Results of 1001 - 1100 of about 1433 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 海檜 WITH 1536... (7.049 sec.)
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 東雅 十三/穀蔬 豆まめ〈◯中略〉 倭名抄に本草お引て、〈◯中略〉大角豆一名は白角豆、さヽげといふと註せしは、さヽは細小(さヽ)也、けといひ、きといふは転語にして、並に角おいふ、角とは即莢おいふ也、日本紀には、豆角読てささげと雲ひけり、〈今俗にはささぎといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1211.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 東雅 一天文 露つゆ 義不詳、万葉集抄には、つといふは水なり、水の白きおつゆといふと見えたり、〈(中略)つゆとは、そのつぶ〳〵として、白おいひしも知るべからず、粒おつぶといふも、つといひしには、円(つぶら)なる義ありしに似てけり、古訓に円、読てつぶらといふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1062.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 好古日錄 末 はくむかし 古茶書にはくむかしと雲茶の名あり、余〈○藤非貞幹〉按るに、散牙は茶の名品なれば、若〓の字お分て、攴昔(はくむかし)と読て、上品の茶の名とせしか、又今初昔と雲は、若攴昔(はくむかし)の誤りか、廿一日より前おはつと雲こと其意通ぜず、然るに後昔は初昔より名けしならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1798.html - [similar]
地部三十|筑後国|三毛郡
[p.0972] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案筑後国風土記雲、三毛郡雲々、昔者倲木一株、生於郡家南、其高九百七十丈、朝日之影蔽肥前国藤津郡多良之峯、暮日之影、蔽肥後国山鹿郡荒爪之山雲々、因曰御木国、後人訛曰三毛、今以為郡名、櫟木与倲木名称各異、故記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4188.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 抑五節と申は、〈○中略〉五人の仙女舞事、各異節也、さてこそ五節と名付たれ、彼舞の手お摸(うつし)つヽ、雲の上人舞とかや、其時拍子には、白薄様、厚染紫の紙、巻上の糸、鞆絵(ともえ/○○)書たる筆の軸やとはやす也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2897.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 和漢三才図会 五十七水 缶(○)〈音貫〉 鑵〈同〉 瓶〈音平〉 和名都流閉(○○○)、俗用鉤瓶字、 繘(○)〈音聿〉 綆〈音梗〉 都留閉奈波(○○○○○)缶汲水器也 繘汲水索也、方言関東謂之綆、関西謂之繘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4431.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0224] 爾雅註疏 十一/釈獣 豕子豬、註、今赤曰〓、江東呼豨、皆通名、、䝐豶、註、俗呼小豶豬為䝐子、〈䝐音偉、豶音墳、〉糸幼、註、最後生者俗呼為糸豚、〈糸音腰〉奏者豱註、今豱豬短頭、皮理〓蹴、〈奏音〓、豱音温、〉豕生三豵二師、一特、註、豬生子常多、故別其少者之名、〈豵音宗〉所寝檜、註、檜其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0224_755.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1183] [p.1184] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按爾雅雲、蜩、蜋蜩、郭注夏小正伝曰蜋蜩五采具、爾雅又雲、螗蜩、郭注、夏小正伝曰、螗蜩者蝘、江南謂之螗〓、爾雅又雲、蚻蜻、郭注、如蝉而小、方言雲、有文者謂之螓、爾雅又雲、蜒蚞螇螰、郭注、即蝭蟟也、一名蟪蛄、斉人呼螇螗、此所引蓋旧注、然蝘蟪蛄螗〓、皆非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1183_4930.html - [similar]
動物部十五|虫下|石蚕
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 石蚕 いさごむし(○○○○○)〈古名〉 げな(○○)〈京〉 せむし(○○○) たんころぼ(○○○○○)〈和州〉 がむし(○○○)〈津軽〉 けら(○○)〈紀州〉 流水中石上の虫なり、背に小沙石お綴り負て石に附く、漁人取て釣餌とす、其虫は形小蚕の如く、浅黄色、長さ五六分、後羽化して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5007.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1224] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚰蜒 兼名苑雲、蚰蜒〈由延二音〉一名蚹蠃〈上音附〉本草雲、螔蝓〈移臾二音、和名奈女久知、〉方言雲、北燕謂之䖡蚭、〈上女陸反、下音尼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1224_5128.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 随意録 五 麻疹之患、則一条帝長徳四年夏初、此瘡流行、国史称之赤斑瘡〈方言阿迦毛加左〉西村玄周、引数証雲、赤斑瘡之為麻疹也、不容疑矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4645.html - [similar]
