Results of 401 - 500 of about 657 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17678 籠舁 WITH 7748... (3.724 sec.)
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0798] 儀式 十 進御薬儀 十一月下旬、内薬司始合御薬、廿八箇日畢、十二月典薬寮造人給料白散、下旬中務省随内薬司申、少輔已上一人与内薬正等監視、薬成、侍医嘗之、然後封之、写本方之後、具注年月日監薬者姓名、前晦日付内侍進奏、〈餌薬之日、侍医先嘗、次内薬正嘗、次中務卿嘗、然後進御、〉晦日卯一刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0798_3578.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1121] [p.1122] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内初て居所お求る事并医師児島円達が事、 源内は標札お出し、儒医の書籍ども会読講釈の看板お出し、其上本草会お催したり、其頃は、神田佐久間町の医学館の初りし時分ゆへ、医学繁昌の時也、援に中橋辺に、児島円達といへる、本道医師あり、源内が、本草会お聞て珍敷会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1121_3411.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] [p.0750] 元冶改正京羽津根 三 銘酒所〈御所献上〉養老菊水酒 〈不明門通七条上〉藤岡友三郎さゞれ石 まひ鶴 〈新町一条上〉重衡この花 〈北野経王堂前〉津の国屋さゞれ石 〈河原町四条下〉ひし屋〓〈月花酔楽民鼓腹〉 〈東洞院五条上〉伏見屋卯兵衛三笠山 〈二条堀川東へ入〉万屋吉兵衛君が代はくもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3256.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] 諸艶大鑑 四 心玉が出て身の焼印 川原町四条の角屋に湯屋あり、菊屋の小八、二階座敷に東山の風まてども、汗の止む事なし、〈○中略〉浴衣たゝむ間見合せけるに、三十四五にて小作なる男、損ねぬ鬢お撫でける、其櫛見知のあるにつ紋なり、〈○中略〉友とする人に、灸の蓋おして遣りながら語るお聞けば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2416.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三日丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂物狂歟、称神詫、常吐無窮詞雲雲、去文治五年、於奥州被開泰衡庫倉之時、見重宝等中、申請玉幡、飾氏寺之処、毎夜夢中、山臥数十人群集于重成枕上、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4793.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] [p.0143] 玉海 治承四年六月十五日丙申、早旦、大夫史隆職来、談遷都〈◯福原〉之間事、〈持来奈良京旧指図〉相次頼業真人来、各謁之、又前大納言来、巳刻著直衣、〈車如昨日〉随身二人同相従、先参内、謁女房、〈主上御寝雲々〉以蔵人兼時、招頭弁経房朝臣、昨日所被尋問之三け条、示子細畢、 一左京条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_724.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 安芸国豊田郡忠海浜町、三十四度二十分半、 三里一町四十五間半 加茂郡下市村〈至竹原町一十町五間〉 四里一十五町七間半 豊田郡吉奈村きさん岬 二里二十三町四十四間 加茂郡三津村、三十四度一十九分半 三里一十二町一十六間 内海村浜、〈至内海村宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2792.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 長崎志 三 時之鐘鋳造之事一完文五乙巳年、時之鐘鋳造有之、島原町内に鐘撞所お建らる、七月十日成就し、同八月十二日、掛置る所、翌年撞破るに付、同年六月十八日鋳直さしむ、 鐘高三尺五寸 口指渡二尺五寸五分 重さ九百斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1466.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 四街道 従丹波国東岡屋歴福知山及出石至城崎〈◯中略〉 但馬国出石郡久畑村 一里三十五町一十八間 小谷村 一十六町六間 出合村〈至唐川村一十七丁三十〉〈間、従唐川至坂井村三里二十丁二十四間、〉 二十三町一十五間 口矢根村 三十三町四十五間 寺坂村 二十四町四十七間〈至出石新町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1708.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0312] [p.0313] [p.0314] 諸問屋再興調 二十一 此度問屋組合之儀、文化以前之通再興被仰付、現在人数お以、追々取調之内、左に申上候、 〈川辺弐拾八番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾弐人 是は仕入もの不致、紙漉魚油製候組合、 〈同三拾四番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾五人 是は生魚油仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0312_1705.