Results of 101 - 200 of about 1437 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28662 志那 WITH 1476... (7.145 sec.)
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 飛州志 二/物産 膏油 本土に於て製する処、常用之膏油二種あり、各むして麻の袋に収め、締木と雲ふものに狭み、箭と雲ふ木お以て絞ること、製法他州と同じ、 荏油 荏の実也、村里に於て悉く作り出せり、 ひよひの油 ひよひと雲ふ木あり、其みお用ゆ、凡て此木山林に多し、大木には至らず、其木榧の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1711.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] 採薬使記 中奥州 照任曰、奥州薮川と雲ふ所より樺木お出す、土人是れおしらかばと雲ふ、又御姫が岳と雲ふ所よりも多く出す、 光生按ずるに、今和邦にかばと雲ふは、桜の一種にて所々にあり、しかれども本草の樺木の説に合ず、甲州又信州飯田などに多く生ず、土人かんばの木と雲ふ、此木の皮お煎じ、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_660.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0371] 塩尻 三十三 一栂梨とて、瓜のごとく、いろ黄にして味不好菓也、〈梨の類に非ず、木瓜の一種也、〉或は是お櫨〓〈まるめる〉と雲、又花梨牟なりといふ、案ずるに、榠樝也、されば栂おとがと訓じつがと呼、又過おとがとよむ、此木の実香味不佳の故に、毒とも薬ともいふ者なく、過ちもなく、誉もなし、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0371_1417.htm... - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0455] [p.0456] 東雅 十八/畜獣 象きさ 象は西南夷の獣也、古の時此国に来れりとも聞えず、然るお呼びて、きさと雲よひしは、其牙にりて、竟に獣の名の如くなりしと見えたり、倭名抄に、木部に唐韻お引て、橒は木文也、漢語抄にきさといふ、或説にきさは蚶之和名也、此木文、与蚶具文相似、故取名、と註せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1571.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] [p.0117] 広益国産考 二 檜(ひのき)〈別にあすならふといふ一種あり〉 檜は堂塔伽藍神社仏閣武家町家の家造りに至る迄、なくて協はざる良材なり、此木植る土地は、杉と粗かはる事なければ別に記さず、苗のまき方育方も同じければ、杉苗の拵へかたに見合すべし、依てこヽに略しぬ、 杉よりも枝よこに栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_445.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0408] 徒然草 上 神無月の比、くるす野といふ所お過て、ある山里にたづね入事侍しに、はるかなる苔のほそ道おふみ分て、心ぼそく住なしたる庵あり、木葉にうづもるヽかけひの雫ならでは露おとなふものなし、あか棚に菊もみぢなど折ちらしたる、さすがにすむ人のあればなるべし、かくてもあられけるよと哀に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0408_1557.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] 東雅 十六樹竹 蜀漆くさき〈◯中略〉 或人の説に、此木中心空疏(うつぼ)なれば、うつぎといふといへり、万葉集に、于花(うのはな)、宇の花など見えて、即今卯の花といふものは、其ものヽ花おいふなり、卯花の義は、前の月名の註に見えたり、蜀漆おば東璧本草に草部に録したり、此にいふものと異なりと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1674.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 倭訓栞 中編一阿 あせみ 新撰六帖に見えたり、あせぼ又あしびとも見ゆ、万葉集の馬酔木是也ともいへり、今いふえせび也、四国にてあせびといひ、予州浮穴(うけな)郡にあせび谷あり、西州にてよしみしばといふとぞ、えせびに毒あり、されど馬の酔ものともきこえず、又万葉集によめる形状にも合がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2155.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
植物部十|木九|檍
[p.0652] 古事記伝 六 阿波岐原(あはぎはら)〈岐お濁るべし、清はわろし、また之(が)と添て訓もわろし、〉書紀に檍原とかきて、檍此雲阿波岐とあり、和名抄に、説文雲、檍梓之属也、日本紀私記雲阿波木、今按又橿木一名也、見爾雅注とあれば、此樹は今世に阿乎木(あおき)と雲物にはあらじ、なほよく尋ぬべし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0652_2352.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 古事記伝 五 鳥之石楠船神、鳥とは行ことの疾きおかたどりて雲と、口決には雲、師は水鳥の浮るさまによそへて雲と雲れき、此は何かよけむ、書紀に天鳩船と雲あり、又其の釈に、播磨国風土記お引て雲るは、仁徳天皇の御世に、いと大なる楠ありしお伐て船に造りしに、其船飛が如迅し、故に速鳥と号つとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3097.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0155] 倭訓栞 前編三十四也 やなぎ 楊柳おいふ、梁木なるべし、水辺に多き木也、又箭の木の義、古へ此木もて箭とせし事、西土の書にも見えたり、柳のかづら物に見えたり、和名抄に楊おやなぎ、柳おしたりやなぎとも見ゆ、群芳譜に垂柳の名あり、水楊おかはやなぎとよめり、丸葉やなぎとも、えのころやなぎと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0155_617.