Results of 1 - 61 of about 61 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 凡港 WITH 1464... (6.340 sec.)
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] 麑藩名勝考 一 唐湊〈即坊津、方角集、◯中略〉 凡港口の広三町四十間余、直に西に向ひ、東に入て、更に南に曲り、下浜深浦の曲に至り、凡十有二町、其中に突出する岩お鶴觜と雲、大坊より港中に出る事二町余、森々たる樹間に朱の玉墻あり、素揃烏尊お祀て、祇園宮と称す、此港の山形鶴の翔るに依希する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2974.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] 勝願寺文書 禁制 磯部郷(○○○)之内大坊 一軍勢甲乙人等濫妨狼籍事〈〇中略〉 右条々有違犯之輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 太永三年十月十二日 式部大夫〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4349.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 由良浦(○○○) 洲本府城お距ること三里、東南海浜にあり、紀伊国海部郡お去こと海程三里なり、長汀海に出て港中広く、諸州の海舶来り泊ること多し、国君里邸あり、漁家商家軒お双ぶ、大なる鱣魚ありて港中に来往すれども、港お利して人お害する事なしと雲、漁子は多く魚蝦お取て諸広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3349.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 淡路常盤草 七三原郡 福良浦(○○○) 本郡の南隅にあり、港中広くして諸船お泊む、前後の山相対ひ、煙島洲崎海口に並びて中間湖水のごとし、阿波国板野郡撫養お距こと海程三里の渡口也、商家漁戸数坊あり、裙帯菜お鳴門の海に采り、海鰛(いはし)お鱁鮧(なしもの)として福良鯷(ひしこ)と称す、海参(いりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3344.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 田原郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、自宇治一の坂田原郷口へ二里八町坂路也、従郷の口長池へ一里半、鷲峯山へ一里半、田原郷は入口狭く、谷中広し、今十五村有、誠に隠れ里と雲つべし、類少き奇境也、此郷の内湯屋村に三の谷有、湯屋の谷、中の各、塩の谷と雲、塩の谷の中に古き蛤貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1190.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 覆醤続集 一 蓮地金魚 楓葉浮谿難弁色、鯽魚自是染燕脂、一般錦綉砕回岸、無数珊瑚撤半池、黒質黄斑斉出没、白鱗紅尾乱参差、平生慣減盤餐畜、荷尽見人相逐随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5405.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 九 峡は袁と訓べきこと、谿八谷の例にて明(しる)し、尾に此字お書る例は、書紀抑徳巻に曲峡(まがりお)宮、神功巻に活田長峡国などあり、〈峡は、和名抄に、峡、山間峡処也、俗雲山乃加比とある如くなれば、尾には非ず、但し荊州記に、三峡七百里中、両岸連山無断処など雲る、彼山の長く連なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3286.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 説文、兔獣名、象踞後其毛形、兔頭与〓頭同、李時珍曰、事類合壁雲、兔大如狸而毛褐、形如鼠而尾短、耳大而鏡、上唇欠而無脾、長鬚而前足短、尻有九孔、夫居、超捷善走、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_954.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 梅花無尽蔵 二七言絶句 浜名湖〈十三日、出大昌寺、疾風暴雨、午後嘗大岩寺人見石(ひとみいし)、熊坂(くまさか)石等嶮、晩間歴駿河入遠江黍(きひ)里見此湖、寔如画図、〉 漸過三河入遠江、浜名湖上置佳郷、願言喚起竜眠老、一軸中間令筆忘、〈陽唐与江通、見山谷詩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5208.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|節会之殿
