Results of 801 - 900 of about 1882 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 火共 WITH 7380 ... (7.700 sec.)
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0462] [p.0463] 二水記 享禄三年正月一日壬辰、抑今日宴事、〈◯中略〉内弁、文亀初度、消遥院被奉行、今又相次参勤、定眉目之至歟、併忠功之所令然也、可感也、〈◯中略〉 元日節会次第〈◯中略〉 続内弁事 降立軒廊、召外記令押笏紙、 一摂関内弁事 昭宣公〈◯藤原基経〉 貞信公〈◯藤原忠平〉承平三正七、同四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0462_2656.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0501] 揃注倭名類聚抄 十木 按爾雅雲、楓囁々、説文雲、楓一名〓、上林賦注、張揖曰楓囁也、蓋或復言〓々、或単言囁也、兼名苑蓋本説文也、又雲、楓木也、厚葉弱枝、善揺、説文雲、〓木葉揺白也、徐音之渉切、蓋以木葉動名〓〓也、広韻雲、〓、樹葉動貌、叱渉切、音〓、広韻又有囁字、雲虎累、書渉切、音摂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0501_1837.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0482] [p.0483] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈◯高倉、中略〉秉燭之後、時光自傅御許帰参、示問状之返事、 一剣璽渡御時、幼主可出御昼御座哉事、応徳嘉承有出御、自余不分明、仍所申合也、 返答雲、成人之時、猶有出御之例、於幼主応徳嘉承不可比、今度御齢専不可出御、一同時昼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0482_1733.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 続日本後紀 二十/仁明 嘉祥三年三月乙巳、勅、如聞頃来盗賊為群、黎甿被害、或暗中放火、或白昼掠人、宜令左右京職及五畿内国司申明旧章速捜捕、若致稽懦、准法科責、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2135.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 柳水 在西洞院三条南、元内府織田信雄公之宅井也、斯水至清冷也、植柳於井上避日色、因号柳水、千利休専賞此水点茶、故茶人無不汲之、一説柳水元在本能寺之旧地、今茶屋中島氏之宅地、然今無其井、 松本井 在四条東洞院、茶人松本正楽棲焉、常汲斯水点茶、今為他人之有、 醒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1805.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] 古野文書 新右衛門等請状 定 一今度当町火付有之に付而、改可被申事、或はばくち類之儀仕候もの有之か、或は作りとても商内にても不仕、不思儀成徒者有之か、一町切に被致穿鑿、於有之者、縦縁者親類たりと雲共、見隠聞隠なく、有様に可被申上候事、〈◯中略〉 巳二月廿四日 小川又左〈在判〉 伊丹町(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 倭名類聚抄 五国郡 武蔵〈〇註略〉管二十一〈〇註略〉久良〈久良岐〉都筑〈豆々岐〉多磨〈太婆国府〉橘樹〈太知波奈〉荏原〈江波良〉豊島〈止志末〉足立〈阿太知〉新座〈爾比久良〉入間〈伊留末〉高麗〈古末〉比企〈比岐〉横見〈与古美、今称吉見、〉埼玉〈佐伊太末〉大里〈於保佐止〉男衾〈乎夫須万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3547.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|位置
[p.0815] 日本経緯度実測 北極出地 讃岐 和田浜 三四度〇五分三〇秒 積浦 三四度一五分三〇秒 粟島 三四度一六分三〇秒 丸亀 三四度一八分〇〇秒 松尾町〈金毘羅境内〉 三四度一二分〇〇秒 本島 三四度二四分〇〇秒 佐柳島 同三四度二一分〇〇秒 小豆島 無之 豊島 三四度二八分三〇秒 大薮 三四度二二分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3549.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0208] 三代実録 四十九/光考 仁和二八年八月四日庚戌、以河内国大県澀河両郡官田十町八十六歩、給内記要劇料、摂津国島上、島下、豊島、河辺、武庫、兎原、八部、能勢、八箇郡官田四十七町一段百二十二歩、給主計寮要劇並番上料、山城国乙訓、愛宕、紀伊、三箇郡官田三十五町二段百二十九歩、給勘解由使要劇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0208_766.