Results of 1 - 100 of about 2030 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11091 阿母 WITH 7748... (8.213 sec.)
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 倭訓栞 前編四十五/於 おも 日本紀に母およめり、古事記に御母とも見ゆ、乳母湯湯母(ちおもゆおも)なども見えたり、今朝鮮語にもしかいへり、一説には、梵語の阿摩也といへり、万葉集に阿母と書り、史記の注に阿母は乳母と見えたり、よて万葉集に乳母おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_782.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 万葉集 二十 都乃久爾乃(つのくにの)、【宇美能奈伎佐】爾(うみのなぎさに)、布奈余曾比(ふなよそひ)、多志埿毛等伎爾(たしてもときに)、阿母我米母我母(あもかめもかも)、 右一首、塩屋郡〈◯下野国〉上丁大部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5357.html - [similar]
地部十八|下野国|都賀郡
[p.0046] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都久比夜波(つくひよは)、須具波由気等毛(すぐはゆけども)、阿母志志可(あもしヽが)、多麻乃須我多波(たまのすがたは)、和須例西奈布母(わすれせなふも)、 右一首、都賀郡上丁中臣部足国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_222.html - [similar]
地部十八|下野国|塩屋郡
[p.0048] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 都乃久爾乃(つのくにの)、宇美能奈伎佐爾(うみのなぎさに)、布奈余曾比(ふなよそひ)、多志埿毛等伎爾(たしでもときに)、阿母我米母我母(あもがめもがも)、 右一首、塩屋郡上丁丈部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_233.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万葉集 二十 多妣由伎爾(だびゆきに)、由久等之良受氐(ゆくとしらずて)、阿母志々爾(あもししに/○○○○)、己等麻乎佐受氐(ことまおさずて)、伊麻叙久夜之気(いまぞくやしけ)、 右一首、寒川郡〈○下野〉上丁川上巨老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4948.html - [similar]
地部十八|下野国|寒河郡
[p.0046] [p.0047] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 多妣由伎爾(たびゆきに)、由久等之良受氐(ゆくとしらずて)、阿母志々爾(あもしヽに)、己等麻乎佐受氐(ことまおさずて)、伊麻叙久夜之気(いまぞくやしけ)、 右一首、寒川郡上丁川上巨老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_224.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 倭訓栞 前編十一志 しま 島、嶼、又洲字およめり、或は嶼おひらしまと訓ず、水中に土のしまる所也、渚は水中に洲の出来たる也、坻は水中の高地也、一説にすみと通ず、水中可居の所おいふ、よて万葉集に、八洲知といふ事お、八隅しヽと多くよめりといへり、梵語の四摩也ともいへり、国の志摩も島の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5658.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 万葉集抄 八 岡水門は、筑前の国にあり、風土記雲、塢柯県(おかのあがた)之東側、近有大江口、名曰塢柯水門(○○○○)、堪容大泊焉、従彼通島鳥旗奥名曰岫門(くきと)、〈鳥旗波多也、岫門久岐也、〉堪容小船焉、海中有両小島、其一曰河斛島、島生支子、海中出鮑魚、其一曰資波島、〈資波、紫摩也、〉両島倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2958.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0279] 日本書紀 二/神代 亦雲、彦火火出見尊取婦人為乳母(ちおも)湯母及飯嚼湯坐、凡諸部備行以奉養焉、于時権用他姫婦以乳養皇子焉、此世取乳母養児之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1521.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連 火明命五世孫、建力米命之後也、男武田折命、景行天皇御世、擬殖賜田、夜宿之間、菌生其田、天皇聞食而、賜姓菌田連(○○○○○)、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1059.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0797] 新撰姓氏録 左京神別 湯母竹田連火明命五世之孫、建刀米命之男、武田折命、景行天皇御世擬湯殖賜田、夜宿之間、菌生(○○)其田(○○)、天皇聞食而、賜姓菌(○)田連、後改為湯母竹田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0797_3520.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0188] [p.0189] 倭訓栞 前編十四/多 たる 足およめり、らりるれうにて用けり、垂も足と義通へり、樽も酒お垂の義成べし、榼も同じ、よて後俗垂字おも用うれど、垂は垂に同じ、酒器にあらず、二合の意おとる也、倭名抄には、無和名俗称去声と見えたり、朝鮮語にも泰留と見えたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1141.