽、字敬甫、小字仲二郎、号愓斎、平安人、〈○中略〉 愓斎凡所学靡不通暁、天文、地理、尺度、量衡類、皆能究極之、而猶邃于礼、其処家行己、吉凶及日用之間、一軌於古道、言動不苟、践履足則、又審音律、其時発明者、雖当世達者欽服之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6865.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] [p.0102] 大日本史 食貨三 按、古書無録戸口全数者、其載一国一郡数者、東大寺正倉院文書、神亀六年、志摩課丁一千六十二、天平十二年、遠江浜名郡戸七百五十、口五千三百七十一、類聚三代格、斉衡二年、美濃恵奈郡課丁二百九十六、三代実録、貞観十八年、壱岐課丁二千余人、又三代格、元慶四年、備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_539.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0505] [p.0506] 尾張志 愛知郡 当郡は東西六里、南北二里あり、参河国加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に宣り、枇杷島川お限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際お極として、北は春日井郡お境とす、さて此地名の旧くものに見えたるは、熱田の縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2523.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
PREV 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.