Results of 1 - 100 of about 330 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36713 宗哲 WITH 2361... (3.294 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] [p.0722] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物之作者 五郎 羽田氏、奈艮の法界門の傍に住す、夫ゆへ五郎の作お法界門塗と雲、羽田盆ともいふ、珠光時代の棗は、五郎作に限りては杉の、木地板目なり、 余参 記三 両人とも京住紹鴎時代の棗也、余参作は蓋懸り深し、聚光院に余参の没せし日お記しあり、天正十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2273.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 塗間鍋 三拾八匁 同挽物木地 四拾三匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1321.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 朱盃台 拾七匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1551.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 数奇道具定直段附 後篇 塗師宗哲 手拭掛〈金物共〉 百五拾目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3686.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 盃 五枚 二拾目 大盃 一枚 六匁 三つ重萩盃 壱組 四拾三匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1562.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0287] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 同〈○網の絵〉大食籠 一つ箱入 百目〈○中略〉 一閑張笹屋才右衛門〈○中略〉 八角食籠 拾弐匁九分 丸食籠 七匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1742.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 駿府政事録 一 慶長十六年九月二十二日、 施薬院崇伯法印( ○○○○○○○) 、自京都下著、則被召御前、宗哲法印、同有本草薬種之御雑談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3381.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] 秉燭譚 四 〓麻の事土佐儒官緒方宗哲談ず、国にいちびと雲ものあり、其状如麻、その皮舟の纜につくるべし、いちび縄と雲て、海人猶これお貴ぶ、其穣麻稗のごとく甚白色なり、火お〓すれば火縄とすべし、本草にのする〓麻なりと、因て本草お考に、果してその通りなり、中庸絅衣の章の大全お見れば、又作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1673.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母子
[p.0286] 倭訓栞 前編三十二/米 めのとこ 乳母の子おいふ也、乳母子通鑑唐代宗紀に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1547.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1190] 東寺百合文書 み三十二至四十八 雑訴決断所牒 近江国衙 仁和寺雑掌信性申当国円城寺領事 右如目代宗護代聖恵等注進状者、入交愛智郡内日吉上下、石寺、安彦子郷(○○○○)、八木郷、永野郷(○○○)、小大国已上七け所之条、無相違雲々、此上不及預儀、守先例可沙汰付下地於雑掌雲々、以牒、 建武元年十二月七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4777.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1104] [p.1105] 物類称呼 三/生植 仏掌薯つくねいも 東国にてつくねいも、又つくいも(○○○○)、又山のいも(○○○○)、又やまと(○○○)などと称す、関西にても山のいもといひ、又一名うぢいも(○○○○)といふ、奥州仙台にてはだいしいも(○○○○○○)と雲、津軽にては唐いも(○○○)と雲、土佐にて手いも(○○○)と雲、上野にてみね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4622.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] [p.0711] 茶話指月集 下 一宗易が盛阿弥に、棗は漆の滓おまぜてざつとぬれ、中次は念お入れて真にぬれといひし、紀三与三が棗は、塗みごとすぎておもくれたり、秀次藤重およしとす、 附、先年千宗佐物語に、昔より中次は疵あるお嫌ふ、棗は厭ずといはれしも此意に合ふ、一或時今日庵主古宗佐へ物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2250.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶道筌蹄 三 風呂作者之部 善五郎 奈良住居、二代は堺住居、四代より京住也、 宗三郎 宗全門人なり 宗四郎 宗三郎の子にて京松原に住す、太閤〈○豊臣秀吉〉時代に天下一の名お下さる、今は江戸住居故、千家にも、江戸旅宿中は此風呂お用ゆ、〈御風呂師なり〉 但し茶器細工人に天下一の名は、風呂師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2120.