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 南留別志 二 一虎おとらといふ、羊おひつじといふ、此国になき物なれば、和名あるべきやうなし、とらは朝鮮語なりといふ、さもあるべし、ひつじも異国の詞なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_712.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 燕石雑志 一 物の名 父母おかぞいろはといふ、かぞは家尊(かぞ)にて音なり、いろはは家母(いろは)にて訓なり、世俗これお湯湯(ゆとう)よみといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_789.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0851] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 新井氏曰、美蘇是韓語、宋孫穆雞林類事、訳韓語雲、醤蜜祖、今朝鮮語猶爾、与漢語抄弁色立成雲高麗醤合、其説可従、源君引通俗文、謂宜作末醤者非是、按説文、〓〓楡〓也、〓搗楡醤也、斉民要術引四民月令雲、楡萊色変白将落、可作〓03993、又載作楡子醤法雲、治楡子仁一升、搗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3575.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] 倭訓栞 前編九古 こほり〈◯中略〉 天平中に諸国造郡之図奉ると見ゆ、郡県およめるは拾遺集物名、古本催馬楽にみゆ、小治(はり)の、義なるべし、一説に今の朝鮮語にこほるといへば、もと韓語成べしといへり、韓地に熊備己富里ある事、日本紀に見えたり、成務紀に国郡県邑と書れど、県は郡の古名也、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_459.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0809] [p.0810] 食物知新 一/穀 粳米〈別録中品〉吾国自神代禁毛血、而為穢物不食、惟以米穀養斯民、故名世根也、今通呼古女、古女即顧命也、又称菩薩、是乃朝鮮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0809_3140.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 六雑歌 繋巻裳、湯湯石恐石、住吉乃、荒人神、船舳爾、牛吐賜、付賜将、島之埼前、依賜将、礒乃埼前、荒浪、風爾不令遇、( かけまくもゆゆしかしこしすみのえのあらひとかみのふなのへにうしはきたまひつきたまはむしまのさきさきよりたまはむいそのさきさきあらなみのかぜにあはせず) 草菅見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3500.html - [similar]
帝王部四|帝号|現人神
[p.0181] [p.0182] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇寳算満于四十、奉造聖像四十軀、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、〈◯中略〉我国之聖〈乃〉皇〈波〉、尊〈毛〉御坐〈加、◯中略〉毎皇〈爾〉現人神(○○○)〈止〉、成給御坐〈世波、◯下略〉 ◯按ずるに、現人神は字の如く、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_984.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 日本書紀 十/応神 三年十一月、処処海人訕〓之不従命、〈訕哤此雲佐麼売玖、〉則遣阿曇連祖大浜宿禰平其訕哤、因為海人之宰、故俗人諺曰佐麼阿摩(○○○○)者、其是縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5356.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十勝浦郡 郷名 篠原〈今本荘有篠原里、本荘潟上昔属此、〉 託羅〈今廃、宮井村青蓮菴前有田四十八万歩、称多加良牓示、〉 新居〈今有新居見村〉 余戸〈小松島一名、阿摩古、恐余戸之転、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3467.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 日本書紀 二十二推古 二十年正月丁亥、置酒宴群卿、是日大臣〈◯蘇我馬子〉上寿歌曰、夜須弥志斯(やすみしし)、和餓於朋耆弥能(わがおほきみの)、訶句理摩須(かくります)、阿摩能椰蘇訶碍(あまのやそかき)、異泥多多須(いでたたす)、弥蘇羅(みそら/○○○)烏弥礼磨(おみれば)、予呂豆余珥(よろづよに)、訶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_29.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1368] [p.1369] 中山伝信録 三 中山世系 中山世鑑雲、琉球始祖為天孫氏、其初有一男一女、生於大荒、自成夫婦、曰阿摩美久、生三男二女、長男為天孫氏、国主始也、二男為諸侯始、三男為百姓始、長女曰君君、二女曰祝祝、為国守護神、一為天神、一為海神也、天孫氏二十五代、姓氏今不可考、故略之、起乙丑終丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1368_5462.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 倭訓栞 前編四十五/於 おろか 愚およめり、保も同じ、日本紀に不覚お、おろかと訓じ、失意おおろけと訓ず、義通ふ成べし、一説に、梵語の阿羅伽也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6811.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] [p.0279] 万葉集略解 十二上 今本為社と有りて、すもりめのとヽ訓るは何事ぞや、一本社に作るおよしとす、乳母は知毛とも訓べけれど、同じ事お下に於毛と書るに依て、上おもおもと訓也、訓と意お知らするとて、二様に書るものなれば也、母おおもといふ事は集中に多し、乳母おば知於毛といへど、略てそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1516.