Results of 301 - 348 of about 348 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14327 二筋 WITH 1261... (2.676 sec.)
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] 梧窓漫筆 上 先帝崩御ましまして、太子御幼少なれば、御相伝の方なりがたき故、御成長の後関白御相伝仕ると雲こと、諸書に是有て其言は記せず、聖徳太子十七条の憲法にや、又は宇多法皇の御遺誡にもやと思ひしに、後に後太平記と雲へる大俗書お読みたれば其事お記せり、観音経の慈眼視衆生、福聚海無量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1686.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 明月記 建暦三年四月十七日、今夜通光卿娘、参六条宮、〈雅成親王◯後鳥羽皇子〉 十九日、伝聞竹園古事有三箇夜儀 廿一日、今夜初参院、三位中将通方卿暫相談、一夜供奉、宗行、雅清、通時、家兼、師季、顕任、定衡、有教、資俊、顕平、仲能、資頼、棟基、泰光、長資、十五人雲々、清信、守通、雅具等不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5824.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1100] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 原蚕(○○) なつご(○○○) 一名蝩〈正字通〉 六月中旬の比、春蚕の雌蛾卵お紙上に産つけたる者、初は色白して形円に長く、頭に微尖あり、三日許お歷て、色黄に変じ、形扁く凹となる、又四日許お歷て、浅黒微紫色に変ず、又日お歷て頭尖黒色に変じ、漸く全く黒色となり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1100_4551.html - [similar]
動物部十六|魚上
[p.1237] 魚は、いお或はうおとの雲ふ、又酒食の菜に充つるより、まな、或はさかなと称す、又上代に於ては、其大小お分つに、鰭広物(はたのひろもの)、鰭狭物(はたのさもの)の称あり、魚には淡水に在ると、鹹水に在るとの、別あり、而して鯊魚(はぜ)の如く、淡鹹の交に産するあり、鮭の如く、河お遡り、子お産し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5187.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] 蘭学事始 上 一又 栗崎流( ○○○) といへるは、南蛮人の種子なりと、これは南蛮邪宗の徒、厳禁となり、其船の渡海も御禁制となりたれども、以前は平戸長崎の地に、彼人々雑居し、妻お持ち子も有りしが、後々これおも吟味有て、蛮人の種子の分は、残らず此地お放流せられしが、其中栗崎氏にて名はどうと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2542.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 東野州聞書 一宝徳四年七月廿二日、於常光院承条々、〈○中略〉 作者の読やうの口伝 俊生(としふ) 山上億良(やまのうへのおくら) 額田 王(ぬかたのおほきみ)〈○中略〉 置始東人〈名のりは口伝〉懐〈此字は、名のりには、やすと読、猶よみあり、○中略〉 一享徳元年八十六、於常光院尋習条々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3059.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] [p.0039] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事〈◯中略〉梅はみな接木にすべし、実蒔の儘にては実小さく、却て成長悪し、園中詠めとする計ならば、梅台に接てよけれども、多く接んと思はヾ桃台にすべし、先桃の実おふせ、生出たるお肥して育れば、其年一尺、又一尺三四寸にも五寸にも伸るもの也、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_199.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] 和漢三才図会 九十四本/湿草 蘆〈音盧〉 葦〈音偉〉 葭〈音加〉 花名蓬蕽〈苕〉 笋名〓〈音拳〉 和名阿之〈◯中略〉按蘆〈和名阿之〉青(あおし)之和訓中略也、未長高二三尺、其葉大似馬篠、而茎葉皆蒼蒼、用可裹粽者、摂州難波之産得名、葦〈俗雲与之〉弱(よはし)之和訓中略也、蘆既成長四五尺至丈許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3665.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] 古事記伝 三十一 凡て上代のさまは、天皇崩坐ぬれば、即其太子の御代にて、太子又即天皇に坐り、されば仲哀天皇既に崩坐ては、品陀別命御腹内より、おのづから天皇に坐々て、其御代にぞありける、〈胎中天皇と申す御称のありしなども此故なり、〉然れども未生坐さず、御腹内に坐々しほどは、臣連八十伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1368.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] 本朝食鑑 一/穀 大麦秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遅生之麦亦不可蒔、若北辺及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稲而後蒔麦、故農之無暇、不劣種稲時、麦田麦壟可深耕、未蒔麦已前、可取尽田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3360.