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] 雍州府志 七/土産 黒漆器〈○中略〉 盛抹茶之漆器有数品、是称棗屋、其茶器之形状、有似棗形者、故号之、又有称藤重者、元樽井氏、而南京之漆工也、是漆工羽田氏之類也、至今藤厳十一代也、第七世人剃髪号藤重特為巧手、自並後不称樽井、従倭訓号藤重、是専製中次茶器其囲五寸余、高一寸半、径一寸半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2272.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 正月揃 四 轆轤師青陽 轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足お調、入山去秋に木お臥、木地お挽ば、塗師これお請取て、鮫、椋の葉、木賊にて摺磨、黒わん、皆朱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_68.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 梵俊日記 慶長三年十一月九日、三条町勝熊へ大根〈二百本〉遣之、塗師浄宗大根〈二束〉遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_259.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] 毛吹草 三 対馬 椎(し井) 同茸 こぶ苔(のり) 青砥〈塗師利屋用之〉 鰤熨斗 此外高麗之珍物 ◯按ずるに、和漢三才図会には、以上の外に、石、鉛等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5272.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 梵俊日記 慶長四年閏三月二日、甚六勘七兄弟来、糒三袋持参也、廿九日、慶雲母儀妹両人来、指樽一、糒三袋錫双、次塗師甚左衛門しろ帚一本持参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2233.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 梵俊日記 元和八年二月九日乙亥、塗師浄宗へ少将棊馬箱入、並豆腐十丁持遣也、 完永五年三月十四日、少甫上洛、少将棊馬一面持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_664.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 正月揃 四 轆轤師青陽 轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足お調、〈○中略〉引入合子〈○中略〉みな此轆轤師より起りて、三国一おうたふ正月、 初春の花おながめて花見ればこゝろはよし野うるしとは御器ぬしまでもおもひしるわん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_453.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 倭訓栞 前編十二/須 すみ 炭は墨より出たる語成べし、泉州横山よりつばきの枝炭お出せり、摂津池田炭は本草にいふ櫟炭也、かしお炭は塗師のろ色おとぎ出すもの也、かせおしみ、又えせひの木也といへり、茶疏に堅木炭見えたり、けだものゝすみとよめるは、丁仙芝詩に獣炭然金炉と見えたり、はしり炭は柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1805.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
人部二|親戚上|室
[p.0153] 吾妻鏡 三十八 寛元五年〈○宝治元年〉六月五日丙戌、泰村披御書時、盛阿以詞、述和平子細、泰村殊喜悦、亦具所申御返事也、盛阿起座之後、泰村猶在出居、妻室自持来湯漬於其前勧之、賀安堵之仰、泰村一口用之即反吐雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_869.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0269] [p.0270] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣、〈◯藤原経宗〉内大臣〈◯藤原実定〉在西対代南座、余同加其座、昨日催之時、申依所労参入不定之由、仍予参入以前、大略議定畢雲々、両府粗語其趣、各雲、兼光為奏聞評定之趣参御所畢、未帰来之間也雲々、此間三人交語、兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0269_1205.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1023] [p.1024] 左経記 寛仁二年正月十六日、参内、早旦仰装束使令掃南庭雪、晩景出御、節会如常、但雖掃庭雪、庭沙猶湿、仍舞妓等於殿南廂舞、三匝畢引退出、〈主殿女官取脂燭列立南柱等、如前例、〉次群臣拝了、内弁左大臣〈◯藤原顕光〉於東階下召宣命、帰登奏聞、〈例見参宣命二度奏、而取落見参不奏、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1023_4439.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 台記 久安六年二月十六日癸亥、禅閤、〈○藤原思実〉乗透輦(○○)〈四面懸簾、禅閤平生乗用輦也、〉来余〈○忠実子頼長〉家門外、余参上、依仰乗御車後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4331.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 玉海 文治三年正月一日癸卯、余参内、〈◯中略〉参御前、此間主上有御歯固事、〈著給公卿引直衣、内府依勅定勤仕陪膳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3658.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 後伏見院御記 延慶三年十月六日己酉、今日余参八幡宮、 七日、今日可帰京也、〈○中略〉里神楽了起坐、於東鳥居下乗手輿、参薬師堂、手輿之間、御剣猶公春朝臣持之、不令持随身、是手輿准(○○○)歩行(○○)之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4761.