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 魚子お近俗はらヽごといふ事あり、万葉集抄にばらヽといふ事お散り〳〵なる事おいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と訳しぬと見えたれば、魚子の重なり生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5259.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 古事記伝 二十四 御母は美淤毛(みおも)と訓べし、乳母お雲なり、淤毛と雲は、児お養育(ひた)す事おする婦人お凡て雲称なり、其中に乳母は、殊に主とある者なる故に、唯に淤毛とのみ雲なり、又親母(はヽ)も主と養育す者なる故に淤毛とも雲り、〈親母お淤毛と雲は、養育す方に就て雲称なり、たヾ親母の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1523.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 倭訓栞 前編七/幾 きさ〈○中略〉 象およむも、牙の橒に似たる文あれば、称する成べし、梵語に伽耶といふも近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1573.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 倭訓栞 前編二/阿 あぶら 膏油おいふ、和名抄に肪脂もよめり、草木の実、魚鳥の肉おあぶりて、取ものなれば名とせる成べし、梵語也といへるはいかゞ、心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1697.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] 倭訓栞 前編十九/那 な 名は生也、成也、春秋説題にも名成也と見えたり、周人多く名は用、字は体お用う、又那摩は名の梵語なるよし、倶舎論に見えたり、日本紀に、字もまたなとよめり、あざなとは訓せず、弘決に、西方風俗、称名為尊、此方風俗、避名為敬ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3030.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0195] [p.0196] 楊弓射礼蓬矢抄追考 結改之事 一結改は、大前よりまはしはじむる也、百手の間五度づゝにて結改かはる、五人よりうへの乳母は鬮乳母なり、うしろにて結改とり納めのものおなじ紋の鬮二本あらば、落(から)乳母といふ也だとへば松と竹との紋あらば、いづれにても乳母といふべし、結改かはりの時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_818.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 一風雨 万葉集用荒風字、按、阿良、暴疾之義、之、風之古名、古事記、風神志那都比古神、神代紀、級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神、又大祓詞、科戸之風、皆是、然則阿良之、猶言暴疾風也、〈◯中略〉唐書雲、孫愐唐韻五巻、今無伝本、按、宋景徳四年牒雲、以旧本偏傍差偽、伝写漏落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1564.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 類聚名物考 凶事一 断抹磨(○○○) だんまつま 断末磨 死期の若痛の甚しきおいふに、断抹磨のくるしみと雲ふ、智度論には、刀風解形、死苦来逼といひ、道綽禅師は、刀風一至、百苦襲身ともいへり、刀風は剣の如き風の来りて、身お切くだくおいへり、皮の切るゝお断と雲ふ、肉の裂るお抹といひ、骨の摺砕る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3827.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 甲陽軍鑑 十六/品第四十五 一寸法之事 末那板〈末那梵語也、此には雲魚と〉、広一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1992.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0567] [p.0568] 八丈清規 下 弁道具浄瓶 梵語捃雉迦、此雲瓶、常貯水随身以用浄手、寄帰伝雲、軍遅有二、若磁瓦者、是浄用、若銅鉄者是触用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0567_3201.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 暴風おあらしといふは、暴(あらし)の義也、我国の俗、嵐の字お読てあらしといふ、此字もと山気の蒸潤おいひて、迅猛の風おいふ事、もとこれ梵語に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1569.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] [p.1370] 碩鼠漫筆 二 あばた( ○○○) といふ瘡痕の名〈附 いも( ○○) といふ名義} 世俗の里言に、皰瘡の痕の治りあへぬお、あばたといふは、梵語よりや出けむ、無下に近ごろいひいでためれど、ふと浮屠氏などの呼そめたりしが、普く世間に弘まれるにもあるべし、かく思ひとらるヽ由は、翻訳名義抄巻の二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4555.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 塩尻 三 綿花おきわたといふは、唐にも木と草と二種あり、木綿はふとくして桐のごとく、葉は胡桃に似たりとかや、されども草綿には劣りけるよし、草おもすべて木綿といふ、梵語には都貝とも、迦波羅ともいふよし、飜釈名義抄に見えたり、通鑑梁紀史昭が釈文、及び大学衍義補、錣耕録等に、木綿の事おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1656.