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0889] [p.0890] 諸事留 六 近来於諸国砂糖之製作追々相増、大坂表其外国々nan積送高多分之趣に相聞候、右に付而者、自然本田畑〈江〉甘蔗お作り、米榖にかへ砂糖製作お専といたし候義者、不可然事に候、依之自今已後猥に本田畑江甘蔗お作候儀、可為停止候、但荒地或者野山お開き、米榖不熟之地〈江〉作候義者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0889_3758.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] [p.1455] 芸苑日渉 三 癩坊 京師松原街東、及南都般若坂有癩坊、〈祝允明猥談曰、今南中有癩人処、官置癩坊、以居之、〉歳首、中元、歳晩三節、癩人相率来坊市、各戸索米、不与則罵詈、此不濁此方、按呉震方嶺南雑記曰、潮州大麻風極多、官為立麻風院、如養済院之設也、在鳳皇山上、聚麻風者其中、給以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4861.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0461] [p.0462] [p.0463] [p.0464] 日本実測録 四街道 従播磨国手野歴津山及米子至松江〈◯中略〉 出雲国能義郡門生(かどふ)村 一里二十町三十二間〈至黒鳥村一里三丁五十六間〉 安来東町、三十五度二十五分、 五町五十七間 安来村〈至野外村一里三丁五十一間〉 二里一町四十一間 意宇郡意東村〈又呼意東町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0461_1944.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0490] [p.0491] 分限御手当筋御書付留 日当御手当(○○○○○) 一金弐両壱分、永弐百三拾文、 大目付 御勘定奉行 同並 議武所奉行並 一金壱両三分 御目付 御勘定吟味役$一金壱両壱分、永七拾三文三分、 御勘定組頭 一金三分、永百四拾三文六分、 御勘定吟味方改役 白米壱人七合づヽ 御勘定 上下四人分 所相場 一金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0490_1469.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十七申年正月 地震之節之覚 一大広間出御之時、御白書院之御庭江出仕之面々出し申間敷候、大広間之御庭(○○)江(○)可(○)罷出(○○)候、 一御白書院出御之節は、御黒書院之御庭江出仕之面々出し申間敷候、御白書院大広間之御庭江可罷出候、 一御黒書院出御之時は、御黒書院御白書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6043.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] [p.1190] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年四月 覚 一菖蒲甲、立物計箔置可申候事、一鉢しころ何もすみぬりに可仕候、紋えがき候はヾ、たん、ごふん、ろくしやうにて、少し彩しき可申候事、 但織物類に而包申間敷事 一鑓、長刀、はく置申間敷候、其外塗彩しき、甲同様之事、 但人形可為無用事 右献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5116.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] [p.0137] 本所深川御用留 御入用橋掃除(○○○○○○)等之義に付町触 寛政八辰年八月 一江戸向、本所、深川御入用橋々、きれいに掃除可致候、不掃除に致し置候得ば、水走等不宜、おのづから損所も出来致候間、以来日々掃除入念可致候、 一橋之上に諸商人等置申間敷候、振売之商人又は乞食等立やすらい候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_730.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 徳川禁令考 五十/髪結 天保十三寅年十月 女髪結当分御仕置改革之儀に付町奉行伺済 一髪お結、渡世同様にいたし候女、重敲同等之当お以、百日過怠牢舎、一右親夫等 申渡背之廉に〈而〉過料三貫文、同等之当お以三十日手鎖、 一右家主 右同断過料三貫文 一髪為結候女 是は髪お結渡世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3378.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祈禱
