Results of 601 - 700 of about 1834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 墨水 WITH 7005 ... (8.413 sec.)
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] [p.0242] 栄花物語 三十八松の下枝 二月〈◯延久五年〉はつか天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、女院〈◯後朱雀后禎子内親王〉も一品宮〈◯聯子〉もまうでさせ給、〈◯中略〉廿二日のたつのときばかりに御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび、ふたふねばかりま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1225.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] 土佐日記 九日〈○承平五年正月〉のつとめて、おほみなとより、なはのとまりおおはんとて、こぎいでにけり、これたがひに、くにのさかひのうちはとて、見おくりにくる人、あまたがなかに、ふぢはらのときざね、たちばなのすえひら、はせべのゆきまさらなん、みたちよりいでたうびし日より、こゝかしこに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1092.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] [p.0742] 続世継 二白河の花宴 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなおかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なおしに、くれないの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2602.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0698] 古今著聞集 十二/偸盗 後鳥羽院御時、交野八郎と雲、強盗の張本ありけり、今津に宿したるよしきこしめして、西面の輩おつかはしてからめ召れける、やがて御幸成て、御船にめして御覧ぜられけり、彼奴は究竟のものにて、からめて四方おまきせむるに、とかくちがひて、いかにもからめられず、御船より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0698_3550.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 播磨風土記 揖保郡 御津、息長帯日売命宿御船之泊、故号御津(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2413.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 日本書紀 二十六斉明 七年三月庚申、御船還至于那大津、居于磐瀬行宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2420.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0089] 古今著聞集 十二/偸盗 後鳥羽院御時、交野八郎と雲強盗の張本ありけり、今津に宿したるよしきこしめして、西面の輩おつかはして、からめ召れける、やがて御幸成て御船にめして、御覧ぜられけり、彼奴は究竟のものにて、からめて四方おまきせむるに、とかくちがひて、いかにもからめられず、御船より上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0089_268.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御召船〉御建物明細書並図 一 御召御関船天地丸 御船 七拾六挺立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3416.html - [similar]
帝王部十六|諡号|始撰定漢風諡
[p.0920] 釈日本紀 九述義 私記曰、師説、神武等諡名者、淡海御船奉勅撰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3292.html - [similar]
地部二十九|土佐国|吾川郡
[p.0900] 釈日本紀 十述義 土左国風土記曰、吾川郡玉島、或説曰、神功皇后巡国之時、御船泊之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3917.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 予陽俚諺抄 和気郡 三津 是は伊与王子第三の御子の御船著し所故、三津と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2778.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 二十六斉明 七年三月庚申、御船還至于那大津(○○○)、居于磐瀬行宮、天皇改此名曰長津(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2796.html - [similar]
地部四十一|港|出雲国/大浜湊
[p.0580] 吾妻鏡 二十五 承久三年七月廿七日庚戌、上皇著御于出雲国大浜湊、於此所遷坐御船、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2945.html - [similar]
地部五十|地震|坐樹下/入竹林