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] 東雅 十三/穀蔬 萵苣ちさ 倭名抄に、孟詵が食経お引て、白苣ちさ、漢語抄に、萵苣の字お用ゆ、今按ずるに、萵字未詳と注せり、墨客揮犀に、萵菜は和国より来る、故に名づくと見えたり、萵苣数種あり、色白きものお白苣(○○)といひ、紫なるお紫苣(○○)といひ、味苦きお苦苣(○○)といふ、又別に水萵苣(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3185.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 仮名世説 支唐禅師は、源子和が父の方外の友なり、諸国行脚の時、出羽国より同宗の寺あるかたへゆきて、其寺にしばし滞留ありしに、庭前に椎の木の大なるが朽ちて、半よりおれ残りたり、一日住持此木お人して堀りとらせけるに、朽ちたるうつろの中より、雌雄の梟二羽出でゝ飛びさりぬ、其跡おひらきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3939.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] [p.0158] 古今著聞集 十九草木 二品〈時賢卿〉の綾小路壬生の家に、鞠のかヽりに、柳三本有けり、其内戌亥のすみの木に、烏すおくひ侍けるお、いかヾおもひけん、其からす其すおはこびて、むかひの桃の木につくりてけり、人々あやしみあへりけるほどに、一両日お経て、関白殿より柳おめされたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_626.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0586] [p.0587] 東雅 十六樹竹 石楠草とびらのき 倭名抄に本草お引て、石楠草とびらのき、俗にさくなむさといふと見えたり、とびらの義不詳、さくなむさは其字の音お呼ぶ也、〈藻塩草には、石南草としるして、とべらのきと註せり、とびらといひ、〉〈とべらといふは、其語転ぜしなるべし、或人の説に、とびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2121.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 下学集 上/気形 雞(にはとり)〈一名司晨、此鳥有五徳雲、日本雲木綿付鳥(ゆふつけ /○○○○)、或雲臼辺鳥(うすへ /○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2587.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 万葉集 九雑歌 鷺坂作歌 山代(やましろの)、【久世】乃鷺坂(くせのさぎさか)、自神代(かみよより)、春者張作(はるははりつ)、秋者散来(あきはちりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1070.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 万葉集 九雑歌 鷺坂作歌一首 山代(やましろの)、久世乃鷺坂(くぜのさぎさか)、自神代(かみよより)、春者張作(はるははりつヽ)、秋者散来(あきはちりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_861.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0366] [p.0367] 木綿通考 吾皇朝にいにしへ棉有しお聞ず、唯万葉集巻三に、しらぬ火の筑紫のわたは身につけていまだはきねどあたヽかにみゆ、とあるお物にみえたる創とす、これ舶来の物なるべし、続日本紀に、神護景雲三年三月、始勅太宰府、歳貢棉、とあるも、唐山より齎わたせる棉お貢りし也、其後類聚国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0366_1659.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] [p.0081] 雨窻閑話 名君節倹並喜多見某が事一ある名君、始めて入国まし〳〵ける時、国に在りける役人夫々に命じ、壁おぬら直し、畳おかへ、腰張等きらびやかにいだし、泉水、築山迄の花麗お尽しけり、其日に至りしかば、太守機嫌よく入城まし〳〵けるに、木綿布子に同じ木綿鼠に染めたる絞付の単羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_232.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0367] [p.0368] 大和本草 六/民用草 木棉 棉布は異国より近古わたる、其種子は文禄年中に来る、朝鮮には洪武二十二年、大元より種来る由、東国通鑑にいへり、木棉なき時は、貧士賎民皆麻布おかさねて寒おふせぐ、近世木棉の種わたりて、南北ともに土地に宜しく、四民寒苦おまぬかる、誠に万世の利、群国の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0367_1660.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0369] [p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十五/灌木 木綿 ぱんや 一名攀桂花〈明一統志〉 綿樹〈潜確類書〉 劫貝〈通雅〉 板枝花〈類書纂要、板は攀の略字、〉 瓊枝〈群芳譜〉 迦婆羅〈正字通〉草綿 きわた とうわた わた 一名棉〈群芳譜〉 家貝〈通雅〉 綿花〈秘伝花鏡〉 木綿草〈書隠叢説〉 子花〈東西洋考〉 吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0369_1662.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] [p.0514] 守貞漫稿 十五/男服 脚胖 諸国にな製之と雖ども、大津脚半(○○○○)名あり、〈江の大津駅今も多く売〉京坂と同製也、紺木綿(○○○)お以て製す、〈白浅黄(○○○)もあり、単也(○○)、〉大津脚半 京坂の人用之、木綿一幅の下に一ひだとりて下お挟くす、長さ七寸余也、鯨尺也、紐は木綿幅五分ばかりに織て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2663.