Results of 101 - 200 of about 970 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 源照 WITH 1219... (7.601 sec.)
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 東路のつと 翌日市川といふわたりの折ふし、雪風ふきてしばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2302.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 嬉遊笑覧 十二/草木 享和元年、深川猿江の泉養寺の池に、並頭蓮(○○○)開て見物群集したり、予も見たりしに紅花と覚ゆ、我衣に寛保二年戌七月、難波の瑞竜寺池中に一茎二花の蓮さく、後に信州大水出づ、深川猿江の蓮開きし翌夜大水あり、異なることなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_736.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 東路の津登 翌日〈○永正六年十月二十四日〉市川〈○下総〉といふわたりの、折ふし雪風吹て、しばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、おもしろかりし朝なるべし、此処は炭薪などもまれにして、蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4212.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0184] 古事談 三/僧行 恵心僧都の姉安養尼終焉の時は、必可来会由、僧都契約雲々、〈○中略〉此安養尼の許へ、強盗乱入し、家中に有程の物皆捜取出去、尼紙衾計著て被居けり、〈○又見古今著聞集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0184_1152.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 安養院〈在于平川郷(○○○)雲々、今平川村在久世郡大久保村南久世村北、〉 松井郷成願寺鐘銘雲、沙弥仏阿、法阿、弘長二年寄平河郷安養院鐘楼修理料畠事、 四至〈南北縄、西縄、乗際目、〉右山城国久世郡馬耳田里一坪内 件畠者十念相伝知行、無相違者也、件畠所奉寄進真実也、 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1184.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令義解 二/戸 凡鰥寡孤独貧窮老疾不能自存者、〈謂(中略)六十六以上為老也、廃疾、為疾也、其八十以上、及篤疾者、並別給侍、故不入此例也、〉令近親牧養謂、若無近親謂、付坊里安恤(○○)、〈謂安恤、猶言安養也、〉如在路病患、不能自勝者、当界郡司、収付村里安養、〈謂勝者、任也、当界郡司者挙其一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_521.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 草木育種 下薬品 防風( ○○) 是は薬に入なり、料理に用るぼうふうとは別なり、防風は享保年中、漢種渡今多し、山畑の野土厚き地に植べし、春種お蒔なり、又旧根お植るには二三月よし、竹にて穴お深くあけさし入て土お柔にすべし、猶畑お冬中に肥置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3261.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] [p.0827] 古事談 三/僧行 此安養尼上之許、強盗乱入、房中に有ける物皆捜取出了、尼上紙衾計お被著けり、小尼公〈安養尼婦尼也〉走廻て見ければ、かれ色の小袖お一落たりけるお取て、是お落て候ける、たてまつるとて持来たりければ、尼上雲、其も奪取之後は我物とこそ思覧に、主の心不行覧物おば、争可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2200.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1524] [p.1525] 三代実録 四十一陽成 元慶六年二月甲戌朔、勅曰、舅氏太政大臣藤原朝臣〈◯基経〉朕自在提抱頼其保護、思隆非常之渥寵、以答莫大之元功、其職封職田資人等、累経以聞自巽辞、朕不敢違之、聴其所請、又旧儀所賜随身内舎人二人、左右近衛各六人、左右兵衛各六人、然而随其固辞、不更加給、依前日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1524_5867.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] [p.0302] 嬉遊笑覧 十下/香 嗅 今鼻にきくと雲は、家語に、入芝蘭室、久而不聞其香、即与之化矣などいへり、故に真文伊勢物語には、聞おかぐと訓せたり、又旧本今昔物語、平の実文が事おいふ処、鼻にあてゝ閲けば、艶(えなら)ず馥しき黒方の香にてあり雲々などみゆるも、聞はかげばとよむべし、それよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1193.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 東雅 二十/虫豸 蝿はへ 日神天磐屋戸に籠り給ひし時、万神の声如狭蠅鳴といふ事、旧事紀に見えしお、古事記には、狭蠅那須としるし、又旧事紀には、天孫天降り給はむとし給ひしとき、此国に多に道速振荒振神ありて、又磐根木株、草之垣葉、猶能言語、夜は蛍火の如くにして喧響、昼者如五月蠅(さばへ)而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4703.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 東雅 二地輿 岫くきといひ、洞ほらといふと、倭名抄には見えたり、日本紀には、洞の字読てくきといふと註せられけり、上古の語に、くきといひしは漏(くき)也、古事記に、陽神火神お斬給ひし、御刀之手上(たかみ)に集る血、手俣(たなまた)より漏出(くきいづ)といふ事おしるして、漏読て久岐といふと註し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3371.