人部二|親戚上|相嫁
[p.0165] 揃注倭名類聚抄 一/婚姻 爾雅郭璞注雲、今相呼前後、或雲妯娌、与此頗異、所引蓋是旧注、按方言築娌匹也、郭璞注、今関西、兄弟婦相呼為築娌或源君誤引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_933.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 説文又雲、碗小盂也、玉篇、碗亦作盌、方言、盌謂之盂、急就篇注、盌似盂而深長、王念孫曰、椀之言宛曲也、盂之言迂曲也、盂、椀皆曲貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_3.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0110] 事物紀原 八/什物器用 匙 方言曰、匕謂之匙、説文曰、匕所以取飯、文王之賛易、至震曰不喪匕鬯、大東之詩曰、有救棘匕、注雲、匕所以載鼎実、則匕三王之制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0110_708.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按説文、瓶、〓也、瓶、瓶或従瓦、〓、汲瓶也、是瓶本汲器、転為盛物器、方言、缶謂之瓿㼴、其小者謂之瓶、〈○中略〉中世以来盛酒之器有瓶子、音読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1071.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] [p.0233] 紀伊続風土記 物産六下 榕(あかう)〈南方草木状〉一名倒生木〈通雅、日高郡にておほきの木、此樹大なるもの高さ数十丈、周囲数抱、冬月葉枯ずして、三月頃新葉生じ、旧葉脱す、形冬青葉に似て闊く、天仙果葉に似て厚く、紋脈異なり、七月の頃花なくして、無花果の如く、木幹及孫枝処お定めず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_933.html - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1204] 古今要覧稿 草木 ふたまかみ 〈かんあふひ(○○○○○) 杜蘅〉ふたまかみ、一名つぶねぐさ、俗名かんあふひ、一名ちやうじやのかま、一名おけばな、一名ちやがまのき、一名がけのあふひ、一名つぼはなは、西土にいはゆる杜蘅一名馬蹄香、一名土炉、一名土荇、一名杜葵、一名土杏、一名杜細辛なり、此物古飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1204_5043.htm... - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0096] [p.0097] 類聚三代格 八 太政官符 応諸国雑米立進納限並責未進怠事 右得大宰府解称、検民部省式雲、諸国舂米運京者、伊勢、近江、丹波、播磨、紀伊等国、二月卅日以前、尾張、参河、美濃、若狭、越前、丹後、四月卅日以前、但馬、因幡、美作、備前、讃岐、六月卅日以前、並送納訖、若有未進者、准調庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0096_303.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 東雅 十二飲食 醤〈○中略〉 また〈○倭名抄〉本朝式に見えし堅魚煎汁お引て煎汁の字、読てかつおいろりといふと注せり、かつおは魚〈の〉名也、いろりは今俗ににとり(○○○)といふもの此也、いろりといふは煎取也、其魚お煮過して取りたる煎汁おいふ也、〈いろりとは、ろといふ音に、りとととの音お結びぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4023.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 好古日錄 末 織簾 宝暦間一女子あり、其母一故家の女にして、物語の葉子若干巻お蔵め、常に此お読しむ、女子強記輒く読て其辞お記億し、常言往々古詞お用ゆ、簾お編お、みすお織ると雲しが、何の書に出たるにや、所出お問んとするに、早世す、按に国吏補に、門簾以粗竹織成、不加縁飾とあれば、古昔此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4844.html - [similar]
器用部二十五|舟上|歩