[p.1401] 百練抄 五堀河 永長元年〈◯嘉保三年〉十一月廿四日、地大震、古今無比、人皆叫喚、主上御(○○○)御船(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1401_6031.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 安宅松鮓(○○○○)〈御船蔵前〉本所一番安宅鮓、高名当時莫可并、権家進物三重折、玉子如金魚水晶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4127.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0610] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月甲寅、遣使於河内、摂津、紀伊等国、営造行宮、兼造御船三十八艘、予備水行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0610_3063.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 吾妻鏡 十五 建久六年五月廿日甲辰、卯刻参天王寺給、〈○源頼朝〉宛御家人等、召匹夫、為被引御船綱手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3661.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 七/清和 貞観五年八月九日己巳、河内国丹比郡人左兵衛権大志正七位上船連貞直、賜姓御船宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_555.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 平家物語 十一 大坂越の事 御所(○○)〈◯安徳〉の御船には、女院、北のまん所、二位殿いげの女房たちめされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1013.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] [p.0434] 後撰和歌集 十九/離別 みちのくにへまかりける人に、火うち(○○○)おつかはすとて、かきつけける、 貫之 おり〳〵にうちてたく火の煙あらば心さすかおしのべとぞ思 あひしりて侍ける人の、東のかたへまかりけるに、桜のはなのかたに、ぬさ(○○)おさしてつかはしける、 よみ人しらず あだ人のたむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1060.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 更科日記 そのかへる年の十月廿五日、大嘗会御禊とのゝしるに、はつせの精進はじめて、その日京お出るに、〈○中略〉その山越はてゝ、にへのゝ池のほとりへいきつきたるほど、日は山の端にかくりにたり、今はやどゝれとて、人々あかれて、やどもとむる所はしたにて、いとあやしげなる下すのこいへなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1115.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 播磨風土記 揖保郡 萩原里、〈土中中〉右所以名萩原者、息長帯日売命、〈◯神功〉韓国還上之時、御船宿於此村、一夜之間生萩、根高一丈許仍名萩原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_211.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 長門本平家物語 四 丹波少将は備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所なり、御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、是は伊予の国夏地(○○)につきてめぐられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3824.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 享保集成糸綸錄 四十二 完文十一亥年七月 唐船作之御船(○○○○○○)、江戸より西国筋迄、浦々にて風波之節は、見当次第船お出し、破損無之様に精お入べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3336.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 御当家略年代記 元禄十六癸未、御船御乗初、当年より正月十六日に被仰付、是迄十五日也、天和元年より元禄十六年迄、中間二十三年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4026.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 天長五年閏三月丁酉、幸南池、遊魚貪餌、群臣垂竿、効獲無数、御船就凉書殿、即召文人、令賦春日閑園献詩者二十三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2216.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祭