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1319] [p.1320] 笈雉随筆 二 松前 松前城下といふは、後に山お負て前は海也、東西家つヾき建つらねて、壱里計り有、城は塁(とりて)にて、二の櫓あり、大手の両側は家士の町也、城下の三け所に高札お建たり、 一従諸国松前渡海之輩、対夷人商売堅禁止之事、 一無子細而松前令渡海売買候者有之候はヾ、急度可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1319_5376.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 和漢三才図会 五十六山 里数 公羊伝注雲、古者方六尺為歩、方一里計十二万九千六百歩、 按、是乃合元会運世之数矣、其十二万九千六百歩開平法、知方三百六十歩、乃日本六町也、中叔舟海東諸国記雲、道路用日本里数、其一里准華之十里、 按、倭一里、古者五十町、〈其一町六十歩也、其一歩六尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_169.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 長崎紀行 二 十八日〈◯明和三年十一月〉室お出て二里正条にて馬おつぎ、姫路に到り昼食す、此とき五六輩高砂廻りお約す、大道お二里計行て左へわかれ、〓根天神へ参詣す、祠前に偃松有、無類の名木也、菅公手づから植給ふとぞ、 題〓根偃松(○○○○) 聞道菅公遺愛松、盤根偃蓋鬱重々、高風何借大夫爵、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_383.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] [p.0301] 続応仁後記 三 畠山家騒動河州落合川合戦事 畠山稙長大に悦び、武功お感じ、自筆の状お認て、三木牛之助に賜て、高屋の城え帰陣せらる、河内守長教も感状に太刀鎧お添、牛之助に与へらる、寔に勇士の面目也、此牛之助は三木摂津守が兄弟也、遊佐長教の感状に曰く、去十一日於落合上畠合戦之時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_632.html - [similar]
歳時部十四|内宴|式日/臨時
[p.1040] [p.1041] 西宮記 臨時十 内宴事 此日、時及晩景、則近衛将等帯弓箭、逓候出居之座、 同日、若有臨時叙位之時、次将一人取位記、〈加弓〉進立文台下、跪而置弓、立而召給之、又臨時之宴之次、忽然無其位記者、以白紙召唱給之雲々、〈但叙人雖称唯不賜白紙歟、叙親王者、中将可読之、〉 同日、王卿列立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4475.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0167] [p.0168] 花壇綱目 下 牡丹植養の事一牡丹植の法は、九月中旬より十月中旬の比まで、分植て可然なり、掘て植時、根の高卑其筋お見分、土お間々へ能入て、根のいごかぬやうに土おかけ植る、土高く置あげて、其うへに植て根先のさがるやうに植べし、土はしらけたる赤土に、砂お十分一くわへ、下肥お多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0167_826.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] 中右記 嘉承元年十二月朔日戊午、殿下〈◯藤原忠実〉依日蝕不令参給、公卿三四許参入、今日未刻可有少分日蝕之由、暦道所勘奏也、而宿耀家僧明算深算等、不可有之由進申文、彼是相論之間、已無日蝕、陰陽助家栄談雲、近代日蝕必所勘申之刻限推遷事也、定及申酉時歟、日已申刻入之頃也、恐入西山之後蝕歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_262.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 古事記 下仁徳 爾天皇聞看吉備海部直之女、名黒日売、其容姿端正、喚上而使也、〈◯中略〉於是天皇恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道島、〈◯中略〉乃自其島伝而、幸行吉備国、爾黒日売、令大坐其国之山方之地而、献大御飯、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2425.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等、於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_906.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遷徒御幸
