Results of 1 - 100 of about 919 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 啓益 WITH 1078... (5.227 sec.)
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 南畝莠言 下 香月牛山〈名啓益〉巻懐食鏡西瓜の条に、啓益按、西瓜は寛永年中に、異邦より来れり、然れども義堂和尚の空華集に、和西瓜の詩あり、此時西瓜いまだあるべからず、しらず何物お以てこれお称するや、或は此物古来ある所にして、其種亡びて近年亦異邦より来れるやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2779.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0630] 空華集 一 和西瓜詩西瓜今見生東海、剖破猶含玉露濃、種性不同江北枳、益人強似麦門冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2772.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 牛山方考 中 一 雀目( とりめ) の症、虞天民の説に、肝不足、脾土有余の候とす、是必ず雀目の症、多は黄眼に変ずるお以の故也、世医此説に本づき、四物湯に平胃散お合して用ゆる者あり、百に一験もなし、〈啓益〉〈○香月〉按ずるに、雀目の症或は胃虚弱にして陽気不升の候なり、故に大病の後、或は少壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2601.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] [p.1488] 牛山活套 中 邪( /○) 祟( すい/○) 本邦にては、多は狐狸犬猫の類、婦人女子に妨おなして邪祟となる、或は大病の後気血虚乏の時、邪気虚に乗じて入る也、病者虚羸し、邪気勝つ則死す、早く祈て邪お退くべし、筑紫の方には、 河佰( かはつぱ)の邪祟多し、金銀花の煎湯お用て有神効、或は髪切と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4959.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 傍廂 後篇 西瓜西瓜一名寒瓜といふ、西域より出でたる故に、西瓜といひ、冷なる故に、寒瓜といひ、水中に冷し食ふ故に、水瓜といふ、今は西字お水の音によめり、五雑俎に、大元世祖皇帝、征西域之後、此種入于中華、代酔四十雲、五代史、契〓破回紇因得西瓜如中国冬瓜、而味甘、〓鉛余録に、拠此謂西瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2780.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 農業全書 三/菜 西瓜西瓜は昔は日本になし、寛永の末初て其種子来り、其後やうやく諸州にひろまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2775.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 七十一 西瓜は東垣、礼の削瓜の文によりて、古より中国に有とす、然れども中世契〓より伝えしといふもの、実お得たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2778.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] 農業全書 三/菜 西瓜西瓜、水の多き物なるゆへ水瓜と雲にはあらず、是もと西域より出たる物也、故に西瓜の号あり、うゆる法、甘瓜にかはる事なし、種子下す時分も、大かた同じ、少遅も苦しからず、又苗おうへ置て、移しうゆるもよし、畦も区(まち)も甘瓜より広く、こやしもなる程多く用ゆべし、海藻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2781.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0632] [p.0630] 五雑俎 十/物 古人於瓜極重、大戴礼、夏小正、五月乃瓜、八月剥瓜、豳風、七月食瓜小雅、中田有盧、疆場有瓜、是剥是葅、献之皇祖、曾孫寿考、受天之祜、今人奄瓜為葅、不可以享下賓、而況祭祖考乎、但古人之瓜亦多種類、非今之西瓜也、西瓜自宋洪皓、始携帰中国、自此而外、有木瓜王瓜金瓜甜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2770.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 和漢三才図会 九十/蓏果 西瓜〈◯中略〉按西瓜慶安中、黄檗隠元入朝時、携西瓜扁豆等之種来、始種於長崎、然亦悪青臭気、或瓤汁赤色、以為似血肉、児女特不食、今則処処多有之、貴賤老幼皆嗜之、而武陽之産最良、摂州鳴尾亦美、瓤赤〓黒者為上、其瓤近皮処、白色而味淡、故不堪食、乃連皮蔵糟為香物、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2776.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜種類