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 塩尻 三 綿花おきわたといふは、唐にも木と草と二種あり、木綿はふとくして桐のごとく、葉は胡桃に似たりとかや、されども草綿には劣りけるよし、草おもすべて木綿といふ、梵語には都貝とも、迦波羅ともいふよし、飜釈名義抄に見えたり、通鑑梁紀史昭が釈文、及び大学衍義補、錣耕録等に、木綿の事おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1656.htm... - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0786] 慶長見聞集 三 関東衣服昔に替る事 我〈◯三浦浄心〉若きころ、三浦に六十ばかりの翁あり、語りしは、大永元年の春、武蔵の国熊け谷の市に立しに、西国のもの木綿種お持来りて売買す、是お調法のものかなと、買とりて植つればおいたり、皆人是おみて次のとし、又西国の者持きたるお、三浦の者ども、熊け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3476.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 我衣 男子木綿合羽お著ることは、完文の比、有徳者の始る所なり、元禄よりは、手代の三人も仕ふ主人著たり、紺木綿、襟も、ともえり、うねさしあり、装束は雲才にて作る、丈足のくろ節の上に止る、手代などは、晴れにも常にも木綿おきるゆへ、木綿合羽著すに不及、又目立ゆへ、主人おはヾかりて著ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2582.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] [p.0374] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木綿 古終なり、和名きわた、畿内国和州産上品とす、凡暖地に宜し、於東海諸国本州の産は、其色昊白にして綿強し、巨摩、山梨中郡多且美なり、奈胡庄最名産とす、四方に粥に直貴く、和州産に権衡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1669.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|糠袋
[p.0543] 都風俗化粧傅 下/身嗜 湯おつかふ事並にぬか袋の伝 毎朝湯おつかふに至て熱湯にて顔お洗へば、顔にはやく皺お生ず、ぬか袋〈一名もみぢ袋と雲〉おつかふに、顔につよくあてゝ洗ふべからず、顔のきめおそんず、〈○中略〉 糠袋に用ゆる切れは、地のよき晒木綿、紅木綿の類、糸の細き木綿よし、藍〈に〉染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3072.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 襟黒らしや、らせいた、とろめん、八丈等種々、色黒お専とすれども、紺もあり、茶もあり、今は江戸黒八丈絹お専とし、或は革色木綿も専用す、合羽装束は比日麁なるお流布とするに似たり、 長合羽半合羽ともに、武家用には黒或は萌木羅紗等あり、市民にも希に用之、紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2576.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] [p.0638] 守貞漫稿 十五/男服 手拭 てぬぐひと訓ず、手巾也、晒木綿一幅お長く鯨尺二尺五寸に裁ち用ふ、 木綿は播州木綿お専とす 手拭に種々の染形お用ふ、縞お用ひず、〈○図略〉 芥子玉絞(○○○○)りと雲、手拭に多き形也、地白に藍絞り也、京坂にては、しらみしぼりお専名とす、木綿買はけしたまと雲也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3596.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] [p.0014] 二宮翁夜話 五 翁曰、天保四年、同七年、両度の凶歳、七年猶甚し、〈◯中略〉下野国真岡近郷は、真岡木綿の出る土地なれば、木綿畑猶多し、其木綿畑お潰して、蕎麦お蒔替るお、愚民殊の外歎く者あり、又苦情お鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、猶出来方の宜敷木綿畑お残し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_75.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 三省錄 一/衣服 此頃までは、むかしの風義のこり、衣類なども、当時之様に華美なる事もこれなく、武士方は格別、その下々は、木綿合羽お著する人はなし、町人は猶以、御旗本衆五六百千石取らるゝは、供の中小姓は、紙合羽(○○○)お著し、木綿合羽お所持せしは、家老用人ばかり也、当時は、小もの中間下女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2583.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 書言字考節用集 棉(きわた) 木綿(同) 古終(同)〈多織編〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1654.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0167] 大饗次第 嘉禎二年六月九日居冷汁 鮒汁鱒実同〈敷鏡葉、敷浜木綿、〉 雉〈足以浜木綿裹之〉 居一折敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_563.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 多識編 三/木 木綿今按幾和多(○○○)、異名古貝、〈綱目〉班枝花、今案波牟仁也(○○○○)、自南蛮来、古終、和名幾和多、日本民間所作是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1653.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 倭訓栞 前編七/幾 きわた 木綿の義、布花ともいへり、今世に行はるヽ物の俗称也、西竺には太古より有しかども、宋の末に始て種お伝へ、朝鮮には元より種お得たり、我邦には天正永禄の頃より渡来し、万民日用の要物となれり、紅毛語にかとうんころいといふ、かとうんは綿也、ころいは草なりといへり、花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1655.