Results of 1 - 100 of about 1869 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 室池 WITH 6425 ... (7.501 sec.)
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 文治のころ、伊賀国住人女子おもちたりけるお、同国三室池の竜にとられけり、竜王よな〳〵かよひけるお、ある夜ぐして行お、父ゆきがたおみてけり、後日に其所へ行て此女にあひたりければ、檜皮屋の家お現じてぞみせけるが、まことにはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4184.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0584] [p.0585] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌第四十八 今昔、大江定基朝臣参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りて定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる張筥の、沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1397.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0584] [p.0585] 茶道筌蹄 一 庭之部 萱門 利休形萱ぶき屋根、裏よしず、檜の堀込、柱戸より上に松の皮付三本入るゝ、下けづり木のぬめしき一枚の大開戸の内に、小くヾり戸あり、鉄の横関貫お打懸にてとめる、 中くヾり 織部〈○古田重勝〉伏見の屋敷にて、武用のためはじめて好まれしよし、杉の堀込柱に壁お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1955.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1049] [p.1050] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国ふきやと雲所に、下女ありけり、夏昼ねしたりけるに、家のたる木に、大成くちなはまとひ付てありけり、此女のうへにて尾おばたる木にまとひて、かしちおさげて、落かゝらんとしけるが、又ひきかへし〳〵する事、たび〳〵になりにけり、女が夫ふしぎのやうかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1049_4321.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 みちのくに田村の郷の住人、馬允なにがしとかや雲おのこ、鷹おつかひけるが、鳥お得ずしてむなしく帰りけるに、あかぬまといふ所におし鳥一つがひいたりけるお、くるりおもちていたりければ、あやまたず、おとりにあたりてけり、其おしおやがてそこにてとりかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2263.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] [p.1076] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 完喜三年夏の比、高陽院殿の南の大路に堀有、蝦数千あつまりて、方ぎりてくひあひけり、ひとつがい〳〵くひあひて、或はくひころし、或はかたいきして、はらじろに成て有けり、又も〳〵多くあつまる事かぎりなし、ある者心みにくちなはお一もとめて、その中へなげ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4426.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 二条中納言宣高卿いかるがお、家隆卿のもとへおくるとてよみ侍ける、いかるがよまめうましとはたれもさぞひしりこきとは何おなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3102.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0205] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 ある貴き所に、しろね(○○○)といふ猫おかはせ給ひける、その猫ねずみすゞめなどお取けれども、あえてくはざりけり、人のまへにてはなちける、ふしぎ成ねこなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_687.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承平の比、狐数百頭、東大寺の大仏お礼拝しけり、諸人これお追ひければ、その霊人につきていひけるは、久しく此寺にすむ、今尊像おいたましめやかんとするが故に、礼拝おいたす也とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1265.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0205] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 保延のころ、宰相中将なりける八の乳母、猫おかひけり、その猫たかさ一尺ちからのつよくて綱おきりければ、つなぐ事もなくてはなち飼けり、十歳にあまりける時、夜に入て見ければ、せなかに光あり、かの乳母つねに此猫にむかひて、女死なん時われに見ゆべからずとおしへける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_684.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 天福の頃、殿上人のもとに、もろこしの鴨(○○○○○○)おあまたかはれける中に、みめはよけれ共、片目つぶれて有けり、その鴨行がたおしらずうせたりければ、いか成ものゝぬすみたるやらんと、もとめられけれども見えず、四五日計、有て此鴨出来にけり、其はねにふだお付たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2179.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿なりみつ卿のもとに、盃酌の事ありけるに、すびつの辺ににしおおほく取置たりけるに、亭主酒にえひて、其すびつお枕にして、ね入にけり、其夜の夢に、ちいさき尼その数おほく、すびつの辺になみいて、めん〳〵になきかなしみて、さま〴〵くどきごとしけり、おどろきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7207.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 一条院御時、〈○中略〉たゞのひたゝれに、上下にあみがさきたるのぼり人、馬よりおりて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2018.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の左の腹おつきてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3969.html - [similar]