[p.0506] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝二年正月庚寅朔、是日、車駕還大郡宮、宴五位已上、賜禄有差自余五位已上者、於薬園宮(○○○)給饗焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0506_2789.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 大和本草 十五/水鳥 秧鶏(くひな) 小お黒鳥(くろどり/○○)と雲、くひなとは大なるお雲、大小共にわたり鳥なり、目足赤し、雞に似たり、故に日本紀皇極紀に、水雞お倶比那と訓ず、くひなのたヽくは黒鳥なり、夜なきて其声人の戸おたヽくが如し、歌人詠之、是黒鳥なり、夏初より秋初まで居此地、夏間やぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2365.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
歳時部六|元日節会上
[p.0453] [p.0454] 元日節会は、正月元日天皇殿上に出御して、群臣に宴お賜ふ儀にして、即ち小儀なり、元正天皇の霊亀二年より行はる、蓋し是より先き、文武天皇の大宝令に一年の節日お定め、元日お以て其首に居きしかば、元正天皇は此制に拠りて行ひ給ひしなるべし、其殿は元正天皇より孝謙天皇までは、或は朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0453_2631.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 長会我部元親百箇条 掟一布木綿は善悪によらず、大工金に四尺五寸お尋にして(○○○○○○○○○○○○○)、七尋たるべし、太布は可【Kれ】為【K二】六尋【K一】事、〈○中略〉H 慶長弐年三月廿四日 盛親在判元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_30.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0568] 藻塩草 五水辺 湊 揖保湊〈播州 更る夜にね覚てきけばはりまがたいほのみなとに千鳥鳴なり〉 射水湊〈越中〉 猪名野湊〈摂州 しなが鳥、ふね、月、夕塩、千鳥、鶴、 うきねする井なの湊にきこゆ也鹿の音おろす峯の松風〉 小野湊〈伊勢 みそぎ、松、いなふね、 ながれあしのすえ葉も見へずなりにけりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2904.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 内院年中行事 五月 一端午、薬玉(匂袋也)扇お別当より女蔵人までに被下、扇は中広なり、片ぼねに付て源氏絵お書也、裏はぎんのすなごなり、是ようすやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4942.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0982] 西遊雑記 六 七月朔日筑後に入る、堺に標木建、是より立花左近将監領分とあり、扠筑後は、山少く平地多く、所々に森村見え、焚火不自由ならず、水の流れもきよく、上々国の風土也、然るに在中広く見渡すに、豪家と覚しき百姓一家も見えず、風俗肥後のごとく、十人に六七人までは、男女、ともに夏月は裸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4235.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] 八雲御抄 三上/草 葦 みだれ しほれ しほ〈万〉 ながれ よしとも雲り 伊勢には浜おぎと雲 あしつの あしつヽ たまえのあしと雲は玉枝也、非江、但寄江多詠也、あしがきはまぢかしとも、思みだれてともいふ、はなほそきあしがきこえにといへり、是あしの花なり、なつかりは、夏かりたるなり、一説雁とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3663.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 瘍科秘録 三 附骨疽〈○中略〉 又鶴膝風と雲ふものあり、膝腫お疼み、色は攣ぜず、寒熱交作、久しき時は腿と脚と肉脱して細くなり、膝のみ愈大になりて、鶴脚の如くなるなり、腫たる処お押て見るに、軟にして、何かある様に、手対のあるものなり、鍼お両膝眼より刺す時は、淤水の出るもあり、希膿の出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3891.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0588] [p.0589] 地理纂考 十四給黎 山川港 山川鳴川の両村に宣れり、天然の海湾にして、其周廻凡一里、港口東に射し、闊凡八町、港底深数十尋なり、港の形状瓢に似たり、港の口瓢の頭にて、港内は其腹の如し、又鶴の両翼お伸たる形ちに似たりとて、里人は鶴の港とも称へり、此湊に泊繫する大小船、如何なる大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0588_2976.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛/名穏