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] [p.1353] 玉海 治承四年二月五日丁亥、基輔自内裏退出雲、主上〈○高倉〉聊 御風気( ○○○) 御雲々、十五日丁酉、晩頭参内、〈○中略〉余参御所、〈但不見参〉謁女房、御不予事猶以不快、然而明日行幸、必可然之由叡慮一決了、万人可延引之由雖計奏、更以無御承引雲々、及亥刻退出了、廿一日癸卯、此日有譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4485.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] [p.0547] 玉海 治承四年二月五日丁亥、基輔自内裏退出雲、主上〈◯高倉〉聊御風気御雲雲、 十五日丁酉、晩頭参内、余参御所謁女房、御不予事猶以不快、然而明日行幸、必可然之由叡慮一決了、万人可延引之由雖計奏、更以無御承引雲々、及亥刻退出了、 廿一日癸卯、此日有譲位事、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1913.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0695] 猪隈関白記 正治三年正月廿三日甲戌、此日天皇〈◯後土御門〉行幸於院〈◯後鳥羽〉二条高倉第、仍巳刻許著束帯〈◯中略〉参内、〈于時皇居閑院也〉先之殿下〈◯藤原基通〉令参給、余参朝餉、蔵人頭右大弁資実朝臣来、可召仰之由仰之、仍著陣座、〈奥〉則頭弁来、下日時勘文、余結申之、次仰召仰事并道次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2405.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0197] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年五月庚午、信濃国筑摩郡人外少初位下後部牛養、無位宗守豊人等、賜姓田河造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0197_1197.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶湯者 上京本法寺前町 千宗左 同 千宗室 武者小路西洞院西〈江〉入町 千宗守 西洞院七条上〈る〉二丁目 薮内常知 上長者町新町東〈江〉入町 大森有斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2031.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内竪淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1306.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年五月廿九日壬辰、左京人河内大掾正六位上淡海真人浜成、散位淡海真人高主、内豎淡海真人秋野、淡海真人最弟、蔭子従八位上淡海真人安江、正六位上永世真人志我、永世真人仲守、右京人文章生正八位上永世朝臣有守、蔭子正六位上永世朝臣宗守等九人、並賜姓淡海朝臣、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_368.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0682] [p.0683] 千家茶事不白斎聞書 釜置之事 一釜置紙、柳川と小菊お用、 竹の節釜置は宗旦好也、是は琉球王より宗旦〈江〉花入お頼越候時、右花入お切て被遣、残りの竹に而釜置に成、是より釜置初る、此釜置は宗守〈江〉遣し候由也、右花入之礼として、琉球より青貝の香合〈江〉加羅お入来る、此香合今に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2181.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] [p.0266] 与州新居系図 別宮越智 四代 貞吉〈祝大夫、別宮大夫、〉 義信〈案主大夫〉 吉景〈清大夫、但養子、本播州住人也、〉 吉長〈清太郎大夫〉 吉成〈清次郎大夫〉 裏書 清大夫吉景、播磨国御家人志婆三郎大夫惟宗守兼之子なり、播磨国司三位基隆、伊与国司兼帯之時、国務奉行人として、当国住人曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1662.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 毛吹草 三 山城 藤重中継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2274.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 幅沙所 日本橋南一丁目 塩瀬山城 南槙町中通 藤重当元 京橋南四丁目 祝権七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2410.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶湯道具直 京橋金六町 四郎兵衛 南槙町中通 藤重当元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2474.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 人倫訓蒙図彙 五 茶入袋師弁壺の網師 色々の糸おもて網おすく也、所々に住す、大坂ふしみ町藤重、江戸西紺屋町、南槙町、中通、本郷五町目、日本橋南二丁目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2288.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入袋師 西紺屋町 川上袋子 南槙町中通 藤重当元 本郷五丁目 以貞 中村三恵 日本橋南一丁目 塩瀬山城守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2290.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|辞院号