器用部二十七|車上|敷板
[p.0765] [p.0766] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の、左の腹おつきてけり、行衡が牛、おどろきはしりければ、つきたる牛も、おなじくはしりけり、引てすぎつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3948.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 後白河院の御時、兵衛尉康忠と雲もの候けり、三条烏丸殿の兵乱の夜うせにし者なり、仁安の頃、黒まだらなるおとこ犬の異体なる院中に見えけり、ある者の夢に、康忠院中に祗候のこゝろざし深くて、此犬になりたる由見たりける、あはれなる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_605.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 御堂殿〈○藤原道長〉儀同三司〈○藤原の伊周〉御車に乗り具し給ひて御ありきありけるに、辻おかいまはりける所お牛殊によく引たりければ、御堂殿感ぜさせ給ひて、此牛はいづくより出来たりけるぞと尋申されければ、儀同三司これは祇園へ人の誦経に参らせたりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0059_237.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] [p.0887] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿家隆卿ひざうのひよどりおぎのはといふお、子息の侍従すみよしへもちてくだりたりけるお、とりにやるとて、はやまといふ鳥おかはりにやりたりければ、侍従おぎのはおおくるとて、鳥につけ侍りける、 すゞしさはは山のかげもかはらねどなほふきおくれ荻のうは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3503.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 伊勢国別保といふ所へ、前刑部少輔忠盛朝臣くだりたりけるに、浦人日ごとに網お引けるに、ある日大成魚のかしらは人のやうにて有ながら、ははこまかにて、うおにたがはず、口さし出て猿ににたりけり、身はよのつねの魚にて有けるお、三喉ひきいだしたりけるお、二人してにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6816.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1219] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 或田舎人、京上して侍けるが、宿にて天道(ひなた)ぼこりして居たりけるに、くびのかゆかりけるお、さぐりたれば、大なる白虫のくいつきたりける也、それお何となくて、腰刀おぬきて、はしらお少けづりかけて、其中にへしこめて、はたらかぬやうに、おしおほひてげり、さて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5104.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] [p.0942] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国岐志庄に、一丈あまりばかりなる蛇の耳おひたる、時々出現して人おなやましけり、見あふもの必やみければ、此蛇出たると聞ては、村人門戸おとぢてにげかくれける程に、同住人左近将〓なにがしとかやいふなるおのこ、くまだか(○○○○)お養けり、ある日此蛇いでた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3797.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0063] [p.0064] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 近江国高島郡に、平等院河上庄といふ所に、武蔵阿闍梨勝覚といふ僧あり、くだんの勝覚が父家にかひける牛、夜毎に必うめく事侍けり、其うめきごえたゞにあらで、物お雲やうに聞えければ、人あやしみて、耳おたてゝ聞ければ、阿弥陀経になんきゝなしてけり、若ひが聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0063_242.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 足利左馬入道義氏朝臣、美作国より猿おまうけたりけり、其猿えもいはずまひけり、入道将軍の見参に入たりければ、前能登守光村につゞみうたせられてまはせられけるに、誠に其興ありて、ふしぎなりけり、けんもんさの直垂小袴に、鞘巻まかせて、烏〓子おさせたりけり、始はの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1044.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] [p.1004] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 嘉保二年八月十二日、殿上のおのこ共、嵯峨野にむかつて、むしお取て奉るべぎよし、みことのりありて、むらごの糸にてかけたる、虫の籠(○○○)お下されたりければ、貫首以下、みな左右馬寮の御馬にのりてむかひける、蔵人弁時範、馬のうへにて題お奉りけり、野径尋虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4142.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1628] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 東大寺の上人春豪房伊勢海いちしのうらにて、海人はまぐりお取けるお見給ひて、あはれみおなして、みな買とりて、海にいれられにけり、ゆゝしき功徳つくりぬとおもひて、ふし給ひたる夜の夢に、はまぐりおほくあつまりてうれへていふやう、われ畜生の身おうけて、出離の期お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1628_7045.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0100] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふしまあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_534.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 古今著聞集 二十魚虫禽獣 安貞の比、伊与国矢野保のうちに黒島(○○)といふしま有、人里より一里ばかりはなれたる所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3739.