[p.0630] [p.0630] 重修本草綱目啓蒙 二十二/蓏 西瓜 すいくは〈唐音の転なり〉 さいうり〈大坂◯中略〉数種あり、皮深緑色にして、瓤赤く子黒き者は、尋常の西瓜なり、其子未だ熟せざる時は色白し、熟する時は黒し、又黒白斑駁なるあり、珴瑁子(○○○)と雲、奥州津軽には、皮白く瓤黄子赤き者あり、しろ西瓜(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2774.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 嬉遊笑覧 十上/飲食 西瓜お輪ちがひなどに切ることあり、諸艶大鑑嘉祥喰する処に、西瓜お香の図に切ちらし雲々あり、又番南瓜お木魚に作ることは、天明ごろよりといへり定ならず、西瓜の灯籠、俳諧三匹猿附録、暮るとも盆の節季は月ありて、西瓜にとぼす橋の行灯、これはたち売の赤き紙の行灯なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2790.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉山西瓜 世田ヶ谷 大丸 北沢 此三ヶ所より出るお西の西瓜と雲、上品也、砂村 亀戸 西袋 鷺沼 馬加 金町 以上お東と雲大森 羽田 此辺より出るお、南の西瓜といふ也、山西瓜、又東の内砂村西瓜は上品也、白肉うすく中濃紅い、子黒色、舌あたりあらく、至つて甘美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2786.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 摂津名所図会 七/武庫郡 名産鳴尾西瓜、〈鳴尾村より多く出る、上品とす、〉つめつてはこヽろのしれぬ西瓜かな 〈加賀女〉珈凉西瓜くふ跡は安達が原なれや 其角出女(でおんな)の口紅おしむ西瓜かな 支考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2787.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 食物知新 首 日域諸国名産果蓏 大西瓜、〈肥前〉琉球西瓜、〈薩摩〉西瓜、〈武州、有黒核赤核也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2784.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜種類
[p.0630] 和漢三才図会 九十/蓏果 西瓜 寒瓜 俗雲須以久波、唐音之訛也、本綱、五代之先、瓜種已入析東、但無西瓜、五代時胡喬征回紇得此種、始入中国、名曰西瓜、北地多有之、今則南北皆有、而南方者味稍不及也、二月下種、以牛糞覆而種之、蔓生花葉皆如甜瓜七八月実熟、有囲及径尺者、長至二尺者、其稜或有或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2773.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 一話一言 一 蕃椒西瓜の毒お治す西瓜に食傷したるには、蕃椒お一味きざみて煎じ用ゆれば、即座に瀉して毒お解するよし、徳廟〈◯徳川吉宗〉の御時、朝鮮の聘使西瓜にあてられたる時、朝鮮の医これお以て薬お解したるよし、浅草医師荒川楽記の話也、〈天明二年八月十八日の朝聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2355.htm... - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 甲子夜話 十三 来們には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずとい主ども、其気象快活、近世の腐儒には優るべし、筑波仙人〈石中綠○中略〉又夏納凉して市街お歩す、西瓜お切りて売る者あり、掛灯お赤紙にて張れば、その光売人の顔に移りて赤し、頻りに西瓜お買べしと勧む、山人笑て曰、何ぞ被酒酩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1753.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 江戸砂子 六 本所砂村新田 小名木川の南、此所西瓜の名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2785.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] [p.0638] 有徳院殿御実紀附録 十四 砂村の辺にて、小鷹にて、雲雀おからせたまふ事ありしに、折しも六月の暑き日にて、供奉の人々これおくるしみ、のむどかはきけれど、あたりに結ぶべき清水もなし、此辺のはたは西瓜お一般につくる事なれば、こヽもかしこも累々としてあるおみれど、田甫のものお損ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2793.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] 四季漬物塩嘉言 西瓜(○○)粕漬西瓜の花落、若きうちに取て、丸のまま粕につけるなり、是も花丸漬の仕法にしてつけるなり、紀州若山より出るお名物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4375.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] [p.1031] 紀伊続風土記 物産十下 奈良漬〈即糟漬なり〉府下酒造家にて、種々の蓏菓の類お漬て、諸国へ出す中にて、西瓜の嫩になる者お漬て、小西瓜奈良漬といひて賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4376.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] 和漢三才図会 百五造醸 蕎麦切多食蕎麦、同食西瓜、則煩悶有至死者、但先西瓜後蕎麦則不害、蓋西瓜者、水而速下、故遁合食之難矣、蕎粉大黄末二味用能治便毒腫痛、此方以為家秘、蓋大瀉下、如脾胃虚寒者不可服、又雲、多食蕎麦浴湯則食傷至死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2406.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 浪花の風 七夕には西瓜お賞玩す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2789.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0632] 和爾雅 六/果蓏 西瓜(すいくは)〈寒瓜同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2768.