Results of 1 - 100 of about 1904 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 一精 WITH 7748 ... (7.920 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] [p.0388] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 五 一精進のめし、寺などにて食お折敷へわけず候、小汁椀にてもわけて、汁おかけよく候、よき程にて、さいしん請候時、其心得にてまいるべき程うけてまいるがよく候、〈○中略〉一めしに汁かくる事 かきまぜずして、かたくつしにくらふべし、くいはつる時、白いゝお少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1673.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 一ゆづけの時、何にても箸のよごれ候はぬやうにたしなみ、さいおまいる也、其故にゆづけには汁なども、黒たれ味噌にて仕候、さいもぬたなどにてあへ候事なし、〈○中略〉一湯漬のさいしんは何度もする也、しい参り候ても不苦候、めしのさいしんは二度ほど参る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1643.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 一かうの物とは、うりの事也、其外は何にてもつけ物と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4294.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 伊勢家礼式雑書 七 伊勢守貞孝朝臣相伝条々〈◯中略〉 一雑煮之図 もち、丸あはび、煎海鼠、焼ぐり、山のいも、里のいも、大豆、 汁、たれみそ、 以上七色 家によりて、数のすくなきもあるべし、式三献の後御まいり肴と申は、ざうにの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3742.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] [p.0766] 茶道要錄 上/主法 炭之事一炭斗之事、夏は菜籠か組物お用、色々形あり、冬は瓢お用ゆ、大瓢は取手お付て伐べし、必ず茎お少残して鐶お置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、総じて炉は瓢お用、風炉は籠なり、勝手の鳥府は桐にて作り、漆塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2433.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 竹取物語 大納言〈○中略〉家に少残りたりける物どもは、竜の玉おとらぬものどもにたびつ、是お聞て、はなれ給ひしもとの上は、はらおきらてわらひ(○○○○○○○○○)給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4291.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] [p.0418] 大草殿より相伝之聞書 一包飯集養の事、先左の手にて、膳の右方に有すさいさらお取て、我左の方の膳にすみにおく、其後かさお右の手にて取、膳のさきの方へ置、其後包飯のかはおとり、かさの中にかはおかさねて置、次に包飯に盛たる中の花お取て、かさの中のかはの上におく、其後はしおなおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1849.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 尺素往来 本膳、追膳、三膳、大汁(○○)、小汁(○○)、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_564.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 伊呂波字類抄 伊飲食 〓〈いりもの小汁〓亦作〓〓、〉〓物〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_898.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 尺素往来 本膳(○○)、追膳(○○)、三膳(○○)、大汁、小汁、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_341.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 食物服用之巻 一食にかくる汁は、大汁(○○)又はそへしるほん也、魚鳥のしるかけべからず、さりながらあひてのことわりによるべし、又貴人御もちひの汁かけてもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_566.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 躾方明記 八 一方飯の事、飯の上おたいらに盛て、其上に何にても時分の物おすへて、粉五様の物お五所に盛なり、春はせりにても、なづなにても、夏は竹の子、秋しいたけ、松たけ、是は生くり、青のり抔の様なるもの、何れも〳〵いかにも細〈く〉ひき、其物の色とあぢのうせぬ様にあへにて、飯の上に中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1845.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 今川大双紙 下 食物之式法の事一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手にて左のすわうの袖おかい取て請べし、汁のさいしん引人の前に来る時、先すふて出す事、ひけふなり、又何とうまき二汁ひや汁也其、かけてくふべからず、大汁請べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_557.