Results of 101 - 200 of about 472 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 42649 廃◯ WITH 3502... (2.945 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 倭名類聚抄 十六飯餅 強飯 史記雲、簾頗強飯斗酒、食肉十斤、〈飯音符万反、亦作〓〓、強飯和名古八伊比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1530.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 八伊賀 沿革 古へ国府お阿拝郡に置、〈今の西条村是なり〉鎌府の時、平賀朝雅、大内惟義、子惟信、相継て守護たり、足利尊氏の筑紫より京に入、仁木義長おして、伊勢守護お以て本州お兼知せしめ、子孫に伝ふ、応永の初、将軍義満、名張伊賀二郡お北畠顕泰に与ふ、永正の末、仁木氏衰へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2056.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] [p.1183] 近江国輿地志略 八十八伊香郡 夫以、伊香の名、諸書に載するところ、土俗伝説おなじからず、土俗相伝、天智天皇の御宇、余湖に天人下りて游泳舞楽す、其歌妓の美児多して、其数五百なり、かるがゆへに五百の児と書して、いかごと読といへり、然ども五百の字にいかの訓なし、若しこの説実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4755.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 晴右記 永禄八年三月三日、禁中御鳥合也、今日御鷹山より御帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1033.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 翹楚編 治憲公〈文学の御風稚とて、御学問所お稽古堂と称し、(中略)御号お鷹山と称し、御園お紫霞園と名づけられ、隠居まし〳〵て、城南三御丸に住居し給へば、御号お南亭と称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3673.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 鷹山公偉蹟録 四 小野川塩焼の事小野川村にて塩焼出したる根元は、代官今成平兵衛が見立、申出たるより御世話あり、仙台より其製に工なる者お召寄せ、伝授せしめられしかば、一村遂に其利お得たり、公〈○上杉治憲〉其場へ入せられ、上覧まし〳〵励まし玉ふ、蓋し海なき国より山塩のいづるは、非常の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3427.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0697] 鷹山公偉蹟録 十二 醴酒御断りの事文化十一年、作毛不熟に付、酒造停め玉へり、然るに公〈○上杉治憲〉は酒お嗜ませられざりければ、例年寒気の節、御腹養の為にとて、醴酒少々聞召しける、酒禁の節に当て、上たる者親く行つて示さでは、下お率ひ服すべき様なし、醴酒たりとも造るべからずと被仰出、斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3081.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] [p.0974] 御府内備考 三十二本郷 本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば、湯島本郷と称すべきお、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし、〈〇中略〉天正十九年、駒込吉祥寺へ御寄附の文書に、寄進武蔵豊島郡本郷之内五十石之事、如先規令寄附訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3981.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路常盤草 二 津名郡〈◯中略〉 按ずるに郡は、国の東北にあり、津名お上郡といふ、京畿に近ければなり、三原お下郡といふに対して称する也、〈◯中略〉広田郷と養宜郷との間、南北に宣りて山お隔つ故に、広田以東お津名とし、養宜以西お三原とする事、古規に合へり、中世已来広田加茂二郷お三原郡に隷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3333.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉次賜釈阿前物、〈○中略〉次居公卿衝重、〈塗胡粉有画図、院庁儲之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_983.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉供上皇御膳、陪膳源大納言〈通資〉役送公信朝臣以下、殿上四位、白地錦打敷、〈榎木螺鈿懸盤六脚、御飯以下皆盛玉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_850.