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 歩(あゆみ) 挟とも雲、二名一物也、海舟にて歩と雲、川舟にて挟と雲、〈○中略〉挟歩と書て、はさみとも、あゆみとも読て可也、明律考、陸耳と書、はさみと読せり、表歩あり、舳歩あり、按ずるに、上に有お歩とし、下に有お挟とすべし、帆棚に有お中挟と雲、漢に〓と雲者なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3007.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 東雅 十三/穀蔬 蕗ふヽき 倭名抄に、崔禹錫食経に、蕗葉似葵而円広、其茎煮可啖之といふお引て、読てふヽきといふ、即今俗呼てふきといふは、語の急なるなり、又本草お引て、欵冬一名虎鬚、やまぶきと註したるは、即今俗にやまぶきといふ者にして、たとへば大小薊の如き、小薊おあざみといひ、大薊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3213.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 藤原隆祐朝臣集 住吉に侍しに、都より知たる女房あまた天王寺に詣でゝ侍しかば、住吉の神主 経国女に、おほひかひこはんとおもふに、歌のそへたきよし申侍しかば、読てつかはし侍し、波よするつもりのうらによる貝おひろはぬ袖にうつせとぞ思ふ 返し貝にかきて たづねきてひろはぬ浦のつらければ袖、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1167.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0120] [p.0121] 吹塵録 二地域及田制 地図小記 我邦従古以来全国の地図不備、或は有之も兵乱の際に湮没して不伝歟、これ大欠典にして、其沿革荒開唯口牌に伝へ、其真お察するに由なし、正保元年、国郡図(○○○)諸城の図成りて、是お政府に納む、亦元禄九年輿地図(○○○)成る、其後文化十二年、測量図(○○○)成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0120_579.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] [p.1370] 碩鼠漫筆 二 あばた( ○○○) といふ瘡痕の名〈附 いも( ○○) といふ名義} 世俗の里言に、皰瘡の痕の治りあへぬお、あばたといふは、梵語よりや出けむ、無下に近ごろいひいでためれど、ふと浮屠氏などの呼そめたりしが、普く世間に弘まれるにもあるべし、かく思ひとらるヽ由は、翻訳名義抄巻の二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4555.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部二十二|越後国|魚沼郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 魚沼郡 又魚治と雲、国の南に有、大の中郡、山多、東は奥州、南は上野、西は信州と頸城郡、北は古志郡三島郡也、国中第一深雪也、海なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1360.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 類聚名物考 調度四 もみぢむしろ(○○○○○○) 紅葉筵 紅葉の散敷たるお筵の如く見なしたる也、稲筵とその意同じ、霧の色霧の海などもいひしがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_185.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 新撰六帖 一 ついたちの日 家良 四の海なみしづかなる御代なればはらかのにえもけふそなふなり ◯按ずるに、腹赤の事は、動物部の魚篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2766.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|保
[p.0370] 本間系図 佐渡本 佐渡国和泉保(○○○)四分一、〈号総領方言也〉同保内、田壱町屋敷一所事、任当知行旨、本間四郎左衛門尉末長、領掌不可有相違之状如件、 応永廿九年十二月十二日 判〈◯足利義持〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1480.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 段注説文解字 十一上水 渡済也〈上文済篆下無此義、此補見邶風、伝曰、済、渡也、方言曰、過度謂之渉済、凡過其処皆曰渡、仮借多作度、天体三百六十五度、謂所過者三百六十五也、〉従水度声、〈徒故切、五部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1775.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1001] 揃注倭名類聚抄 八/虫体 按今本玉篇雲、蟠扶元切、鼠婦虫、又歩安切、大也、紆廻而転曲也、〈○中略〉按説文、蟠、鼠婦也、仮借為蟠臥字、其実蟠臥宜用般字、般、旋也、方言雲、未升天竜、謂之蟠竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4118.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1195] [p.1196] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 証類本草下品作殻、千金翼方、爾雅夏小正並作�、本草和名作〓、王燭宝典作〓、〈○中略〉但〓〓字書無載、皆俗字也、然�字且説文所無、説文〓螻蛄也、則知�俗〓字、〈○中略〉新撰字鏡螻同訓、蟪蛄蛁亦同訓、按本草雲、螻蛄、一名蟪蛄、故訓蟪蛄為介良、蛁蟟蟪蛄之一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1195_5001.