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1341] [p.1342] 玄同放言 上 秋田島沼 出羽国村山郡、山形の奥なる大沼の浮島は、〈大沼在置賜郡〉東遊記〈五巻〉に載せたり、〈◯中略〉彼浮島なる島遊といふことは、未曾有の奇観なるおつたへ聞きかたりつぎて、今はしらざるものもなければ、奥羽に歴遊する人は、かならずいゆきて観るもの多かり、是のみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1341_5674.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 古事記伝 十八 又或説に、白馬(はくば)お青馬(あおうま)と雲例あれば、雲に限らず白き物お青某(あおなに)と雲、其は甚く白き物は、青く見ゆる故なりと雲るも心得ず、甚く白き物のいさゝか青みて見ゆればとて、推て青とはいかでか雲む、さては白と青との名混ひて分りがたし、かの白馬節会お青馬とも雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_344.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] 陰徳太平記 六十 土佐勢与州出陣附岡本城合戦之事 此合戦に虎之介〈○竹之内〉並に婿也ける弥藤弐討れぬと雲虚説、岡豊に至て聞えたり、弥藤次が妻是お聞、女のはかなさは、其実不おも正さず、実浅ましき吾身哉、父と夫の一度に討れさせ給ふ事の不幸は、これそも何の報ひぞや、今は生て何かせん、左無だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6360.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0415] [p.0416] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 蘹香 くれのおも〈和名抄〉 ういきやう(○○○○○) 一名草蘹香〈本経逢原〉 時楽〈南寧府志〉加音草〈採取月令〉春宿根より苗お生ず、又旧茎よりも出、葉互生す、形至て細く、茵蔯蒿の梢葉に似て長く糸の如し、故に時珍糸葉と雲ふ、茎と共に白色お帯て香気あり、苗高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1867.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉 一保といふは、前の四行の図お四つ目結の如く四つ合て、二町四方也、たとへば三条の北側より姉小路お越て、三条坊門〈今八幡町〉の南側まで、室町の東側より烏丸お越て、東洞院の西側まで、此四町お一保と号く、これも唐の代の制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_770.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] [p.0471] 守貞漫稿 三十/傘履 天鵝絨袋入傘〈○図略〉 搢紳家武家ともに略䙝用之、又武家式正略䙝ともに用之こと得ざる物多し、不許之者、白袋弥不許之、又許之家にも白袋お許さヾるもあり、官僧は式正略ともに用之、貴人の室娘等、猩々緋紐紅お用ふ、 武家用之、紐多くは黒也、紫紐お用ふること家格に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2445.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 大内家壁書 諸商買船、諸公事免許事、雖有望申族、自今以後、不可申次之、若於有御免輩者、為上意可被仰出之也、仍壁書如件、 文明十九年三月廿九日 左衛門尉武明 大炊助弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3039.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] [p.1032] 本朝世事談綺 二/器用 江戸辻駕元禄の末に、御免許高百挺也、其砌は、老人、女、病人にかぎりて、若き者はのせず、武士はかまひなし、是までは江戸に辻駕なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5086.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 長春随筆 上 一世に伝ふ、象戯駒の銘は、水無瀬家の筆お以て宝とす、此筆跡の駒お以、此手段お免許なきもの弄すべからずと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_655.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0927] 続泰平年表 天保八年九月十五日、松平左京大夫頼学、紀伊殿より被仰立候趣も有之に付、格別之思召お以、御大礼に付、束帯衣冠之節は、轅相用候様被為命、〈此例に依而、松平摂津守、松平大学頭、松平播磨守も同様免許有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4677.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一乗輿者、一門之歷々、国主城主一万石以上国持大名之息、城主曁侍従以上之嫡子、或年五十以上、或医陰之両道病人免之、其外禁濫吹、但免許之輩者各別也、至于諸家中者、於其国撰其人可載之、公家門跡諸出世之衆者、制外之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4986.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 続武将感状記 源輝政朝臣〈○池田〉は、関原役後、〈○中略〉浪士菅夢庵、嘗て因州に在し時、朝臣の自筆にて、麦お売れ、竹お伐れとの小簡、其奉行の子孫伝て、掛軸となせるお見たると語おぬ、又村々庄家には、高一石に米幾升宛、免許すべき趣、麁紙に黒印諱お書て、年号月日、堀甚兵衛どのと載られたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_209.