Results of 701 - 800 of about 1847 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24794 位総 WITH 2080... (6.823 sec.)
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年三月癸丑、左京人外従五位下楊胡毘登人麻呂等男女六十四人、賜姓楊胡忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1457.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 楊侯忌寸 出自隋煬帝之後達率楊侯阿了王也 楊胡史 同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1458.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年十一月庚辰、左京人神麻績宿禰足麻呂、右京人神麻績宿禰広目女等廿六人、復為神麻績連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1607.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 新撰姓氏録 左京皇別 葛城朝臣 葛城襲津彦命之後也、日本紀、続日本紀、官符改姓(○○○○)、並合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2265.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 文徳実録 八 斉衡三年四月戊戌、散位外従五位下氷宿禰継麻呂卒、継麻呂、字宿栄、左京人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3634.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 続日本紀 六/元明 和銅六年正月戊辰、伯耆国献嘉禾〈◯禾原作瓜、依続日本紀考証説改、〉左京職献稗化為禾一茎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3513.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|多紀郡
[p.0385] [p.0386] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年八月癸卯、丹波国多紀郡人、斎院主典従七位上常澄宿禰成主、改本居貫附左京一条二坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1541.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年八月廿八日庚申、従四位上行弾正大弼橘朝臣貞根卒、貞根者、左京人也、越中守従五位下宗嗣之子也、美鬢髯(○○○)、身長才五尺、腰囲甚大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3416.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|神亀
[p.0163] 帝王編年記 十一聖武 神亀五年〈養老八年二月四日攺元、左京人於白髪池得白亀(○○)献之、仍為瑞、此日即位、元年甲子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1098.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] [p.0087] 続日本後紀 八/仁明 承和六年十一月癸未、左京人正六位上御春宿禰春長等十一人、改宿禰賜朝臣、是百済王之種、飛鳥戸等之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_389.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 三代実録 九/清和 貞観六年八月十七日辛未、左京人太皇太后宮少属正七位上百済宿禰有世、賜姓御春朝臣、有世其先出自百済国人比有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_399.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人散事従五位下水取連夏子、故外従五位下水取連柄仁、故外従五位下水取連継男等、賜姓朝臣、神饒速日命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_453.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙卯、左京人正六位上上毛野坂本公男島、上野国碓氷郡人外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上毛野坂本朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_460.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] [p.0095] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年十月癸巳朔、上野国那波郡人左近衛府将 〓正六位上檜前公綱主、賜姓上毛野朝臣、兼貫左京四条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_473.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十二月二目癸巳、左京人外従五位下行助教越知直広峯、賜姓善淵朝臣、其先出自神饒速命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_484.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人武蔵権大掾正七位下大丘造塵継、散位従七位上大丘連田刈等四人、賜姓宿禰、其先百済人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_576.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] [p.0107] 続日本後紀 八/仁明 承和六年十一月癸未、左京人左大史正六位上山直池作等十人、改直字賜宿禰、池作之先、出自天穂日命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_584.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月康子、勅左京人従六位下民首氏主、賜姓長岑宿禰、焉、氏主等与白鳥村主同祖、出自旅公伯禽雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_600.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年十二月戊申、左京人従六位下秦忌寸長野等二十二人、賜姓奈良忌寸、山背国葛野郡人秦忌寸、箕造(○)等九十七人、朝原忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_616.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年七月甲子、左京人従六位下楢曰佐(○○)河内等三人、賜姓長岡忌寸、正六位上山村許智大足等四人、山村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_625.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以外国名為姓