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1370] 随意錄 五 鯛都僚切、又丁聊切、並音彫、字書唯雲魚名、亦不註何魚、方俗訓曰多伊、予〈○冢田虎〉汞嘗之解、南嶺子雲、日本書紀書海鯽魚、〈仲哀紀〉延喜式称平魚、閩書之棘鬣魚也、今俗用鯛字、取乎平魚以為多伊、蓋略多伊羅之方言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1370_5860.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] [p.0359] 芸苑日渉 八 蒸飯〈硬飯〉汲蒙周書曰、黄帝始蒸穀為飯、享穀為粥、初学記引春秋運斗枢曰、粟五変、以陽化生而為苗、秀為禾、三変而粲、謂之粟、四変入臼、米出甲、五変而蒸飯可食、蒸飯即炊飯也、以〓著甑底、入米安釜上、候略熟沃水再蒸、如今炊硬飯法、生熟随意、故杜詩曰、軟炊香飯縁老翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1538.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万葉集 二十 多妣由伎爾(だびゆきに)、由久等之良受氐(ゆくとしらずて)、阿母志々爾(あもししに/○○○○)、己等麻乎佐受氐(ことまおさずて)、伊麻叙久夜之気(いまぞくやしけ)、 右一首、寒川郡〈○下野〉上丁川上巨老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4948.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 本草一家言 三 葛荊子 佐渡州方言浜香(はまごう)、土人採葉搗為末代抹香用、諸海浜砂地多産之、引蔓繁茂、葉形如胡椒、粒至軽虚、皮上有粉、攅簇一処而生、本草或雲、葉似練葉者、比欒華以其実相似誤充之耳、非蔓荊子也、〈随録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2288.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 書言字考節用集 六/生植 蘋(うきくさ)〈田葉菜、田字草、並同、〉萍(同)〈凡浮生水上草有三種、大者曰蘋、中者曰荇(あん)、小者曰萍、詳本草、〉浮萍(同) 薸〈方言、江東謂浮萍為薸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4069.htm... - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] [p.0119] 古今要覧稿 草木 いのくつち 〈こまのひさ 牛膝〉いのくつち、〈延喜式、新撰字鏡、本草和名、和名抄、名義詳ならず、蓋しくとこと音通なるべし、〉いのこつち、〈本草類編、和漢三才図会〉岡村尚謙曰、古今医統に牛膝一名鼔槌草、其茎有節如鼔槌、いのは全く猪のにして、恐らくは犬山椒犬蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_614.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] [p.1055] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 倩熱海なる出湯の年経りし由来お考へ侍るに、〈◯中略〉抑此里は、名にし負伊豆がねの尾にして、海辺より三丈余り高き岡に、巌の底より自然塩湯の涌出て、立登る煙りは富士浅間にもたぐへやは見ん、昼夜六度宛、時に臨みては沸り出る響雷鳴かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4558.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] [p.0666] 東雅 十七/禽鳥 鶺翎にはくなぶり 旧事紀に、陰陽二神此鳥お見て、人の道の事お知り給ひしと見えたり、さらば此国の鳥の名聞えし、是よりさきなる者もあらじ、されど総てかゝる事の如きは、太古朴陋の俗の雲ひつぎしまヽにしるされし所也、〈○中略〉旧事紀に、此鳥揺其首尾と見えしお、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2540.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1625] [p.1626] 東雅 十九/鱗介 蚌蛤はまぐり 倭名抄に兼名苑お引て、蚌蛤ははまぐり、一名含漿と註す、東璧本草によるに、蚌と蛤と、同類而異形、長者通曰蚌、円者通曰蛤と見えたり、此国にしてはまぐりと雲ひしは、其形の円ならむにも、長ならんにも、すべて海浜砂泥の間にある事、石の地中にある如くなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7034.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 瘍科秘録 七 瘭疽 瘭疽の瘭は、熛お本字とす、病源には已に熛に作れり、史記相如伝に、雷動熛至と見ゆ、熛は火の飛貌なり、迅速の病ゆへ、熛疽と名づけたるなり、本邦にては指に限りて発するものヽやうに雲伝へなあれども、四支胸背へも亦発することあり、病源、千金、外台等の論お読て知るべし、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3987.