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 安斎随筆 前編十四 正月宝舟絵 古代の書に、宝舟絵お正月枕の下に敷事所見なし、京都将軍の頃は、既に此事ありき、沢巽阿弥〈将軍家同朋、大永、天文、永禄の頃、〉覚書雲、貞孝之御調進、〈◯中略〉それにて調申候事も候し雲々、貞孝は伊勢守貞孝也、将軍家の政所職也、貞孝より宝舟の絵お献ぜし也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3980.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見参候て、御太刀お被参候、 一細川殿則御礼に御出仕、是又御小素袍也、 私に雲、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進お見申候、御内書御料紙引合、一紙は上巻也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3415.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0613] [p.0614] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月二日、今日諸礼、前摂政〈◯康通〉左府、左大将、一条大納言、式部卿宮、弾正尹宮、妙法院宮、聖護院宮、一乗院宮、青蓮院宮、曼殊院宮、各於常御所御対面、申次勧修寺前大納言、天盃献等被略之、次於御三間、公卿雲客等御礼、申次頼孝朝臣、次出御於清凉殿、大乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0613_3070.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 言継卿記 天文十五年三月九日丙寅、禁裏御楊弓有之間、四時分参内、御人数曼殊院宮、〈十一〉勧修寺大納言、〈廿二〉権大納言、〈十二〉予、〈十三〉四辻中納言、〈十三〉永相〈十六穴一〉等也、百手有之、万里小路中納言祗候見物也、高倉数取、矢取阿古丸、〈坊城俊藤〉源為仲等也、 十八年八月四日辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_810.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月八日、従大樹為年頭御祝儀、大沢侍従参内、御太刀一腰、御馬代白銀千両、蝋燭千挺、於清凉殿御対面、申次勧修寺前大納言、大沢侍従、牧野佐渡守等、為自分御礼、各御馬太刀白銀十両進上、申次頼孝朝臣、各天盃頂戴、御配膳源大納言、御手長資廉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3114.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0489] 禁裏番衆所日記 寛文三年正月廿六日乙未、剣璽渡御、昼御座出御、摂政、新補蔵人、昇殿、勅授帯剣、禁色雑袍、吉書以下如例、次大床子御膳、御陪膳頼孝朝臣、役送光雄、源当治次朝餉出御、次於紫宸殿大殿祭、祭主勤之、戌刻御祝天酌、参衆葉室大納言、園大納言、正親町前大納言、東園中納言公起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0489_1745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0379] [p.0380] 礼容筆粋 七 湯漬之事ゆづけ品々ありて、故実むづかしきよしに候、先大様は食お湯にてあらい、椀にもり出す也、扠箸お取、中お少くつろげ、湯お七八分にうけ、下に置、喰べし菜は香物よりくひ初る也、汁はすはずして躬計おくふべし、再進おかへず、跡に湯お呑候時、はしおそへず、かうの物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0379_1636.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 後には一膳のみになりて、かさより汁椀、折敷になる時、一度に声おあげて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_99.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0031] [p.0032] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀(○○○)形寸法 食椀〈○図略、下同、〉 総高二寸六分半、さし渡四寸八分半、〈ひもとも〉深壱寸六分、かう台高〈外六分、内五分半、〉同広三 寸四分、厚一分二厘、 同蓋 総高壱寸五分七厘、さし渡四寸三分、かう台高〈外二分余、内三分、〉さし渡二寸一分半、厚八厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0031_176.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0020] [p.0021] 茶式湖月抄 三篇下 丸椀形寸法 食椀 総高二寸五分半、広四寸七分、かう台高〈外四分、内三分半、〉同厚一分、広二寸二分七厘、 口にひも あり〈○中略〉 同蓋 総高壱寸六分半、広四寸二分半、かう台〈外三分、内二分半、〉同厚八厘、広二寸壱分、 汁椀 総高二寸一分半、広四寸六分半、かう台〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0020_106.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 浮世親仁形気 一 食お楽む達者親父 身共も若い時は、三升の食に疵は付ませなんだが、無念にござるは年の加減で、此頃は汁椀に一盃程はたべ残しますと、喰自慢お高声にはなさるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_166.