[p.0190] 氏経卿神事記 文明九年四月一日、大橋始て渡未高闌、 廿一日、大橋高闌沙汰、 廿八日、大橋之橋姫御前社奉造替、就其為橋祈禱(○○○)十人禰宜中に申、十万度之御祓勤仕(○○○○○○○○)、皆兼日調是に、経興七経房服気、九守誠は加灸彼三人分、予に可申之由、願主申間調之、今日傍官招請申、其恐雖不少、宮中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0190_906.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1191] [p.1192] 教令類纂 初集六十一 天和元辛酉年 菖蒲御甲之覚 一御甲作り也、三拾弐間、或は拾弐間、或は八間、筋金間銀、八幡座、まびさし、紺青緑青にて彩色、絵様あり、其外椎なり、或は桃なり、或頭なりに可仕事、 一御しころ五枚下り、総金革おどし、紫革、或赤革、花色之革、十五通すがけひし縫之板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1191_5124.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] [p.0027] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如相触候、跡々相改道はヾ究、本柱通りに杭お打置候所は、道はヾ京間六間明け候而家作り可申候、此度改候所茂、通町者田舎間拾間、本町は京間七間、或は六間或は五間、杭之通本柱お立、但本町通之分者、庇柱立申度町者、手前之二拾間之内半間切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_139.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0421] [p.0422] 返納米定書 覚 春借米にても、夏借米にても、請取候以後は、何月相果候共不及返納候、跡目有之候も、跡目潰候も同前之事、 一父子共に御切米取候て、春借米にても、親子共受取候後父相果、子に跡式被仰付候上、子之御借 米受取候分は不及返納、冬御切米より、子之分上り候、父地方にて取来候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1302.html - [similar]
人部八|生命|相対死
[p.0658] 徳川禁令考 後聚二十二/行刑条例 男女申合相果候者之事 一不義(享保七年極)にて相対死いたし候もの 死体取捨為弔申間敷候 但一方存命に候はゞ下手人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3807.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] 徳川禁令考 四十七道路家屋橋梁 明暦三酉年自三月至八月 普請作事之定 一町中作事仕候砌、地形築候とも、両頬高下無之様に申合、並能地形築可申候、海道隣町之つり能やうに築可申候、むさとまヽに築申間敷事、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_136.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] [p.0030] [p.0031] 牛馬定目留書 覚 一駒弐歳駁、佐目、鶴毛、河原毛、尾白、黒毛、猿佐目、水青、此類にて、能馬五匹御用に候間、御馬代は前々 御定之通買上可被申候、縦中之駒に候共、右之毛にて無疵に候はゞ、買上可申候、馬一切悪敷候 はゞ、無用に仕、覚書にいたし罷帰候節可差出事、 一駒当歳改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_120.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天曹地府祭
[p.0041] [p.0042] 看聞日記 永享八年十二月十九日、歳末御祈、天曹地府御祭、自十五日勤仕之由申、御撫物〈鏡〉遣公方、御意不快之間、雖不許容、御祈押而申間、密々仰祭料等遣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_151.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 言継卿記 元亀二年十一月二日庚申、平野社務兼興来、社領悉為武家被落候、〈○中略〉禁裏へ披露之事頼候由申間、則長橋局へ参申候処、今日黒日(○○)之間、明朝可披露之由被申候間、其分申聞返了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_573.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] 天保度御改正諸事留 七 天保十五辰年七月八日 一町中聖霊棚之道具、御堀〈江〉一切捨申間敷候、若相背候者有之候はヾ、御穿鑿之上、急度可被仰付事、〈◯中略〉 右之通、町中不残可相触候、 〈辰〉七月八日 町年寄役所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5410.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 看聞日記 応永卅一年三月二日、雀小弓射、予〈○後崇光〉若宮、重有朝臣、長資朝臣、慶寿丸等射、若宮箭二的的中、初度之間、可有箭開之由面々申間、則有賀酒、逸興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_774.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] [p.0593] 集古文書 十五判物 今川心省判物〈家臣三輪元咸蔵〉 遠江国二宮庄(○○○)於倶郷之事、長尾次郎国資依為子孫三和次郎右衛門尉光継、為本領望申間、今給被分宛行所也者、任先例早可致其沙汰之状如件、 建武四年八月十八日 花押〈◯今川範国〉 三和次郎右衛門尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2878.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] [p.0076] 香取神宮古文書纂 十五 一札之事 一源太祝清五郎堺堀、横七尺五寸之所、今度諸社家相談お以、永々馬道に宛申所実正也、自今以後、両人屋敷、道普請之節、七尺五寸外、校申間敷候、為後日如件、 元禄四年〈未〉六月 日 案主所 印 田所 印録司代 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_288.