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] [p.1034] 享保集成糸綸録 四十九 正徳三巳年三月 覚〈○中略〉一町駕籠(○○○)の事、古来は無之事に付て、其数お減ぜられ候、此上弥以其数お減じ、三百挺は免許有之、女童の類、又は老人病人の外には乗すべからざる由、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 正徳三巳年三月 一町駕籠之儀、隻今迄、町方三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5093.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0157] [p.0158] 拾芥抄 中末京程 一条 正親町 土御門 鷹司 近衛 雷解(かて)由中御門 春日 大炊御門 冷泉 二条 瘂(おし)小路 三条坊門〈教業坊〉 姉小路 三条 六角 四条坊門〈永昌坊〉 錦小路 四条 綾小路 五条坊門〈宣風坊〉 高辻 五条 樋口 六条坊門〈淳風坊〉 楊梅(やまもヽ) 六条 左牝牛(さめうじ) 七条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0157_788.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 拾芥抄 中末宮城 諸司厨町 東市屋〈七条坊門南、猪熊東、〉市領十一町、内町三町、〈七条坊門南、七条北、大宮東、猪隈西、巳上二町、〉外町八町、左牡南、堀川西、大宮東、七条坊門二町、〈七条坊門南、七条北、油小路西、堀川西、〉二町、〈七条南、塩小路北、堀川西、大宮東、〉二町〈七条坊門南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_776.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0460] 古今著聞集 十七変化 これも仁治の頃、伊勢の国昼生庄(○○○)より、百姓也ける法師のぼりて、五条坊門とみの小路にやどりて居たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2324.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 雍州府志 七/土産 白箸 在四条坊門、箸木者美豆木、或宇利木用之、元出丹波並若狭、於滋又改斫之、杉箸専用杉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_627.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 拾芥抄 中末/諸名所 御子左〈三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2069.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 海人藻芥 四流源氏者、久我(○○)、堀川(○○)、土御門(○○○)、三条坊門(○○○○)也、是皆兄弟四人之流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2083.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 百練抄 十二順徳 建保元年七月十六日、主上行幸三条坊門殿、 十八日、主上還御閑院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2179.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 山城名勝志 十五郡愛宕 五条橋 元架五条末鴨河、天正十八年(○○○○○)、件の橋お六条坊門に引渡さる(○○○○○○○○○○○○○)、然猶呼(○○○)五条橋(○○○)也、今五条河原に昔の橋柱朽残て二三柱見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1006.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸工人
[p.0101] 人倫訓蒙図彙 五 箸師 四条坊門にこれおつくる、上お数寄屋箸といふ、白木、杉、丸箸(○○)、八角箸(○○○)品々あり、又塗箸所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_660.html - [similar]
器用部四|飲食具四|こつぶ
[p.0241] 雍州府志 七/土産 賀留多 六条坊門製之、〈○中略〉元阿蘭陀人玩之、長崎港土人効之為戯、凡賀留多有四種紋、〈○中略〉一種紋謂古津不、蛮国酒盃、謂古津不、是表酒盃者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1469.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都名所図会 二 五条橋は初は松原通にあり、則いにしへの五条通也、秀吉公の時此所にうつす、故に五条橋通といふ、実は六条坊門也、欄干には紫銅擬宝珠左右に十六本ありて、北の方西より四つ目に橋の銘あり、洛陽五条石橋正保二年乙酉十一月吉日、 奉行 〈蘆浦観音寺俊興小川藤左衛門尉正長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1008.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 倭訓栞 中編二十五/美 みこひだり 拾芥抄に、御子左は、三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之とみゆ、即前中書王也、もと源姓お賜はり、左大臣なりしお、円融院の時、親王としたまへり、長家卿は、御堂関白道長公六男、俊成卿の曾祖父也、体源抄に、御子左馬頭兼実卿とも見ゆ、栄花に御子左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2070.