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] [p.0227] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉 御内証献上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守 但御盃、内之方菊寿、印籠之わく成菊寿字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚づヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔絵有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1376.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0442] 安元御賀記 安元二年としのついでひのえさる弥生のはじめの四日、〈○中略〉今年太上天皇〈○後白河〉いそぢに満またふによりて、我きみ〈○高倉〉の御賀お奉らせ給ふなりけり、其日の暁、法住寺の南どのに行幸あり、〈○中略〉是よりさきに献物百捧、中門よりとの南のわきにたつ、屯食百荷おなじきらうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0442_1955.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0701] 安元御賀記 安元二年、としのついでひのえさる、弥生のはじめの四日、〈◯中略〉今年太上法皇〈◯後白河〉いそぢに満たまふによりて、我きみ〈◯高倉〉の御賀お奉らせ給ふなりけり、其日の暁、法住寺の南どのに行幸あり、百のつかさども参り随へる事常のごとく、院の御所、一町に及ぶ程に、さきの声お停む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0701_2425.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0116] [p.0117] 令義解 八/厩牧 凡厩、細馬一匹、中馬二匹、駑馬三匹、〈謂細馬者、上馬也、駑馬者、下馬也、〉各給丁一人、穫丁毎馬一人、〈謂以馬戸丁充、其飼乾之日、不充〓丁、但於採木葉者、不可毎馬充一人、此須兼口而量充、即依下条、番役之外、亦輸調草、是也、〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_464.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0082] 令義解 八/厩牧 凡厩細馬(○○)一匹、中馬(○○)二匹駑馬(○○)三匹、〈謂細馬者上馬也、駕馬者下馬也、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0082_303.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 令義解 八/厩牧 凡厩、〈◯中略〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者半糠米、故称升也、〉豆二升、塩二勺、中馬、稲若豆二升、塩一勺、駑馬稲一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3275.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0021] 日本書紀 二十五/孝徳 二年正月甲子朔、賀正礼畢、即宣改新之詔、曰、〈○中略〉凡官馬〈○馬原作長、拠一本改、〉者、中馬毎一百戸輸一匹、若細馬毎二百戸輸一匹、其買馬直者、一戸布一丈二尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0021_97.html - [similar]
動物部一|獣一|牛飼養法
[p.0051] 延喜式 四十八/左右馬 凡細馬十匹、中馬五十匹、下馬廿匹、牛五頭、〈○中略〉其飼〓者〈○中略〉下馬及牛不須、〈○中略〉凡馬牛分充衛府者、〈○中略〉左衛門牛四頭、其櫪飼充秣草、牛亦充草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_222.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0166] [p.0167] 農業全書 十/薬種之類 牡丹牡丹は是お花王と雲、しかるに花お見るのみならず、根おとり薬種とし、猶良薬にて多く用ゆる物なり、是も山城にて多く作る、花一重にして白く、又は紅紫なると、両様お薬種に用るなり、子おうゆる法、秋実よく熟し黒くなりたる時取置て、肥地お尚もよく糞し、なる程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_825.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0828] 全讃史 一郡郷 阿野郡(○○○)九郷〈◯中略〉 新居郷、〈◯中略〉山田郷、〈◯中略〉羽床郷、〈◯中略〉甲知郷、〈◯中略〉鴨部郷、〈◯中略〉氏部郷、〈◯中略〉山本郷、〈◯中略〉林田郷、〈◯中略〉松山郷、〈◯中略〉 右阿野郡九郷三十五村、〈◯中略〉勝代分為二、甲知以上曰南条郡(○○○)、鴨部以下曰北条郡(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3602.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0849] 全讃史 七下産物 海鼠腸〈引田浦の名産〉 海胆〈引田松原より津田迄の名産〉 海松布〈志度浦〉 浜松〈志度浦〉 鉄鍏〈志度浦、真川、古田、蘆屋有鋳物師、良工也、世にいわゆる蘆屋釜も此地工人の鋳る品也、〉 鍋釜〈同上〉 津田穂蓼 同鯷〈寒川郡津田浦の名産〉 神前新米〈寛永十九年六月朔日、神前村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0849_3703.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 古事記伝 二十九 讃岐綾君、綾は倭名抄に、讃岐国阿野〈綾〉郡これなり、〈今は綾の北条、綾の南条とて、二郡に分てり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3604.