[p.0158] 三代実録 六/清和 貞観四年七月廿八日乙未、左京人造兵司少令史正六位上飛鳥戸造禰道、賜姓百済宿禰、百済国混伎之後也(○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_980.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 日本後紀 十三/桓武 大同元年正月壬午、左京人正七位上阿倍小殿朝臣真直、従五位下阿倍小殿朝臣真出等、賜姓阿倍(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1215.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年二月辛亥、左京人従五位下阿倍長田朝臣節麻呂、従七位上阿倍長田朝臣高継等八人、賜姓阿倍(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1216.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年六月壬子、左京人従五位下秋篠朝臣上子、秋篠朝臣清子、右京人従五位下秋篠朝臣室成、従七位上秋篠朝臣宅成等、賜姓御井(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1218.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月庚午、左京人図書頭従五位上秋篠朝臣雄継、右京人散位従七位上秋篠朝臣吉雄、賜姓菅原(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1219.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人、〈○中略〉主殿大属正六位上阿刀宿禰石成、〈○中略〉賜姓良階(○○)宿禰、神饒速日命之裔孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1229.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年六月甲午、左京四条四坊戸主正六位上広田王、戸口、長田、田吉、豊田、次田等王卅七人、並賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1370.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0223] 三代実録 二十/清和 貞観十三年閏八月十六日己未、左京人散位従五位下有道王男二人、女二人、姪女一人、賜姓清原真人、舎人親王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0223_1389.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] 三代実録 三十七/陽成 元慶四年正月廿六日庚辰、左京人文章生無位有相王、賜姓平朝臣、有相、従五位下行越中介平朝臣定相之弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1396.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|没後賜姓
[p.0240] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人、〈○中略〉故(○)外従五位下水取連柄仁、故(○)外従五位下水取連継男等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0240_1518.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 古史徴 一夏 姓氏録の左京皇別下、葛城朝臣の条に、官府改姓と雲書名見ゆ、〈○中略〉改姓ありし事お記せる書なりしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2266.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 藤原家伝 下/武智麻呂 藤原左大臣、諱武智麻呂、左京人也、〈○中略〉天武天皇即位九年歳次庚辰四月十五日、誕於大原之第、義取茂栄、故為名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3135.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 言経卿記 慶長八年九月八日辛酉、禁中へ御嘉例菊綿進上了、書状相添之如此、 かしこまりて申入候、御かれいの菊の御なかしん上いたし候、御心へ候て、御ひろうたのみまいらせ候、かしく、 ながはしどのヽ御局へ とき経 御返事有之、珍重之由也、 御ふみのやう、ひろう申候へば、きくの御なか、あいかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5707.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御書使
[p.1270] [p.1271] 侍中群要 八 御書使事 賜御書之後、暫置日記辛櫃上、〈以扇敷下、若殿上無人令主殿司守、或置所御膳棚上以小舎人令預之、〉於直廬理鬢髪整衣服、畢取御書退出、陣中之間、令持小舎人、〈小舎人令著表衣也〉前行至門乗車、〈若無自車乗在門之車、令相触車主、又路間以御書指夾車前桙立穴也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4920.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1015] [p.1016] 沙石集 九 俗士之遁世門事 故少納言入道信西の十三年の仏事、其子孫、名僧、上綱達、より合て、一門八講と名て、ゆヽしき仏事、醍醐にて行はるヽ事有けり、開白は聖覚法印、結願は、明遍僧都と定て、覚憲僧正、澄憲法印、証憲僧正、静憲法印等、使者お高野へつかはして、此よし申さるヽに、遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1015_2602.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] 親元日記 文明十三年四月六日庚戌、土岐殿より貴殿へ鵯一まいる、〈符替、但号白頭公者歟、〉御返事あり、 八日壬子、土岐どのへ鵯之御返事被進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3505.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0036] [p.0037] 源平盛衰記 十六 菖蒲前事 鳥羽院の御中に菖蒲前とて、世に勝たる美人あり、心の色深して形人に越たりければ、君の御糸惜も類なかりけり、雲客卿相始は艶書お遣し情お係る事隙なかりけれ共、心に任せぬ我身なれば、一筆の返事何方へもせで過しける程に、或時頼政菖蒲お一目見て、後はいつも其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0036_275.