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 童蒙酒造記 三 餅米酒之事一餅米沸強き物也風味辛く薄口也、足弱くして火お早く乞、油断すれば替る物也、勿論片白に造るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3165.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 万葉集抄 一上 土佐国風土記雲、神河訓三輪川、源出北山之中、届于伊与国、水清故、為大神醸酒也、用此河水、故為河名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3173.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 太平記 二 僧徒六波羅召捕事附為明詠歌事 為明卿の事に於ては、先京都にて尋沙汰有て、白状有らば関東へ註進すべしとて、撿断に仰て、已に嗷問の沙汰に及んとす、〈○中略〉為明卿是お見給て、硯や有と尋られければ、白状の為かとて、硯に料紙お取添て奉りければ、白状にはあらで一首の歌おぞ書れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3021.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 新葉和歌集 十六/雑 花山院贈太政大臣、百首歌読ておくりたりける返事に、 中務卿尊良親王 恋しさもいかにせよとてわかの浦になれし千鳥の跡おみすらん 返し 文貞公 君だにも恋なるわかの友ちどりいかにねおなく恨とかしる ○按ずるに、諡号は生前太政大臣と為りしものに限りて、出家入道したるものには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3707.html - [similar]
植物部六|木五|火桜
[p.0294] 壒囊抄 六 火桜とは何なる花ぞ 此名、歌には読て侍れ共、未釈せる文お不見侍、桜の名、都には多くあると雲り、顕昭が義には火桜と雲物更になし、蕪第(ふい)と書て、ひきさくらとよむ、若是お略して雲か、紅桜(くれなひ)お赤に付て雲かと申せり、朱桜(しゆわう)と書て庭桜とよむ、色もすわう色也、若是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1135.htm... - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0401] 日本書紀 九/神功 援伐新羅之明年、〈○元年、中略、〉更遷小竹宮、〈小竹此雲之努〉適是時也、昼瘖如夜、已経多日、〈○中略〉巷里有一人曰、小竹祝与天野祝共為善友(うるはしきとも/○○)、小竹祝逢病而死之、天野祝血泣曰、吾也生為交友(うるはしきとも)、何死之無同穴乎、則伏屍側而自死、仍合葬焉、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0401_950.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] [p.0721] 童蒙酒造記 三 小米酒之事一小米勿論片白に造るべし、造り様諸事本米同前、但し小米は火敷強く沸物也、大体より一限強く醒し切べし、当分呑口濃き様に候へども、追而薄口に成、火お早く乞、足弱き物也、早く売払ふべし、油断すれば替る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3166.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 釈日本紀 九述義 山城国風土記曰、〈○中略〉玉依日売於石川瀬見小川遊為時、丹塗矢自川上流下、乃取挿置床辺遂孕生男子、至成人時、外祖父建角身命造八尋屋、堅八戸扉醸八腹酒而神集集而、七日七夜楽遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3168.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3169.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 完禾郡 庭音村〈本名庭酒〉大神御粮枯而生〓即令醸酒、以献庭酒而宴之、故曰庭酒村、今人雲庭音村、伊和村〈本名神酒〉大神醸酒此村故曰神酒村、又雲於和村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3170.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 託賀郡 賀負里〈大海山、荒田村、○中略〉所以号荒田者、此処在神、名道主日女命、無父而生児、為之醸盟酒作田七町、七日七夜之間、稲成熟、意乃醸酒集諸神、遣其子捧酒而令養之、於是其子向天目一命、而奉之、乃知其父後荒其田、故号荒田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3171.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 賀毛郡 上鴨里〈土中上〉下鴨里〈土中々○中略〉下鴨里有碓居谷箕谷酒屋谷、此大女命造碓稲春之処号碓居谷、箕置之処者号箕谷、造酒屋之処者号酒屋谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3172.