[p.0191] 香取志 上 橋祭 同〈◯十一月七日〉夜あり、是五段田てふ所の橋お祭也、昔一橋、二橋、三橋迚、三所にて祭しと雲、今不詳、思に御船山北堤の橋と、草履脱橋と合て然雲しにや、外に橋なければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_908.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0223] 都紀行 一 十四日、〈◯文久四年正月〉夕辺より雨降出しが、君浪花備前島より御船に召させられて淀川お曳登られ、未の刻過伏見豊後橋より陸に上らせ給ふて、伏見奉行の館へいらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1112.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 山槐記 治承三年六月廿二日己酉、今夕前太政大臣殿、〈◯平清盛〉自伊都伎島令還向給雲々、〈◯中略〉御共侍民部大夫政清曰、〈◯中略〉十一日未明、出御船、〈◯高倉〉巳刻過室(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2880.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 増鏡 十/老の波 御花はつれば、両院〈○後深草、亀山、〉ひとつ御車にて、伏見殿へ御幸なる、〈○中略〉又の日は、ふしみのつにいでさせ給ひて、鵜舟御らむじ、白拍子御船にめし入て、歌うたはせなどせさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2245.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] 和漢船用集 十一/用具 幟 諸侯大夫士、各定れる御船印あり、或は吹貫あり、幟の小お小ざしと呼、商船に至ては、何丸と雲舟名おしるし、又は定紋合印お染込、用て式日には必立、是則礼旗(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3728.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦事 屋嶋より塩于瀉一隔、武例高松と雲所に焼亡あり、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お奉始、女院二位殿以下の女房達、公卿殿上人、屋嶋総門の渚より御船にめさる、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2319.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0444] [p.0445] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、もとより友とする人ひとりふたりしていきけり、道しれる人もなくて、まどひいきけり、みかはの国八はしといふ所にいたりぬ、そこお八橋といひけるは、水ゆく川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0444_1100.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所より御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、〈◯中略〉高く聳えたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将問給わへば、土佐のはた(○○)、足摺みさきと申ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3940.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 栄花物語 三十八/松のしづえ かくて二月〈○延久五年〉はつか、天王寺に詣させ給、〈○後三条、中略、〉廿二日のたつのときばかりに、御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび(○○○)ふたふねばかりまいりあひたり、〈○あひたり原脱、拠一本補、〉禄などおそたまはせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2220.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 栄花物語 三十一/殿上花見 かくて長元四年九月廿五日、女院、住吉、石清水にまうでさせ給、〈○中略〉賀茂河尻といふ所にて、御船にたてまつる、船は丹波守章任が、つかうまつらせたりける、唐やかたの船に、こまがたおたてゝ、鏡沈紫壇などお、さま〴〵おかしきさまにつくしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 和漢船用集 三/舟名数海船 唐船(○○) 中華の舟お雲、今長崎にても南京船(○○○)お雲、謡の題号にあるも、明州の舟なり、源平盛衰記に、大将は、唐船に乗たまへるよしいへり、是は唐船造りにしたるお雲か、今も御公儀の御船、長崎に唐船作りの御舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3332.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0797] [p.0798] 古今著聞集 十二/偸盗 後鳥羽院御時、交野八郎と雲強盗の張本ありけり、今津に宿したるよしきこしめして、西面の輩おつかはしてからめ召れける、やがて御幸成て、御船にめして御覧ぜられけり、彼奴は究竟のものにて、からめて、四方おまきせむるに、とかくちがひて、いかにもからめられず、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0797_2141.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 栄花物語 三十八松の下枝 二月はつか、〈◯延久五年〉天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、〈◯中略〉廿一日〈◯中略〉橋もとのつといふ所に、くだらせ給て御覧ずれば、くに〴〵の船どもヽ、御ふね共も、めもはるかによせわたしたる、みな御ふねどもにたてまつりぬ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2073.