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1134] [p.1135] 常山紀談 二十三 奥平の長臣奥平源八、〈一に伝八〉父の讐同姓隼人お討しに、相与せる士多し源八幼くして奥平の家お立去しに、一味の面々も皆立去て、源八が成長お待居ける、其中に一人の士、妻は稲葉丹後守正通の家の士の女にて有けるが、父のもとに預け置しに、頓て讐討べきに及びて、妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1134_6364.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] [p.0103] 百練抄 九安徳 寿永二年六月廿三日、近曾祭主親俊奏法皇雲、夢想雲、参神宮平伏庭上、父親定并親章卿〈両人過去者〉在堂上、以親定伝仰雲、於我者令向天宮給畢、禅定法皇〈◯後白河〉卿事、所令申付荒祭宮給也、可被奉御剣、早可進院也、又当宮守護事、以泰経可申沙汰也、此後夢醒了、後朝内宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_607.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 千利休宅 在本法寺前、豊臣秀吉公賜之、利休所設鏁間(くさりのま)于今存、倭俗以鉄鏁釣釜、置炉上煮湯、故斯処種鏁間、倭俗床上称何間、或号某間、呼其称号以別之、〈○中略〉 大黒菴跡 在室町四条北、茶人武野紹鴎、始名武田、因幡守仲村、則武田信光之裔也、〈○中略〉仲村成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1833.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
方技部十八|疾病四|病
[p.1512] [p.1513] 内科秘録 十三 小児鬾病 鬾病は病源候論に出づ、医灯続焰に 魃病( ○○) に作る、蓋し鬾魃通用す、又 継病( ○○) とも雲ふ、 おとみやみ( ○○○○○) とも、又 おとみづはり( ○○○○○○) とも雲ふ、常州の方言に ちばなれ( ○○○○) と雲ふ、鬾は小鬼のことにて、小児黄痩して小鬼の如くなりたる義なり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5041.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0245] [p.0246] 三代実録 十二/清和 貞観八年二月廿一日丁卯、右中弁正五位下丹墀真人貞峯等、賜姓多治真人、先是貞峯等上表曰、因土命氏、百王之彝規、分姓成親、千古之茂典、姓乖其本、何記皇流、氏失其初、誰知天応、私検古記、檜限廬入野宮御宇宣化天皇皇子加美恵波皇子、生十市王、十市王生多治比古王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0245_1558.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0091] [p.0092] 広益国産考 二 松の実おとり蒔苗お仕立る事 松の実おとるは、肥て成長宜しくうるはしき松毬(まつかさ)〈西国関東にて松かさと雲、畿内辺にてちヽりといへり、〉おとりて、日にほしよくたヽき落し、紙袋やうのものにいれ、貯へおき、春二月にとり出し、右杉苗床の通り地ごしらへして、蒔やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_349.html - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] [p.0564] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檉柳 御柳〈通名〉 一名西河柳〈閩書〉 御柳〈肇慶府志〉 西湖柳〈錦囊秘録〉 菩薩柳〈興化府志〉 細柳〈寧波府志〉 春柳〈通志略〉 赤柳〈丹陽県志〉 雨師柳〈王会新編〉古より和産なし、寛保年中に漢種初て渡りて、今世甚多し〓挿して活し易く、早く成長する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2037.htm... - [similar]
植物部十一|竹|方竹
[p.0698] [p.0699] 古今要覧稿 草木 四方竹 〈四角竹〉四方竹一名四角竹は、漢名お方竹一名刺竹といふ、今江戸所々にこれあるといへども、もとは肥後国の産なりと〈丹洲図竹〉いひ、また琉球より来りしものなりとも〈本草綱目啓蒙〉いへり、所謂江戸にあるものは、その高さは九尺より一丈許に至り、毎節相去る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0698_2542.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0238] [p.0239] 北越雪譜 初編下 童の雪遊び 我があたりはしば〳〵いへるごとく、およそ十月より翌年の三月すえまでは、歳お越て半年は雪也、此なかに生れ、此なかに成長するゆえ、わらべの雪遊びおなす事さま〴〵ありて、暖国にはなき事多し、その中に暖国の人にはおもひもよらざるあそびあり、まづ雪お高く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0238_1422.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0174] [p.0175] 大三川志 九十九 神祖、台徳公の夫人へ、尊書お賜らせられ、公子成育し給ふことお告させらる、粗其尊意お摘で、是お載す、以下凡て十六条、 一竹千代君〈○家光〉国松丸君〈○忠長〉殊に成育あらせられ、喜び玉ふ、夫により、郷に其地へ入らせ玉ひ、 竹千代君へ傅臣お命じ玉はんことお宣ふ、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0174_438.