[p.0751] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2646.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0650] [p.0651] 伊豆七島調書 御蔵島〈東西廿五町程、 南北一里程、 江戸より海上六十四里程〉 一家数三十一軒、人数〈男五十四人 女六十人〉牛馬なし、外に流人男五人、 富賀大明神 鎌取大明神 御笥大明神 神主加藤蔵人 寺一け所〈豆州三宅島大林寺末浄土宗〉 万蔵寺 一御年貢金一両永百拾八文づヽ年々定納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0650_3074.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 日本書紀 六/垂仁 五年十月、発近県卒、命上毛野君遠祖八綱田、令擊狭穂彦、時狭穂彦興師距之、忽積稲作城、其堅不可破、此謂稲城也、踰月不降、〈○中略〉将軍八綱田放火焚其城、〈○中略〉時火興城崩軍衆悉走、狭穂彦与妹共死于城中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3764.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0787] 医事漫録 三編 東洞派医行于西州 東洞吉益翁之為医也、謬解傷寒論、以為、我的東西、不問病因何如、而但一味攻擊蕩滌、巴豆、甘遂、大黄、硝石、視為平々之薬、以謂、古之医術如此而已、世之一知半解、不弁糖錫之徒、従風而靡、軽弄快薬、以夭人性命、曾不少恠也、以為、古之医術如此而已、然下薬官以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2366.html - [similar]
飲食部九|菓子|算木餅
[p.0624] 嬉遊笑覧 十上飲食 算木餅、塩尻に伊勢宇治辺は年礼の客来れば、先折敷にさんぎちやかとて、二寸ばかり割たる木二三枚、ばらにて結びたるお置、田作かうじなどおまじへ、これお年始の饗とし、次に芋がしら三つ椀に入て宝珠といふ、これおすえわたし、小紙一帖お以て引出物とす、家の貧富により、紙の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2772.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 長崎夜話草 五 長崎土産物南瓜 紅毛詞ぼうぶらといふ、此種唐土日本ともに、亜媽港呂宋等の南蛮国より伝へたり、長崎にも天正年中より普ねく農家に造り、唐人紅毛に売て生計とす、しかれども本草綱目等にも、毒ありて人に益なきよし見へたれば、恐れて世に食する人すくなかりし、近世は諸国に流布して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2763.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 江戸名所図会 十五 飛鳥山 数万歩に越たる芝生の丘山にして、春花秋草夏凉冬雪眺あるの勝地なり、始元亨年中、豊島左衛門、飛鳥祠お移す、〈祭神事代主命なり〉因て飛鳥山の号あり、寛永年中、王子権現御造営の時、此山上にある飛鳥祠お遷して、権現の社頭に鎮座なしけり、其後元文の頃、台命によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1196.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 三代実録 八清和 貞観六年五月廿五日庚戌、駿河国言、富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里、光炎高二十許丈、有雷、地震三度、歴十余日火猶不滅、焦巌崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近、大山西北有木栖水海、所焼巌石流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈、火焰遂属甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3884.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 古事記 下 於是天皇〈○仁徳〉恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道島、而幸行之時、坐淡道島、〈○中略〉自其島伝而幸行吉備国、爾黒日売令大坐其国之山方地而、献大御飯、於是為煮大御羹、採其地之菘菜、時天皇到坐其嬢子之採菘処、歌曰、夜麻賀多邇、麻祁流阿袁那母、岐備比登登、等母邇斯都米婆、多怒斯久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_530.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] [p.1264] 東大寺正倉院文書 十一 神亀三年 山背国愛宕郡雲上里計帳 戸主出雲臣川内、年伍拾漆歳、 正丁 鼻於黒子 妻出雲臣真土売、年参拾陸歳、 丁妻 左中指黒子 男出雲臣秋守、年弐拾四歳、 左掌黒子〈○中略〉 女出雲臣秋刀自売、年拾漆歳、 少女 左腕黒子〈○中略〉 女出雲臣春刀自売、年拾四歳、 少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4152.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] [p.0974] 御府内備考 三十二本郷 本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば、湯島本郷と称すべきお、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし、〈〇中略〉天正十九年、駒込吉祥寺へ御寄附の文書に、寄進武蔵豊島郡本郷之内五十石之事、如先規令寄附訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3981.