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] 沙石集 五上 学生之蟻蜹之問答事 ある池の中に蛇と亀と蛙と知音にて侍りけり、天下早して、池の水も枯、食物もなふしてうえてつれ〴〵なりける時、蛇亀お使者として蛙のもとへ時程おはしませ、見参せむと雲に、蛙返事に偈お説て飢渇にせめられぬれば、仁義おわすれて、食おのみ思ふ、情も好も、よのつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4435.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] [p.0971] 今物語 嘉祥寺僧都海恵といひける人の、いまだ若くて病大事にて、かぎりなりける比、ねいりたる人、俄におきて、そこなるふみなど取入ぬぞと、きびしくいはれけれども、さる文なかりければ、うつゝならずおぼえて、前なる者どもあきれあやしみけるに、みづから立走て、あかりしやうじおあけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5743.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 平家物語 八 鼓判官事 法皇より木その左馬のかみ〈○義仲〉のもとへ、らうぜきしづめよとおほせ下さる、御つかひは壱岐の守朝親が子に、壱岐の判官ともやすと雲者也、天下に聞えたるつゞみの上手にて有ければ、時の人つゞみ判官とぞ申ける、木そたいめんして、まづ院の御返事おば申さで、そも〳〵わ殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1736.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] [p.1609] [p.1610] 愚管抄 四 頼長の公、日本第一大学生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠実〉に最愛也けり、一日摂籙内覧おえばや〴〵とあまりに申されけるお、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には女が子孫にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6169.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0648] [p.0649] 今昔物語 三十 平定文仮借本院、侍従語第一 今昔、兵衛の佐平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中となむ雲ける、品も不賤ず、形ち有様も美かりけり、気はひなにとも物雲ひも可咲かりければ、其の比此の平中に勝れたる者、世に無かりけり、此る者なれば、人の妻娘、何に況や、宮仕へ人は、此平中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0648_1568.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 元輔朝臣家集 西の京にすむ人の、とはぬ心の歌よみし返事に、 草わかみむすびし荻はほにいでず西なる人や秋お知らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_743.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 大和物語 上 おなじ女のもとにさらにおともせで、きじおなんおこせたまへりける返事に、 くりこまのやまにあさたつきじよりもかりにはあはじとおもひしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1180.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 古今和歌集 十八雑 かつらに侍ける時に、七条中宮とはせ給へりける御返事にたてまつれりける、 伊勢 久方の中におひたるさとなればひかりおのみぞたのむべらなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1261.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 治承元年公卿勅使記 安元三年〈◯治承元年〉九月六日壬子、今日〈◯中略〉使清遠示駅家〈近江〉并勢多橋事等於左少弁了、則有返事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1591.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|朝食
[p.0017] 梵俊日記 慶長八年五月廿三日、島津竜伯之使者相良橘右衛門来也、朝食(○○)申付、二位より御祓書状、予書状、弓弦廿張返事相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_86.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 伊勢物語 下 昔男有けり、人の許より、かざり粽おこせたりける返事に、 あやめかり君はぬまにぞまどひけるわれは野に出てかるぞ詫しき、とてきじおなんやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1196.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 看聞日記 永享四年五月十六日、自室町殿饅頭折一合、茶子折色々六合、〈有台、絵色色、殊勝也、〉西雲被執進御返事申、握玩無極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1779.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 空穂物語 蔵開中 御返事は中務の君かくなどきこえさせつれば、御とのいもの奉らせ給、よさむはなにとも、またおぼししらすとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1169.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 伊勢物語 下 昔男有けり、人の許より、かざり粽おこせたりける返事に、 あやめかり君はぬまにぞまどひけるわれは野に出でかるぞわびしき、とてきじおなんやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5077.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0863] 古今著聞集 十八/飲食 別当入道北しら川にすみ侍ける比、山のわらびおおりて、相国の許へつかはせり、返事に、 思ひやる二木の松の下わらびおりてきつらんみねぞしらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0863_3837.htm... - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] [p.1299] [p.1300] [p.1301] [p.1302] 平家物語 六 小がうの事 主上〈◯高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮の御方より、小督と申女房おまいらせらる、そも此女房と申は、桜町の中納言しげのりの卿のむすめ、禁中一の美人、ならびなき琴の上手にてぞまし〳〵ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5053.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 晴右記 永禄八年三月八日、今日さかいより書状共上候、則返事申也、将棊くだし申也、於竹門双六候つる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_77.