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 燕石雑志 四 又棍徒おすりといふ、郷談雑字に、〈郷談〉剪杻〈正音〉掏摸と出せしは是也、契冲河社に、兼盛集なる、旅人はすりも、はたごもむなしきおはやくいましね山のとねたち、といふ歌お引て、簏(すり)字お当たり、亦学語篇には、須利と書て梵語なりと注したれど、出処詳ならず、彼がすりちがひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2182.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 倭訓栞 前編二/阿 あざな 字およめり、交名の義なり、人に交るより呼べる名なればなり、字お阿三那(あざな)と訳せしは、中山伝信録に見え、梵語に悪刹那といふ事、倶舎論に見ゆ、是は文字の字なり、学生入学の時、文章院の堂 〓が書くだす名籍にあざなお書り、よて儒者たるもの、必ずあざなつくといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3615.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] [p.0133] 大象棋絹篩 象棋六種之図式 象棋六種とは 小将棋 中象棋 大象棋 大々象棋 摩訶大々象棋 泰象棋 この六種なり、摩訶は梵語なり、此には大と訳す、泰はもと大音泰に作る、無上の義にして、大小の大と異なり、大象棋と混ずべからず、ゆえに今しばらく音お借て泰の字お用ゆ、遊宋の僧の伝ふる所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_550.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1492] 甲子夜話 五十九 予〈○松浦清〉領内の俗、鯨皮お謂ててえら(○○○)と雲ふ、鯨皮猶も膏液多し、煮て油となして漁人その利お得、或日行智梵文のことお談ずる中、梵に油お〓〓(てえら)帝羅と雲ふ、然れば鯨おていらと謂は油多の称なりと、いかにも当れり、慈覚大師将来梵語雑名にも帝羅の訳見ゆ、 又曰、鯨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6468.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 倭訓栞 前編十三曾 そら(○○) 神代紀に虚空の字およめり、万葉集に天もよめり、自然の辞なるべし、梵語雑名に、天お翻して素羅といふとも見えたり、神代紀に虚中といへるは未有方所也と釈せり、凡そ虚空といへる詞は、泛く天地の間お指といへり、後世唯天の事とのみ心得るは非じ、神代紀に坐於虚天而生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_25.html - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 東雅 十三/穀蔬 薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4321.htm... - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] [p.0134] 倭訓栞 前編四十五/於 おや 日本紀、続紀、宣命などに見ゆ、祖字およむは遠祖(とほつおや)までお通はしいふ、又親字およめり、老の義也、源氏にものヽおやはじめのおやなどいへるは祖の義也、古事記に、母の事も祖とも雲り、母おおやとよみしは、万葉集に見えたり、阿邪の字、禅録に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_744.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編四十五/於 おち(○○) 乳母おいふは、御乳の義成べし、春宮には御乳の人と称し、禁裏には大乳人と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1514.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 貞丈雑記 十五/言語 おぢの事お伯父叔父といひ、おばの事お伯母叔母と書く事、伯はあにとよむ、叔はおとヽとよむ也、されば父の兄は伯父也、父の弟は叔父也、父のあねは伯母也、父のいもとは叔母也、母の兄弟も右に同じ、近世文盲なる人、伯叔のわけおしらずして、父方のおぢおばお伯父伯母と覚へ、母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1346.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 古事記伝 十 塗母乳汁者は、於毛能知志流登奴礼婆と訓べし、〈○註略〉母は乳母(ちおも)お雲なり、凡て於母と雲は、親母(おや)にまれ乳母(めのと)にまれ、児に乳お飲しむる人の称なれば、親母(おや)とせむも違はず、〈親母お於毛と雲も、乳おのまし養ふことにつきての称なり、然るおたゞ波々の古言との ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_784.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0130] 倭訓栞 前編四/宇 うば 祖母又嫗又姥およめり、うとおと通ず、今は乳母おしかいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0130_718.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0670] 古事記伝 二十 継体天皇の御子、茨田(まむた)大娘女は、御母茨田連氏の女、用明天皇の御子当麻(たぎま)王は、御母当麻蔵首氏の女なる、これらは御母の姓お取〈れ〉るか、〈○中略〉さて又やヽ後には、其乳母の姓お取て、御子の御名とせられし御制も有りき、文徳実録に、先朝之制、毎皇子生、以乳母姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0670_3310.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0139] 歴朝詔詞解 二 祖母(みおや)は、御母のよし也、掛畏〈支〉よりこれまで一つヾきにて、元正天皇お申給ふ也、祖母の文字に就ては、元明天皇の如くなれども然にはあらず、祖母と書て、美於夜(みおや)と訓こと、第五詔〈○神亀元年二月甲午詔〉の下にいへるが如し、元正天皇は、実の大御母命にはましまさヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0139_770.