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 永延元年五月九日、右近の馬場にて競馬五番ありけるに、三番左府生下野公里、穂坂七葦毛に乗たりけり、右近衛三宅忠正、同九鴾毛に乗たりけるに、左五尺勝にけり、鴾毛次日の朝やまひもなきに、目に涙おうかべてやがて死にけり、獣なれども負たる事お思ひいれたりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_510.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 完治五年十月六日、殿上人所衆滝口小舎人、左右おわかちて小鳥合の事有けり、公卿はまいられず、殿下三位中将ばかりぞさむらはれける、殿上人左方頭中将仲実朝臣、右方中将宗通朝臣以下、夏の袍どもに冬指貫おぞ著たりける、左勝て殿上にとまりて、朗詠今様猿楽など有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1047.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0179] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 遠江守朝時朝臣のもとに、五代民部丞といふ者有けり、件の民部丞あお毛なる犬のちいさきおかひけり、此犬十五日、十八日、廿七日、月に三度はいかにも魚鳥のたぐひおくはざりけり、人あやしみてわざとくゝめけれども、猶くはざりけり、十五日十八日はあみだ観音の縁日なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0179_616.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 建保の比、北小路堀川辺の在家に女有けり、湯おわかして釜のまへに、火おたきて居たりけるに、三尺計成蛇来、其かまのまへなるねずみの穴へ入にけり、女おそろしく思ひて、いかゞせましと思たる所に、隣なる女〈○中略〉何かおそれ給ふ、いとやすくしたゝめてん、其湯のにえた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4308.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] 書言字考節用集 二乾坤 三諸山(みもろやま)〈今作三室、和州城上郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3477.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 皇陵志 上 孝昭、〈◯中略〉此陵大和国葛上郡三室村に在之、字天皇山(○○○)〈与〉申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3654.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 光台一覧 三 名家十六軒(○○○○○)と申は、勧修寺、万里小路、甘露寺、小川坊城、清閑寺、葉室、〈以上勧修寺家〉日野、烏丸、中御門、〈勧修寺家〉広橋、竹屋、勘け由小路、柳原、三室戸、日野西、裏松、〈以上日野家〉此十六軒なり、右之本家は日野勧修寺也、真夏冬嗣の御流也、此中に、竹屋、中御門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2365.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 雲上明覧 下 日野家(○○○) 日野 広橋 柳原 烏丸 竹屋 日野西 勘解由小路 裏松 外山 豊岡 三室戸 北小路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2074.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 故実拾要 十一 新家(○○) 藤葉川、同町尻、同押小路、同石山、源植桧、〈○中略〉 源五辻、平石井、藤豊岡、同三室戸、同外山、同高野、同交野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2370.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 光栄公記 享保元年正月三日、常御殿差筵、西園寺大納言、三室戸三位、徳光朝臣、御礼雲々、篤親卿談雲、差筵者小筵也、常御殿下段者廂也、依之屋根裏無天井、不可敷畳事也、夫故御盃等之節者敷筵事也、右之旨伝聞雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3072.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 国花万葉記 二下山城 拾遺 宇治大路方(おちかた) うぢより木幡お経て京師に上るの道也、うぢ橋の東三室に至る道路おすべて宇治大路と雲へり、それおおちかたと雲ならはせるは誤り也、〈◯中略〉 諸方道法 大津〈三り〉 比叡山〈三里〉 伏見〈二里半〉 鞍馬〈三り〉 淀〈三り〉 大原〈三里〉 山崎〈三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_992.html - [similar]
植物部十六|草五|蒟醤
[p.1187] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蒟醤 きんま(○○○)〈蛮名なるべし〉 一名蔞〈通雅〉 差葉〈八閩通志〉 相思葉〈広東新語〉 辛蒟〈通雅〉 蒟給〈同上〉 無留藤〈本草彙言〉 芙〓〈泉州府志〉 蔞葉藤〈広輿記〉 蔞藤〈一統志〉嶺南にては此葉に生の檳榔子と蚌灰とお包みて果に充て食ふ、これお入るヽ器お桂海虞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1187_4949.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] [p.0293] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承久四年の夏の頃、武田太郎信光、駿河国浅間のすそにて狩おしけるに、むら猿お町中へ追出して面々に射けるに、三匹お殺し三匹おば生取にしてけり、其猿共お家に帰りて、いけ猿おばつなぎて、其前に死にたる猿共おきたりけるに、一匹の猿死にたる猿おつくづくとまも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1027.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0290] [p.0291] [p.0292] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越後の国に乙寺といふ寺に法花経持者の僧住て、朝夕誦しけるに、二の猿来りて経お聞けり、二三日おへて、僧こゝうみに猿に向て雲やう、女なにの故に常に来るぞ、もし経お書奉らんと思ふかといへば、二の猿掌お合て僧お頂礼しけり、あはれに不思議に思ふ程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0290_1025.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 年中恒例記 五月四日 御甲の菖蒲、檜皮師進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5101.html - [similar]