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0630] 物類称呼 三/生植 西瓜すいくわ 大阪にてさいうり(○○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2771.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0632] 書言字考節用集 六/生植 西瓜(すいくは)〈一名寒瓜、大元世祖皇帝征西域之後、此種入于中華、見五雑組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2769.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜栽培
[p.0632] 農業全書 三/菜 南瓜南瓜是南方よりたね来る故、かく雲なるべし、甘瓜西瓜のごとく、菓子になる物にはあらず、猪肉、鶏、鴨のあつ物、其外魚鳥と合せて煮て食し、料理色々あり、唐人甚賞す、西国にては賞玩する物なり、農書に、陰地によしとあれど、日あて能所よし、うへ様西瓜に替事なし、区(まち)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2766.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|珊瑚茄
[p.0525] 大和本草 九/雑草 唐がき 又珊瑚茄(○○○)と雲俗名なり、葉は艾葉に似て大なり、又南天燭西瓜の葉に似たり、毎葉小片両々相対して大小相挟めり、実はほうづきより大にして殻苞なし、熟すれば赤し、其さねは竜葵の如し、稲若水曰、天茄子なり、老雅眼晴茄おも天茄子と雲、それには非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0525_2340.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 毛吹草 三 肥前 水瓜 薩摩 水瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2783.htm... - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0816] [p.0817] 安政午秋頃痢流行記 一 於出島千八百五十八年第七月十三日〈当日本安政五年五月〉此両三日中、出島市中とも、一時に下痢、且追々吐かヽり申候、右患病之者、既に昨十二日、一時に三十人相煩、将又亜墨利加蒸気船みしつひーにおいても、右様之腹病多人数御座候に付、右病原は究て流行のものと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0816_2465.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1223] 浪花の風 七夕には西瓜お賞玩す、一統に冷索麪お食ふこと江戸と同じ、焼物にはかますお用ふ、飯の菜にはおしなべて天不羅お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5247.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] [p.0198] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 兎葵 いへにれ〈和名抄〉集解に説ところ一ならず、大抵三種に別つ、恭の説ところの者は、和名せつぶんさう(○○○○○○)、一名一花草(○○○)、〈筑前〉山足或は原野に生ず、小寒の候、旧根より一茎お抽づること一寸許り、其梢に一葉あり、白頭翁(おきなぐさの)花下の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_924.html - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0377] 草木育種後編 下/闌類并冒称の類 牛時花(くわ)〈〓苑〉 夜落金銭〈群芳譜〉といふ、春分に子お下して生ず、初生牽牛子の初生に似て小也、夏に至り高さ一尺許り、五弁の紅花お開く、又野西瓜苗(きんせんくわ)あり、花似て白色なり、是も春分子お下して生ず、二種ともに多く糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1679.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] [p.0782] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の飲くらべ、昔しよりあれど、慶安のころ、地黄坊樽次が、大師河原の底深と酒戦の事、水鳥記にしるして世に聞えたり、底深樽次は作名なり、水鳥記に、大師河原に池上太郎左衛門底深とあり、洞房語園に、県升見といふ医師、大師河原甚哲と酒戦の事おいへり、その酒戦の杯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3330.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0497] 嬉遊笑覧 十上飲食 温飩、庭訓首書に、貞丈雲、〈○中略〉巻懐食鏡に、啓益按救荒野譜雲、以水和麪作皮包菜肉糖蜜等餡、湯炊煮熟、象混純不止之義、今俗多用之祀先雲々、按ずるに、混純後に食偏に書かへたるなり、煮て熱湯に漬して進る故、此方にては一名お温飩ともいひしなり、今世温飩は名の取違へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2264.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 嬉遊笑覧 十上/飲食 卑うして便利なる物は、冬瓜のきり売なり、武野俗談に、本所三つ目寄合辻番のものに、仁右衛門といへる者、西瓜の裁売より思ひ付て、冬瓜おたち売にして、一銭づヽに裏屋の者に売たり、大にはやりて冬瓜仁右衛門と異名おとりしとなむ、これ元文寛保ごろの事なり、又或人語りけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2683.