Results of 101 - 200 of about 2353 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6315 無言 WITH 4125 ... (7.257 sec.)
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0332] 釈日本紀 五/述義 先師説曰、世俗之詞誓言立、此本縁歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0332_736.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 下学集 下/態芸 起請(きしよう) 誓文(せいもん/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_777.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 易林本節用集 幾/言辞 起請文(きしやうもん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_779.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 古今和歌六帖 五 ちかふ(○○○) 今宵より我も思はん君も思へのちわすれじとまづちかへ君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_700.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0321] 新撰字鏡 示 〓〈強依反、誓祈也、禱百霊也、祈也、知加不(○○○)、又己不(○○)、又伊乃留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0321_692.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 運歩色葉集 地 契(ちきり) 〓(同) 〈二人歃血約不変、〓字従朋血也、〉 誓(ちかい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_696.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 伊呂波字類抄 知/人事 契〈ちぎる〉 約〈同〉 願〈ちかふ〉、 盟〈ちかひとも〉、 矢〈同ちかひとも〉、 誓 忠〈己上同ちかふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_694.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0329] 源氏物語 三十五/若菜 神仏にも思事申すは、つみあるわざかはと、いみじきちかごと(○○○○)おしつゝの給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0329_721.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0327] 倭訓栞 前編七/幾 きんちやう 金打の音、かねうつお音にていふ成べし、すべて盟約の時、男子は刀おうち合せ、女子は鏡おうち合するおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0327_717.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] 倭訓栞 中編三/宇 うけひ 請言の義、よて儀式帳に請の字およめり、呪咀又うけふともよめり、〈○中略〉呪はかじり、詛はとこひとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_732.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 半日閑話 六 国々にて替りたる儀の事 一蝦夷人は誓詞に判官殿お書入けると也、〈○中略〉 一豊後の府内辺にては、蛸お誓文に書入けるとなん、是おたづぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_798.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0329] 後撰和歌集 十一/恋 よひに女にあひて、かならずのちにあはんと、ちかごと(○○○○)おたてさせて、あしたに つかはとける、 藤原滋幹 ちはやぶる神ひきかけてちかひてしこともゆゝしくあらがふなゆめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0329_722.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] 塩尻 四十七 沸湯お探り火お握らしめて虚実お験み侍るは、吾邦上古よりありて、探湯の誓ひ盛んに行はれし事、日本紀等に見え侍り、されば義楚が西域の古法成よしおしるし侍る、南斉書には、扶南国の風俗おくはしくのせ侍る、皆外国の業にぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_752.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 松の落葉 四 起請 続日本後紀十二の巻、承和九年のくだりに、大宰大弐上奏四条起請といふことあり、其四条お見いに、みなもとしか〳〵せしことおあらためてかう〳〵せんとこへるなり、発起して請ふこゝうにぞありける、今の世にちかふこゝうにいふは、いたくたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_781.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 奥儀抄 中の下 万葉集歌 神さびのよるべにたまるあまみづのみくさいるまでいもお見ぬかも これは、神社にかめおゝきて、それなる水お、なき事などおひたるものは、神水とてこれおのむ也、たゞすの社〈○賀茂〉などにいまもあり、和泉式部歌にも、 神かけてきみはあらがふたれかさはよるべにたまるみづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_765.