[p.1204] 女院小伝 修明門院、〈藤重子〉後鳥羽后、順徳母、〈◯中略〉承元元、六、七准三宮、同日院号、承久三、七、八為尼、同十一、廿二被(○)辞(○)申院号并年官年爵封戸諸司例給等(○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4645.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] [p.1682] 続本朝通鑑 六十一称光 応永二十年三月乙未、大納言従一位藤重光逝、以外戚之親為院執権、且依武家之姻、興其家門、号裏松亜相、〈後小松上皇后資子、道義(足利義満)夫人康子、義持夫人栄子、共重光姉妹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6270.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入繕師 中町三恵〈○住所不記〉南槙町中通 藤重当元 茶入蓋師 霊巌嶋長崎町 池嶋立作 京橋南二丁目 ふたや九右衛門 京橋北一丁目 ふたや長左衛門 霊巌嶋長崎町 孫左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2276.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] 本朝世紀 久安五年十月十六日甲子、今日有摂政〈○藤原忠通〉北政所准合勅書事、酉刻左兵衛督藤重通卿参仗座、召大内記長光仰雲、従一位藤原朝臣宗子准三宮、可賜年官年爵、本封之外可加賜三百戸、依長和例可草進勅書、〈蔵人頭為通朝臣伝仰上卿也〉内記持参勅書草、上卿付蔵人頭為通朝臣令内覧、〈先例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1067.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中恒例年中行事 正月 五日 千秋万歳 是は清凉殿の西面に簾中出御、万歳お御覧なり、公卿は西の広椽、殿上人は取合の落椽に候ず、西の御庭〈棗の御庭といふ〉にて万歳舞畢て退き、猿廻し出、猿お廻し、果て入御なり、万歳は小泉豊後とて、土御門家支配の陰陽師万歳役なり、京住也、猿廻しは町家のもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3916.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0121] [p.0122] 三貨図彙 一 京秤座(○○○)、神の家は、本国は勢州にて、京室町家に仕官し、秤座免許せられ、夫より代々京住也、慶長年に、大権現、二条の城へ登御の砌り先祖豊後掾被【K二】召出【K一】、御目見の上、不【K二】相変【K一】京秤座免許お蒙り、御用被【K二】仰付【K一】、其後元和元卯年三月、駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0121_455.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0596] [p.0597] 茶伝集茶人系譜 千宗易 千道安 桑山左近 片桐石見守〈石州流の祖〉 千宗淳 千宗旦 千宗佐〈江岑と号、旦の二子也、杷州に仕、今に連綿たり、不審庵、千家表と雲、〉 千宗室〈仙叟と号、旦の三子也、加州に仕、今に連綿たり、今日庵、千家裏と雲、〉千宗守〈一翁と〓、旦の季子也、讃州高松に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1989.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] [p.0547] [p.0548] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部四畳半已下お小座敷といふ、四畳已下は初後とも坐掃おなす、四畳已上は道具畳計坐掃おなす、猶はきこみなし、皆坐はきおするときは騒しきゆへなり、囲の始りは、珠光東山殿正寝十八畳の間お四つ一と分かこひたるが濫觴なち、其後紹鴎六畳おこのみ、夂四畳半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1819.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たち、〈○中略〉きせる袋も其比〈○延享完延〉は、皆衣類のたちあまりなんどにて、手前縫たしたり、 一翁〈○森山孝盛〉が在番の比〈○安永年中〉は、〈○中略〉たばこ入ぎせる筒(○○○○)お、えぞにしきなどにて拵へ、銀のくさりお長く紐にして、銀の火はたきお根付にして用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2841.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] [p.0738] 明良洪範 二十三 或時六左衛門に、弓の事仰せ仕られし、冬の事なりしに、早速削りて、雪中に自身肩に打かヽげ、馬に乗蓑笠著て登城しける、秀次公矢倉より御覧有て、賤しからぬ武士、馬上に何やら荷ひたるぞ、不審さよと有し所へ、吉田六左衛門御弓仕りたりとて差上るに、御心に協ひける故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3662.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶話真向翁 坤 柄杓にも名作有、恵比須堂、〈東山殿時代○足利義政〉養仙坊、〈紹鴎時代〉厄川、仙三郎、〈利休時代〉一阿弥〈佐女牛、水守、豊太閤、天下一に命じ給ふ、〉是等名人なれど、柄杓は茶杓に反して新しきお賞玩すれば、其作の物、其名とともに埋れしは、いと遺恨ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2373.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 金剛大夫おば坂戸家と雲、円満より六代目の弟の家にて、大和の内坂戸四百五拾石お領す、天正の頃の金剛は、小牧合戦に、三好秀次軍に随ひ、敗走の時は唯一人、秀次の供して討死す、其子なくして、千葉家の者お以て名跡に立る故、金剛が家は、千乗の支流と世に言伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1918.