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] 徳川禁令考 四十二/僧侶作法 享保十三申年九月三日 盲僧之儀に付御触書 地神経読盲目、官位院号袈裟停止之儀、先年被仰出候処に、遠国に〈而〉は猥に相成候と相聞候間、向後在々所々に至迄、猥に無之様、急度可被申付候、以上、 九月 右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2580.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] [p.0892] 三中口傅 一 一立(○○)車事(○○) 如法勝寺には、門の左右に取て、御幸の成る方には、長吏 以下僧車お立つ、御幸不成方には、摂政以下公卿等車お立る也、常御所には、四足より小門方へ、摂政以下俗の車お立、仮令南面御所には、自門北立始て、北ざまへ俗車お立て、自門南始て、南ざまへ法親王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4553.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] [p.1200] 山槐記 応保二年二月五日壬寅、〈◯中略〉予出仗座著膝突、仰雲、中宮〈◯二条后姝子〉院号定申、右府〈◯藤原基房〉小帰出、次右府被示座中、次自下次第定申、 白河院御所、為三条坊門末、付御所可申坊門院之由、被申之人々、 右大臣 内大臣〈◯藤原宗能〉 新藤中納言〈◯俊通〉 土御門宰相 当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4618.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1002] [p.1003] 諸例類叢 二 盲僧、盲人は別段のものに而、盲僧は目之見へ候ものに而、山伏の類なる者に御座候よし、猶京地に而は無之、他国にも希なる者に御座候処、九州辺には御座候よし、 一盲僧は職屋敷之支配に而、衆位の義は、久我殿御取扱御座候由、 但職屋敷と申候者撿挍之官に而、十老と唱る頭取十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1002_2579.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元和
[p.0248] 改元物語 応仁以来乱世に由て、其習礼も未熟なりけるにや、慶長の末、東照宮の命に曰、年号の字は漢唐の吉例お勘へて是お用ひ、重て習礼整て以後は、本朝の旧式お用ひらるべしとのことに依て、慶長(○○)改元あつて元和(○○)お用ひらる、慶長は漢の章帝の年号、元和は唐の憲宗の年号也、今の太上皇〈◯後水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1949.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 公余渉筆初編 二 医者の剃髪 医者の剃髪するよしは、薩戒記に見へたり、此書は、応仁〈○応仁恐応永誤〉年中の日記なり、典薬頭和気某、剃髪して准武家医とあり、是は、乱世の僧徒は、閑暇なる故、医療お業として、人のたすけとなりし、終に、是にならひて、髪お剃事とはなれりと、東海の考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2250.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入
[p.0125] [p.0126] 皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0125_587.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国医事沿革小史 後編第六期 桃園天皇御宇宝暦年中、即紀元二千四百二十年代より、明治維新の際、即紀元二千五百二十七年に至る、〈○中略〉 織田信長耶蘇教の如何なる宗教なるやお知らんと欲し、其教僧、うるがん、ばてれん等お京都に延き、為に四条坊門に一寺お建て、法教お講ぜしむ、之お南蛮寺と号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2378.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 扶桑略記 六元明 和銅三年三月辛酉日、始遷都于平城、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_720.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 口遊 宮城 凡一条之内有四坊、一坊之内有十六町、一町之内有四行、一行之内有八門、〈謂之計京条坊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_744.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 七大寺年表 和銅三年〈庚戌〉 〈三月辛酉日、始遷都、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_748.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 尾張名所図会後編 六 入鹿拷船(いるかのたぐりぶね) つる〳〵と秋のいそぎやたぐり船(○○○○) 五条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1844.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|大内郡