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] 承久兵乱記 上 みつすえちかひろおめさるゝ事 ちかひろにうだうは、百よきにてはせさんず、殿上ぐちにめされて、いかにちかひろ、よしときすでにてうてきとなりたり、かまくらへつくべきか、みかたへ参べきかと、おほせくだされければ、いかでかせんじおそむきたてまつるべきよし申ければ、せいしやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_811.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] 承久兵乱記 上 はう〴〵へせんじおくださるゝ事 よしときみて、いまゝでことなかりつるこそ、ふしぎなれ、せんじにも、とうごくのものども、一みどうしんに、よし時もうつてまいらせよと候らん、人でにかけずして御へんてにかけて、きみのげんざんにいれさせ給へ、ちかくなより給ひそとて、かいつくろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_855.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 増鏡 十七/月草の花 卯月〈○元弘二年〉の十日あまり、又あづまより、ものゝふおほくのぼる中に、おとゞし笠置へもむかひたりし、治部大輔源尊氏のぼれり、院〈○後伏見〉にもたのもしくきこしめして、かの伯耆の舟上へ、むかぶべきよし、院宣たまはせけり、あづまおたちしときも、うしろめたく、ふたご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_858.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] [p.0385] 神護寺文書 八 阿部氏起請文案〈○端書〉このふみゝ候ぬ、あまがかきたるものに候はず、まいらせて候はゞこそは候はめ、かへす〴〵あさましく候、もしとしてれぜいのさん(冷泉三位)にどのにても、すけつぐにても、あしもりのゆづりぶみまいらせて候はゞ、にほんごくのかみほとけのにくまれお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_856.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] 秦山集 雑著十五/甲乙錄一 血言阿世、神之所忌故、神文墨判而已、無血判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_835.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 下学集 下/態芸 契(ちきり)〓〈二字義同、〓者二人歃血以約諾、其不蛮之義明白也、故〓字従朋従血也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_695.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] 類聚名物考 人事八 誓紙血判 起請文の後に無名指(くすりゆび)の血お出して、判形とする事も、戦国の習はしに出たるべし、上古はその事見及ばず、男女の交の間にも起請有り、それは小指の血お絞るは、いかなる人の是等の事定めしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_829.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文起原
[p.0346] 徒然草 下 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は慈恵僧正書始給ひけるなり、起請文といふ事、法曹にはそのさたなし、いにしへの聖代、すべて起請文につきて行はるゝ政はなきお、近代此事流布したる也、又法令には、水火に穢おたてず、入物にはけがれあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_786.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 大乗院寺社雑事記 文正二年三月一日、一就徳政事、木津土民致緩怠之間、来月に可有発向之由、寺門一同及神水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_772.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] 殿中申次記 定申次御法条々 一依歓楽不参之時者、兼日以誓文状(○○○)、可被申之、〈○中略〉 正月朔日 長禄二戊寅 御対面記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_789.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0337] 弘仁私記序註 雄朝妻稚子宿禰天皇〈○允恭〉御宇之時、姓氏紛謬、尊卑難決、因坐臼橿丘令探熱湯、定真偽、今大和国高市郡有釜、即是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_757.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0349] 地方落穂集 七 撿地役人の事 一撿地被仰付候節は、掛り代官並御勘定役下役竿取之者罷越也、御代官勘定役は不及誓詞下役 竿取は誓詞被仰付御代官御勘定行候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_792.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持更贈大嬢歌二 都路乎(みやこぢお)、遠哉妹之(とほみやいもが)、比来者(このごろは)、得飼飯(うけひ/○○○)而雖宿(てぬれど)、夢爾不所見来(ゆめにみえこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_749.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 倭訓栞 前編十五/知 ちかひ 新撰字鏡に誓およめり、四書類函に、約信曰誓、莅牲曰盟と見ゆ、西土の盟約に、血お歃る事あれば、それによれる詞成るべし、古き言にはあらずかし、陳則梁が語に、牲盟不如臂盟、臂盟不如心盟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_699.