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)阿野郡二処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3606.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 続日本紀 四十桓武 延暦十年九月戊寅、讃岐国阿野郡人正六位上綾公菅麻呂等言、己等祖、庚午年之後至于己亥年始蒙賜朝臣姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3607.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 実隆公記 永正六年四月廿八日、阿野相公来臨、琉球国書状之礼等被談之、 廿九日、阿野相公来臨、琉球国書状事大略為疏、又将軍御書為仮名、其故者、最初通事女房也、仍任其例如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5478.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] [p.0443] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢国桑名野代宮、四年奉斎、次鈴鹿奈具波志忍山爾神宮造奉天、六箇月奉斎、于時〈◯中略〉阿野県造祖真桑枝太命爾、女国名何問賜、白久、草蔭阿野国(○○○)止白氐、進神田并神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2237.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 全讃史 一都邑 上古国府 倭名抄雲、国府在阿野郡、 阿野郡の何処に有事お知人希なり、因て考るに、今の府中は古へ国府有お以て雲ならん、古は此地お甲知と雲、日本書紀には河内と雲、是古名ならん、河内甲知国音同じ、然るに其府の所、定かに知がたし、按ずるに、菅家文草雲、予初莅境巡視州府、府之少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3578.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐国〈国府在阿野郡、行程上十二日、下六日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3575.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 一代要記 後宇多 弘安二年十月日、熊野神輿一基、依訴訟有入洛之企、依寄伊勢国阿野津(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2688.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 拾芥抄 中末本朝国郡 讃岐、〈上中〉十一郡、大内、寒河、三木、山田、香川、鵜足、那珂、多度、三野、豊田、阿野、〈或河野〉香東、大野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3581.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 相州文書 当寺領尾張国富田荘事、被召返、所被下中納言三位局也、〈◯阿野廉子〉綸旨之〈◯此間恐有誤脱〉可被存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月十六日 皇太后宮権大進花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2578.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐国〈◯註略〉管十一〈◯註略〉大内〈於布知〉寒川〈佐無加波〉三木 山田〈夜末太〉香川〈介加波〉阿野〈綾〉鵜足〈宇多利〉那珂〈奈加〉多度 三野〈美乃〉刈田〈葛多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3579.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 延喜式 二十二民部 讃岐国、上、〈管 大内(おほち) 寒川(さむかは) 三木(みき) 山田(やまた) 香川(かかは) 阿野(あや) 鵜足(うたり) 那珂(なか) 多度(たど) 三野(みの) 刈田(かりた)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3580.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0828] 古事記 中景行 又娶吉備臣建日子之妹大吉備建比売、生御子建貝児王〈一柱◯中略〉凡是倭建命之御子等并六柱、〈◯中略〉建貝児王者、〈讃岐綾君(中略)等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3603.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 二水記 大永六年八月廿三日、午時参青蓮院、万里小路、阿野少将、高倉少納言等同道、於池中島有御茶、種々儀猶有興、当時数奇宗珠祗候、下京地下入道也、数奇之上手也、入夜有盃酌、知恩院長老被参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1443.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 三好豊前入道実休〈◯中略〉讃州引田の浦に到り、当国の兵衆お聚む、〈◯中略〉香西越後守来謁して謀お定、綾郡(○○)額の坂お越て仲郡に到り、〈◯永禄元年〉九月十八日、金倉寺お本陣とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3608.