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0277] 倭名類聚抄 二/男女 乳母(めのおと) 日本紀師説、〈女乃於止(○○○○)〉言、妻妹也、事見彼書、唐式雲、皇子乳母皇孫乳母〈乳母、和名米乃止(○○○)、〉弁色立成雲、爾母(ちおも)、〈和名知於毛(○○○)〉今按即乳母也、乃礼反、字亦作爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1509.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編十五/知 ちおも 神代紀に乳母およめり、倭名抄に爾母ともみえたり、今うばといふは、嫗の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1512.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編三十二/米 めのと 倭名抄に乳母およみ、めのおとヽもいふは、妻の妹の義也といへり、玉依姫の故事より起りし事、神代紀に見えたり、新撰字鏡に爾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1513.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母子
[p.0286] 倭訓栞 前編三十二/米 めのとこ 乳母の子おいふ也、乳母子通鑑唐代宗紀に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1547.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 沙石集 三下 小児之忠言事 南都に戒律僧世間になりて、子息あまたありける中に、ことにいとおしくする子五歳の時、知たる上人両三人彼房にゆきて、物語する次でに、此子ちヽがひざの上にいたるお、きやつは不覚の者にて候、これ程に成候て、父とは都て寝候はで、母とのみふせり候といふ時、この子父が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_759.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] [p.0141] 倭訓栞 前編六/加 かヽ 卑俗に母おいふ、かとはと韻通ず、通鑑胡注に、斉諸王皆呼嫡母為家々ともみゆ、田舎に妻おもかヽといへり、児に据ていふ也、西土に母お媽々といひ、郷談に妻おも媽々といふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_778.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0260] 源氏物語 四十九/寄生 御かたち〈○女二宮〉もいとおかしくおはすれば、みかどもらうたき物におもひきこえさせ給へり、〈○中略〉まことには御母方とても、うしろみとたのませ給ふべき御おぢなどやうの、はか〴〵しき人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1412.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 増鏡 十五/村時雨 帥の御子〈○世良〉おもくなやませ給ひて、あへなくうせ給ひぬ、〈○中略〉御めのとの源大納言親房我世つきぬる心ちして、とりあへずかしらおろしぬ〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1546.html - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0425] 傍廂 前篇 九年母 神代より日向の小門の橘今もありて、いと大きくして、味の美なる事、橘柑中の最第一なり、後世にいたりて、蜜柑、柑子、金柑、柚、橙、枳穀などつぎ〳〵にわたり来ぬれど、上古の橘の片はしにも及ばず、そが中に九年母といへるは、垂仁天皇の御代に、田道間守といふ人お、常世の国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1594.htm... - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] [p.0070] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒緑児之(みどりこし)、為杜乳母者(すもりめのとは)、求雲(もとむてふ)、乳飲哉君之(ちのめやきみか)、於毛求覧(おももとむらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_409.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 伊呂波字類抄 女/人倫 乳母めのと 傅母爾 已上同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1511.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 日本後紀 十七/平城 大同三年十二月戊辰、無位笠朝臣道成従五位下、道成皇大弟〈○嵯峨〉乳母也、特有此叙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1528.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|多産賜乳母