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0725] 日本霊異記 中 孤嬢女憑敬観音銅像示奇表得現報縁第卅四諾楽右京殖槻寺之辺里有一孤嬢、〈○中略〉明日夫去以絹十匹米十俵送妻而言、絹颯縫衣被、米急作酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0725_3175.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0944] 北辺随筆 四 なぞ〳〵 又落書といふ事あり、江談抄〈に〉雲、嵯峨天皇之時、無惡善といふ落書、世間〈爾〉多々也、篁読て雲、無惡〈さかなくは〉善〈よかりなまし〉読雲々、天皇聞給〈天〉、篁〈か〉所為也〈と〉被仰〈天〉、蒙罪(らんお)〈卜する〉之処、篁申〈て〉雲更不可作事也、才学之道然君自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0944_5581.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] 東雅 十三/穀蔬 萵苣ちさ 倭名抄に、孟詵が食経お引て、白苣ちさ、漢語抄に、萵苣の字お用ゆ、今按ずるに、萵字未詳と注せり、墨客揮犀に、萵菜は和国より来る、故に名づくと見えたり、萵苣数種あり、色白きものお白苣(○○)といひ、紫なるお紫苣(○○)といひ、味苦きお苦苣(○○)といふ、又別に水萵苣(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3185.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0426] [p.0427] 漏刻説 天之杳冥、無由推測、神智挺生判両儀、建五行、干支彰而六甲成、運気分而四時定、此則六六九九、所以正天之度気之数也、書雲、天工人其代之、乃象于地四、参于天一、以方以円、熙時之載、夐乎尚矣、漏刻之作、肇於軒轅之世、宣乎夏商之代、夫日常於昼夜行天之一度、則昼夜十二時、当均 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0426_1400.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] [p.1192] [p.1193] 吉記 養和元年十一月廿五日、今日院号定也、依有相労事申刻参内、此間公卿漸以参集、左大臣〈◯藤原経宗〉相次参著仗座、先令置膝突、〈官人遅参、以掃部寮官人令敷之、〉諸卿各以著座、或又追参加、頃之殿下〈◯藤原基通〉令参給、予申定可被宣下之趣、被相待左大将〈◯藤原実定〉参入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4577.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0072] 随意録 三 方言之習、国名略挙其一字、則必用州字、備挙其二字、則必用国字、我未知何謂也、州之与国、字義固不同焉、州者如九州十二州、是大分天下也、又如五党為州、五州為郷、是更分戸数之名也、国者諸侯之封地、周制有三等者也、謂旅国為旅州、謂斉国為斉州者、則未之嘗見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0072_385.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 段注説文解字 十一上水 㶇、小津也、〈謂渡之小者也、非地大人衆之所、小一作水非、〉従水横声、〈戸孟切、按玉篇、戸〓切為長、古音在十部、〉一曰、以船渡也、〈方言曰、方舟謂之㶇、郭雲、楊州人呼渡津舫為杭、荊州人呼㶇、音横、広雅、㶇筏也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2403.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 随意錄 三 鴨字方言訓加毛非与、鴨鶩一類、所謂阿比留也、郭璞雲、鶩鴨也、毛氏雲、可畜而不能高飛曰鴨、野生高飛曰鶩、又風俗通雲、鶏伏鴨卵、雛成入水、而不随母者、異類故也、是応知鴨者、此方所謂阿比留也、所謂加毛者、〓字也、然又礼記疏雲、野鴨日〓、家鴨曰鶩、依此則其通名也已、鴎亦〓類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2143.html - [similar]
動物部十四|虫中|樗鶏
[p.1105] 大和本草 十四/虫 樗雞(/うちすヽめ) 一名紅娘子、本草綱目四十にのせたり宗奭曰、形類蚕蛾、但腹大頭足徴黒、翅爾重、外一重灰色、内一重深紅、五色皆具、筑紫の方言うち雀と雲、又一種夕顔の花お吸翼ある虫あり、飛こと早し、夕顔まだらと雲、是も樗雞の類なり、樗雞より小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4573.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1284] [p.1285] 東雅 十九/鱗介 鮏さけ〈○中略〉 さけの義不詳、或は東北夷地の方言に出しも知るべからず、〈世にはさけといふもの亦不詳といふなり、鮏は説文に魚臭也と見え、徐鉉は今俗作鮏といひ、鮭字の如き、も二音めりて、音骸なるは魚菜也、音圭なるは河魨別名と見えたりしが故なり、されど崔氏の説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1284_5426.