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] [p.0020] 公室年譜略 八/高山公 慶長十三年十月二日、伊州名張郡支配の梅原勝右衛門武政、和田真斎入道へ渡し玉ふ制度の書付、 法度〈○中略〉 一鹿猪牛犬、一切くい申間敷事、〈○中略〉 慶長十三年十月二日 〈公〉書判 梅原少右衛門殿 和田 真斎 ○按ずるに、右は藤堂高虎の年譜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_93.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0959] 看聞日記 永享五年三月九日、持経祗候、打囲基、乗船所望申間、晩景乗、予〈○後崇光〉推野、庭田、宰相長資、隆富等朝臣、持経、重賢、経秀、行資、承泉、周明等也、令垂釣、鮒魚一一取、鴡鳩取魚食捨、庭田拾之、大之鯉也、有其興、庭田令包丁、一献歌舞如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3897.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] [p.0530] 徳川禁令考 五十/雑業雑商 寛文十戌年 前髪付之商人停止 覚 一今度御触有之、前髪付之商人共、前髪おとし商売いたさせ可申候、自今以後も右之通之商人お拵、無作法成儀為致申間敷候、若違背申候者於有之は、急度可申付者也、 戌二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3205.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] 享保集成糸綸錄 三十六 完文三卯年九月 一杉折 一杉重 一杉木具 一板台 一檜重〈右五種之分、大小名挑被申候共、仕申間敷事、○中略〉 古之通台屋木具屋共に、縦何方より挑有之候共、仕間敷由被仰付候間、堅無用可仕候、町中家持借屋棚がり等迄、少しも違背不仕候様に、堅く相守可申候、已上、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1763.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] [p.0257] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 元文二巳年閏十一月頃日夜に入、御用と書付有之挑灯、多く町中持歩行候由、向後御用之外、一切持あるき申間鋪候、若自分用事等に、御用挑灯為持歩行候者有之候はゞ、召捕吟味可有之候間、此旨相心得、町中不残様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1483.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 予章記 義弘、通任、〈○中略〉正平廿一年、豊前国小倉に押下て、案内鼓申間、即浅海八郎五郎、小山五郎、両人給る、此時豊前今塔御俥にて、一族中談合あり、帰国の方便は、以船為肝要也、御所被所望申ける上使大豆津底将監両人、葦屋船(○○○)三艘水手十人下賜て、船に可乗人お配当す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3326.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] [p.0728] 享保集成糸綸録 四十二 享保十三申年正月 諸大名手船之水主、脇指帯候儀、扶持人は各別、荷おつみ候船の雇かこは、向後脇指帯申間敷候、但船頭之儀は、諸事差引等おも仕事に候得ば、雇之者にも、勝手次第帯刀可申候、 正月 右之趣、諸大名〈江〉可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3758.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 享保集成糸綸録 二十六 元禄二巳年正月 覚 一跡々如相触候、町中に而左儀長焚候儀、堅無用に可仕候、并かざり道具、屋敷之内、又は往還之道にて焼申間敷候、但船に積捨候共、雉捨場へ捨可申候、又は薪に致し候共、可為勝手次第、附火之元之儀弥念入可申事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4189.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0769] 憲法類編 二十一/国法 戊辰〈○明治元年〉十月九日御布告 〓〈○仁孝御名字〉 〓〈○孝明御名字〉 〓〈○今上御名字〉 右三字、御諱に付、名字等に相用申間布儀は勿論、刻本等には闕画可致候事、 壬申〈○明治五年〉正月廿七日第二十四号御布告 御名睦字、自今闕画に不及候事、 但恵統二字、可為同様事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0769_3801.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 信長公記 十五 天正十年六月二日、〈◯二日、大閤記作四日、恐非〉明智日向、〈◯光秀、中略、〉其日京より、直に勢田へ打越、山岡美作、山岡対馬、兄弟人質出し、明智と同心仕候へと申候之処、信長公之御厚恩不浅忝之間、申同心申間敷之由候て、勢田の橋お焼落、山岡兄弟居城に火お懸、山中へ引退候、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1612.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1087] [p.1088] 多聞院日記 天文十三年八月四日、新造屋発心院御参籠之間、よひの間参語申御物語申、 平胃散( ○○○)は、最上の妙薬なる由、向井殿被申間、我本三凌など加て呑候由申す時給候、此の薬は、日本の方也、興性菩薩の、医師に談合して、不弁の客僧など朝腹にて乞食に出る時、風お不引飲食お能くすヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3294.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|里子