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 釜師由緒並釜之図 京作は、利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、 阿弥陀堂、雲竜釜、四方釜は、与次郎、 尻張は弥四郎 丸釜は藤左衛門 其後三人して種々形釜お鋳る、一旦与次郎は、太閤秀吉公の釜師三人之随一也、上手也、利久時代釜の出来能お与次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2165.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 茶窻間話 上一 利休時代に、京師に住居せる与二郎なるもの釜の名人なり、子孫今は相続せず、これお京釜といふ、利休の気に入りて好み鋳させしが多しとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2146.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶譜 十五 一千宗旦曰、昔の茶杓創人は 春渓 周徳 羽淵宗温 右の三人上手と雲々、利休時代には、慶首座と雲出家に上手有之、利休も下創は此慶首座に削せしと雲々、古田織部時代は、甫竹と雲者上手にて、織部も下削お此甫竹に削せしとや、小堀遠州時代は、一斎と雲則茶堂坊主に下削させしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2330.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶譜 十七 一宗言雲、昔の杓指の上手に庄と雲者有、其後利休時分は市阿弥と雲者上手也、市阿弥は京六条辺醒井と雲所に住と也、 一宗言に問、言雲、近代杓指、大津茶柄杓屋と書こと、其以前江州大津に居て柄杓造出、其末孫京へ来住、其末流ゆへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2372.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] 太平記 二十六 上杉畠山讒高家事附廉頗藺相如事 此時上杉伊豆守重能、畠山大蔵少輔直宗と雲人あり、才短にして官位人よりも高からん事お望み功少して忠賞世に越ん事お思しかば、隻師直師泰が、将軍御兄弟〈○足利尊氏、直義、〉の執事として、万づ心に任せたる事お猜み、境節に著ては、吹毛の咎お争て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1775.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶湯古事談 三 一風炉は古より南都西の京よりやき出せし也、紹鴎が比は、西の京の総四郎とて上手あり、利休が時にも、其子お又総四郎といふて、これも上手なり、秀吉公より天下一号の御朱印お被下しに、利休筆者にて、代本銭一貫文と有しが、中頃焼失して今はなし、されど今に子孫は相続して総四郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2119.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の雲、〈○中略〉囲ひも利休作にて、泉州堺浄土寺の椽側お三畳敷屏風にて囲ひ、茶の湯おせしより始る、去に仍て囲ひはあらたに造ると雖片庇也、数寄屋は棟お別に建る也、中くゞりは遥後に出来たり、利休時代は中くゞり無く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1823.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 和泉草 二 濃茶立様同呑様 一茶筌に而ふる時、廻りに茶のつかぬ様に、かたまり振ほどく様に、底にかたまりの残らぬ様に、いきの失ぬ様に、泡のきえ候様に、余り久敷ふらぬ様に、手先にていそがしく振べからず、肩にて静に振べし、何時も小服成吉、呑人も三口より多呑は惡し、亭主客の数お考て服お立る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1626.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] 古今要覧 器財 権の形令に載する権の形、定かに伝へたるものなし、職人尽歌合にみえたるものは、全く今の秤とおなじ、守随彦太郎雲、慶長の比は、未極印(○○)お用ひず、そのヽち代々実名の極印お打たりしゆえに、先代の錘(○)おあらたむる時は、実名の一字、或は帰納の字お以て、小円印として、打添る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_475.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 蜘蛛の糸巻追加 天明中俳優 天明寛政の比は、芸道に名人多かり、俳優にも市川団十郎、〈六代目、後に向嶋白猿、〉中村仲蔵、松本幸四郎、大谷友右衛門、中村助五郎、沢村宗十郎、嵐三五郎、二代目市川八百蔵、市川門之助、女形に瀬川菊之丞、〈仙女の盛〉同富三郎、岩井半四郎、中村富十郎、同のしほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3992.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] [p.0162] 善庵随筆 一 予〈○朝川鼎〉先年大橋宗桂の需に応じて、其著述せる将棊の書に序することのありしに、王将といふ馬子(こま)は、何とも疑はしき名なり、王なれば王、将なれば将といふべし、王と将と混称するの理あるまじと、将棊の諸書お考証するに、開祖宗桂より四代目宗桂まで、代々著述する所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_660.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 浄瑠理大系図 上 竹本(当流)義大夫 豊竹(東流元祖)若大夫 若竹(二代目義大夫)政大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3991.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 視聴草 六集九 碁道珍話 碁盤寸法 総高 七寸八歩に極 盤厚 三寸九歩 長さ 一尺四寸五歩 横 一尺三寸五歩縁 三歩 右は本因坊四代目名人道悦定之、板垣善兵衛吟味之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_392.