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0225] 和漢三才図会 八十四灌木 楮 穀〈音〓〉 構〈同〉 穀桑 和名加知、俗雲加宇曾、 按、楮皮今多造紙、又織布、往昔称木綿、〈訓由布〉是也、今亦祭祀人被木綿繦者、象上古之衣服乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0225_916.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 万葉集 四/相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4574.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] [p.0056] 木曾路名所図会 五 真岡(○○)〈下野〉 小守屋まで弐里八町、此真岡てふ所は、名にしおふ細き木綿おさらし白くして商ふ、桑門などの服に用ゆ、是お真岡木綿といふ、此所は近隣の村邑の都会の地なれば商ひの店多し、又販食人拍戸も見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_256.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] [p.0704] 雲錦随筆 二 今の帆木綿といへる織帆(○○)は、此松右衛門の工夫より始まりしよし、故に是お松右衛(○○○)門帆(○○)といふ、往昔は藁筵お以て帆とせしお、後世木綿お用ひ、線線お以て之お刺縫て、裂弊れざる為とす、是お刺帆(○○)といふ、当時は刺帆織帆の両品お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3592.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 西遊雑記 二 小倉(○○)の城は、細川三斎卿の築き給ひし所にて、要害よき城なり、〈主図合結の図に違ふ事なし〉 新城故にさしての旧跡なし、産物に小倉木綿といふあり、他国になき上品の木綿也、売買には甚だ希也、火打あり、是も産物とし、価金一分迄の火打有、火の出る事猶妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4324.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0792] 新著聞集 十五/才智 盗賊別才 伏見木幡のあたりちかき村々、夜ごとに馬盗人有しお、程へて捕へしに、その盗人白木綿黒木綿一匹づゝ持たりしかば、いかなる故ぞと問に、されば黒赤栗毛には、白きもめん、白馬には黒もめんお胴中まり足までも巻也、たとひ馬主追かけ来りても、夜自には斑と見ゆるまゝ、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2128.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 塩尻 十三 賢按、かつぱといふは、今雲丸がつぱの事にて、俗坊主がつぱともいふ、元来紙がつぱの事也、今世の木綿合羽の製は、昔は無きもの也、是も完文延宝の頃、旅行の寒おふせぎの為に出来たるもの故、十里よりゆく旅行には著する事お禁ず、依て三方辺にては、爾今木綿合羽の事おば十里といふ也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2563.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] [p.0220] 農業全書 七四木 桑 桑は四木の一つにて取分貴き物なり、凡て人世の重き物は衣食に過る事なし、しかれば五穀に次て必うゆべき物なり、古は人家ごとにやしき廻りに桑うへて、応じ〳〵に糸綿お取て、衣服の儲としたりと見えたり、殊に一度うへおきては、女功ばかりにて、農事の妨ともさのみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_888.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] 毛吹草 三 甲斐 甲州判 郡内紬 紙 漆 蝋 小梅 姫胡桃 柳下木綿 菱紬 生沢川鮎 題目石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3302.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 延喜式 十三/大舎人 木綿六斤、木賊十五両、十二月五日申省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3871.htm... - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1019] 毛吹草 三 安房 木綿 小湊苔 はヾ苔 生家の紐(ひも)苔 浪子〈しヾみ貝に似と雲〉 目黒鰹〈分て多き故、当国田の養に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4110.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 速見郡 柚富郷(○○○)〈在郡西〉 此郷之中、栲樹多生、常取栲皮、以造木綿、因曰柚富郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4429.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_280.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 我衣 延宝までは有合の絹切にて包むなり、元禄より白き晒し木綿にてしぼり、其儘むすぶ、是風延享の比迄用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2764.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡料理所須〈○中略〉木綿十八斤、手巾料調布(○○)三端二丈四尺、並以官物分付両国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3568.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
植物部七|木六|杜仲