[p.0387] 東雅 八/器用 櫛くし 伊奘諾神、並に素戔烏尊の湯津爪櫛、塩土老翁の玄櫛などいふもの見えたれば、〈旧事、古事、日本紀等の書に、〉因来る所すでに久しき物也、そのくしといひしは義詳ならず、釈日本紀に、並訓久志といふ事見えたり、櫛おくしといふも、並(ならぶ)之義と見えたり、異朝にして櫛比とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0387_2265.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0514] [p.0515] 尾張志 熱田(○○) 往古は郷名村名にてもなく、たヾ神宮御名よりうつりて里の名ともなりしなり、其故は日本書紀神代巻の八岐大蛇退治の条の一書に、其蛇飲酒而睡、素盞烏尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、今在尾張国吾湯市村、即熱田祝部所掌之神是也としる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0514_2565.html - [similar]
地部二十三|但馬国|島嶼
[p.0415] 日本実測録 九島嶼 但馬国二方郡 遠測 大振島 小振島〈居組村〉 赤島〈居組村〉 白島 赤島〈諸奇村〉 幸島 仙こり島 小振島〈諸寄村〉 きもん崎岩 黒島 しやうのげ島 大島 立け島 美含郡 実測 鹿島小島、周廻六町四十九間、 遠測 とぼし岩 弁天島〈下浜村〉 白石 ひすけさき島 臼浦島 大島 弁天島、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1704.html - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0417] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 但馬国二方郡居組村七坂峠〈至丸山岬五町四十間〉 一十八町三十二間 居組村〈至居組岬三町四十八間〉 二町一間 同穴見〈至穴見岬八町一十四間〉 一里一十四町一十九間半 諸崎村雪の浦〈至灯明堂二町八間〉 二十町一十七間〈至諸崎村古城山一十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1709.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0204] [p.0205] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 若狭国大飯(おほい)郡上瀬(うはぜ)村〈至甲崎四町五十一間〉 一十一町三十一間半 日引村、三十五度三十二分、 一里二十町二十間 神野村志津見浜〈至神野浦径測四町五間半〉 二十一町二十七間〈至神野浦一十九町一十八間〉 神野浦下浜〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0204_764.html - [similar]
地部三十四|対馬国|道路
[p.1253] [p.1254] [p.1255] [p.1256] [p.1257] [p.1258] 日本実測録 八 対馬国上之島〈従壱岐国壱岐郡勝本浦至対馬国下県郡厳原渡海、直径一十二里二十丁二十四間、〉 下県郡厳原〈本府中〉浜町 一十六町二十八間 久田村〈歴板置峠至北瀬村三里七丁三十六間半、従北瀬至南瀬村、五丁四十二間、〉 二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1253_5236.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1600] [p.1601] 本朝食鑑 十/亀蟹 蟹〈訓加爾〉 集解、蟹類最多、江河坡沢処処有之、然其形略同、外剛内柔、骨眼蜩腹、二螯八足、利鉗尖爪、殻脆而堅、雄者臍長、雌者臍団、腹中之黄応月盈虧、其性多懆、引声潠沫、至死乃已、霜前食物、故有毒、霜後欲蟄、故味美、凡本邦所食者擁剣(○○)、石蟹(○○)二物也、擁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1600_6949.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南汎録 十五日〈◯天保九年四月〉小舟如式寧、謁山神祠、屋壁皆用浮石、穿簀二百歩出東辺、奇岩臚峙、〈◯中略〉躑躅幔生有洞通潮夕、曰潮穿岩、洞中見三宅於東南之際、是為嶼中最勝区、〈◯中略〉古者式寧接本島、〈◯新島〉一歳海哨中断為二、所謂潮穿、独松、当時所洗出雲、嶼有三十一湾、湾皆可漁可泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3066.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 台湾紀略 附澎湖 澎湖旧属同安県、明季因地居海中、人民散処催科所不能及、乃議棄之、後内地苦徭役、往々逃于其中、而同安章州之民為最多、及紅毛入台湾、并其地有之、而鄭成功父子復相継拠険、恃此為台湾門戸、環摎有三十六嶼、大者曰媽祖嶼、等処奥門口有両砲台、次者曰西嶼頭、等処各嶼、唯西嶼稍高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5522.