方技部十|医術一|庁舎
[p.0657] 日本紀略 三村上 天暦元年七月四日丁亥、今夜大風猛烈、〈○中略〉典薬寮東檜皮葺屋等顚倒、〈○又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0657_1988.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 年中恒例記 五月四日 蓬、菖蒲、御殿にふかるヽ、檜皮師の役也、公人相添、下行在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5000.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 西宮記 臨時四 野行幸 延喜十八年十月十九日、幸北野、〈○中略〉雄鷂鷂飼源滋、同教、小鷹鷹飼源供、良峯義方、〈以上四人、檜皮色褐衣、(中略)帯紫脛巾(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2651.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 扶桑略記 二十五裏書朱雀 承平三年七月十三日丁亥、飆風吹損右近陣火炬屋、并春興校書殿檜皮、寮占乾坤方兵革之由、仍山陰山陽太宰府以官符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1552.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月廿日辛酉、自卯及酉大風雨、抜樹発屋、東西京中居人廬舎顚倒甚多、被圧死者衆矣、内膳司檜皮葺屋顚僕、采女一人宿其中、迦逅免害、時人奇之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1615.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 日本紀略 三村上 天暦元年七月四日丁亥、今夜大風猛烈、京中廬舎或顚倒或破壊、就中宮内省南門、大蔵省後庁、掃部寮西屋、左馬寮、造酒司南門、典薬寮東檜皮葺屋等顚倒、又河水脹溢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1620.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 小右記 長和三年三月六日辛卯、今日卯時蓋寝殿檜皮、光栄朝臣勘之、〈○中略〉又天一天上之間、蓋屋同所忌也、然則今年被蓋寝殿、追日有件等忌也、三月六日辛卯、時卯被初蓋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_723.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉遅明於淀渡遷御御船、〈○中略〉蔵人所船一艘〈召用播磨守行任朝臣檜皮葺平太(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3268.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] [p.0153] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所(○○○)御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、 八月八日、春興殿御修理了、有帰座雲雲、先例御殿之上、御修理之時如奉移別殿雲雲、雖然公人下行等、当時不事行之上、又若歟之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_763.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、巨細在御帰座之日記、 八月八日、春興殿(○○○)御修理了、有帰座雲々、先例御殿之上御修理之時、如奉移別殿雲々、雖然公人下行等、当時不事行之上、不苦之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲々、御神体御辛櫃、刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_472.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 類聚名物考 調度四 屏風裏形 べうぶうらがた 今も屏風の裏形には雀形とて、必しも多く是お用ゆる、是ふるき物にて、春日権現験記の画巻物のうちに、屏風のうらの方書るに、やはり今の雀形也、摸様は墨にて黒く書て、地色は黄赤色にて檜皮色の如し、薄き柿色なり、是等も鳥襷の類なるべし、今堂上方にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5067.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0261] [p.0262] 方丈記 治承四年卯月廿九日、中御門京極の程より、大なる辻風起りて、六条わたりまで、いかめしくふきける事侍き、三四町おかけて吹まはるまヽに、其中にこもれる家ども、大なるも小さきも、一として破れざるはなし、さながらひらにたふれたるもあり、けたはしらばかり残れるもあり、又門の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0261_1557.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1321] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫 鰥(やまめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5616.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 日光山志 四 日光(○○)諸処の名産 魚虫〈○中略〉鱒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5499.html - [similar]
動物部十六|魚上|岩魚/やまべ