[p.0826] 三代実録 四十八光孝 仁和元年十一月十七日丁酉、讃岐国大内郡人正六位上行右少史兼明法博士凡直春宗、男女九人改居貫附右京三条坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3587.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 碧山日録 寛正二年四月十日戊辰、以源相公命、相国寺一衆、率其派等持寺、等持院、真如寺之衆、於四条坊橋上、開施食会、以蔗飢疫死亡之霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_985.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 本朝世紀 仁平三年三月廿八日丁巳、今日中納言家成卿、於五条坊城亭行薫物合事、門客三十人、互挑勝負華麗之甚、事絶常篇、天下疲弊、然而由斯者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1320.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0942] [p.0943] 町奉行町年寄覚書 座当之事〈○中略〉一京都に而は座当お琵琶法師と申、江戸に而は仲間衆と申伝候由、 一座当は往古は座盗とも書申候、是は天台宗之座主之座お盗と申事に而如此に申候、其後座頭と申、当世は公儀に而も座頭と御取扱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0942_2496.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 屋佐方二派有 大山派(おやまは) 名門派(めうもんは) 城の字おつく 一方四派有 師堂派(しだうは) 名官派(めうくわんは) 渡島派(としまは) 元性(げんしやう)派 以上六振有、旧は八派有、屋佐方に関派(せきは)、桜派(さくらは)と雲有、今は絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2500.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] [p.0957] 天保集成糸綸錄 八十 完政十一未年十二月 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 銀弐拾枚宛 確撿挍座中取締方之儀、久々致出精骨折候に付、御褒美被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2515.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0901] 桃華蘂葉 一家領並敷地等之事 土佐国幡多郡〈有諸村村等〉当時雖有知行之号、有名無実也、但応仁乱世以来、前関白令下向、于今在庄継渇命者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3922.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0535] 桃華蘂葉 嵯峨禅恵院〈◯中略〉 寺領者〈◯中略〉播磨国明石郷(○○○)〈明石郡也〉等也、此乱世以後有名無実也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0535_2253.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 神皇正統記 後白河 天下お治め給ふ事三年、太子〈◯二条〉にゆづりて、例のごとく尊号ありて、院中にて天下おしらせ給ふ事三十余年、其間に、御出家ありしかど、政務はかはらず白河鳥羽両代の如し、されどもうち続き乱世に合せ給ひしこそあさましけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2995.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] [p.0823] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 讃岐国六人の旗頭(○○○○○○○○)は、細川管領家の臣たり、細川政元の変より大内家に服すと雲へども、今大内細川和親の故に細川晴元に帰服す、然れども大内義隆に従事も古の如し、是海辺お持者は予州能島に与して貨利お得る故也、讃州の諸将外は細川家に服し、内は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3574.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 織田軍配 七 新公方御凱陣将軍宣下并御能附関所停止事 同月〈◯永禄十一年十月〉廿四日、〈◯中略〉今日諸国の軍兵等各御いとま被下、皆己が国へ帰る、又諸国関所の儀、天下旅人の煩なり、乱世にては加様の事も被相止、諸人の煩なき様にと、信長様々執し申し上られければ、今日諸国関所の儀一向儀一向可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3055.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] 倭訓栞 中編四/加 かはつるみ 太秦牛祭文、宇治拾遺等に見えたり、男色の事也といへり、かはやつるみの義成べし、了意が犬はりこに、乱世に盛なりし事おいひて、股おさき肘お引て血お出し、志の実なる事おあらはす、古き歌に、 おもふ心色には見えず身おさしてあけのちしおゝ君それとしれ、忠孝おわす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2451.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0412] 集義外書 十四 朋友問、日本には、氏筋お申国にて御座候に、近世は武士の氏筋は、大かた乱てしられず候、名乗度氏お名乗ても、誰とがむる人もなし、本より氏系図ありて名乗人といへども度々の乱世に其系図、いづちへか行てしられぬゆえに、氏なき人が今名乗もたヾすべき様なし、近年氏系図つり出し候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0412_2248.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] [p.0726] 伊勢平蔵家訓 苦楽の事 一楽といふはたのしみなり、およそ天地の間に生れ出るものゝ中、鳥獣虫けらもある中に、人に生るゝ事たのしみなり、女もある中に、男に生るゝ事たのしみなり、かたは者うつけ者もある中に、常の人に生るゝ事たのしみなり、若死する人もある中に、長生する事楽しみなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4252.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子養子