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0445] [p.0446] 土佐日記 それのとし〈○承平四年〉のしはすのはつかあまりひとひのいぬのときにかどです、〈○中略〉廿二日にいづみの国までと、たひらかに願たつ、〈○中略〉 廿七日、おほつよりうらとおさしてこぎいづ、〈○中略〉 廿八日、うらとよりこぎいでゝ、おほみなとおおふ、〈○中略〉 廿九日、おほみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0445_1101.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] [p.0388] 続視聴草 五集九 茶道之系 筑州崇福寺開山南浦紹明和尚入唐して、於径山寺虚堂知愚和尚之得嗣法、亀山院文永四年、大応国師帰朝之砌、径山寺より台子飾日本え渡す、崇福寺数代打捨有之、厥后大徳寺え渡之、是又久々捨置有之処、尊氏公之時代に、夢想国師之弟子絶海和尚入唐して帰朝之后、夢想 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1436.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0270] 続視聴草 五集五 友野煥幻玉集 美人闘草 上林春色年々好、羯鼓催花花発早、鞦韆戯罷晴昼長、又喚女群闘百草、笑語携手出房槞、採襭菁英盈筠籠、覓芳争向蘼蕪径、避伴潜来芍薬叢、分曹成隊互相進、羅裙排列臙脂陣、衒奇角勝誰最多、賭取金釵矜得俊、棄時不似摘時惜、玉繊揉砕軽抛擲、斜陽満地無人収、乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1080.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0531] [p.0532] 視聴草 五集九 雀合戦 〈森町〉 大洞寺 右境内奥八町計之間、雀合戦有之、其有様誠に珍事に御座候、右合戦去月廿九日より今日迄〈○原書に丈化十一二頃かとあり、〉六日之間、日々あつまり、東西に別れ戦ひ申候、西方之雀者鳩程も有之東方之雀は平生之雀也、凡町数五六丁の間お隔、此方又鳶烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1897.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] [p.0744] 視聴草 五集九 霊形竹子生、右根より石蛇堀出候儀に付、申上候書付、私御代官所武州足立郡舎人町之儀者、道尺より赤山往来有之、同村地内右往来際に字二〈つ〉橋と申所に、百姓嘉七瓦焼立候場所有之、右地内に壱反分程之薮有之候処、右薮角壱尺五六寸之所壱寸廻り、長壱尺より弐三尺位之竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2737.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 海軍歷史 二十三 船譜〈○中略〉 政府洋製諸船 鳳翔丸 千秋丸 健順丸 千歳丸 順動丸 昌光丸 長崎丸〈一番〉 協隣丸 長崎丸 太平丸 長崎丸〈二番〉 翔鶴丸 神速丸 黒竜丸 太江丸 美加保丸 鶴港丸 竜翔丸 長鯨丸 奇捷丸 行速丸 千歳丸 飛竜丸 同邦製諸船 鳳凰丸 昌平丸 鳳瑞丸 大元丸 旭日丸 君沢形 長崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3727.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 続日本紀 二十四/淳仁 天平賓字七年八月壬午、初遣高麗国船名曰能登(○○)、帰朝之日、風波暴急、漂蕩海中、祈曰、幸頼船霊、平安到国、必請朝庭、酬以錦冠、至是縁於宿禱、授従五位下、其冠製、錦表絁裏、以紫組為纓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3715.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] [p.0144] 視聴草 六集九 入梅説 一甲乙年は芒種之節より、二つめの壬に入、黴雨之間廿一日、一丙丁年は芒種之節より、二つめの申に入、黴雨之間七日、 一戊己年は芒種之節より、二つめの庚に入、黴雨之間十四日、 一庚辛年は芒種之節より、二つめの戌に入、黴雨之間廿一日、 右延享元子年従公儀被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_996.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] [p.0095] 視聴草 六集九 碁道珍話 宮本貞佐 知行百五十俵 有浦貞理 同 右両人十二三歳之比、碁お能致候に付、文章〈○文章二字有誤〉院様御治世之節、桐之間へ被召出、御家人相成、貞佐嫡子忠五郎、今御祐筆、貞理嫡子はいまだ若年故小普請、 相原可碩 知行百五十石 坪田観碩 同 右両人十二三歳之比、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_372.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 続視聴草 三集二 長助眼玉(○○) 本所松坂町家主庄兵衛店義右衛門方同居長次郎事 長助 子十四歳此者儀、羽州新庄領浪立村百姓林助孫に而、同村百姓〈江〉養子遣候処、四五年以前より眼出這入いたし、右眼抜出候節者、鳥目五貫文程之目方有之候品者、右眼〈江〉掛候、但し抜出候眼者、壱寸四方位有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1998.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0041] 視聴草 五集四 白牛(○○)〈出房州嶺丘者〉 〈寅○桃井〉按、是非家牛、非〓牛、別是一種、白牛鬱林人謂之州留牛、疑此物耳、〈寅〉嘗聞諸浮屠氏、天竺国白牛多有之、生於雪山及他山林中、好食茅草及諸香草、彼国俗採其乳酪貴重之、猶此方蜂蜜、其屎尿常用、而不以為穢、反以為浄、供于賓客灑掃之用雲、法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_167.