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0335] [p.0336] 倭訓栞 前編八/久 くがだち 日本紀に、探湯また盟神探湯およめり、或埿納釜煮沸、攘(かヽけ)手探湯埿或焼斧火色、置于掌と見ゆ、今の御湯花の言の本なるべし、真臘風土記に、以鍋煎油、待沸探之といふに近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_750.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 倭訓栞 前編三十六 よるべのみづ 奥義抄に、神社に神水とてありといへり、一説に、賀茂に限りたる事といへり、されど神に諸願お祈るよるべにいひかけ、又祈恋の歌によめるは子細なしともいへり、河州こんだの八幡には池に名けり、西土には立春日貯水、謂之神水と、四時纂要に見えたり、 神かけて君はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_766.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] [p.0373] 古今著聞集 六/管絃歌舞 中御門内大臣子息大納言宗家卿、外孫同宗能卿に授られたりけり、六波羅の太政入道〈○平清盛〉厳島の内侍につたふべきよし、宗家卿に示されければ、歎ながら世にしたがふならひ、力およばで、おとる説お伝へられけり、但他人に教べからざる由お、まづ起請おぞかゝせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_833.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] 古今著聞集 五/和歌 鳥羽法皇の女房に、小大進といふ歌よみ有けるが、待賢門院の御方に、御衣一重うせたりけるおおひて、北野にこもりて、祭文かきてまもられけるに、三日といふに、神水おうちこぼしたりければ、撿非違使、これに過たる失やあるべき、いで給へと申けるお、小大進泣々申やう、おほやけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_768.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] 嘉吉物語 さる程に、赤松の大膳大夫〈○満祐〉殿、白しやうそくのひたゝれおめされて、三重に居おかきて、金地のにしきのうへに御くびおすへ、御まへにかしこまりて申させ給ふ様は、あかまつの一門、代々天下の御用にたち、むほんのともがらおしづめて、ふたごゝうなく、奉公にくからぬやから也〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_814.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0330] [p.0331] 大鏡 七/太政大臣道長 帥〈○伊周〉とのゝみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈○道長〉わたらせ給へれば、おもひかけずあやしと、中関白殿おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臘におはしませど、さきにたて奉りて、まづいさせたてまつり給ひけるに、帥殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0330_729.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0378] [p.0379] 宇治拾遺物語 十一 今はむかし村上の御時、古き宮の御子にて、左京大夫なる人おはしけり、〈○中略〉色ははなおぬりたるやうにあおじろにて、まかぶらくぼく、はなのあざやかにたかくあかし、くちびるうすくていろもなく、えめば歯がちなるものゝ、歯肉あかくて、ひげもあかくてながゝりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0378_844.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] 倭訓栞 前編四/宇 うけひ 日本紀に、誓約の字、誓の字、祈の字などおよめり、又盟おうかふとよむも同じ、請言の義いのりちかふ事おいへり、源氏物語に、こき殿などのうけはしげにのたまふといひ、伊勢物語に、罪もなき人おうけへばといへるは、詛(のろ)ふ方にいへり、よて真名本に、呪咀と塡たり、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_731.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 教草女房形気 十五/二回 引菜(ひきざい)は約束の鮎の叉焼(てりやき)肉、杢兵衛が青磁の手鉢(○○)に、たつぷりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_549.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 元禄太平記 四 難波の色は埒もない者 しる人お相手に、肴鉢にて呑かけ、酔た機嫌に、丹波屋の女郎浮舟おかりて、朝込の約束、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_570.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 雨の日しめやかにと約束すれば、新しき傘お買うて、二十本の内と大文字の書付、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2313.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 野槌 下四 起請文と雲事、もろこしに盟誓おたてゝ、牛馬の血おすゝり、其詞お記して、土にうづみ、約する処、若そむけば、此牛のごとく、きりほふらるゝ罪にあだらんと、諸神にちかふ也、〈○中略〉日本紀に、誓約の字おうけひとよめり、起請の字、是訓によりて、うけおたつる(○○○○○○)といふにや、なお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_780.html - [similar]
人部二十四|誓約|指切