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 二 鉢かづきのお三に妻恋笛 知る通り、手前僅なる資本にて、此色商売に取つき、日野椀(○○○)十人前も、中笠二つ欠たるお漸々調へ、吸物出すにも其汁椀お用ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_232.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0045] 嬉遊笑覧 二下/器用 七つ椀(○○○)といふものは、おや椀、汁椀の外に中椀あり、其外蓋四つあり、椀毎にふたに用て一つ残る、女は本椀より中椀に取分てくふ、残りたる蓋は高鉢の台の端に置て臨時の用とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_265.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 貞丈雑記 七/膳部 一合子(がうし)とも合器(ごき)とも雲は椀の事也、身とふたお合する故の名也、合器お五器と書てめしわん、汁椀、平皿、つぼさら、こし高の五也と雲説あり、あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_432.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0006] 物類称呼 四/器用 椀わん〈飯椀、汁椀、菜椀等の品類あり、〉 西国及北国にて、ごきと雲、東国、中国、四国にて日用の飯器おじやうぎと雲、相摸、安房、上総、下総、武蔵辺に至るまで、かうだいと雲、〈江戸は勿論、其国々の駅舎にては、かうだいとは称せず、わんとのみよぶ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0006_20.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 好色五人女 一 状箱は宿に置て来た男 船頭声高に、さあ〳〵出します、銘々の心祝なれば、住吉さまへのお初尾とてしやく振て、又あたま数よみて、呑ものまぬも七文づゝの集銭出し、間鍋もなくて、小桶に汁椀入て、飛魚のむしり肴、取いそぎて三盃機嫌、おの〳〵のお仕合、此風真艫で御座ると、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_165.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 物類称呼 四衣食 昼食 畿内にておこゞ(○○○)といふ、南都にてけんずい(○○○○)といふ、今按に、東国の農家にて、午未の刻の間に食事為お、こぢうはん(○○○○○)と雲、或村老の雲、昼食おこぢうはんとなづくるは、午時(こじ)半と雲意なりとぞ、予おもふに、農民は形お労する事はなはだしければ、日の長きころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_98.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 続日本紀 十三聖武 天平十二年五月乙未、天皇幸右大臣相楽別業、宴飲酣暢、授大臣男無位奈良麻呂従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1085.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 日本書紀 二十四/皇極 元年七月戊寅、群臣相謂之曰、随村々祝部所教、或殺牛馬祭諸社神、或頻移市、或禱河伯既無所効、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_261.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 吾妻鏡 十五 建久六年六月三日丙辰、将軍家〈○源頼朝〉若君〈一万、歳十四、布衣、〉御参内、駕網代車給、左馬頭隆保朝臣相具、為加扶持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4284.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 太平記 二十一 因遺勅被成綸旨事 群臣相議して、先帝に尊号お献る、御在位の間、風教多くは延喜〈◯醍醐〉の聖代お追れしかば、猶其寄せありとて、後醍醐天皇と諡お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3481.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] 山城名勝志 十九綴喜郡 奥山田〈田原郷東限也、在湯屋谷艮、自是通江州朝宮、〉 武家雑記雲、大炊寮雑掌、与権暦博士宣継朝臣相論、山城国奥山田郷(○○○○)事、〈◯中略〉止彼姦訟可被全宣継代所務之由所被仰下也、 応永八年十一月十六日 沙弥〈判〉 結城越後入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1205.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0250] [p.0251] 続日本後紀 九/仁明 承和七年十一月辛巳、勅橘戸、蝮橘、橘連、伴橘連、橘守、橘等六姓、与橘朝臣相渉、宜賜椿戸、蝮椿、椿連、伴椿達、椿守、椿等、自余以橘字為姓之類、亦以椿換之、 ○按ずるに、仁明天皇の母后橘氏の姓お避けしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0250_1587.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 継体 武烈かくれたまふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐりちかき皇胤おもとめたてまつりけるに、この天皇〈○継体〉王者の大度まして、潜竜のいきほひ、世にきこえたまひけるにや、群臣相議つて、むかへたてまつる、みたびまで謙譲したまひけれど、ついに位に即きたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6776.