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 資勝卿記 完永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈○後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度 御淋病( ○○○) 故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4261.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0471] 時慶卿記 慶長八年二月十三日、寅刻に出仕、公宴連歌御会二百韻也、初夜に満、粥食両度御酒度々在之、御人数は十三人、御製お始、八条殿、照門、妙門、聖門、一門、陽明、広橋大納言、也足、予、飛鳥井宰相、勧修寺宰相、光広朝臣、初執筆阿野、後は猪熊也、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0471_2101.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 物類品隲 三草 南藤〈◯中略〉 庚辰歳、予讃侯の命お奉じて薬お封内に採、一日阿野郡川東村深山中に至る、土人合歓木お指てかうかの木(○○○○○)と呼ぶ、按ずるに古今六帖合歓おかうかと訓ず、合歓古名子むりのき、かうかは合歓の略語にして中古の称なり、今都会の地にては、かうかとは称せず、然に却て田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1495.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] 日本国郡沿革考 二南海道 讃岐 古作讃吉〈持統紀、武備志作讚耆、〉 上国、管十一郡、五島、三百七十七村、 大内〈三十四村〉 寒川〈二十六村 拾芥抄作寒河〉 三木〈二十村 持統紀作御城郡〉 山田〈三十村〉 香川〈四十七村〉 阿野〈三十五村 古国府、古事記作綾、万葉集作安益、〉 鵜足〈二十七村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3567.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] [p.0991] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鳳凰 ほうおう〈通名〉 このとり(○○○○)〈古歌〉 一名神鳥〈埤雅〉 鳥王〈同上〉 仁鳥〈典籍便覧〉 長離 雲作 霊鳥〈名物法言〉 聖禽〈事物異名〉 協律郎 丹山隠者 明丘居士〈共同上〉 五霊〈事物紺珠〉 火離 仁智禽〈共同上〉足足〈琅邪代酔編〉 韓詩外伝に言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4062.html - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0794] [p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 鳳凰山 地蔵が岳、薬師が岳と雲山有て、鳳凰山と峯つヾけり、是お三岳と雲、麓の柳沢と雲所に宿りて登る、山中に一夜伏て、翌日又柳沢に帰る、諏訪の湖水見へて佳景なり、絶頂の岩の上に、黄金にて鋳たる、三寸許りの衣冠の像あり、鳳凰権現と雲、是奈良の法皇の御影なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3684.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 原書釈鳥雲、鶠、鳳其雌皇、郭璞注、瑞応鳥雞頭、蛇頸、燕頷、亀背、魚尾、五彩色其高六尺許、此所引非爾雅正文、又非郭注、恐旧注文、按毛詩巻阿伝雲、雄曰鳳雌曰凰、大戴礼雲、羽虫三百六十、而鳳凰為之長、又白氏六帖鳳凰条雲、羽虫長、爾雅注蓋本之、南山経、丹穴之山有鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4059.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] [p.0992] 鳩巣小説 下 一先夜白石老人物語に候、先年常陸の鹿島の社へ、鳳凰来義と申こと有之候、其様子承候処、一夕夜深てさわ〳〵と社も鳴動仕候て、暫く有之、何かは不分明に候へども、広庭の中ひしと宝珠の如く成もの敷候、光輝申候、やヽ有てのし申と見へ、又最前の如く鳴動有之、右の珠一所によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4066.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 羅山文集 七十/随筆 或問、鳳凰出于虞俊文王之時、後世之史往往以鳳凰見于某地為瑞祥而奏之、若非謟諛則是指野鳥為鳳也、然則有名無実乎、対曰、隘哉、信所見疑所不見、不窺玉淵者不知驪竜之所蟠、不出藩籬之内者斥鷃之翔也、今夫伊勢浦、伊豆浦、相摸浦、三浦、紀州等、年年獲鯨魚、長三四丈乃至数丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4067.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鳳凰 爾雅雲、雄曰鳳〈音俸、俗雲豊、〉雌曰凰、〈音皇〉羽虫之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4058.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 下学集 上/気形 鳳凰(ほわわう) 〈五色瑞鳥也、非梧桐不栖、非竹実不食、非醴泉不飲、非聖人時不出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4061.