[p.0328] [p.0329] 嬉遊笑覧 六下/児戯 又小児いさかひなどして、中なほり、互に小指お曲て引かくるお、心とけたる験とす、これお指きりといふもおかし、恋路に指お截るお、いかに心得てしそめしか、指きりは西武独吟月の出てと、又は、やくそく指きりおする、ゆひくびが露涙、自注に、約束にゆびきりお付るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_720.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 和漢三才図会 十二/支鱧 目〈○中略〉 眸(ひとみ)〈音謀〉 瞳子也、〈和名比止美〉骨之精為瞳子主腎、筋之精為黒眼主肝、血之精為絡主心、其窠気之精為白眼主肺、肌肉之精為約束主脾胃、〈約束即目瞼也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2016.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 茶道便蒙抄 一/亭主方 客約束の事 一客我と同輩ならば、何月の何時に御茶可申候、御相客は誰々に可仕候と書状に認め遣すべし、又相客お連朕にても可遣也、 一敬客ならば、何日の何時に御茶進上申度候、御相伴は誰に仕可然候哉と、参て伺てよし、状にて成とも時宜によるべし、 一客の日限相究る以後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1547.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] [p.0431] 茶道便蒙抄 二/客方 茶之湯約束之事 一茶主より何幾日に、御茶進じ度との状来る時、必其節可参と返状遣すべし、相客誰々のよし得其意候、何様以参御礼可申と可有之、 一互礼なしとの時は其通りに致し可然、又茶主より右の通り申参候とも茶主、名物持ならば返事と相違にても不苦、必礼に参るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1548.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 客之次第 一ちや給るべきの状うけたる時に、忝候可参と返事に、状之表其位々に慇勤に書て、忝奉存候、必御参可被下と、此必と雲事お文章に書べし、これ数寄之大法おしれるなり、さて則礼にまいるなり、ていしゆも出合てあふ事よし、対面の時、扠御客は誰、たれ様ぞと尋て、正客大名高家ならば、則その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1544.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 和漢三才甫会 十二/支体 目〈○中略〉 瞼 又名約束、目上下瞼也、上胞者胃、下胞者脾、故如脾胃熱毒則生胞肉瘡、〈俗雲目肬、又雲物囉、言如乞丐立於門口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2041.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 長田四郎忠宗は、平家の侍共にも悪まれしかば、西国へも不参、角ては軈て国人共に討れんとや思ひけん、父子十騎計羽お垂て、鎌倉殿〈○源頼朝〉へぞ参ける、いしう参たりとて、土肥次郎に被預けるが、範頼義経のに人の舎弟お被差上ける時、長田父子おも相添給とて、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1265.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|庭銭
[p.0900] 異本洞房語園 上 京都の揚屋に、庭せんといふ事あり、正月三月五月七月九月、此五節句お約束のときは、客人より出之、太夫は十三貫、天神は五貫、囲は三貫文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2389.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 好色一代男 一 煩悩の垢かき いか様是お隻は置れじと、うす約束するより、はやあがり湯のくれやう、ちらしおのませ、浴衣(○○)の取さばき、〈○中略〉何国も替ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3510.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0419] 言継卿記 天文三年四月廿八日、禁裏へ従大内方四千匹、駿河より三千匹、伊豆より万匹到来雲雲、旧冬御約束之事申候処、百匹被下候、祝著々々、盛秋に五千匹被下雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0419_1598.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0431] はいかい袋 下/秋 完政十一年未九月、雪中菴蓼太空摩居士正当十三回追慕俳諧、 両吟 遠州茶の前礼に行ばなや 大江丸 城の太鼓も雨ちかげなる 不二菴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1549.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] 南方錄 二 茶会案内並会後謝礼之法 客により主により自身行て約し、又は書通にても申入べし、主客のいとまあると、いとまなきとの趣に随ひ、二三日五七日前にも約すべし、分限親疎によること雲に不及、後日の礼も是に准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1543.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] 茶道便蒙抄 四 跡見之茶之湯之事 一座敷置合は、菓子の茶之湯に懸物と茶入の袋なき物也、食物は菓子にても出さず、扠客行時分は、茶主より案内あるもの也、但客の住宅亭主よりも隔り候はゞ、近所何方へ参り居候半の間、時分御知らせあれと、兼て茶主へ約束致し置たるがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1486.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 御文章 四 抑当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所おみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎お建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜おへたりき、〈◯中略〉 明応七年十一月廿一日より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1970.