[p.0456] 倭名類聚抄 二十木 杜仲 陶隠居本草注雲、杜仲一名木綿、〈杜音度、和名波比末由美、〉折之多白糸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1708.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 延喜式 十五/内蔵 奉諸陵幣〈◯中略〉鴨頭草木綿廿枚〈別二枚◯中略〉 已上陵十所料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4092.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 拾遺和歌集 十四/恋 屏風にみくま野のかたかきたる所 かねもりさしながら人の心おみくま野のうらのはまゆふいくへなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4575.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0651] 延喜式 十五/内蔵 大神祭 夏祭料〈◯中略〉忍冬花鬘〈盛柳筥一合〉料、緑糸小四両、安芸木綿大一斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2838.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|宿駅
[p.0652] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 安芸国駅馬〈真良、梨葉、都宇、宇鹿、附、木綿、大山、荒山、安芸、伴部、大町、種箆、濃唹、遠管各廿匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2794.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 筑紫道記 はるかに過行ば、けはしからぬ程の道のほとりに、小松むら立て、手向の神にやと、大なる石に木綿かけたる有、こヽなん周防長門の境といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2917.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉煮堅魚煎汁(いろり)各十二両二分、〈○中略〉伊豆国〈○中略〉 中男作物、木綿、胡麻油、堅魚煎汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4028.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0567] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 未通女等之(おとめらが)、放髪乎(はなりのかみお/○○)、木綿山(ゆふのやま)、雲莫蒙(くもなたなびき)、家当将見(いへのあたりみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0567_3322.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 我衣 牛王売の比丘尼は、〈○中略〉天和の頃より遊女発行するにより、かやうの族も売女とはなりたり、然れども元来僧形なれば、衣服は木綿お著したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2413.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤用法
[p.0052] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供禅御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤(○○○○)、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_295.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] 好色一代男 六 食さして袖の橘 詮方なく庭に下ろして、木綿の解明物お著せて、味噌漉お持たせ、豆腐より出でし細なるものお買ひに遣はしけるに、之おも恥ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1672.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 万葉集 十一 正述心緒 肥人(うまひとの)、額髪結在(ひたひがみゆへる)、染木綿(そめゆふの/○○○)、染心(そめしこヽろは)、我忘哉(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2763.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 好色一代男 三 袖の海の肴売 行くに程なく小倉に著きて、朝景色お見るに、木綿鹿子の散し形に、茜裏おふきかへさせ、どしの帯前結びに平鬠太くすべらかしに結び下げ〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2777.html - [similar]
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0509] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 上方のはすは女と思しき者、十四五人も居間に見えわたりて、其有様可笑しなげに、髪ぐる〳〵巻いて、口紅(○○)むさき程塗りて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2930.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 源氏物語 二十一/少女 殿のさやうなる御かたち、御心とみ給ふて、はまゆふばかりのへだてさしかくしつヽ、なにくれともてまぎらはし給ふめるも、むべなりけりと思ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4576.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物〈◯中略〉東木綿苧各一斤、〈◯中略〉茜、熟麻、枲各二斤、〈◯中略〉麻子、荏鏝椒油各五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4986.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0366] 類聚国史 百九十九/殊俗 延暦十九年四月庚辰、以流来崑崙人所齎綿種、賜紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、及太宰府等諸国殖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0366_1658.