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 南畝莠言 上 世俗鰻鱧に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻鱧魚一頭治如食法、切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5826.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0256] 南畝莠言 上 菊の葉お油の漬あげ(○○○○○○○○○)にして食ふ事、五雑組に、今人有采菊葉煎麺米食之者、其味香猶勝枸杞餅(くこべい)也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1115.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 南畝莠言 上 世俗鰻〓に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻〓魚一頭治、如食法切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、本草綱目引書に、食医鏡とはあれども、此事お漏せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1047.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0818] 南畝莠言 上 よく精たる米お麞牙といふ、今俗にも猿の牙のごとき米などヽいへり、按ずるに、日本紀略花山院寛和元年三月十八日の紀に、施以麞牙百斗、又明月記源平盛衰記等にもみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0818_3216.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 南畝莠言 上 世俗瓜お割に、上の方おきりて先くらふお、鬼おするといへり、礼記玉藻に、瓜祭上環食中棄所操とみえたり、鬼神おまつる事なれば、おにのものといひたるなるべし、又天子諸侯大夫庶人の、瓜おさく礼も、曲礼に見え侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2736.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 南畝莠言 上 世俗に、正月より六月まで、三二一、七月より十二月迄お、四五六と繰て、九日め九日めお不成就日といふ事は、いつの比よりいひそめしにや、完文板の大雑書といふものに、 ふじやうじゆ日とて、わろきときおしる事、 四日、十一日、十八日、廿五日、とりの時より子の時までわろし、 八日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_569.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] [p.1406] 牛山活套 下 補遺 宝永戊子〈○五年〉の秋より冬に至り、明る己丑の歳の春まで、日本六十余州おしなめて麻疹流行して、男女老少お不問、一般の疫麻也、貴となく賤となく、此患にて死する者多し、予〈○香月牛山〉京師の高倉の旅館にあつて、此病お治すること五百三十余人也、其内一人も死する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4694.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1502] [p.1503] 蛍雪余話 四 予〈○香月牛山〉豊前の国中津に在し時、ひとりの奇病お療す、二十四歳の男子、一両年已来、夏の始つかたより、初秋の比まで、舌乾燥して、津液少く、舌上あれて鮫皮のごとし、今年六月、此病発る事例年よりも甚し、七月の初より、舌の上しきりに乾燥して、 舌上に一夜の間に毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1502_4995.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0599] 南畝莠言 上 東海平子文〈名維章称篠崎金吾〉朝野雑記に雲、上世の干菓子四品あり、其形左の如し、〈○図略〉右四品上世の干菓子なり、此外に更に無之、浜島内膳伝へて其図お蔵む、津村総左衛門予に伝ふ、菓子の菓草冠あるは訛なり、果子と書くべし、按ずるに、説文曰、果木実也、俗従草者誤とあり、果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0599_2661.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山州名跡志 一八郡封境 相楽(さがら)郡〈俗さがなか、又さうらくといふ非なり、〉 当郡は巽より申酉に宣り、申に大和大路あり其北は上にいふが如し、南は木津の南一の坂お限る、其南は南都の領なり、坤は大和西の京口にして、歌姫為隣、巽は笠置に至る、其東南は伊賀お為隣、彼国上野に至る、東は近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1082.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 先哲叢談後編 五 東洋〈○山脇〉後於山脇氏時、不以医為専門、猶講経史教授子弟、左但漢巍伝注、弁駁宋儒心性説、門人頗衆、世呼之儒医、当時若後藤艮山、〈名達、字有成、江戸人、〉香川秀庵、〈名修徳、字太冲、播州人、〉香月牛山、〈名則真、字啓益、筑前人、〉稲若水〈名宣義、字彰信、江戸人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2226.