[p.0208] 大坂要用録 三/諸証文 里之子(○○○)預り一札 一其元実子誰殿、為養育料壱け年に銀何程宛被下候約束に而、何け年之間預り申処実正也、右相 極め候外、少しも望事等決而申懸け間敷候、若育様悪敷候歟、乳不足仕候歟、其外御勝手に寄御 取戻し被成候節、毛頭違背申間敷候、其節養料日割お以、銀子請取可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0208_1165.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 明慶錄 天保十三年六月廿二日、水野越前守殿〈江〉伺之上申渡、 市中取締掛名主共 百姓町人共、金銀之品相用申間敷、心得違に而所持致居候分は、其品早々金銀座へ差出、引替可申旨、去戌年中相触候処、今以銀喜世留(○○○○)、其外金銀具之品、所持致候もの有之哉に相聞、不埒之事に候、〈○中略〉若申渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2854.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 徳川禁令考 四十七/道路家屋 明暦元未年十一月 川筋河岸端等之儀に付触書〈○中略〉 一くわいせんの舟、むざと掛置申間敷候、船道お明け候〈而〉通し、舟つかへ候はぬ様に掛置可申事、〈○中略〉 右之条々、御船手之衆自身御廻、〈井〉加子之もの川筋〈江〉廻し候〈而〉、御改候間、背申候ものは、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3023.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0604] 天保集成糸綸錄 百五 完政元酉年十二月 町奉行〈江〉 御成之節、御用に付、差出候佃島船持共、自分用所持之小茶船御用之節は、櫓弐挺相用候得共、平日自分稼之節は、壱挺櫓に候由申立候間、川船御年貢は(○○○○○○)、壱挺櫓之積(○○○○○)取立有之事に候、然る上は、平日は、二挺櫓は相用申間敷儀に候間、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0604_3049.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] [p.0697] 享保集成糸綸録 四 享保六丑年正月 一明三日御城〈江〉御年頭に上り候面々、さかやき仕、麻上下お著し、明六つ前大手大腰掛辺迄可被相詰候、縦雨降候共、無遅遅可罷出候、旧冬書上候名主并角屋敷の外壱人も罷出申間敷候、勿論手代名代堅無用可仕候、前後猥成儀有之間、町々名主方より吟味可仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3261.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] [p.0282] 後法興院記 文明十三年十月十日、就山城国田辺郷事、興福寺進事書、三条新大納言公躬卿、以由緒之儀申給雲々、依是為寺社之沙汰、去八日令放氏之由也、此事連々、自南都雖進事書、南都伝奏未補間、南曹等奏聞不可協由申切了、度々為寺門、当職可執申由頻申間、附南曹等処令辞退南曹、雖然及大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1716.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 公儀日記 天文十年八月五日、麻生兵部大輔方より、書状〈三月七日日付也〉今日到来、彼御修理料事、令運送候、可預取合候由被申之也、取次富森左京亮也、 八月十七日、麻生兵部大輔より、内侍所御修理料(○○○○○○○)三万匹〈金十両〉進上之、一段御かんあるべきよし、自禁裏御申間、御供衆に被加召之由事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_473.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉御他界之儀、いつともなしに知らせ申間敷由上意にて、五奉行衆誓紙おかゝれ申候由に候、石田治部其判お仕たる手にて、宿へ用所有之とて、次之間へ出状箱お求、書状認入、利家へ御知せ申上候、為御心得申進候由なり、大納言様〈○前田利家〉いつもの通御使者被上御機嫌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2011.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0714] 享保集成糸綸録 三十七 完文九酉年正月一張はづれ之酒屋、来月朔日より、与力同心指遣相改之、若酒少成とも致所持候はヾ、酒道具ともに取上、其身は曲事可申付候、勿論請酒も帳はづれ之者共は、向後商売無用たるべし、右之日限前に、酒不残売払可申者也、正月完文十一亥年十二月一町中に而五味酒并白酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0714_3151.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.