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 農稼肥培論 中 綿実粕此綿実は、畿内にて専ら絞り、関東にて聊絞る計にて、北国西国にて曾て絞る事なければ、肥しに用ふる事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1666.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 甲子夜話 四十六 播州に褐色の草綿あり、生織のまヽにて、染たる如しといふ、又緑綿もあり、是は明石の辺に種お伝るとぞ、かの地其種お愛惜して他に出さずと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1668.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1007] 佐藤元海九州記行 一小倉(○○)城〈◯豊前〉は、細川三斎の所築なり、〈◯中略〉物産は木綿布、及び火打鎌等世に名あり、其他種々の物お出す、近来紙お漉くことお励み、半紙お出すこと多く、且上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4349.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0880] 遊囊剰記 十二 豊国紀行、鶴見山の西に湯岳あり、是柚布山なり、又木綿山ともいふ、古歌あり、名所なり、俗に筑紫の富士といふ、極て高山なり、鶴見岳より猶高し、此山の下に抽布院といふ村あり、所々温泉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3930.html - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0288] 栄花物語 十三/木綿四手 はじめの東宮おば小一条院ときこえさす、〈○中略〉一院とて、年官年爵えさせ給、蔵人、判官代、なにくれさだめあるにつけても、あしくはおはしまさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0288_950.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 栄花物語 十三/木綿四手 こよひの御有さま、〈○小一条院〉かならずえにかヽまほし、御とし二十三四ばかりにおはしませば、さかりにめでたく、ひげなどすこしけはひづかせ給へる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3417.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0984] 栄花物語 十三/木綿四手 一宮〈○敦貞〉おはしまして、おとゞ〈○藤原顕光〉やゝおきよ〳〵、むまにせんとおこしたてまつらせ給へば、我にもあらずおきあがり給て、たかばひ(○○○○)して、馬にのせたてまつり給て、ありかせ給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5862.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0137] 栄花物語 十三/木綿四手 かくて御もとにまいる人々、すこしもかたくなしきは、えりすてさせ給、おはしましていらせ給へば、〈○中略〉殿上人の座には、懸盤の物ども、いみじうしすへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0137_859.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 住家四五丁は帷子の上張、置手拭(○○○)して、跡つけの男お待合せ〈○下略〉 ○案ずるに、置手拭は、手巾お頭上に置きて、装飾の具とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3655.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 我衣 三尺帽子とて、木綿にて、頬かむりにし、又滞にも用ゆ(○○○○○)、古へより有り、後に麻にて色々のもやう染たるお、三尺手拭と雲、元禄より五尺手拭になる、今の腰帯これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3660.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0151] 徒然草諸抄大成 十三 縄床は床になはお張て其上に居る也、又木綿おもはるなり座禅工夫の床也、〈諸〉床字、台家には清てよみ、律宗には濁りてよむなり、今援にては清てよむべし、兼好台家の学者なればなり、〈参〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_945.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 武辺噺聞書 七 一萩田主馬咄に、謙信は小男にて、左の足に気腫有て足お被引、大方具足お不著、黒き木綿胴服にて、鉄の少き車笠(○○)お著、一代さいはいも団扇も一両度ならでは不取、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2113.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0705] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 酒積し舟は帆にさへはかるなりあるは八合(○○)あるは六合(○○) 奈賀良 はりま潟いとも静けき風の手に海お縫ゆく木綿帆(○○○)の舟 花 紅 春雨で敷たやうなる海面にちと恥かしき舟のむしろ帆(○○○○) 早 騎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3600.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 長会我部元親百箇条 掟一布木綿は善悪によらず、大工金に四尺五寸お尋にして(○○○○○○○○○○○○○)、七尋たるべし、太布は可【Kれ】為【K二】六尋【K一】事、〈○中略〉H 慶長弐年三月廿四日 盛親在判元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_30.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.