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] [p.0199] 松屋棟梁集 一 東都称呼弁 とりがなくあづまのみやこといへる称は、江戸名所記〈五の巻、芝泉岳寺の条に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしお、江戸はあづまの都にて、牛車おゆるされ、いかなる土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_952.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 金魚 所々にて売、元和年中異邦より渡る、飼魚にて江河になし、藻の中に子おなす、小さなるは黒色なり、長じて紅金の色おなせり、老て白し、此白きお銀魚と雲、元はひとつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5407.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 大和本草 十四/介 寄居虫〈○中略〉 海辺斥地に多し、小螺のからに入て寄居す、故に俗にやどかりと雲、首は蜘蛛に似て身は蝦の如し、からお負てゆく、海人多くひろひて一所に集め、泥水おにごらせば殻お出づ、是お取集めてしほからにす、又異邦より来る、大なるあり、其殻ばいの如し、或曰、山間にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7424.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 大和本草 十二雑木 榊(さかき) 本邦の宝基本紀曰、一名真賢木(まさかき)、持受自然之正気、冬夏常青、故衆木之中以賢木号榊木也、今案に榊は倭字也、日本紀に榊おさかきと訓ず、又竜眼木(さかき)とかけり、順倭名抄も同、竜眼肉の葉に似たる故にや、昔年竜眼木異邦より来るお見たりしに、其葉よくさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2008.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] 塩尻 十二 一我国厄年の説ありて、尊卑皆おそる、異邦にも亦年忌の説ありて、甚だ拘れり、我国〈男四十二、女三十三、〉異邦〈七歳、十六歳、三十四歳、四十三歳、二十五歳、五十二歳、六十一歳、〉忌年不同也、されば男は忌双、女は忌隻と雲ふこと、陣継儒が群砕録に見へて、北斉の李混が弟絵、六歳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_834.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0775] 食物知新 一/穀 秈米〈綱目〉釈名占稲〈同上〉唐芒子(たうばうし)、〈和名〉其種自占城国来、西土多種之、有赤白二種、白者早熟而鮮明、故名秈、和俗従異邦来物、通称唐、故呼唐芒子、又作大寒米(たうぼうし)、又名占城米(ちやんはこめ/○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0775_2917.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 大和本草 十五/異邦禽 鷓鴣 昔年日本に渡す、矮雞(ちやぼ)の雌に似て頭は鶉の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2781.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] 大和本草 十五/異邦禽 画眉黒 大さつぐみほどあり、〈○中略〉今国俗ほヽじろと訓ずるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3612.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳板
[p.0058] 倭訓栞 中編十三/多 たゝみいた(○○○○○) 神社、朝廷、都鄙、遠島、幽谷といへども、屋中必用床布畳板、異邦に異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_336.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 塩尻 十二 一或問、我国温泉涌出の地、国神お祀りて鎮んとす、異邦にもかヽるにやと、曰、三秦記雲、驪山温湯旧話に以三性祭、乃得之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4771.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 大和本草 十五/異邦禽 駝鳥 昔年紅夷より、長崎に来る、大鳥也、火お食す、又銅鉄お食ふ、脚大なり、皆本草に所言の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4017.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 速水見聞私記 十五 以手巾著頭(○○)事 玉篇曰、巾、几銀切、佩巾也、本以拭物、後人著之於頭、 房〈○房常〉按、本邦田舎之者、以手拭著頭、異邦自古有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3643.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0658] 東雅 八/器用 厨子づし 倭名抄に読むこと字音の如くにして、弁色立成お引て、竪櫃は厨子別名也と注したり、さらば古の時には、此物おたてびつとも雲ひしなり、我国の厨子の事は、異邦の書にも見えし事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0658_3701.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0290] [p.0291] 異称日本伝 上一 今按、〈○中略〉倭王、姓阿毎者、無稽之言也、蓋天訓阿毎、我天神初主号天御中主尊意、異 邦人不暁其意、以阿毎為姓、〈○中略〉本朝風、天子無姓(○○○○○○○)、天子孫子、称王氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0290_1746.