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] [p.0553] 南浦文集 上 茶室記 援有藤氏一士、予之莫逆也、素有才之美、而克勤家業、傍学聖賢書、未敢厭之、事君事長之暇、好嗜茶事、慕陸蔡二公之為人也、是故以嗜茶聞於一郷、比来引余於茶室、即応命赴之、我観茶室之勝状、外設篳門、内為圭竇、圭竇之中、鞠躬而入、入則毎印足跡置一小石、蓋欲其履之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1832.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] [p.1523] 大和本草 十三/海魚 繃魚(すヾめふく) 李時珍食物本草註曰、処処有之、形似河豚而小、背青有斑紋、無鱗尾不岐、腹白有刺、戟人手、亦善嗔、嗔則腹脹、大円緊如泡、仰浮水面、味甘平無毒、主補中益気、不可多食、久食発瘡疥諸癬、有目疾者不可食之、肝味甘補肝益筋、河豚に似たれども毒なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6584.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] [p.1527] 庖厨備用倭名本草 八/魚 海鷂魚 倭名抄に海鷂魚なし、多識篇におほとびうお、考本草一名召陽魚、海中に生ず、形鷂に似て肉翅あり、よく飛て石頭に上る、尾に大毒あり、物に逢ては尾にて揆て是お食ふ、其尾人おさせば毒甚しく死するも、あり、〈○中略〉元升〈○向井〉曰、此説おみれば、海鷂魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6605.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 本所深川御用留 大川通其外出水之節取計之覚〈◯中略〉 一橋上江置候重り石(○○○)、八百三十八本、御入用に而出来有之、水防受負人共、自分入用に而千本差出、前々より橋台に差置申候、〈◯中略〉 一水防道具(○○○○)之覚、但御入用に而出来有之候、一苧綱( /但長弐十尋より弐十八尋迄) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0145_755.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0738] [p.0739] 紀伊続風土記 六十九牟婁郡 総論 牟婁は日高郡の東南に続きて、其地の延袤、伊都、那賀、名草、海部、在田、日高の六郡お合せても、其大きさに較ぶべきにあらず、長短相補ひて、其広さおいはヾ、東西三十五里、南北十二三里許なるべし、六郡の地は、大抵大和国の西にあり、当郡は大和国の南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3182.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0051] [p.0052] 草木育種後編 上 変花催花(○○○○)の法 凡花の非時に発(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壮観とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、編竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、尽培漑之功、然後置沸湯於坎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0051_216.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0680] [p.0681] 南方海島志 小笠原島〈◯中略〉 黄竜島一名父島、周回十五里余、八丈より巳に当る、是お本島と名付、丑寅之方に向きたる奥あり、入口は二町許りにして、其内は甚広し、浜は白砂にて五町に三町許りの平地也、誠に極上の奥なり、何れの時か援に天照太神宮お祀りてあり、極て人居に宜処也、延宝年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0680_3177.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1128] 南海寄帰内法伝 四 三十一灌沐尊儀 詳夫、修敬之本、無越三尊、契想之因、寧過四諦、然而諦理幽邃、事隔麤心、灌洗聖儀、実為通済、大師雖滅、形像尚存、翹心如在、理応遵敬、或可香華、毎設能生清浄之心、或可灌沐、恒為足蕩昏沈之業、以斯標念、無表之益自収、勧奨余人、有作之功兼利、翼希福者、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1128_4824.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記伝 二十五 鵠之音は、多豆賀泥(たづがね)と訓べし、遠飛鳥宮〈○允恭〉段、軽太子の御歌に、多豆賀泥能(たづがねの)とあり、なほ万葉などにも多かり、上代には、鶴(つる)おも鵠(くヾひ)おも鸛(おほとり)おも共に総て多豆(たづ)と雲るなり、久具比意富登理(くヾひおほとり)など分れたる名あるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2108.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.