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1502] 本朝食鑑 十/華和異同 鰆 鰆字彙曰、昌脣切、音春、海魚名、即馬鮫也、南産志曰、馬鮫、青斑色無鱗有歯、又名章鯀、連江謂之、章胡、閩人方言山、食鷓胡麞、海食馬鮫鯧、蓋兼美之、鯧、細口扁身而団、無鱗無腸、馬鮫、鋭口円身而長、無鱗有腸、又一種名闊腰、一種名青貫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1502_6519.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0087] 揃注倭名類聚抄 一/男女 広韻作老称也、方言凡尊老、周晋秦壟謂之公、或謂之翁、按説文、翁、頸毛也、山海経、西山経、天帝之山有鳥、黒文而赤翁、漢書郊祀志、赤雁集六紛員、殊翁雑五采文、急就篇、春草鶏翹鳧翁濯、皆是也、段玉裁曰、俗言老翁者、仮翁為公也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_532.html - [similar]
人部二|親戚上|外舅姑
[p.0149] 釈親考 妻之父為外舅(/めかたのしうと)、妻之母為外姑(/めかたのしうとめ)、 丘氏曰、今称外父外母、楊子方言、南楚爆洭之間、謂婦妣曰母妓、謂婦考曰父妓、妓音多、会典、妻父母即丈人父母、〈○中略〉 胤按、舅姑本妻称夫之父母之名、故夫称妻之父母曰外舅外姑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_840.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 燕居雑話 一 くつ〳〵笑(○○○○○) 方言に、くつ〳〵わらふと雲は、ひそ〳〵笑ふ(○○○○○○)となり、宋洪遂が侍児小名錄雲、隋煬帝幸月観、中夜凭蕭妃肩、説東宮時事、適有小黄門映薔薇叢、調宮婢衣帯、為微刺骨結、笑声吃々不止雲雲、〈○中略〉くつくつは吃々の字なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4313.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 段注説文解字 十二下/瓦 〓罌也、〈罌者〓也、〓者小口罌也、然則瓮者罌之大口者也、方言曰、甀瓮〓甊罌也、自関而西、晋之旧都、河汾之間、其大者謂之甀、其中者謂之〓、甊自関而東、趙巍之郊、謂之瓮、或謂之罌、罌即罌字、〉従瓦公声、〈烏貢切、九部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1042.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] [p.0637] 和漢船用集 三/舟名数海船 ころふね 藻塩草、舟の詞よせにも出たり、小早舟にて小櫓舟(○○○)也、すべて大船は二人漕と雲て、櫓壱挺に、水手二人かゝりて押すなり、櫓も大にして、船の作り様も別なり、二人漕の四拾挺立小櫓にして八十丁立也、二人漕に対して、常の早舟お小櫓と雲、舟方言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3210.html - [similar]
植物部一|総載|梢
[p.0007] 揃注倭名類聚抄 十木具 広韻同、王念孫曰、梢之為言稍々然小也、広雅、稍、稍小也、按、説文、梢梢木也、蓋木名、其木未詳、説文手部有捎字、雲、自関已西、凡取物之上者為矯捎、方言同、転謂物之上為捎、又木捎字従木作梢、釈木、梢、梢擢、是也、与木名之梢、自別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_55.html - [similar]
植物部九|木八|苗代ぐみ
[p.0577] 大和本草 十一薬木 山茱萸 京都の方言なはしろぐみと雲ぐみあり、苗代する時実熟す、中華人雲、是即山茱萸也、土地有肥痩、故日本所有少肉雲、葉厚く堅し、冬不凋、枝つよし、本草容曰、山茱萸葉如梅と雲に不同いぶかし、実は山茱萸に似たり、是誠に山茱萸なりや未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2077.htm... - [similar]
植物部十|木九|鳥の足
[p.0665] 大和本草 十二花木 鳥の足(○○○) 樹山中に生ず、鳥の足は筑紫の方言也、四月開花、花白四出、微帯淡青色、花形頗方、其蕊如婦人乳頭、上有小粒、其葉両々相対、其花出両叉之間、又そばの木(○○○○)あり、是と一物二名乎、樹山中に生ず、葉如桜樹、四月開花似水仙、有台群開、其白如雪、順和名抄に柧棱とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2411.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] [p.1177] 古今要覧稿 草木 すくなひこのくすね 〈いはとくさ 石斛〉すくなひこのくすね一名いはくすり、一名みたから、一名いはどくさ、一名ちくらんは、漢名お石斛、一名林蘭、一名杜蘭、一名千年潤、一名長生草おいふ、古者出雲国諸郡に産するよし、其国の風土記にみえ、伊豆、下野、陸奥、美濃、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4906.