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0774] 大和本草 附録一/穀 秈 凡異邦の南国皆種之為粮、其価甚賤、毎百斤直銀二三匁、今日本の諸州あまねく種ふ、早く熟す、最民用に利あり、性かろくして病人可食久に堪ふ、もみにて貯れば二三十年お保つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0774_2915.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] 塩尻 二十五 異邦、拆字お以て吉凶お説お相字と雲、瑞桂堂暇録、及び高文虎蓼花洲間録等の小説に見えたり、我国、今花押お相して吉凶お雲は、もと相字より起れり、〈賢按、是今世墨色考(○○○)といふものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1840.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 広益俗説弁 後編四 幼児に賤名おつくる説 俗間に、幼児のよくそだつまじなひとて、犬牛猪などの字およぶことなり、 今按るに、日本にかぎらず、異邦にもこれあり、司馬相如、小名犬子、揚雄子、小名童鳥、其余袁虎、桓豹、白象、狗児〈見于小名録〉仙鵝、〈児于侍児小名録〉などのたぐひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3454.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 倭訓栞 前編三/伊 いみな 諱およめり、忌名の義なり、生るに名といひ、死るに諱といふ、さるに続日本紀に、先帝御名、及朕之諱と見えたり、崩後に御名と称するは、異邦の史にもあれども、在位に諱といふは心得がたし、西土にもこれお犯せしもの多し、よて張世南が游官紀聞に委く弁ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3724.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 大和本草 十五/異邦禽 鸜鵒 一名鴝鵒、又哵哵鳥、俗に八八鳥と雲、昔年長崎に異国より来る、烏に似て小なり、斑鳩の大さほどなり、黒色なり、諸鳥の語お学ぶ、人語おば学ばず、本草綱目鸜鵒別名お哵哵鳥と雲、時珍曰、身首倶黒、両翼下各有白点、其舌如人舌、剪剃能作人言、鸜鵒おひえどりと訓じ、くろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3164.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] 倭訓栞 前編十六/都 つめ 爪およめり、角芽といふにや、爪甲とも見ゆ、爪は長くなれば、剪棄るものなるおもて、神代より棄(きらひ)物といひ、又収るのりも見えたり、侍中群要に、御爪切了令埋御生気方と見ゆ、土佐日記に、爪ののびたるお見て、日おかぞふと見ゆ、また異邦にては、賤しき人は爪おとり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2967.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山鹿郡
[p.1119] 肥後国志 十一 山鹿郡 総高三万五千九百四十一石二斗五升二合九勺四才、但軍役高三万三千百十六石九斗六升八合、村数三百三け所、此内郷村四十四、枝郷二十け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡古より郷庄の名有る歟、未考之、倭名類聚に当郡温泉郷載たり、又異邦の書、海東諸国記雲、肥後有温井郡と記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4699.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] [p.0226] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 豕 い〈和名抄〉 ぶた〈○中略〉 唐山には家に畜ふて日用の食品とす、故に家猪卜雲ふ、山に自生して田地の害おなす者は、いのしヽと雲ふ、即野猪なり、長崎には異邦の人多来る、故に豕お畜おきて売ると雲ふ、東都には畜ふもの多し、京には希なり、形野猪に似て肥大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_760.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 塩尻 二十四 一今武家某氏と呼ぶ氏の字、根本は誤りなり、氏は姓に同じ源、平、藤、橘、清、中、菅、江、紀等の事なり、新田足利其他皆称号なり、公家にて近衛九条などいふがごとし、近衛氏九条氏抔呼事はなきにて知るべし、然れども後世に及て、称号はもろこしの氏の如く、源平等は異邦の姓と等し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_63.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 五十五 又曰、長崎の婦人、男のごとし、眉毛(○○)お生して常とす、年老たる女の額おかし、平戸なんども同じさまなりしが、近年国の守より令して、領内の女眉お刺侍る迚、珍らかなる様にいへるとて物語せし、平家物語にや、鬼界が島の事おいへるとて、男は立えぼしもきず、女は髪おもさげずといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1943.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0403] 徳用食鏡 碗豆飯碗豆は五月時分ならば、生豆お用ふれども、時節おくれては、乾きたる豆なれば、二日ほど水にひたし置、水にてよく焚て、塩お合せて飯お焚あげ、じや〳〵時分に入、しばらくむらして、かきまぜ食すべし、生の時は、米とかきまぜ、塩お入、焚あげまぜて食する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1770.