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] [p.0324] 続視聴草 八集三 庖丁上覧家康公或とき御船にて被為成、御船中御目通りにて御台所方天野五郎太夫(○○○○○○)活鯉お料理庖丁仕候とき、鯉はね上り船外へ飛出候お、五郎太夫さわがず左の手に持候魚箸にて挟とり候、本多佐渡守扠も仕たりと誉て、御前にも御感被遊候半と存じけるに、御不興にていか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1400.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] [p.1558] 続視聴草 三集二 大烏賊(○○○) 大烏賊乗込之儀承糺、上総国天羽郡金谷村彦三郎海中より取上候、古今希成大いかに而、右体之品中々人力にては漁事難相成趣御座候、足お鰐に喰切られ浮出候お取上候由に而、三切に致し、去月廿二日、本小田原町一丁め尾張屋次右衛門方へ乗込候旨、猶其節温気に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6750.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘化
[p.0268] 続視聴草 六集二 弘化改元詔 詔、〈◯中略〉頃年武蔵国言、城中有災、今年又聞、遭祝融祟、此城也、国之要害、朝之重鎮、重鎮有(○○○)災(○)是誰謬歟、霊譴不虚、咎在朕躬、援尋謝先縦、奉遵旧典、革紀年之号、敷在宥之沢、其改天保十五年為弘化元年、大赦天下、〈◯中略〉主者施行、 弘化元年十二月二日〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2070.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0922] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 名勝 武蔵野〈多磨入間以下十郡にかヽると雲〉玉川、狭山、箱池、小山田関、横山、横野、〈多磨郡〉都筑原、都筑岡、都筑里、二脵川、立野、〈都筑郡〉荒藺崎、荒閵磯、笠島、〈荏原郡〉向岡、忍岡、忍杜、霞関、角田川、亦打山、菴崎、関屋里〈豊島郡〉氷河原〈足立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0922_3858.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧今度珍敷庖丁被仰付候処、御慰にも被成、御機嫌被思召候、依之拝領物被仰付、於奥被仰渡候、 時服二 〈御台所頭〉小林定右衛門一右品は去月三日、川崎筋御鷹狩之節、白鳥御弓に而御射留被遊候、右白鳥御矢開可被遊との思召、御台所頭定右衛門へ庖丁被仰付候、公方様、大納言様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1371.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 播磨風土記曰、明石駅家、駒手御井者、難波高津宮天皇〈○仁徳〉之御世、楠生於吉、朝日蔭淡路島、夕日蔭大倭島根、仍伐其楠造舟、其迅如飛、一楫去越七浪、仍号速鳥(○○)、於是朝夕乗此舟、為供御食汲此井水、一旦不堪汲御食水之時、故作歌而止、唱曰、住吉之(すみのえの)、大倉向而( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3709.html - [similar]
人部四|身体一|名所
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 続視聴草 五集四 人身総名 頭独也、体高独也、首始也、首頭也、頭精神之府也、頭骨曰顱、顱頂曰〓、曰〓、〓之前曰前頂、〓之後曰後頂、〓傍曰頭角、前頂前曰〓、〓前曰前髪際、前髪際両傍曰額角髪際、〓後曰後頂、後頂後曰脳、曰枕骨曰玉枕骨、垂脳後骨曰顱際鋭骨、其下曰後髪際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1582.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] 三条家装束抄 坤 車 檳榔庇 太上天皇、摂政、関白、大臣、親王等是お用ゆ、 嘉禎三年三月廿六日、近衛前関白、〈○藤原家実〉兵仗の拝賀に、檳榔庇車に乗る、其体上檳榔庇、同じく檳榔総あり、袖の上の座連子唐花お昼く、物見半蔀あり、蘇芳の簾、同下簾、 将軍家 永享九年十月廿一日、将軍家に行幸の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4244.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1374] [p.1375] 続視聴草 初集二 疱瘡善悪軽重児相 一顔色至て白小児は重し 是は血枯る色なり、肉太くとも正血にあらず、脱血也、これは水疱とて出るは安く、本膿結痂むづかしく油断せば危し、常に消毒の薬お用べし、 一同色黒き小児重し 是は血死色、疱瘡出兼べし、火疱とて小粒なり、皮ぞこに針おうへし如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1374_4561.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] [p.0619] 視聴草 六集九 変男子 以書付御届申上候事 天草大浦村嘉左衛門娘 屋那 当寅廿六才 右之もの是迄女に而御座候処、男に変じ候段、去年中届出候に付、得斗相改候処、出産之砌常人と違ひ、陰門之左右縁〈並〉陰戸高く、七八才迄は右之程に而御座候処、十一才よりして、縁陰戸次第に太り、十六才よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3488.