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0230] 北条五代記 三 房州里見家の事 見しは今、安房上総は南の海中へうかび出、たヾ島国とおなじ、此両国お里見の家数代持つヾけ、君臣相伝り長久の国なり、然るに隣国下総の国と代々たヾかひて、ついに無事なる事おきかず、去程に、両国の侍親おうぢ孫ひこやしは子の末迄も、他国お見たる人なし、是誠に希 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0230_1237.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0399] [p.0400] 和長卿記 文亀元年四月廿九日丁未、依番参内、頭右中弁賢房朝臣相談雲、昨日自関白御申詞到来、先日依勅問之事参申訖、其儀者来十月可被行御即位〈◯後柏原〉之儀、但応仁乱来、官司以下諸司庁等無其所、当時建造又不可事行、於里内於紫宸殿可被行哉否問事也雲々、仍彼御申詞取索之、関白御申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0399_1548.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0253] 神皇正統記 継体 応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王、其子彦主人王、その子男大跡王と申は、此天皇にまします、〈◯中略〉越前国にまし〳〵けり、武烈かくれ給ふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐり、ちかき皇胤おもとめ奉りけるに、此天皇王者の大度まして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0253_1152.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] [p.0253] 改元物語 其四年〈◯万治〉に当る正月十五日、内裏炎上す、改元あるべき旨、京兆尹牧野佐渡守親成より江戸へ言上す、執政老臣相談にて、万治の改元は江戸の火事に由てなり、然れば今度内裏の炎上に因て改元あるべきとの勅定なれば、武家よりとかく仰らるヽに及ばずとの旨也、此に因て三月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1980.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞宗〈江〉遊佐河内守披尋条々 一湯漬之事、七五三之御振舞之とき、前かど出申候、大あへまぜおかと候て可用候、また漬物、干物などもよく候、黒いかなどあらば、喰まじく候か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1640.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 故実雑々聞書 一飾飯のくいやうの事 はうばんは下座まで参候はゞ、其時箸おなおし、はんのかさお取、汁おうけ上置、さきへつきのくるやうにめされまいり候、はうばんには汁おおほくうくる事よく候、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1851.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 貞知天正記 一食の時よび出され、相伴に出候はゞ、めしのかさおとり、めしのわんの下に置、持出座敷になおし候て、食お二口三口ほど給てより、其まゝ汁おかけ候て交用申候、無隔心所にては、再進もたべ候事も有べし、其にも汁おばかけてたべ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1672.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 四 一和歌作者に、兼見王などのごとき王字お加られ候、是は王氏とて、姓おいまだ給はられ候はぬ人候哉、此たぐひ多候、如何、 四姓無位とて、王孫四世に及候へば、皆無位候、仍某の王と称て、爵お申請候なり、叙位に、必王氏 の爵とて申候も、或寛和御後、天暦(御子孫也)の御後など、某帝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1105.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1102] [p.1103] 大成令 六十七薬種 享保七〈寅〉年七月 覚 一此度和薬真偽吟味之儀、 薬種問屋( ○○○○) 共、〈并〉桐山太右衛門問屋申付、伊勢町において、 改会所相建( ○○○○○) 、都合間屋廿五人之者相改候筈に候、然所隻今迄は、所々より出候和薬問屋之外、中買〈并〉薬種屋共方に而も、直々に買請候由、自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1102_3340.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] [p.0513] 青標紙 三編 一御召御紋服著用之儀、致拝領候者より、代々持伝致著用候而も不苦儀に御座候哉、又者何代目迄は致著用不苦、其余者不相成と申御定めも有之候義に御座候哉、此段御問合申上候、以上、 四月朔日 蒔田権佐 書面(下札)御召御紋服、家に而拝領之儀候得ば、代々致著用不苦候、 文化六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1507.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] [p.0341] 天明集成糸綸錄 四十六 安永二巳年六月 炭薪直段之儀、近頃高直に付、於町奉行所、吟味之上、直段引下致売買候様申付候間、世上相当に而買請候儀とは作申、格別高直に致売買候炭薪屋共も有之、銘々買請候者之差支にも相成候はゞ、其炭薪屋共之名前町所等相糺、町奉行〈江〉相達候様可致候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1793.