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 時慶卿記 文禄二年十二月十四日、従施薬院明後日十六に茶お約束候、同心之趣返答、久我右衛門督と三人也、〈○中略〉薬院へ一礼に人お遣、 十五日、久我より預使者候、明日同道の義被語候、又此方よりも以使者申入、右衛門督へも遣候、 十六日、早天、薬院に茶湯ありて行、久我右衛門督と三人也、茶おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1450.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 茶道便蒙抄 二/客方 炭所望の事 一後の礼の事、主客共に互の宅へ参り礼あるもの也、心やすき間は、其座にて膿に参るまじきよしお約束致し、書状使も取かはすまじきといひ合する事もあり、主客位お心得べし、 一名物の道具出たる時は、縦互に礼なき筈に申合たりとも、翌日必礼に行、名物拝見致し過分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1643.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 慈元抄 上 問曰、歌故に幸に逢たる人ありや、答曰、昔有馬の王子零ぶれ給て、下野国まで下り給、其国五万長者とて富人あり、其に立寄せ玉ひて、奉公すべき由お宣ふ、長者奉置、〈○中略〉其比長者独の娘お持たり、かねては常陸の国司に参すべきよし、約束有ければ、彼王子忍逢給ひて、無程懐姙有ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6166.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] [p.0337] 新著聞集 七/勇烈 強力く担ひ耳力得金 森四郎左衛門と雲るは、勢州一身田の者なりしが、江戸にて鎌田又八と間所に居けり、ある時四郎左衛門がいはく、その方いかに強力なり共、自が耳には及ぶまじとあれば、これぞゆヽしきか角(くらべ)見んとて、人々取はやし、耳お柱におしあて、中間に小判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1893.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 諺に連歌師が露字お質に置(○○○○○○○○○○)といふは、何よりいひ出たることか、世の人心〈五〉昔日立花の家より、鳶尾(しやか)の前置お金子百両の質に入れ、連歌の花の下より、露といふ字お黄金二拾枚に置れける、質にあるうちは、花さしに鳶尾おつかはせず、連歌師に露といふことおいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5459.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、先日何某が茶に参りたりしに、後の出に亭主茶椀と羽箒とお持出て、炉ぶちお一遍はきて入て、こぼしひさくお指出たり、珍きこと、終に見ざりしことに候、これあることにやと申上る、仰に〈○近衛家熙〉いさしらず、後に羽箒お持出ることはあること也、口切冬の茶にはき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1533.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 禁秘御抄 上 一清凉殿 帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉画花鳥、〉〈鶴歟〉〈冬朽木形(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4561.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0929] 娶入記 一御こしのかなものゝしだい 十二所 九所 七所 五所なり しげがなものは、十二所のかな物のあひだへ、いろ〳〵の花鳥などおかざり申なり、これはたゞの人、は、しむしやくあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0929_4681.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 貞丈雑記 七酒盃 一押物とは、花鳥山水の形などの作り物の台に、酒の肴もりて出すお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1253.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0634] [p.0635] 東雅 十七/禽鳥 桃花鳥つき 日本紀に桃花鳥読てつきと雲ひけり、倭名抄には玉、篇お引て鳭はつき赤喙自呼之鳥也、楊氏漢語抄の紅鶴、名上に同じ、俗に用鵇字、今按所出並未詳と註せり、鳭の字爾雅に鳭鷯といふ名は見えたれど、此にしてつきといふものとは見えず、〈○註略〉楊氏が雲ひし紅鶴は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0634_2394.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0634] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 按に鵇は字書どもに見えず、恐らくは鴇お鴾に訛り、再び鵇に訛れるなるべし、 鵴は字彙に烏老切、鳥名、竜龕手鑒に〓正、烏老切、鳥名也、鵴或作と見えて、実は鴇(つき)とも決めがたし、 太宇はもし鳭の音か、或は豆岐お訛れるにも有べし、 鳭は今本玉篇お見るに、搗丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0634_2393.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0634] 伊呂波字類抄 都/動物 鳭〈つき亦たう〉 桃花鳥〈つき〉 紅鶴〈同〉 鴾〈同、俗用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0634_2392.