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 新古今和歌集 十八雑 前大僧都慈円、ふみにてはおもふほどのことも申つくしがたきよし、申つかはしてはべりける返事に、 前右大将頼朝 みちのくのいはで忍ぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼのいしぶみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_612.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0721] [p.0722] 後撰和歌集 十七雑 紀のすけに侍りける男のまかり通はずなりにければ、彼男の姉のもとに、うれ へおこせて侍りければ、いと心うきことかなと、いひ遣はしたりける返事に、 紀の国(○○○)の名草のはまは君なれやことのいふかひありと聞つる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3122.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 夫木和歌抄 二十一橋 家集 兼盛 あはづのヽあはですぐるはせたのはしこひてわたれと思ふなるべし 此歌はするがのかみに成て下けるに、あはづといふ所にやどりたるに、恵慶法師とひて侍返事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1584.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 今物語 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の気( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、 年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が関( ○○○) おいかゞすへまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2755.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 平家物語 三 せいなんのりきうの事 主上此の返事お、れうがんにおしあてさせ給ひて、御涙せきあへさせ給はず、君は舟(○○○)、臣は水(○○○)、水よく舟おうかべ、水又舟おくつがへす、臣能く君おたもち、臣又君おくつがへす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5326.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1228] 寒川入道筆記 多賀豊後に、所司代仰付られ候時に、女じやものに談合仕り、御返事申上うと雲た、猶じや、この女じやものに談合申すといふに、説々おほしといへども、たゞ女公事取次など究めてと思ひ、右のごとく申上た事じや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1228_6649.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 風俗俳人気質 一 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め 八内返事もせず、蚶のきらず蒸が、刷毛目の萩の蒔絵の食籠にありけるに、箸の先で此場は早々御立と書て、砂手ならひから思ひ付、あつはれの趣向、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1740.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 枕草子 九 うへより御文もてきて、返事隻今とおほせられたり、何事にかと思ひて見れば、大がさのかたおかきて人はみえず、隻手のかぎり笠おとらへさせて、下に、 みかさ山やまのはあけしあしたよりと、かゝせ給へり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2285.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0057] 後撰和歌集 十五雑 小野好古の朝臣、西の国(○○○)のうての使に罷りて、二年といふ年、四位には必まかりなるべかりけるお、さもあらずなりにければ、かヽる事にしもさヽれにける事の、安からぬ由お憂へ送りて侍りける文の返事の裏に、かきつけ 遣はしける、 源公忠朝臣〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_283.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 新葉和歌集 七離別 讃岐の国松山といふ所にゆきつきて、月日お送り侍りしに、入道大納言為世の許より、松山は心つくしにありとても名おのみきヽて見ぬぞ悲しき、と申し送りて侍りし返事に、 宗良親王 思ひやる心尽しもかひなきに人まつ山とよしやきかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3652.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1351] [p.1352] 袖中抄 十七 うるまのしま(○○○○○○) おぼつかなうるまの島の人なれや 我ことの葉おしらぬがほなる 顕昭雲、これは公任卿の歌也、うるまの島の人の、こヽにはなたれて、こヽの人の物雲お、聞もしらでなんあると雲比、返事せぬ女につかはしける也、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1351_5693.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 世俗立要集 一はしにてさかなくはざるやう昔堀川右大臣顕房の御子息国信のもとへ、かたたがへのためにわたられたるに、御料おまいらせたるに、はしおすえて、汁お御料もならぬによりてすヽめ申に、御返事に、さかななおばこそ、てにてはならめと御返ありと、記録にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_270.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] [p.0786] 醒睡笑 一謂被謂物之由来 痩法師の酢ごのみとは、やせの寺は昔より禁酒にて酒おいれず、僧の中に酒おこのみ、えこらえぬあり、常に土工李おもちて行かよふ、若人とふ事あれば、すにて候といふ、日お経ずかよひしげし、又とふ時も同返事なるまゝ、諺にいひならはし、やせの法師はすごのみや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3338.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0352] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 師直此返事お聞しより、いつとなく侍従お呼て、君の御大事に逢てこそ、捨んと思つる命お、詮なき人の妻故に空く成んずる事の悲さよ、今はのきはにもなるならば、必侍従殿おつれ進て、死出の山三途の河おば越んずるぞと、或時は目お嗔て(○○○○)雲ひおどし、或時は又顔お低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1980.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜衣
[p.0190] 源氏物語 二十二/玉蔓 御返事はおぼしもかけねば、かへしやりてんとあめるに、これよりおしかへしたまはざらんは、ひが〳〵しからんとそゝのかし聞え給ふ、なさけすてぬ御心にてかき給ふ、いと心やすげなり、 かへさんといふにつけてもかたしきのよるの衣お思ひこそやれ、ことはりやとぞあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1189.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] [p.0793] 十訓抄 十一 宇治入道殿にさふらひける、うれしさこそ(○○○○○○)と雲はした物お、顕輔卿けさうしけるに、つれなかりければ、よみて送ける、 我といへばつらくもあるかなうれしさは人に随ふ名にこそ有けれ、入道殿きかせ給て、秀歌には返事なし、とくゆけとて、つかはされける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3892.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 源平盛衰記 二十六 忠盛婦人事 忠盛備前守にて、国より都へ上たりけるに、院〈◯白河〉より御使ありて、摂津国や難波潟、明石の浦の月は、いかにか有と御尋有ければ、御返事に、有明の月も明石の浦風に波計こそよると見えしか、と申たり、御感有て金葉集に被入けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_410.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 西行物語 下 天王寺へまうでけるに、道にていと雨ふりければ、江口の君がもとに宿おかれ共、ききいれぬさまにて、さやうの人おば、こヽにはとヾめずと申ければ、西行かくぞ書付て出ける、 世の中おいとふまでこそかたからめかりのやどりおおしむ君かな、遊君ども是お見て、よび返して返事、 世おいとふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2074.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1064] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈なゝくりのゆ信濃〉 橘俊綱朝臣 いちしなる岩ねにいづるなヽくりのけふはかひなきゆにも有哉 此歌は、ふしみにゆわかして大納言〈経信卿〉および侍けるにこざりければ、つかはしけると雲雲、 返事 大納言経信卿 いちしなるなヽくりのゆも君のためこひしやまずときけば物うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4591.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 醒睡笑 六 一延暦寺にて、下法師山へ行く時、児にいふ、昼の飯(○○○)おば棚に置きたり、九つなりてあらばまいれと教へぬ、彼下僧案の外、常より早く昼以前にしまひてかへり見れば、児の飯なし、是は不審やと問ふ、とく早くふたと、返事せらるゝ、いまだ九つはならず、いかでかと申せば、いやけさ五つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_103.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 清氏〈○細河、中略、〉舎弟兵部大輔と、いとこの兵部少輔二人お近付て、〈○中略〉早く此より将軍へ帰参して、清氏が所存おも申開き、父祖の跡おも失はぬ様に計ひ給へ、是我お助る謀、又身お立る道なるべしと涙お流して宣へば、両人の人々、押ふる涙に咽(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2110.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0805] 大鏡 二/左大臣時平 先坊〈○保明親王〉にみやす所まいり給ふ事、〈○中略〉後はしげあきらの式部卿のきたのかたにて、斎宮の女御の御はらにて、そもうせ給ひにき、いとやさしくおはせし、先坊お恋かなしみ給ふ、大輔なん夢に見奉ると聞て、送り給へる、 ときのまもなぐさめつらむ君はさは夢にだに見ぬわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4802.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 後拾遺和歌集 十九/雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの枝おおりてとらせて侍けり、こゝうも得でまかりすぎて又の日、山吹のこゝろもえざりしよしいひにおこせて侍りける返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王〈○醍醐皇子〉 なゝへ八重花はさけども山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2536.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 徒然草 下 御帳にかヽれるくす玉も、九月九日、菊にとりかへらるヽといへば、さうぶは菊のおりまでもあるべきにこそ、枇杷皇太后宮〈◯三条后藤原妍子〉かくれ給ひてのち、ふるき御帳の内に、さうぶ、くす玉などのかれたるが侍りけるお見て、おりならぬねおなおぞかけつると、弁のめのとのいへる返事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4954.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 後拾遺和歌集 十九雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの技おおりて、とらせてはべりけり、こヽろも得で、まかりすぎて、又の日山吹のこヽろもえざりしよし、いひにおこせて侍けりる返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王 なゝへ八重花はさけども山ぶき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1467.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 閑窻自語 みせばやといふ草名語故民部卿入道為村卿かたられしは、今世にみせばやといへるくさ〈鎮火の種〉おうえもてあそぶ、これはかの卿の父、大納言為久卿の和歌の門弟に、吉野山の法師にてあなるが、奥山にて見侍りしくさとて、和歌おそへて贈りし、そのうたの句に、君にみせばやとの詞あり、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_474.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0603] 古今著聞集 十八/飲食 暁行法印人の許へまかりたりけるに、瓜お取出たりけるが、わろく成て水ぐみたりければよめる、山しろのほぞちと人やおもふらん水くみたるはひさごなりけり季経卿泰覚法印がもとへ、瓜おつかはして、此瓜くいて、これがかはりには、此般若かきてとて、料紙一両巻おくりたりける返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0603_2625.