[p.1455] 執次詰所本御系譜 後伏見院光明院 後伏見院第二宮、為光厳院猶子、 後小松院後花園院 応永廿年六月十八日降誕、実者後崇光院皇子、為後小松院御猶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5571.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0347] [p.0348] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総 信濃 越後等、国々注文、◯中略〉 越後国 大槻庄(○○○)〈院御領〉 福雄庄(○○○)〈上西門院御領〉 青海庄(○○○)〈高松院御領〉 大面庄(○○○)〈鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0347_1381.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 山城名勝志 十五愛宕郡 五条橋 或記雲、後小松院応永十六年、新供養五条橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1001.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 看聞日記 永享五年十月廿七日、御追号事、為遺勅被定置後小松院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3487.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1378] 如是院年代記 〈癸亥〉百二代後小松院〈◯中略〉 応永〈◯中略〉 〈癸巳〉二十〈(中略)十一月十五日地大震〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1378_5891.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 和長卿記 明応三年八月一日丁巳、秘伝雲、一休和尚者、後小松院落胤皇子也、世無知之人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5700.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 大江俊光記 元禄七年四月廿七日、南禅寺徳松院長老、野宮中将、北小路主税助俊尚青侍、昼より初昏迄、中将戯にて終日御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_562.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 大江俊光記 元禄六年七月廿九日、徳松院殿より、昨夜預り置候、中将基盤取に参遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_567.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 女院部類 光範門院資子、贈左大臣藤資国女、准大臣資教為子、後小松院妾、称光母、後花園養母、〈○中略〉応永三十一年七月廿九日准三宮、同日院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1006.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 日本紀略 三村上 天暦元年正月廿六日壬子、此日太上天皇、〈◯朱雀〉幸(○)大原野(○○○)、 三月廿日乙巳、太上皇幸西河修御禊、便幸(○)栽松院嵯峨野(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2584.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 椿葉記 跋 抑仙洞、〈◯後小松〉此一両年御不予にまし〳〵つるが、同とし神な月廿日、〈◯永亨五年〉つひに崩御なりぬ、遺勅にて後小松院と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3488.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 歴代皇紀 称光天皇、諱躬仁、改実仁、後小松院第一皇子、母光範門院、儀同三司資教女、実贈左大臣資国女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4397.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 孝亮宿禰記 元和七年十一月十五目壬子、昨今古筆求出、〈◯中略〉一休和尚等筆也、〈一休、後小松院第一皇子、諱宗純雲雲、称純蔵主、正月元日日出降誕宮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5701.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 准后准三后考 女院准后の始 高松院〈○中略〉 近き比ほひ、後水尾法皇の御母は、後陽成院の女御代にておはしませしが、准后の宣お蒙らせ給ひて後には、中和門院と申し奉りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1010.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 小朝拝部類記 不吉年被止之例〈毎度例、仍不載、但為散初心之蒙、近代例少々、〉 貞治四 去年七月光厳院御事 応安八 去年正月後光厳院御事 明徳五 去年四月後円融院御事 永享六 去年十月後小松院御事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2593.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 康富記 享徳三年七月七日丁巳、抑今夕於禁中七物七〈以上五十計也〉御楽可有之由被定、此事後小松院御代被興行之後中絶、仍洞院前内府有申沙汰、既可有之由治定処、楽人等有申所存事、各不参候、仍俄被略了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5321.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.