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 日本書紀 十八/宣化 四年十一月丙寅、葬天皇于大倭国身狭桃花鳥坂上陵、以皇后橘皇女及其孺子(わくこ/○○)合葬于是陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_427.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 類聚名物考 調度四 四季屏風(○○○○) しきのべうぶ 春夏秋冬四季の、花鳥などかきたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5186.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四安寧 元年十月丙申、葬神渟名川耳天皇〈◯妥靖、〉於倭桃花鳥田丘上(つきだのおかのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3647.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 延喜式 二十一諸陵 身狭桃花鳥坂上陵〈檜隈廬入野宮御宇宣化天皇、(中略)兆域東西二町、南北二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3941.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 扶桑略記 三宣化 四年己未二月十日、天皇春秋七十二崩、葬于大倭国高市郡身狭桃花鳥坂上陵、〈高三丈、方三町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3942.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 東大寺正倉院宝物図 碁盤〈○図略〉 一尺六寸三分四方碁石瑚瑚瑪瑙 〈石笥亀形石各悉有花鳥絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_398.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0633] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鳭 玉篇雲、鳭、〈音嘲、和名豆木(○○)、〉赤喙自呼之鳥也、楊氏漢語抄雲、紅鶴、〈和名上同、俗用鵇字、今按所出並未詳、〉日本紀私記雲、桃花鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0633_2389.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 四方のあか 下 春色花鳥媒 その小袋と小娘に、ほんに油断はなら坂や、この手がしはのふた茶碗(○○○○○○○○○○○)、われてひゞけてひゞたけの、入間の里の里ちかき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_217.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 蔵玉和歌集 十二月異名〈後鳥羽院御時、十二月異名にて、歌お被召時、歌付花鳥、雖有歌無用之間略之、〉 正〈柳鶯〉 初空月 霞初月 初春月〈◯歌略、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_89.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0273] 日本書紀 四安寧 三十三年〈◯妥靖〉五月、神渟名川耳天皇〈◯妥靖〉崩、 其年七月乙丑、太子〈◯安寧〉即天皇位、元年十月丙申、葬神渟名川耳天皇於倭桃花鳥田丘上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1239.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 日本書紀 十八宣化 四年二月甲午、天皇崩于檜隈廬入野宮、 十一月丙寅、葬天皇於大倭国身狭桃花鳥坂上(むさのつきざかのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3708.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 日本書紀 六垂仁 二十八年十月庚午、天皇母弟倭彦命薨、 十一月丁酉、葬倭彦命于身狭桃花鳥坂、於是集近習者、悉生而埋立於陵域(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4055.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 備前老人物語 織田宗二老花鳥の懸物の時は、茶入の袋のとんぼうの羽お、懸物のかたへむかはしめてよしといはれし、つねはとんぼうの羽お我前へむかふやうにする也、これ利休の語られしところと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2282.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 貞丈雑記 七/酒盃 一盃の台とは、洲浜の台〈今は島台と雲〉などに、花鳥、山水、人形などの、作り物おして、それに盃おすへて出すお雲也、 一盃の台などに、草木の花葉などお作りさす事あり、けづり花お本とすべし、けづり花とは、木おかんなにてうすく削りて、夫にて作る故、けづり花と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1531.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] [p.0858] 安斎随筆 後編二 一布のもかう つれ〴〵草に見えたり、源氏朝貌の巻に、にび色のみすに黒き木丁のすきかげあはれに雲々、是は槿斎院の服中の事也、〈細〉隻今服したるによりて也、〈花鳥〉服者の所の御簾のへり、もつかうには、にび色の布お用る也、黒き木丁とは、几帳の手黒ぬりにして、まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4830.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.