[p.0285] 続日本紀 三/文武 慶雲四年五月癸丑、美濃国言、村国連等志売(しめ)一産三女、賜穀四十解、乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1540.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 文徳実録 一 嘉祥三年五月壬午、天皇誕生、有乳母姓神野、先朝之制、毎皇子生、以乳母姓為之名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1529.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] [p.0247] 平家物語 四 げんじそろへの事 一院〈○後白河〉第二の皇子もち仁親王と申しは、御母は加賀大納言すえなりの卿の御むすめ也、三条高倉にまし〳〵ければ、高倉の宮とぞ申ける、〈○中略〉源三位入道よりまさ、ある夜ひそかに此宮の御所にまいりて申されける事こそおそろしけれ、たとへば、君は天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1332.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0279] 枕草子 二 すさまじきもの さるべき人のみやづかへするがりやりて、いつしかとおもふもいとほいなし、ちごのめのと(○○○)の、たヾあからさまとていぬるお、もとむれば、とかくあそばしなぐさめて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1517.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0279] 源氏物語 三十四/若菜 げにたぐひなき御身にこそあたらざらめと、つねにこの小侍従之いふ御ちぬし(○○○○)おも、いひはげまして、世中さだめなきお、おとヾの君もとよりほいありて、おぼしおきてたるかたにおもむき給はヾと、たゆみなく思ひありきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1518.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 後拾遺和歌集 二十/雑 めのとせんとてまてきたりける女のちのほそく侍りければ、よみ侍りける、 大江匡衡朝臣 はかなくも思ひけるかなちもなくてはかせの家のめのとせんとは 返し 赤染衛門 さもあらばあれやまと心しかしこくはほそちにつけてあらすばかりぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1531.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 倭訓栞 前編四十二和 わたつみ(○○○○) 神代紀に、海、又女童お訓ぜり、海つ神の義なるべし、〈◯中略〉海おいふも少童より出たり、万葉集に、渡津海と書れば、渡る海の義とし、わたつうみなどよめるは古意に非ず、又方便海など書り、方便も済度の意お取にや、一説に、渡津持也、津は助辞、 わたのはら(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5291.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0277] [p.0278] 揃注倭名類聚抄 一/男女 竜龕手鑑、爾爾通、弥母、見宋書何承天伝、北史崔季舒伝、及史記倉公伝索隠、伊勢広本無知字、按神代紀乳母訓千於毛、万葉集謂之於母、曾禰好忠長歌謂之於毛刀自、則有知字無知字両通、然類聚名義抄訓千於毛、彼所見広本亦有知字、疑伊勢広本伝写偶脱也、今俗呼宇婆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1510.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] [p.0283] 明良洪範 二十四 大母殿 大母殿、台廟〈○徳川秀忠〉の御乳母にて賢良の女なり、其子某事は、山中源左衛門の党類なるによつて、流罪に仰せ付られ、其後大母殿は、台廟の御尊敬あさからず、徒然おなぐさめん為に、毎月三四度づヽ茶の子お賜ひ、近習の女中など遣はされ、咄しなどいたし、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1536.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 骨董集 上編下前 お乳母日傘(うばひがらかさ)といふ諺 昔は乳母おめしつかふほどのしかるべき者の児には、日傘おさしかけさせたるゆえにさはいふめり、そのからかさは、丹青もてさま〴〵の絵おかきし也、ことに菱川の絵におほく見えて、延宝、天和、貞享の比、もはらもちひたり、これ近き世までもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2373.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 楊弓射礼蓬矢抄 凡乳母之号者、童子之乳母之儀也、乳母者依禁婬奔寡也、仍似鰥鬮号乳母、又指之号呼下品乳母雲指之故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_820.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 保元物語 一 義朝幼少弟悉被失事 此君達に各一人づヽ乳母(○○)共付たりけり、内記〈の〉平太は天王殿の乳母、吉田〈の〉次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1544.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 於路加於比 下 小児語嬰児の語に、〈○中略〉飯おまゝ(○○)といふは、うま〳〵の上言の省かれたるにて、美味の意也、乳母おまゝと称も、飯と同語にて、乳おも美味といへる也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1495.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0064] [p.0065] [p.0066] [p.0067] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 去程に内裏より即義朝お被召、蔵人右少弁助長朝臣お以て被仰下けるは、女が弟どもの未多く有けるお、縦幼とも女子の外は皆尋て可失と也、宿所に帰て秦野次郎お召て宣けるは、余に不便なれ共、勅定なれば無力、母か乳母か懐て、山林に逃隠れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0064_397.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|多産賜乳母
[p.0285] 続日本紀 七/元正 霊亀元年十二月己未、常陸国久慈郡人占部御蔭女、一産三男給粮並乳母一人、 養老元年六月己巳朔、右京職言、素性仁斯一産三女、賜衣粮並乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1542.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|多産賜乳母