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] [p.0015] 徳川禁令考 四十九文武芸術 完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_56.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0449] [p.0450] 柳庵随筆 七 虎 文政十年丁亥、今度朝鮮国より差渡商人共買請申候虎の子、自然御内上覧被遊候御儀も可被為有者、商人共より取上げ、御当地え差廻し申段、奉伺御内慮候処、上覧被遊間敷候間、御当地え差越候に不及との御事被仰達候、就夫商人共折角買入候儀と申、追々諸雑費等も有之、甚難澀仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0449_1530.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 神護寺文書 未申承候之処、如此事令申候之条、憚思給候、極恐候也、〈◯中略〉備中国足守郷(○○○)お御知行之由承之候、其内に相伝の所領田畠お別結解に可申請候也、〈◯中略〉 十月十八日 刑部丞平三〈花押〉 進上高尾聖人御房〈政所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2592.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十月 朔望之外、廿八日御礼可有之分、 正月 二月 四月 七月 十二月 廿八日御礼無之分 三月 五月 六月 八月 九月 十月 十一月 右之通、向後可被相心得候、若右之内、廿八日御礼被為請候はヾ、前以可相触候、 一隻今迄月次御礼無之時は、四品以上〈江〉、従老中以切紙相達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_447.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 貞順故実聞書条々 三 一素麺お給候時も、汁おば吸候はず候、又温飩の時も同前に候、又羹の時も汁おば不吸候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2352.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一饅頭はめし椀(○○○)に入て、しる椀(○○○)おふたにし候、ふたのしるわんにて、汁お可請、〈○中略〉さてむぎのすはり候時、きうじの人盆お持て出て、まんぢうおうつし候、其めし椀に、麦の汁おうくる也、まんぢうの汁の入たる汁わんおば、配膳の人取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_158.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 躾方明記 四 吸物の事、箸お取寄、右の手にて吸物お取あげ、左へ移し右の手おも添て吸、さて箸おとり返しみお喰べし、下に置候時は箸持たる方へ取移し候て置なり、幾度も如斯、さて箸お置膝お立るものなり、吸物献々有時は、始には汁お吸、扱みお給也、二献めにはみお給、さて汁お吸候て能也、三献めは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_677.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三三膳
[p.0108] 大草殿より相伝之聞書 一五三三御めし集養の事、ひざのくみ様前のごとく、これも五つ目まで参り候て、はしお取候時は、右の手おうつむけて、左の手おあおむけて取、右の手おはしにつけてまはして取なおして、大汁とそのさきのさいとのあいだにて、はしおつきそろへて、大汁にてはしさきおひたし、わん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0108_362.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0059] [p.0060] 食物服用之巻 一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0059_256.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 礼容筆粋 七 汁おかくるに節之事飯に汁おかけ候事は、上客お見合する也、上客早く参り仕廻給はゞ、各早く喰終るべし、貴人汁おかけ給ふお見て、皆々汁おかくる也、何れの汁にても賞玩の汁おかけ候べし、たとへば椀中お三分一程にくひへらして、片はしに汁お卒度かけ、少づゝ箸お以て汁にひたして喰べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1678.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一常の食喰べき事、箸お取、卒度二箸程給、さて大汁お取あげ、始は汁お不吸してみお喰べし、又食給、汁お吸候ひてみお喰なり、三度迄は大汁にて給候て能なり、扠中の菜お参なり、其後食お喰、さて二の汁お参なり、二三給やう湯漬の時と同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_567.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] [p.1216] 叢桂亭医事小言 四 鶴膝風〈○中略〉 鶴膝風は至て治し悪し、廃人になるもの多し、早く鍼して悪汁お去るべし、又焼酒にて蒸す、針は外科の上手に任すべし、膝頭お按ずれば、悪汁の有は指下にひヾきて自然に水勢あり、鍼は膝内辺より入るヽなり、悪汁お取りても歩行なりかぬるもの有れども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3890.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 今川大草紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすはりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_673.