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] 倭訓栞 前編三十一/牟 むしろ〈○中略〉 歌に狭むしろ、藁むしろ、綾むしろ、苔むしろ、稲むしろ、菅むしろ、萱むしろなどよめり、細貫筵、五綵筵、弘筵は江次第に見え、小町筵、食筵、竜鬢筵、広席、狭席、東席、長席、出雲席、葛野席、黒山席は延喜式に見ゆ、黒山は河内丹比郡の郷名也、いむしろは藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_13.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 日本書紀 七景行 四十年、是歳日本武尊初至駿河、其処賊陽従之、欺曰、是野也、麋鹿甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、賊有殺王之情、〈王謂日本武尊也〉放火焼其野、王知被欺、則以燧出火之、向焼而得免、〈◯中略〉故号其処曰焼津(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2969.html - [similar]
地部三十三|日向国|荘保
[p.1160] 薩藩旧記 前集十五 御領日州大田原村新助蔵本 日向国凶徒肝付八郎兼重誅伐最中、於令住宅之輩者、可為御敵之旨被定之処、国富庄名主庄官等、背制法不馳参之上者、早馳向彼南北郷、相催之、可被具参、若至不叙用族者、令放火住宅、可被召進其身也、仍執達如件、 建武五年九月廿日 判 土持新兵衛尉殿〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1160_4849.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀 七景行 四十年、是歳日本武尊初至駿河、其処賊陽従之、欺曰、是野也麋鹿甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、賊有殺王之情、〈◯註略〉放火焼其野、王知被欺、則以燧出火之、向焼而得免、〈◯註略〉王曰、殆被欺、則悉焚其賊衆而滅之、故号其処曰焼津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2700.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉是以吾田鹿葦津姫益恨、作無戸室、入居其内、〈○中略〉放火焚室、其火初明時、躡告(ふみたけひ)出児自言、吾是天神之子、名火耶、次火盛時、躡告(ふみたけひ)出児亦言、吾是天神之子、名火進命、吾父反兄何処在耶、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5193.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0663] 日本書紀 七/景行 四十年、是歳日本武尊初至駿河、其処賊陽従(いつはり)之、欺曰、是野也、麋鹿甚多、気如朝霧、足如茂林、臨而応狩、日本武尊信其言、入野中而覓獣、賊有殺王之情、〈王謂、日本武尊也、〉放火焼其野、王知被欺、則以燧出火之、向焼而得免、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0663_1638.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0281] [p.0282] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 周礼司炬氏注、樹於門外曰大燭、於門内曰庭燎、玉篇、火在門外曰燭、於内曰庭燎、即是義按、周礼閽人注、燎、地燭也、疏、百根葦皆以布纏之、以蜜塗其上、若今蠟燭矣、然則燎与皇国爾波比頗不同、又按、説文、燎、放火也、転為庭燎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1606.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] [p.0824] 類聚雑例 長元九年五月十九日丙申、及晩景、左衛門府生坂上時通令人夫壊院東墻一本為御輿路、〈○中略〉次御輿長等舁下御輿、駕輿丁等二十人伝荷之、〈本馼四十人也、相替可供奉之、又此間行障等可持立、而有議不入院内、於墻外可備礼也、○中略〉次御前僧廿人、〈○註略〉次歩障(○○)、〈行障外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4615.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] [p.1024] 左経記 寛仁二年正月十六日、参内、早旦仰装束使令掃南庭雪、晩景出御、節会如常、但雖掃庭雪、庭沙猶湿、仍舞妓等於殿南廂舞、三匝畢引退出、〈主殿女官取脂燭列立南柱等、如前例、〉次群臣拝了、内弁左大臣〈◯藤原顕光〉於東階下召宣命、帰登奏聞、〈例見参宣命二度奏、而取落見参不奏、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4439.