[p.0285] 続日本紀 四/元明 和銅元年三月庚申、美濃国安八郡人、国造千代妻加是女一産三男、給稲四百束、乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1541.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0281] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年二月辛巳、授従五位下錦部連姉継従五位上、無位安倍小殿朝臣堺武生連朔並従五位下、並皇太子乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0281_1527.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|多産賜乳母
[p.0285] 続日本紀 一/文武 三年正月壬午、京職言、林坊新羅女牟久売、一産二男二女、賜絁五匹、綿五屯、布十端稲五百束、乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1539.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年七月乙未、従六位上阿部朝臣石井、正六位上山田史日女島、正六位下竹首乙女、並授従五位下、並天皇之乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1525.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 緑児之(みどりこの)、為社乳母者(ためこそおもは/ ○○)、求雲(もとむとへ)、乳飲哉君之(ちのめやきみが)、於毛求覧(おももとむらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1515.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 時慶卿記 慶長十年十月十一日、少納言は女御殿御供に、西山紅葉見に罷出、富小路同御供由候、予は依咳気不参、上臈二人、右衛門督局、又親王御方、同御乳母人等之申沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1535.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 看聞日記 永享三年九月廿五日、御乳人今夜平産女子雲々、去年当年相続連々儀不可然、禁裏細々可参候之処、籠居非無怖畏、不拘教訓之条不可説歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1534.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0670] 文徳実録 一 嘉祥三年五月壬午、故老相伝、〈○中略〉天皇〈○嵯峨〉誕生、有乳母、姓神野、先朝之制、毎皇子生、以乳母姓為之名焉、故以神野為天皇子諱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0670_3311.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0205] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 保延のころ、宰相中将なりける八の乳母、猫おかひけり、その猫たかさ一尺ちからのつよくて綱おきりければ、つなぐ事もなくてはなち飼けり、十歳にあまりける時、夜に入て見ければ、せなかに光あり、かの乳母つねに此猫にむかひて、女死なん時われに見ゆべからずとおしへける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_684.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 和爾雅 六/禽鳥 姑獲鳥(うぶめとり)〈乳母鳥、魂鳥並同、見于本草綱目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4006.html - [similar]
地部八|遠江国|蓁原郡
[p.0583] [p.0584] 続日本紀 十一聖武 天平五年九月丁亥、遠江国蓁原郡人君子部真塩女、一産三男、賜大税二百束、乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2843.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] 続日本紀 七元正 霊亀元年十二月己未、常陸国久慈郡人占部御蔭女、一産三男、給粮并乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4506.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1257] 続日本紀 四元明 和銅元年三月庚申、美濃国安八郡人、国造千代妻如是女、一産三男、給稲四百束乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5030.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1309] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸丑、美濃国言、村国連等志売、一産三女、賜穀四十斛乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1309_5241.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲午、加賀国石川郡人財逆女一産三男、給正税三百束及乳母一人公粮、令以育養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1061.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 令集解 四十/喪葬 古記雲、除嫡子之外庶子及妾之子、案儀制令、父子為一等是也、俗雲男女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1117.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.