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] [p.1037] 続視聴草 初集十 乗物名目 一当時公家の方にては、乗物と雲はず輿と雲ひ、肩に荷担とも雲へり、六尺夫のことお、輿の者、又輿舁と雲へり、是は各古言の残りたるにて最殊勝也、 一或人雲、今乗物お舁人お陸尺と雲は、秦の世の輿は、六尺と雲より起れる成べし、曰始皇本紀に曰、数以六為紀符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5101.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 続視聴草 七集五 医方分量衡 吉益為則撰正 夫、古今度量衡、其説班々雖不一定、其起以黄鐘管也古今一也、黄鐘管容千二百黍、然黍品有多種、且土地有肥瘠、年有豊凶、故黍不一、不一則所容因黍律管、違則楽乱、楽乱則度量衡乱、天下無規矩準縄、無規矩天下不治、宜哉正一黍一薄矣、如医不然、唯知古今分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3442.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0127] [p.0128] 続視聴草 二集二 彗星考 土御門陰陽権助 従七月下旬、晨昏彗星出現於翼宿之度、去北斗一丈余、在太微垣之属星、常陣星、紫微垣之属星、相星等之側、光芒東指、其長七尺余、戌刻後没乾隅、寅刻後出艮隅、是近入北極、故入地之浅、而周天之速也、到今月夜々陰晴不定、委難測得、二日之夜所見聊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0127_766.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 甲子夜話 二十三 泉州の回船、何くの沖にや、夜中颶風に逢、船覆り人皆没す、此中一人、小板の浮お見て、これに取つき、遊泳して天明に至る、〈○中略〉久して海巌の所に到る、喜び上らんとするに、忽披髪の童子来集て、竿お以てつき出し、上ることお得ず、又沖に泳ぎいでたるに、漸々風静り天晴れ、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3725.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 文華秀麗集 中 答澄公奉献詩一首 御製〈○嵯峨〉 遠伝南岳教、夏久老天台、〈○中略〉羽客親講席、山精供茶杯、深房春不暖、花雨自然来、頼有護持力、定知絶輸廻、 題光上人山院一首 錦彦公 梵宇深峯裏、高僧往不還、経行金策振、安坐草衣閑、寒竹留残雪、春蔬採旧山、相談酌綠茗、煙火暮雲間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1409.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] [p.0654] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご)〈附猪牙船〉 無足而行、非輿則舟、然館舫屋船、並水遊之具、行則行非飛也、頡亢斉飛、猪牙是也、〈○中略〉猪牙何蓋以形名之、而其歩則兎児走波也似、右両国絶深川、踰浅草達墨河、泛々其景、中心�々、肩輿則両尻四脚、猪船則単櫓双臂、其用半彼其飛与之上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3295.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0973] 倭名類聚抄 九筑後国 御原郡 長栖 日方 坂井〈○坂、高山寺本作板、〉川口 生葉郡 大石 山北 姫治〈◯治、高山寺本作沼、註比女奴、〉物部 椿子 小家 高西 竹野郡 柴刈 二田 竹野 長栖 船越 川会 山本郡 土師 蒲田 古見 三重 芝沢 御井郡 節原 伴太 殖木 弓削 神氏〈◯氏高山寺本作代註久万之呂、〉 賀駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0973_4190.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招にて、彼方の庶流松平中務大輔〈侍従〉林大学頭述斎一同の饗応にて舞楽あり、〈○中略〉其日の饗一々古式に拠りて、珍らしく面白きことなりけりとぞ、〈○中略〉 廂饗 御あるじの状吸物(第一) 〈包花ざゝ〉伊勢〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0437] [p.0438] 続視聴草 三集四 婦人擊狼 天保四〈巳〉年三月 私支配所 飛騨国大野郡宮村百姓彦助母 巳(より)七十三歳 巳(同人妻 はち)四十八歳 巳(同人娘 よね)二十三歳 右之者共、狼お仕留候段風聞御座候に付、支配所飛騨国高山陣屋〈江〉、右之者共呼出始末相糺候処、彦助儀無高に而、農業之間、杣木挽等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0437_1495.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 葉黄記 寛元五年〈◯宝治元年〉五月十三日乙丑、参院、月蝕事有相論、先暦道之中猶不同、在尚在直申十六日之由、在清、在盛申十五日之由、為成俊奉行召此輩、予〈◯藤原定嗣〉可尋決之由有仰、出北面問之、在清十六日寅刻之由、以術道之意申之、在尚十七日寅刻之由、且就先例申之、在尚申状頗無所拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_515.