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0287] [p.0288] 日本書紀 十五清寧 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、吉備稚媛、陰謂幼子星川皇子曰、欲登天下之位、先取大蔵之官、長子磐城皇子、聞母夫人教其幼子之語曰、皇太子雖是我弟、安可欺乎、不可為也、星川皇子不聴、輒随母夫人之意、遂取大蔵官、鏁閉外門、式備乎難、権勢自由、費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0287_1287.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1011] [p.1012] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、本姓磐梨別公、右京人也、後改姓藤原和気真人、清麻呂為人高直、匪躬之節与姉広虫、共事高野天皇、〈○称徳〉並蒙愛信、〈○中略〉僧道鏡得幸於天皇、出入警蹕、一摂乗輿、号曰法王、太宰主神習 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1011_6080.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0713] [p.0714] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一御対顔之時、御白書院出御、〈◯中略〉摂家衆より毎年以使者年始之嘉詞被達之、御太刀進上之使者被召出之御目見、〈◯中略〉 一摂家之大臣、御門跡、御参向御対顔之節は、御白書院上段御座也、御右之御床之方著座也、退座之時、下段敷居之内一畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0713_3296.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] [p.0359] 摂津志 一 建置沿革 尚古曰浪速国〈或作浪華〉神武天皇、艨艟東征、方到于此、適会海潮太急、因以名国、逮応神天皇之時、始有摂津之号、以万国海舶会于此也、仁徳天皇元年春正月、都難波居高津宮、孝徳天皇大化元年十二月、遷都長柄豊崎、天武天皇六年冬十月、置摂津職、天平十六年二月、以難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1862.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] [p.0362] 皇国郡名志 摂津国〈十二郡〉 住吉(すみよし) 〈●住吉 △同社 <安立町 ●平野 △大念仏 河泉堺郡〉 能勢(のせ) 〈△地黄 ●吉野 △妙見宮 丹界郡〉 東成(ひがしなり) 〈大坂御城より上町玉造天王寺茶臼山河界淀川に添〉 西成 〈大坂船場島の内 ●長柄 ●曾根崎 ●江口 大坂西海に向〉 島上(しまのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1881.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京 武蔵国東京日本橋〈至深川黒江町即忠敬所居、二十二町三十七間、北極高三十五度四十分半、〉 一里一十九町八間〈至芝口一丁目一十九丁五十七間〉 同芝大木戸 一十八町二十間 荏原(えはら)郡品川宿 二里三十三町一十間〈至川崎宿六郷川岸二里二十八丁五十二間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3510.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0959] 御府内備考 八十二桜田 桜田は、西丸下より愛宕芝辺まで及びたる郷名と見へたり、和名抄荏原郡の郷名に桜田と載す、〈正保国図、元禄改定国図、皆中芝以北お豊島郡に属す、郡界の攺りしは古きよりの事と見ゆれど、その年代等未だ考ふる所なし、〇中略〉北条役帳に、大田源七郎拾九貫文、江戸辺桜田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3934.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0089] [p.0090] 先代旧事本紀 十国造 道奥菊多国造 軽島豊明〈◯応神〉御代、以建許呂命児屋主乃禰定賜国造、 道口岐閉国造 軽島豊明御世、建許呂命児宇佐比乃禰定賜国造、 阿尺国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、阿岐国造同祖天湯津彦命十世孫比止禰命定賜国造、 思〈◯思恐誤字〉国造 志賀高穴穂朝御世、阿岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0089_349.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0663] [p.0664] 倭名類聚抄 八安芸国 沼田郡 今有 沼田 船木〈布奈木〉安直〈安知加〉真良〈新良〉梨葉〈奈之波〉都宇 賀茂郡 賀茂 志芳〈之波〉造果〈佐宇加〉高屋〈多加也〉入農〈伊(伊、高山寺本作邇、)比乃〉訓養〈也万、(万高山寺本作奈、)久爾〉香津 木綿 大弓 安芸郡 漢弁〈◯高山寺本註加倍〉弥理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2842.