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 嘉喜門院御集 けんとく二年なが月の末つかた、びはの大なる枝に、つたの紅葉のかヽりたりしおわきてそめけるも、なにとなく御めとまる心ちしてとて、女御殿〈◯後亀山后某〉よりまいらせられたりし御返事に、 君がはや秋の宮井にうつるべきほどおもみぢの色にこそしれ ◯按ずるに、此歌また新葉和歌集に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4970.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] [p.0063] 十六夜日記 身おえうなきものになしはてヽ、ゆくりもなくいざよふ月にさそはれいでなんとぞおもひなりぬる、〈◯中略〉ゆくりなくあくがれ出しいざよひの月やおくれぬかたみなるべき、都お出しことは、神無月十六日なりしかば、いざよふ月おおぼしめしわすれざりけるにやと、いとやさしくあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_368.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0211] [p.0212] 徒然草 上 雪のおもしろうふりたりし朝、人のがりいふべき事有て文おやるとて、雪の事何ともいはざりし返事に、此雪いかヾ見ると、一筆のたまはせぬほどの、ひが〳〵しからん人の仰らるる事聞いるべきかは、返々くちおしき御心なりといひたりしこそ、おかしかりしか、いまはなき人なれば、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0211_1339.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] [p.0870] 徒然草 上 女の物いひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は有がたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、わかき男たちの参らるゝごとに、郭公やきゝ給へると問て、心見られけるに、なにがしの大納言とかやは、数ならぬ身はえきゝ候はずと答られけり、堀河内大臣殿〈○源通成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3429.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 今物語 或殿上人さるべき所へ参りたりけるに、おりしも雪降て月おぼろなりけるに、中門のいたにさぶらひて、寝殿なる女房にあひしらひけるが、此おぼろ月はいかゞし候べきといひたりければ、女房返事はなくて、とりあへずうちより、たゝみおおしいだしたりける、心ばやさいみじかりけり、 〈新古〉照も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_547.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 十訓抄 二 成範卿事ありてめしかへされて、内裏に参られたりけるに、むかしは女房の入立なりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より昔お思出て、 雲の上はありし昔にかはらねど見し玉だれの内やゆかしき、とよみ出したりけるお、返事せんとて、灯炉のきはによりけるほどに、小松のおとゞの参給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1364.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|こえとり車
[p.0863] 水蛙眼目 故宗匠雲、民部卿入道、〈○藤原為家〉為教〈○為家子〉お車の尻に乗て、さがより冷泉宿所へ出られけるに、為教卿、兄〈○為氏〉のあ↓ざなる事ども被申けり、禅門、ともかくも返事はなくて、みちにこえとり車(○○○○○)のあるお見て、 やせうしにこえ車(○○○)おぞかけてける といふ連歌おせられける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0863_4414.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 雲萍雑志 三 東野州佐川田喜六がもとへ、今日の御書翰に、雪のことなきは、近ごろ遺恨に候とある返事に、 眺常ならず候へども、昌俊事は、月花おのみ格別にめで侍れど、雪はさほどにうかれ不申候、人も乏しきものは寒がり、雪のふかき国にては、吹雪にしまかれなどして、こヾえ死ぬるもの多しとあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1342.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 醒睡笑 八 茶之湯 慈照院殿〈○足利義政〉愛に思召るゝ壺あり、名おなにとかなづけんと御工夫ある、ころは完正弐年八月廿日、たれかある、今日は廿日かとお尋あれば、女房達聞もあへず、中々けふ初雁おきゝまいらせたと申上られたり、あらおもしろの返事やとて、能阿弥にむかはせたまひ、 誰もきけ名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2237.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 沙石集 六下 亡父夢子告借物返事 中比武州に、さかいまぢかき程住て、互にいひむつぶる俗有けり、一人はまづしく、一人はゆたかなりける、さるまヽに常に借物なんどしけり、さてともに死去して後、二人之子供、親共の肱つびしが如くいひかよはしけり、まづしかりけるが子夢に見けるは、亡父来てよにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4840.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] 栄花物語 一/月の宴 広幡のみやす所〈○源庶明女計子〉ぞあやしう心ごとに、心ばせあるさまにみかど〈○村上〉おぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふ歌おおなじやうにかゝせ給て、御かた〴〵にたてまつらせ給ひけるこの御返事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1395.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 栄花物語 一/月宴 広幡のみやすとごろ〈○村上更衣源計子〉ぞあやしう、こゝろことにこゝろばせあるさまに、みかどおぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふうたお、おなじやうにかゝせ給て、おほんかた〴〵にたてまつらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6697.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0350] [p.0351] 枕草子 四 左衛門の文とて、ふみおもてきたり、みなねたるに火ちかくとりよせて見れば、あすみどきやうのけちぐわんにて、宰相中将の御物いみにこもり給へるに、いもうと〈○清少納言〉のあり所申せとせめらるヽに、すぢなし、さらにえかくし申まじき、そことやきかせ奉るべき、いかに仰せにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0350_1976.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.