[p.1336] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫〈○中略〉岩魚(いはな)〈大谷川、其余谷川に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5702.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1568] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫〈○中略〉山生魚(さんしやうのうお)〈是は所々の山中谷川に生ず、四止あり、五疳お治するもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6809.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著(○)好字(○○)、其郡内所生、銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉、山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_234.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著好字、其郡内所生銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_547.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1210] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按古今注雲、蠅虎形似蜘蛛而色灰白、善捕蠅、兼名苑注蓋本於此、〈○中略〉原書魚虫条、蠅蛄作蠅狐、按狐蓋俗狐字、崔豹以下二十字、旧及伊勢本、下総本皆無、独広本有之、今附存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5062.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] 金槐和歌集 雑 建暦元年七月、洪水漫天、土民愁歎せむことおおもひて、一人奉向本尊、聊致祈念、時によりすぐれば民の歎なり八大竜王雨やめ玉へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4187.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1262] 鎌倉大草紙 下 京都に大乱起り、常縁が美濃国郡上の城お、山名方より打入て、応仁二年九月六日に攻落され、同国住人斎藤持是院法印妙椿と雲人悉押領しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5065.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 閑田耕筆 三 海亀は尾のふさやかなるもの也(○○○○○○○○○○○○○○)、おのれはりま高砂の沖にて、水中におるお見たり、守興和尚の話に、このもの岸に登りて卵お産み、身おもてよく地お堅めて、人しらぬやうに構ふ、人も亦はゞかりて是おとらず、取れば崇りて、其年漁りても魚お得がたし、亀は竜王に次で、海中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6884.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 賤のおだ巻 其比は〈◯寛延年間〉女は、竜王、もきの類、男は館服部などお呑たり、今はうつりかはりて、もき〈至て和かく色は黄なり〉など呑む女は一人もなし、貴賤男女ともに、国府(○○)たばこならでは、呑ぬやうに成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2484.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] [p.1014] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚は〈○中略〉南海道より漕廻て、遠江国名田沖にぞ浮たる、折節黒風俄に吹起、波蓬莱お上ければ、こはいかヾせんと上下周章騒けり、〈○中略〉風は弥吹しぼり、船耳(ふなばた)に浪越ければ、今は櫓お取、楫お直すに及ず、舟底に倒伏て、音お揚て喚きけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4186.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 古事談 五/神社仏寺 室生竜穴者、善達竜王(○○○○)之所居也、件竜王初住猿沢池、昔采女投身之時、竜王避而住香山、〈春日南山也〉件所下人棄死人、竜王又避住室穴、件所賢憬僧都所行出池、賢憬者、修円僧都之師也、往年日対上人有竜王尊体拝見之志、入件竜穴三四町計、黒闇而其後有青天所、有一之宮、殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4182.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] [p.0186] 簠簋内伝 三 土公出入依居座大土小土事春〈戊寅〉日 至東宮青帝青竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲申日帰本宮十日〈大土悪日〉夏〈甲午〉日 至南宮赤帝赤竜王宮殿六日〈大土吉日〉 然而庚子日帰本宮八日〈小土悪日〉秋〈戊申〉日 至西宮白帝白竜王宮殿六日〈小土吉日〉 然而甲寅日帰本宮十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_749.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0158] [p.0159] 真俗交談記 神泉苑廻池十町内、令京職栽〓柳、町別七株雲々、必栽柳事、其由如何、為長雲、栽柳事、本文非一、柳者陽樹也、典春方池畔要栽柳雲々、〈文〉神泉苑池竜神勧請所也、故有其便者歟、錦繡記〈唐〉雲、青竜降種化為柳雲々、然間被栽柳也雲々、資実雲、金谷広典雲、無水所栽柳、然後歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0158_627.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 御関船御建物明細書並図 三 御関船竜王丸御船〈○中略〉 一七本骨扇上に金之賽御船印 壱本 右御建物、双六賽に有之候処、完文二〈寅〉年六月十日、安宅丸御船上覧〈○徳川家綱〉に付、竜王丸御船出候節、七本骨扇に御摸様替致、出来候処、元禄十六〈未〉年、大地震に而、御船蔵潰候に付、大損に相成候由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3731.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] [p.1017] 結眊錄 下 海市の事 海市は蜃楼也(○○○○○○)、仏書に乾闥婆城と雲也、周防にて、浜遊(はまあそび)又竜王遊(りやわうのあそび)とも雲、土人雲、海竜王の浜へ出て遊ぶ也と、周防の医生某在国の時、目擊せりと、其物語に、海中俄に洲渚山郭城楼村落竹樹人物往来歷々たり、暫して滅すと、安芸の厳島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4195.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1012] [p.1013] 古事談 三/僧行 天長元年二月、天下大以旱魃、仍空海和尚奉勅、於神泉苑可修請雨経法者、于時守敏大徳奏状雲、〈○中略〉結願之朝、両京如暗夜、雷響猶盛、甚雨洪水、衆人所感歎也、但遣勅使令撿知之処、隻両京内不及山外雲々、亦令空海和尚勤修同法、経七け日更無雨気、和尚入定思惟、守敏大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1012_4181.