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] [p.1090] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎 古へ、堂上より、医家に命じて、地黄煎お製せしむ、其法、穀芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3302.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 食物服用之巻 粥之事一かゆおまいるに汁おかけくはざるよし、世上申ならせしなり、細川右馬頭入道などは、くるしからずとて、常に汁おかけもちいられし也、同じく房州も常にこのぶんたり、しかるとはいへども、若衆などは用捨あるべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2091.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0879] 本朝世事談綺 一飲食 地黄煎(○○○)♯古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製しむ、其法榖芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3717.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豌豆〈◯中略〉 味甘性平毒なし、淡煮して食すれば消渇お治し、吐逆おとヾめ、洩おとヾめ、痢澼下利にもよし、栄衛お調へ、中おまし、気お平かにし、乳汁お下す、煮て汁お用て、鬼毒心病お治し、乳石毒発お解す、又外科の用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1246.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0670] 本朝世事談綺 一/飲食 地黄煎古へ堂上より医家に命じて、地黄煎お製せしむ、其法、穀芽末粉に、地黄の汁お合せ、これお煉て用ゆ、腸胃お潤し、気血お益すの良糕なり、今は地黄の汁お用ひずといへども、此名お以す、京稲荷前にて専製之、江戸にては下り飴と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2926.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 後水尾院当時年中行事 上/七月 七日、夕方御祝に初献〈そろそろ〉御汁お供す、土器に少し御汁おかけられて後、少しづヽ三口めす、〈◯中略〉次に御盃参る、二献〈御まな〉三献〈からうり(○○○○)〉お供ず、女中御前のおしきに、半そろ〳〵なわるヽ索へい入てたぶ、三献の唐瓜も御はんに入てもて出て、一臠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2693.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 大和本草 九/雑草 狼牙草(くさくすり/だいこんな) 葉如蘿蔔有岐、よこ広し叢生す、熱ぐさとて俄に赤く腫るヽに、此草おすりて付れば忽愈ゆ、其生なるしぼり汁おのみ、或せんじてのむ、或雲、外に此草おつけ、内には紫花のきらん草おもみて、其汁お呑べし、又金瘡の血お止む、もみて付べし、小児の赤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_564.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 東雅 十二飲食 醤〈○中略〉 また〈○倭名抄〉本朝式に見えし堅魚煎汁お引て煎汁の字、読てかつおいろりといふと注せり、かつおは魚〈の〉名也、いろりは今俗ににとり(○○○)といふもの此也、いろりといふは煎取也、其魚お煮過して取りたる煎汁おいふ也、〈いろりとは、ろといふ音に、りとととの音お結びぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4023.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] 貞丈雑記 六飲食 一湯漬は、東山殿〈慈昭院義政公〉御酒に酔せられしにより、供御に湯おかけて参りしより始りし也、依之湯漬の時は、先盃お出して、扠湯漬お出すなり、〈○中略〉又湯づけ食ふには、先めしに湯おかけて食て、さいは一番に香の物よりくひ初る事、同記〈○酌并記〉に見えたり、ゆづけは右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1634.html - [similar]
飲食部三|料理中|人参汁 おろし汁
[p.0180] 料理物語 汁 人参汁 大こんお大きにきり、一塩の鯛お入、みそしるにだしくはへ、よく〳〵に候てよし、おろし汁 大こんおおろし かき はまぐりなど入、中味噌にだしくはへしたて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_634.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 料理物語 汁 芳飯の汁にぬきよし かまぼこ くり 生姜 おろし 玉子〈ふのやき〉 なあへて あけこぶめうが 花がつほ のり きざみ候ものは、何もこまかに仕よく候、精進の時はいろ〳〵つくり次第に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1844.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 日中行事 六斎日には、かならず御精進あるべし、殿上の台盤もすへまぜ也、ごぢ僧供御おまいらす、御飯はそへず、大かた内膳の外の御はんはめさず、ごぢ僧のまいらせたる供御お殿上の台盤にもいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1888.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 後水尾院当時年中行事 上七月 十五日、〈○中略〉夕方の御いはひ御三間にて参る、〈○中略〉初献〈はすのく供(○○○○○)〉次に二の御はん、次に御汁、〈とり〉次にてうし出、はいぜんの人はすの供御の緒おときて引ひろげ、又ちひさく包たる品々物の内、けふは御さうしんなれば、精進の物お一種、是も緒おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1808.