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] [p.0172] 本所深川御用留 深川之内町入用に而懸渡(○○○○○○○)候所橋一田中橋(富田町) 〈長六間半 巾〉 一豊島橋(堀川町) 〈長八間 巾〉 一坂田橋(伊沢町) 〈長六間弐尺 巾〉 一江川橋(蛤町) 〈長四間五尺、 巾〉 一黒江橋(黒江町) 〈長六間 巾〉 一橋(蛤町) 〈長七間壱尺 巾〉 一橋(永代寺門前山本町) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_818.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十七清和 貞観十二年三月卅日壬午、散位従五位上 菅原朝臣峯嗣( ○○○○○○) 卒、峯嗣者左京人也、父 出雲朝臣広貞( ○○○○○○) 、長於医師、官為正五位下信濃権守、淳和太上天皇竜潜之日、令峯嗣侍春宮藩邸、峯嗣自申請欲継家業、仍補医得業生、自此而始、峯嗣奉試及第、弘仁十三年叙左兵衛医師、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2311.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 三代実録 五/清和 貞観三年二月三日丁未、摂津国豊島郡古荒田五十七町、賜二品兵部卿忠良親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_424.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 近江国駅馬〈勢多三十匹、岡田、甲賀各二十匹、篠原、清水、鳥籠、横川各十五匹、穴太五匹、和爾、三尾各七匹、鞆結九匹、〉伝馬〈栗太郡十匹、滋賀、甲賀、野洲、神崎、犬上、坂田、高島郡和邇、鞆結駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4647.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 牛山方考 中 一痛風、気盧に属する症、遍身走痛して昼は軽く夜は重き者、或は酒色過多して筋脈空虚し、風湿に中られて、遍身手足走痛して如刺に、蒼朮、牛膝、陳皮、桃仁、葳霊仙、竜胆、茯苓、防已、羌活、防風、白芷、甘草お加て奇効あり、疎経活血湯と名付く、有痰には、南星半夏お加ふ、気虚には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2482.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] 古事記 下/仁徳 於是天皇恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道島而、幸行之時、〈◯中略〉乃自其島伝而、幸行吉備国、爾黒日売、令大坐其国之山方地而献大御飯、於是為煮大御羹、採其地之菘菜(○○)時、天皇到坐其嬢子之採菘処、歌曰、夜麻賀多邇(やまがたに)、麻祁流(まける)阿袁那(あおな/○○○)母(も)、岐備比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_344.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0261] 玉海 治承四年四月廿九日辛亥、今日申刻上辺、〈三四条辺雲々〉廻漂忽起、発屋折木、人家多以吹損雲々、又同時雷鳴、七条高倉辺落雲々、〈◯中略〉又白川辺雹降、又西山方同然雲々、 五月四日乙卯、陰陽大允安倍泰茂来、行百性〈◯性恐怪誤〉祭、〈於南庭行之〉此次去廿九日漂風事持占文、依為希代事、続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0261_1556.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0411] 藻塩草 五水辺 渡〈同名所◯中略〉 いはせの渡〈能登、八雲御説、みやま木河月、〉稲葉渡〈奥州、風そよぐ、〉猪名渡〈摂州、小屋、はまや、薄、〉井手渡〈山城、玉も、しがらみ、山吹、いは橋、下帯、〉小田渡〈備中◯中略〉香椎渡〈筑前◯中略〉かごの渡〈下総、八雲御説、又雲、伊勢と尾張との中と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2007.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 北条五代記 五 下総高野台合戦の事聞しはむかし、さがみ北条氏康と、安房里見義ひろたゝかひあり、然に太田みのゝ守、武州岩村に有て、謀叛おくはだて、義弘と一味するによつて、義弘義高父子、下総の国へ発向し、高野台近辺に陣おはる、〈○中略〉氏康、諸老お召あつめていはく、遠山富永おうたせ、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_644.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1134] [p.1135] 常山紀談 二十三 奥平の長臣奥平源八、〈一に伝八〉父の讐同姓隼人お討しに、相与せる士多し源八幼くして奥平の家お立去しに、一味の面々も皆立去て、源八が成長お待居ける、其中に一人の士、妻は稲葉丹後守正通の家の士の女にて有けるが、父のもとに預け置しに、頓て讐討べきに及びて、妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1134_6364.