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0379] [p.0380] 続古事談 二/臣節 古へ野干お神の体となしたる社のほとりにて、きつねお射たるものありけり、このものとがありなしの事、陣の定に及て、諸卿さま〴〵に申ける中に、帥大納言経信卿申て雲く、白竜之魚勢懸預諸之密網と計りうち雲ていられたりけり、いみじき神なりとても、きつねのすがたにては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1314.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] [p.0278] 百練抄 八高倉 治承元年四月十八日、未刻暴風、其声如炎上、三条大宮人家門多顚倒、件風起於神泉苑中雲々、或雲善如竜王去此池雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1638.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 経信卿記 承暦五年三月七日、小弓合、左右方人定事、〈前方会東三条、合舞竜王、次出河原有奉幣事雲々、後方会六条亭雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_733.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 東大寺正倉院文書 八 海竜王経(裏書) 史生廿六人 雑使卌五人 食飯廿九人 以前、食口并返上飯等、注顕如件、以解、 勝宝(○○)二年四月一日、加茂書手、 ◯按ずるに、勝宝は、天平勝宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2208.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 拾芥抄 中未宮城 神泉院〈天子遊覧所、以近衛次将為別当、乾臨閣謂之正殿、金岡畳石、二条南、大宮西八町、三条北、壬生東、善女竜王常見此所、上代有公卿別当者、長保年中、道綱補之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2089.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 大雅池氏〈◯中略〉漢法の山水お画はじめたるころ、扇に図して自携へ、近江、美濃、尾張の国々に售んとす、人多怪て買者なし、於是むなしく京へ帰らんとて、瀬田の橋おわたる時、其扇お出しことごとく湖水に投じて曰、是おもて竜王お祭ると、後いくほどなく書画の名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1617.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1488] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 海鰌はくじらなり、古字勇魚(いさな/○○)〈万葉集〉いさなどり(○○○○○)、〈古歌、大和本草に詳なり、〉唐韻に雄は鯨雌は鯢、正字通に鯨は鯨の本字、〓は俗字、鰍は鰌の俗字と雲ふ、一名鱌鰌、〈水経註〉海燕、〈南斉書〉海中鰌、〈爾雅翼〉浴鯇、〈潜碓類書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1488_6461.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] 烟草百首 薫〈◯橘〉考るに、高三四尺とあれども、館大山田の類、豊作の時は五六尺に延、葉三十四五枚もつくなり、其地所にあひしものなるべし、国府安房葉竜王は、六月末に葉おとり、館は八月、大山田沼田の類は、九月末に葉おかくなり、国府は葉お掻ず、根本より刈、茎のまヽ乾し、黄赤の色つきし時葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2489.htm... - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 吾妻鏡 一 治承四年九月一日庚戌、援安房国住人安西(○○)三郎景益者、御幼稚之当初、殊奉尼近者也、仍最前被遣御書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4070.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] [p.0909] 源平盛衰記 三十 真盛被討附朱買臣錦袴并新豊県翁事 平家の侍武蔵国住人、長井(○○)斎藤別当真盛は、我七十有余に年闌たり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3818.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] [p.0796] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 伊予国住人河野四郎通信お責とて、通盛教経二手に分て四国へ渡る、越前三位〈◯通盛〉は阿波国北郡(○○)花苑に著給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3428.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 越後国住人に城太郎資職と雲者あり、後には資永と改名す、〈◯中略〉資永は四万余騎お相具して、今日は越後国府(○○○○)に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1345.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 五/和歌 東三条院皇太后宮と申ける時、七月七日撫子あはせせさせ給けり、〈○中略〉瑠璃のつぼに花さしたる台に〈○中略〉むしおはなちて、 松虫のしきりにこえの聞ゆるは千世おかさぬるこゝうなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4154.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 古今著聞集 十七/怪異 延長八年七月十五日とりの時におほき成流星、東北おさして引けるが、その跡化して雲となりにけり、同廿日くろき雲にして南より来りて、竜尾壇おおほふ、すなはち風吹て、大じやの五六丈ばかりなるおちかゝりて、高欄やぶれにけれど、蛇は見へざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4299.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 十九/草木 天禄三年八月廿八日、規子内親王野々宮にて、御前の面に薄、蘭、紫苑、単香、女良花、萩などおうへさせ給て、松むし鈴むしおはなたせ給けり、〈○中略〉草おもうへ、虫おもなかせたり、おほせごとゝて、花のあり様、むしのすみか、何れも〳〵いとおかしかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4152.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.