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉、〈○中略〉詔曰、聖王出世治天下時、天則応之示其祥瑞、〈○中略〉所謂鳳凰(○○)、騏麟、白雉、白烏、若斯鳥獣、及于草木有符応者、皆是天地所生休祥嘉瑞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4064.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 かの斥鷃が蓬生の宿は、膝おいるゝに過ねば、大鳳の雲の万里おうらやまず、さらばおのれおたのしむのみにして、かならずうらやむ方にもあらず、彼鳳凰といふ鳥は、いかなる鳥にかあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4068.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] [p.0360] 藤原家伝 鎌足 白鳳五年秋八月、詔曰、尚道任賢、先王彝則、褒功報徳、聖人格言、其大錦冠内臣中臣連、功件建内宿禰、位未允民之望、超拝紫冠、増封八千戸、俄而天万豊日天皇〈◯孝徳〉已厭万機登遐白雲、 ◯按ずるに、之に拠れば、白鳳は即ち白雉なり、そは孝徳天皇の崩御は、日本書紀に拠るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2255.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 鳳〈状如鶴、五綵以文、鶏冠、鷰喙、蛇頸、竜形、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4063.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 続日本紀 三/文武 慶雲元年十一月庚寅、遣従五位上忌部宿禰子首供幣帛、鳳凰鏡、窠子錦于伊勢太神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2168.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] [p.0586] 塵添壒囊抄 四 四神相応地事地相に四神具足と雲ふは、四神体なにものぞ、北斗の曼荼羅貪狼星お図するには、四方に四神お書けり、朱雀には赤き雀お書きならはせり、其名お思ふには、すヾめ相違なし、但書中に四神お明すには、朱鳥は鳳也と釈せり、雀の字おば鳥の〓名と釈したる事あり、又雀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1798.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 地蔵け岳〈酉戌方〉 此山上に、自然と地蔵の形したる大磐石ありといふ、天気快晴なれば、地蔵の形したるもの、府下より見ゆる、麓の村よりは、縁日ありて半覆迄は上るといふ、駒がたけにならびて峻嶺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3685.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 茶道筌蹄 五 著用類 桐火鉢(○○○) 千家所持桐蕪形、銅のおとし、金泥にて鳳凰の蒔絵あり、通様の桐火鉢より至て古し、好み知れず、 手焙(○○) 利休形、あんかう善五郎作、楽の瓢箪は宗入写しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3978.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜三の有御舟、主上〈○後花園〉御引直衣にて、寝殿の南の庇、東向の妻戸より出御、〈○中略〉御座船有屋形、上に鳳凰二有、両方舳さきに玉あり、〈台にすはる〉したに水引有、色紅和歌の御舟也、主上がくお被遊、御笙也、〈○中略〉竜頭の船、〈水引色青〉詩の舟也、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3338.html - [similar]
植物部十一|竹|鳳尾竹
[p.0695] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹鳳尾竹は花戸に誤て鳳凰竹と雲、一名土用だけ(○○○○)、〈同名あり〉しゆんやうちく(○○○○○○○)、〈土州〉さんしやうだけ(○○○○○○○)〈播州〉小ぎんちく(○○○○○)、〈薩州〉人家に多く栽ゆ、叢生して幹細く、長さ五七尺、葉闊さ二三分、長さ一寸許、排生して榧葉或は番蕉葉(り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2532.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 諸人重宝記 三 象戯の指様 中将基、馬の行方図にしるしおく也、〈○図略〉師子 は、二間四方は我まゝにし、一間四方はいぐひする也、鳳凰 角四方二間あひにもかまはず、てきの地へはいりて奔王に成也、麒麟 あとさきよこ二間は、あひにかまはず、てきの地へはいりては、師子に成也、角鷹 頭二間残りはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_552.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一山梨郡〈和名抄雲、夜万奈之、◯中略〉按に山梨は山無なり、本郡地平無山、故に名とす、神部(かんべ)山在玉井郷、都留郡之堺なり、〈今雲大菩薩嶺、下安観音像、在裂石雲峯寺、又名多麻山、地産金玉、即玉川の水源なり、入武州、置多麻郡、〉玉緒当作玉諸、玉諸神社の旧止、在酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3234.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 藻塩草 五水辺 沼 冴野沼〈山城◯中略〉玉井沼〈大和◯中略〉小墾田沼〈摂州◯中略〉玉江沼〈同上◯中略〉浅沢沼〈摂州◯中略〉筑摩沼〈近江◯中略〉富士野沼〈駿河、宗祇、〉いならの沼〈上野◯中略〉伊香保沼〈上野◯中略〉石垣沼〈上野◯中略〉可保夜沼〈上野◯中略〉石井沼〈奥州◯中略〉大浦田沼〈伊勢、或筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5256.html - [similar]