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれ共、二代目は天子か院の御猶子に御成不被成候得者、親王宣下無之候、〈◯中略〉又親王家御子数多有之時は、御門跡方の御附弟と成給へ共、御得度已後、法親王宣下有事なれば、いづれも御猶子と雲ものに不被為成して不協事也、況や俗親王として、天子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5785.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] [p.1206] 理斎随筆 一 むかし七八十年以前に、東海道戸塚大陰嚢とて、名だかかりし乞食ありける、其後引績て予が長崎におもむきし寛政のころにも、同じ駅にまた大なる陰嚢の乞食ありて、旅人通行せる路傍に出て、陰嚢の上にたヽき鉦お置て、念仏申て銭おもらひ、世お渡るいとなみとせる者あり、日暮て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3849.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0711] [p.0712] 伊勢貞助雑記 一摂家御参賀の時、諸大夫〈并〉御侍など、殿中御縁へはあがり不申之由候、如何、摂家の御供の時、諸大夫御縁へ祗候の事は無之候、自分に御礼被申時祗候勿論也、御侍衆の事不及申候、御門跡方坊官衆も同前、坊官衆の事、時代にもより可申歟、勝定院(義持公の事也、自尊氏公四代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0711_3291.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌百人一首 蘆辺田鶴丸、〈別号三蔵楼○歌略下同〉 紀乎佐丸 筆常持〈別号巴扇堂〉 豊年雪麿〈別号月花庵〉 少々道頼〈別号花乃屋〉 三陀羅法師〈別号千秋庵〉 一寸法師〈別号瓢箪園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3967.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0735] [p.0736] 古今要覧稿 姓氏 号〈別号〉 号は人君の成徳お表し、いさおしおあらはし、臣庶に号令し示すものなり、〈白虎通〉上代に伏義、神農、燧人といひ、黄帝、顓頊、帝嚳、帝尭、帝俊といふ如きこれなり、〈同上、尭といひ、俊といふは名にて、号にはあらざれども、帝お加へて称するもの、臣下より尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3657.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0735] 伊呂波字類抄 奈/人事 号〈音号〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3656.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀通証 二十二継体 摩呂古〈安閑別号〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3560.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝画史 中/中世名品 僧雪舟、諱等楊、又称備渓斎、或称米元山主、氏小田、備之中州赤浜人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3661.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 閑散余録 下 徂来の号は、総州に往来(ゆきゝ)の里といへるあり、その地名お以て号とせりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3664.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 淇園文集 初編二/墓碣 富士谷成章墓誌銘 成章、字仲達、初号層城、後又改用其宅地名号北辺、実某弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3668.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 三哲小伝 平宣長の大人、字は中衛、常のよび名は本居俊庵、号お鈴の屋のうしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3669.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝高僧伝 四十一/浄禅 京兆南禅寺沙門英文伝 釈英文、号景南、生于常州、〈○中略〉稍長上洛、拝東福大方用和尚為師、前夜方夢文関西至、因名英文、後自号景南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3659.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉日新斎、又常山と称せられ、或は卒然子、又梅里と号せらる、〈梅里は、呉の泰伯之墓地之名也、素より泰伯お御慕ひ遊れし故と聞し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3663.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 県居集 宝暦十四年の秋、はま町といふ所へ家おうつして庭おのべ、または畑お作りて、所もいささかかたへなれば、名おあがたいといひて住始ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3666.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 蒹葭堂雑録 一 蒹葭堂、名は孔恭、〈○中略〉一時庭中に井お穿に、不図蘆根お得たり、是則ち浪速の蘆なり、是よりして蒹葭堂と号すとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3671.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.