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] 川角太閤記 三 伊予の国お、小早川〈○隆景〉に被下との、世間の沙汰は御座候へつるが、入部久敷不被仕候、小早川内証にて御理被申上候つる事と聞え申候、右之国、小早川に可被遣御胸は、備中の高松より御登の時、りちぎおたて乱舞など仕陣中能しづめ申候事、後慥に御耳へ入申候故にや、其感と承候、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6543.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] [p.0342] 東寺百合文書 は之部一至廿四 東寺御領若狭国太良庄百姓等謹言上 欲早被改当地頭御代官以正直憲法御使可有御年貢物御収納由被仰下子細事 右於当庄御所務者、以住御下知分明之上者、争百姓等違先例、可構申虚言之哉、然而当地頭御代官者、為当庄末武名主職之、往古御公事通作御存知之、違先規 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_771.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 冬瓜 かもうり(○○○○) とうがん(○○○○)〈防州〉 とんが(○○○)〈伊州◯中略〉外皮に白毛あり、故にかもうりと雲、かもは氈のことなりと、大和本草に雲り、京師の産は皆形円にして西瓜の如し、他州の者は多くは形長し、伊州には長さ三尺余なるあり、方言江戸とうがんと雲、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2680.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵志料 四 国境四至 武相堺杭在〈武橘樹郡程谷、相鎌倉郡平戸、 矢宿は相中にて、平戸より又先なり、〉 戸塚堺杭 癸未紀行〈林道春〉寛永廿年九月 矢宿坂、在戸塚東一里計、土人曰、是武蔵相模堺也、 関左風烟湘水雲、今看俗習異曾聞、担夫向客聊饒舌、相武二州従此分、 今按に、武蔵相模の堺杭は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3500.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 津島紀事 一統体 本州北お上県郡とし、南お下県郡とす、南北廿六里、〈豊村より豆投村まで南北道法廿五里卅四町半、廿六里は成潮なり、南北豆投崎より鰐浦垂髪瀬韓崎までの直経は十六里十八町有之、東西の広狭は村の処に記し置くなり、〉東西或は四五里或は二三里、〈陶山存雲く、本州お平地として積る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5233.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1031] 紹述先生文集 五記 野中清水醸酒記 昔者王猶之盛、凡任国者、三歳考績、黜陟幽明、歴七考而入為参議、其参佐僚属、亦皆遷転、故当時搢紳之士、東遷西徙、多歴郡県、所至必述悲歌感概之情、形諸賦詠、其士之風俗、気候、山水之趣、物産之品、頼以可識、而伝至于今、凡経其品題者、今謂之名所、好古者稽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4486.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0567] 兎園小説 八集 文政八年八月兎園会京 角鹿比豆流筑前御儒者井上佐市より、京都若槻幾斉翁へ之書状奥に、怪談らしく思召さるべく候へ共、実事に付、為御慰申上候、去る六月初、弊邑管内宗像郡初の浦と申す所の山甫に、煙草お作り置候処、何物かあらし候者有之候に付、百姓共申合、獼猴之所為にて可有御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0567_2498.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十二|附江戸|湯島
[p.0974] 御府内備考 二十九湯島 湯島は和名抄豊島郡の郷名に出て、由之万と訓註あり、総国風土記に、湯島、公穀六百七十二束、三字田、仮粟三百九十二丸、三字田、貢鹿狐走兎岡領馬牛等と載す、又小田原役帳に、中村平四郎買得三十八貫文江戸廻湯島之内、竜崎文四郎五十三貫百十二文江戸湯島とみえたり、又尭恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3982.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 江戸紀聞 五 浅草 此地は古の千束郷のうちなりと見ゆ、〈千束郷、後は千束村ともとなへし也、〉既に浅草寺の鐘の銘にも、豊島郡千束郷金竜山浅草寺としるせり、〈此銘は、後小松院の御字、至徳四年にしるす所也、〉浅草の地名も古き世より伝ふる所にして、東鑑等にも載たり、又江亭記に雲、東望〈江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3995.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.