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 内院年中御儀式 神無月朔日御盃事如常、亥〈の〉子、近比は皆初計也、〈○中略〉入夜御盃の事あり、昆布鮑なり、此時につく〴〵と雲て、小き臼に白き強飯おもり、足付にのせ、前に杵二本置也、是お御前に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1549.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 大内問答 一御折はいづれの時に可参候哉の事 御折は五六献目より参候、但献数も参候はん時は、はやくも参候、時義によるべし、二合参候時は、上座に並て参候、精進といおと参り候、精進お上に可被置候、又一合も参候事勿論の義に候、後々は前に参たるに被取替候、貴人へ御盃参候度毎に、御折は可被参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1777.html - [similar]
飲食部三|料理中|しらねあへ
[p.0206] [p.0207] 大草殿より相伝之聞書 一鮭のしらねあへの事、先さけお白水に付ておき候時、むくの葉又柿の葉、柿のかはもよし、是お白水に此内一色入て、明日の客来には、よひより白水にてひたし候へば、いかにも白く成候、さて能比取いだし、いつもの水にて二三度もよくあらふべし、扠鮭のみお手にてわり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_794.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] [p.0308] 御供古実 一御前へ魚板お持参候時、包丁仕候人の左の方あがり候哉、板に置候切物鳥にて候得ば、鳥の羽がいの左の方にて候、何も其心得にてあるべく候、然ども就此儀口伝有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1345.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] [p.0236] 類聚名物考 飲食三 鮒の和布巻 ふなのめまき此ほどは妻にてまかるゝ伊勢守鮒となりてや口にのるらん今案に、是はその比伊勢伊勢守貞親の妻の縁に引れて、政事に私有ことお悪みてよめる也、鮒のめ巻は、是いにしへのつゝみやきの遺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_998.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] [p.0381] 酌并記 二 一湯漬の喰様の事、先湯お請下に置、総お見合、座敷の衆湯お請わたして、扠箸お取て喰べし、めしおくひて、扠左の手先に香の物ある物也、先それおめしの口にくひ、それより後は、いづれのさいお喰ても不苦、汁お喰事老たる人は不苦、若き人おさなき人は、しるおすふ事わろし、汁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1639.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0423] 料理調法集 飯 食之湯一飯おうつし取たる釜へ水お入、能煮かへらして出すべし、焼しほ少々入たるもよし、同一飯お常よりこわく焚て、能水にて洗、日に能干、いりて湯のたぎりたる中へ入れば、湯出候時、器の内に浮て有也、同一常の飯のこげお取、又よく焙りて入、湯お能煮立て出すなり、同一清水米、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0423_1873.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 守貞漫稿 後集一食類 菜音さい(○○)也、菜蔬と雲お今世にては精進物のことなれども、今は菜蔬魚鳥ともに飯に合せ食す物の総名とす、本字尊、音てい、是飯のさいと雲意の字也、又古はおめぐりと雲、海人藻芥に、供御の菜のことお雲て御めぐりと雲、常におまわり、今俗にさいと雲は、壺、平、猪口、香の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_512.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 三議一統大双紙 一法飯傍飯(○○○○)とて二様あり、法飯ははうの食也、点心之義也、体然る間精進の仕立也、のりの類青み等お粉におく也、喰様はその儘汁おかけて喰べし、再進二返の後は、前方の手先のこお残す事なかれ、残す時は再進参すべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1842.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 礼容筆粋 五 喰初之事男女ともに生れて百廿日めにかならず喰初の祝儀有べし、喰初の親お定め、男子おば男やしない、女子おば女やしなふ也、其様体乳母児おいだき出候お、喰初の親うけ取、左の膝に置候時膳おすゆる、やしなふ人飯の祭飯(さば/○○○○)おとりて、飯の向ふの隅に置、其後三はしくゝめ、汁お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1925.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0389] 守貞漫稿 後集一食類 飯〈○中略〉今三都どもは、皆各粳米お釜中に炊ぎ、更に他穀お交へず、鄙は米のみの飯お食す所もあれども、多くは麦お交へ食す、粳一種の釜炊飯お俗にこめのめし(○○○○○)、又しろめし(○○○○)とも雲、赤飯に対す言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1684.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.