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] 倭名類聚抄 十七/園菜 蔓菁 蘇敬本草注雲、蕪菁、〈武青二音〉北人名之蔓菁、〈上音蛮、和名阿乎奈、〉揚雄方言、陳宋之間蔓菁曰葑、〈音封〉蔓菁根 毛詩雲、采葑采菲〈音斐〉無以下体、〈和名加布良(○○○)〉注雲、根茎也、此二菜者蔓菁与葍之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_284.html - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 物類品隲 三/草 肉蓯蓉 三四月に生ず、状稍天麻に類す、茎太く鱗甲あり、長じて後花お開、其形亦天麻の花に似たり、日光産上品、方言おかさだけ(○○○○○)、又きむらだけ(○○○○○)と雲、径寸余、長尺余のものあり、讃岐香川郡安原村産上品、以上二種壬午主品中予〈◯平賀鳩渓〉具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2944.htm... - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 享保集成糸綸録 二十二 正徳六申年四月〈◯中略〉 海なき国と申伝へ候は 下野の国 甲斐の国 此道に、海道と申事のあるべき事にもなく候へば、 日光道中 甲州道中 右之通にて可然候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_247.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0954] 土左日記 廿九日、ふねいだしてゆく、〈◯中略〉む月なれば、京のねの日の事いひいでヽ、こまつもがなといへど、海なかなればかたしかし、ある女のかきていだせるうた、 おぼつかなけふは子の日かあまならばうみまつおだにひかましものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4232.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 冠辞考頭注 二 酒おかみするてふ語は麹(かんたち)おまじへて造る事也、其かんだちはかびたちにて、米のかびの立たるおいへり、故にかみする、かもする、かむなども雲は、皆音通へり、かびるかぶる、かむるなどに通はして知べし、古へ飯お口にかみて酒とせしなどいふ俗説は、いふにもたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3160.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 古事記伝 九 醸は、酒お造るお雲、古歌にこれかれ見ゆ、字鏡に、醸酒酒也、佐介加無と注せり、〈此加牟お、口にて咬咀(かみ)て作る故なりと雲は、おしあてのひがことなり、加牟は、和名抄に、麹お加無太知とあるは、かびたちにて、俗に花の付と雲これなり、されば酒もかびだゝせて作る意にて、加牟とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3161.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 本朝食鑑 二華和異同 酒華有黍朮粳糯粟之酒、其余地黄葡萄等類也、就中専用糯酒為上、黍粟次之、用粳者少、本邦惟用粳米造酒、其余不用、今造古酒者用糯米、亦入粳米新酒中而并造之、想夫中華之粳者不及本邦之粳耶、本邦之粳者当中華之糯耶、然則若専用本邦之糯而造酒者、其味極厚濃其気極猛烈、而極熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3164.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 撰集抄 八 為頼歎老苦事 むかし為頼中納言の、内へ参り給ひて、年比むつましかりける人々の、おはする方へいでおはしけるほどに、いかなる事の侍りけるにや、若き殿上人たち中納言おうちみて、皆隠れ忍びたるさまに侍りければ、中納言うち涙ぐみて、 いづくにか身おばよせまし世の中に老おいとはぬ人し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_568.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] [p.0673] 和漢船用集 三/舟名数海船 関船 舟方言に曰、関は城塞門也、又要会の乗船也、此故に名付、又曰、四十挺立以下、矢倉なき者是お小早と雲、四十挺立以上、矢倉ある者、是お関と雲、関船(○○)と耨すること、凡百有余年のことにして、古は高尾船と雲し也、其制、頭底尾高きものなり、はや舟と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3412.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 東雅 十五/草卉 瞿麦なでしこ 倭名抄に本草お引て、瞿麦一名大蘭、なでしこ、一にとこなつといふと註せり、万葉集には石竹読てなでしこといひけり、瞿麦また石竹の名あるが故なり、今の如きは、田野に生ずるものお、なでしこといひて瞿麦の字お用ひ、人家栽るものおば、石竹の字お用ひて、其字の音おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_644.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] 古事談 三/僧行 自京方修行東国之僧、武蔵国に落留て、法花経など時々読てありけるが、国人と双六お打間、多負て身おさへ掛て打入畢、勝男陸奥へ将入て馬に替としけるお、熊がえの入道が弘めおきたる一向専修之僧徒聞、不便事也とて、各布お出合て請留としければ、此僧も悦入、勝男も以三百段雖可被請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_66.html - [similar]
PREV 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.