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0229] [p.0230] 配所残筆 上 是者令懐中候迄に候、若死罪にて候ばと存候得ども、別条無之候故、出不申候、此文言立ながら認候而、点お付、令懐中、其以後今日取出候而見申候、急成事故、不宜書様にも存候、作恐日本大小神祗一字も、後に改候事は無之候、寔我等辞世之一句にて候、〈○中略〉 今年配所に十年有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0229_489.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0665] [p.0666] 阿邪名呼名考 阿邪名 そもこの太郎次郎八郎十郎などいへることは、そのもとは必ず定りたる字(あざな)のごとくにはあらで、今世に長男次男八男十男といへるがごとき意にて呼びそめたるものにて、さやうに用いたるはた多く書どもにみえたり、そは世継物語〈さま〴〵の悦の巻〉に、隻今の大殿は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0665_3283.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1372] [p.1373] 痘瘡水鏡録 第一階 初日二日三日、是お序熱と雲、俗に雲ほとほり、凡痘瘡の患にか、ヽる小児多くは、先 腹痛( はらいたみ) 、 驚搐( びくつきち) 、 吐乳( ちあまし) 、 乾嘔( からえつき) 、下利 はらくだり 等種々の事有り、初めは風お引たるに似、熱強きは甚傷寒に類して、別難きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1372_4559.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0479] [p.0480] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此藷春暖新芽お発す、其茎紫色お帯び、漸く蔓おなし、節あり、其節地に著ば根鬚お生じ、地につかざれば葉お生ず、葉は蕺菜(しぶき)の葉に似たるあり、又三尖お成して牽牛子葉に似たるあり、南方の暖地にては、秋淡紅花お開く、夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0479_2130.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0237] [p.0238] 北越雪譜 初編上 雪蟄(ごもり) 凡雪九月末より降はじめて、雪中に春お迎、正二の月は雪尚深し、三四の月に至りて、次第に解、五月にいたりて雪全く消て夏道となる、〈年の寒暖によりて遅速あり〉四五月にいたれば、春の花ども一時にひらく、されば雪中に在る事凡八け月、一年の間雪お看ざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0237_1421.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0868] [p.0869] [p.0870] 農業全書 二/五穀 粟うゆる地の事、黄白土は粟によろしとあり、黒土赤土も肥たる深きはよけれども、黄白の肥たるが、取分よきものなり、総じて粟は薄く瘠たる地にはよからず、山畠にても平原の畠にてもかたのごとく、肥たる性のよき地ならでは、盛長し難し、緑豆小豆のあとお上とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3488.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] [p.0254] [p.0255] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承安二年五月二日、東山仙洞にて鶏合の事ありけり、公卿侍従僧徒、上下の北面の輩、つねに祗候のものども左右おわかたれ、左方頭内蔵頭親信朝臣、右方頭右近中将定能朝臣也、前夜寝殿の巽にあたりて地台一面おおく、五節造物の台のごとし、欺冬おむすびて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1018.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] 百品考 上 歳蘭 一名拝節蘭 和名ほうさいらん灌園草木識、歳蘭葉長四尺余、花一茎廿余蘂、赤黒色、無香不韻、拝歳時方開、亦蘭類也、植以備品、〈◯中略〉天保の初琉球より渡る、花戸誤呼て豊歳蘭と雲、形状はくらんに似て長大なり、葉の幅一寸余、長さ二三尺、深緑色にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1166_4882.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0924] [p.0925] [p.0926] [p.0927] [p.0928] 実久卿記 天保十一年十二月三日己未、巳終刻参旧院、〈◯中略〉自内裏以按察前大納言、御追号追可被進之旨、以一紙被仰下、続左、 先例可被進御追号之処、依被為有叡慮、追可被進候迄、奉称故院候事、 右以女房令沙汰、 廿一日丁丑、深更新源大納言被来、今度太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3309.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1652] [p.1653] [p.1654] [p.1655] [p.1656] 台記 久安六年二月七日甲寅、此日立后事奏院、〈(鳥羽)消息〉依有伊通卿女〈〇近衛后呈子〉入内之聞也、有可依先例之報詔、又有可取太政大臣〈〇藤原忠通〉処分之文、 八日乙卯、此日立后事請大相国報可奏之状、入夜問大相国奏否於法皇、報詔曰、是夕太政大臣使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1652_6233.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.