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 徳用食鏡 肥前の船頭飯味噌汁お濃(こく)たて、蕪お厚さ五六分に切り、〈大ならば、又二つに切、小ならばそのまゝ、〉右汁に入、やはらかにつぶるゝ位に焚、扠飯は常のごとく焚て、右蕪お椀によそひ、其上に飯お少し盛てかきまぜ食すべし、別に菜のものなくて食することなれば、米すくなくいるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1787.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 徳用食鏡 粟飯焚様粟およくつき〈○註略〉しらげて、飯焚前、あらひ〓にうちあげ、水おたらしおき、〈あはには石あるものなれば、おけのなかにてよくゆりて、いしおとるべし、石なければあらふにおよばず、〉扠、飯お水かげんするには、粟だけの水お余分に入、焚てふきあがりたるとき、右粟お入、かきま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1736.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 徳用食鏡 若狭の白粥若狭の国小浜にては、焚かげん功者なれば、若狭流の焚方と雲也、扠白粥の焚やうは、竃の賑ひにのぶる如く、米お洗ふに少し前目に、未だ水に白みある位にとぎ、すこし堅きかゆの水かげんにしてたき、吹あがらば火おほそめ、一二粒あげてつまみ見るに、未だ米のしんあらんかと思ふ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2009.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 徳用食鏡 豊後黄飯(わうはん)黄飯は栄曜なる様なれども、焚方に依て利方に成べければ、援に豊後臼杵辺にて、もつはら食する通りお記す也、扠茄子のある時分なら、茄子お多く用ふる也、猶小ならば厚さ二三分輪切にし、大ならば二つにわり、右の厚さに切用ふ、扠芋萸(から)の生お長さ壱寸六七分に切、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1870.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 武江年表 六 明和八年辛卯六月、柬埔寨瓜(かぼちやうり)の小きお、唐茄子と号してはやり出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2765.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 上/目錄 子日香 梅花香 梅烟香 雉子香 桜香 卯花香 五月香 郭公香 山路香 策火香 千種香 女郎花香 月見香 名月香 望月香 野分香 竜田香 時雨香 落葉香 宇治名所、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1346.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 長崎夜話草 五 長崎土産物南瓜 紅毛詞ぼうぶらといふ、此種唐土日本ともに、亜媽港呂宋等の南蛮国より伝へたり、長崎にも天正年中より普ねく農家に造り、唐人紅毛に売て生計とす、しかれども本草綱目等にも、毒ありて人に益なきよし見へたれば、恐れて世に食する人すくなかりし、近世は諸国に流布して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2763.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 嬉遊笑覧 十上/飲食 かぼちやの小なるお唐茄子と名付、はやり出しは明和七八年の頃なり、唐なすさつま芋の類は、初ものとて賞する人もなし、此二種享保のころ迄は、江戸にはなきものなり、元文のころより近国にて作り出す、〈◯中略〉江戸名物鑑、唐茄子、初夢や一ふじ二たか十なすび、薩摩芋、後の月み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2764.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑前 宗像(むなかた)郡、上八(かうぜう)村、糟屋郡、上府村、志摩郡、芥屋(けや)村、女原(によばる)村、怡土(いと)郡、神在(かみあり)村、周船寺(すせんじ)村、松末(ますえ)村、大入(にふ)村、鹿家(しかか)村、遠賀郡上津役(かうつやく)村、香月(かつき)村、安屋(あんや)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4088.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] [p.0452] 塵塚談 下 小便は世人は勿論、医者も湯茶の飲水下るものと思ふがおほし、左にはあらず、猶湯茶の飲水より起るといへど、湯茶のみにてはなし、穀肉の食物が小便となる物也、予〈○小川顕道〉五十二歳の時、養生所へ本郷五町目より四十三歳の女来り、我等治療す、此もの病といふは.煎薬は勿論、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2698.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 慈元抄 上 問曰、和歌の道孝道に似たらば、歌故に難お遁れたる人有や、答曰、〈◯中略〉或時西行道お行とて、物染る藍と雲草、殖たる中おすぐ、路にして通るとて、一本引切てもてり、藍主見付て、僻法師の振舞かな、藍お踏そこなふのみならず、折とるべしやとて搦捕て、手に持たりける藍お押へて食せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_102.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.