地部八|遠江国|引佐郡
[p.0578] [p.0579] 遠江国風土記伝 三 引佐郡、〈倭名抄訓伊奈佐〉渭伊庄、村四拾壱、駅家壱、関剗壱東南限麁玉敷智二郡之山野、西限細江与引佐山、北限三河与遠江国二堺山峯也、応永十二年、明応八年、永正七年、宝永四年等、有急波、細江変為潮海、依之地形古今不同、 高壱万弐千漆百陸拾玖石陸斗漆升弐合〈依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2816.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] [p.0514] 播磨風土記 揖保郡 伊刀島、諸島之総名也、品太天皇〈◯応神〉立射目人於飾磨射目前為狩之、於是自我馬野、出牡鹿過此阜入於海、泳渡於伊刀島、爾時翼人等望見相語雲、鹿者既到就於彼島、故名伊刀島、〈◯中略〉 雀島、所以号雀島者、雀多聚於此島、故曰雀島、〈不生草木◯中略〉 家島、人民作家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2186.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] 台記 康治二年九月廿九日癸未、辰始本院還御、余〈○藤原頼長〉退出帰家之後、見御覧巻第一百卅八了、日来以此書入車中見之、将見之問成佐、答雲可、又問友業、答雲、御覧者臨時見之可也、難見首尾難覚也、余従成佐之議見之、一無覚、百卅八巻之中不過十、不慎其前悔其後、此之謂乎、友業之言是也、因今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6915.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 倭名類聚抄 六国郡 上総国 市原郡 海部〈阿万〉市原 江田〈衣多〉湿津〈宇留比豆〉山田〈夜万多〉万麻〈久々万〉 海上郡 佐三 稲庭〈伊奈無(無、高山寺本作爾)波〉大野 山田 倉橋〈久良波之〉福良〈布久良〉鳴穴 馬野〈無万乃〉 畔蒜郡 美々 小河〈乎加波〉甘木〈安万木〉新田 椅原 三衆〈美毛呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4205.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0932] [p.0933] 藻塩草 二地儀 野 磐代野〈紀州◯中略〉印南野〈播州◯中略〉岩蔵小野〈城州◯中略〉石田小野〈城州◯中略〉入野〈未勘◯中略〉岩田野〈◯註略〉伊波世野〈越中◯中略〉磐余野〈やまと十市郡◯中略〉生野〈丹州◯中略〉いはたの小野〈東国しのヽおすヽき〉生田小野〈摂州◯中略〉石見野〈いはみ◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0932_4106.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] [p.0740] 甲斐名勝志 一 甲斐八景〈享保年中、柳沢侯依奏聞勅許、〉 夢山春曙 中院大納言通躬卿 きのふまでめなれし雪は夢山のゆめとぞ霞む春のあけぼの 竜華秋月〈竜華山永慶寺、享保年中、柳沢侯所建立也、在山梨郡若窪村、今廃、〉 武者小路参議実陰卿 名にしおはヾ峯なる秋の月やしる其暁の花のひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3318.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 清嘉録 一 拝年、〈◯中略〉薄暮至人家者、謂之拝夜節、初十日外、謂之拝灯節、故俗有有心拝節、寒食未遅之謔、〈◯中略〉 年節酒 元旦後、戚若友、逓相激飲、至十五日而止、俗称年節酒、範来宗留客詩雲、登門即去偶登堂、或是知心或遠方、柏酒初門排日飲、辛盤速出隔年蔵、老饕厭飲情忘巻、大戸流連態怕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3704.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] [p.0177] 信濃国水内曲橋勧進帳 敬白南閻浮提大日本国信州水内郡水内橋(○○○)勧進帳 夫以者、有信州于二大河、一者謂千曲河、一者称犀川、千曲川(○○○)者、地形平而水漫々、然間船安笩隠也、犀川者、地形険而急洲如滝落、脹流水勢忽々乎、伝聞不異天竺晨旦之堺于流砂川、依之船笩摧折、故河南河北之人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_844.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0410] [p.0411] 塵添壒嚢抄 七 慇馭廬嶋事(おのごろしまの)〈附秋津嶋事、蜻蛉事、野馬台事、野馬台文事、宝誌和尚入滅年記事、倭面国事、東海姫氏国事、○中略〉 本朝、我朝、目域、野馬台(やばだい)なんども申めり、但野馬台〈は〉、唐より名くる名也、日本〈の〉和訓お音お借て申せる也、まとばとは同響に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0410_2243.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.