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0556] [p.0557] 四季草 秋草中衣服 一家の紋の事 紋といふは、衣服に五所に付るおのみ紋といふにはあらず、すべて物の模様お紋といふなり、束帯の時、上に著する装束お袍だ雲、此袍は綾お以て縫なり、其綾に様々の織紋あり、天子のめす黄櫨染といふは、桐竹鳳凰麒麟の織紋あり、麹塵の御袍には、唐草に鳥の織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2939.html - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] 百品考 上 西番蓮 和名とけいさう(○○○○○)雲間番稚峯百花詩録註、西番蓮出広中、盆架引蔓葉尖長叢茂、六月開花、至十月止、下蒂分十大白弁、中起薹、有碧翠色花、如細糸刷就者、盛心五弁、如西瓜小子大、弁上白鑲辺、中満黄色、弁如綴、以手指撥之、似乎不牢著、而旋転活動、仍不突落、五弁心中、另抽一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1703.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈○中略〉永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、而るに当時氏の長者殿〈○藤原頼通〉関白左大臣として本の如くに造らせ給へる也、〈○中略〉堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、〈○中略〉而るに其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1493.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 看聞日記 永享五年七月廿四日、抑山門牒状一覧記之、 永享五年七月十九日、根本中堂閉籠衆議曰、可早為管領御沙汰被申入公方事、 右山王者、帝都衛護之霊神、威風久扇九重、而皇基倍固矣、吾山者、鬼門安鎮之道場(○○○○○○○)、恵灯普耀万国、而百寮弥儼矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_675.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿弥陀滝
[p.1210] [p.1211] 阿弥陀滝遊覧記行 文政五年の秋八月、美濃国郡上郡なる前谷村の阿弥陀滝お遊覧せんと思ひ立、〈◯中略〉二十九日晴、朝五つ比、経聞坊お立て、長滝寺の境内より東へ曲り街道へ出、川水の音お聞ながら行、〈◯中略〉倒れたる朽木おのりこへ、木の根に取付、草お押分、岩お伝ひ、又行事四丁許、稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5111.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] [p.0615] [p.0616] 輔世卿式中日記 天保六年正月一日辛酉、摂家中御礼、役送辰半刻頼永参勤、午半刻計御対面、御盃之儀有之、常御殿時宜如例、御陪膳醍醐大納言、手長恭光、役送頼永等奉仕、一条准后内府公御不参、其余御参、二条殿年始御礼御参、御出迎輔世参上、近衛殿同断、俊迪、俊常等参上、臨期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3075.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 予章記 弘安四年蒙古襲来す、〈○中略〉通有〈○河野、中略、〉伯父伯耆守通時と、二艘にて漕出て、敵の船中へ分入ける〈○中略〉蒙古見之、〈○中略〉恠しみける処に押寄せ、大将の船に鑰お掛、即乗移り、切て廻りければ、俄に驚て、先乗せよ、毒面おかけよ、責鼓おうてと雲間に乗入て、伯耆守長刀、通有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_303.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0241] [p.0242] 酒史新編 上 酒器 昇平既久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是猶好奇者也、〈○中略〉摂津商家一大杯画七猩々鼓楽酔舞之状、容六升五合、杯臍容一升〈摂津名所図会〉是猶大者也、嵐山以桜花聞天下、而土人以桜樹造杯、墨水以都鳥聞天下、而土人造陶盃画都鳥、是皆以勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1472.html - [similar]
動物部三|獣三|異形犬
[p.0155] 視聴草 三集六 異犬 文政十亥年五月城州宇治郡山科郷花山村博労渡世いたし候庄右衛門方に、廿日程已前出生いたし候飼犬子、〈○図略〉 毛色 白黒〈但頭に茶色交り毛有之候〉 前足 弐本 後足 四本 尾 壱本 肛門 弐つ〈但尾の両脇に有之〉 陰茎 弐つ 右犬の子近日見せ物に出し候積りにて買候、当時宮川筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0155_552.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 新校正本草綱目 三十四 目録 李時珍曰、木乃植物五行之一性有土宜山谷原湿肇由気化、援愛形質、喬条苞灌根葉華実堅脆美悪、各具太極、色香気味区弁品類、食備果蔬、材充薬器、寒温毒良直有考彙、多識其名、奚止読詩埤以本草、益啓其知、乃四蒐〓萃而類之、是為木部、凡一百八十種分為(○○)六類(○○)、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_271.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1012] [p.1013] 古事談 三/僧行 天長元年二月、天下大以旱魃、仍空海和尚奉勅、於神泉苑可修請雨経法者、于時守敏大徳奏状雲、〈○中略〉結願之朝、両京如暗夜、雷響猶盛、甚雨洪水、衆人所感歎也、但遣勅使令撿知之処、隻両京内不及山外雲々、亦令空海和尚勤修同法、経七け日更無雨気、和尚入定思惟、守敏大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1012_4181.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.