Results of 1 - 100 of about 1474 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9561 、川 WITH 7838 ... (7.784 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1139] 藻塩草 五水辺 川 はや河、〈たつと雲〉川うち、〈◯中略〉せき川、〈◯中略〉朝川、夕川、夜川、〈鵜飼也〉山川、谷川、滝川、此川、せ川、御祓川、御手洗川、〈◯中略〉玉川、〈◯中略〉夏川、冬川、杣川、〈◯中略〉ゆく川、鵜川、湊川、〈入海の河也〉川つら、川風、川霧、川おろし、川波川水、川岸、ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4797.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] [p.1139] 八雲御抄 三上地儀 河 はやたつと雲 玉水ともいふ かはうちとは、山の中なる川也、〈たとへば、川上の流出はじめ也、〉 せき川〈寛平菊合に、あふさかによめり、〉 あさ ゆふ よ川〈鵜飼也〉 山 谷 滝 此 はや みそぎ お たま〈うの花さける川也〉夏 そま 冬 ゆく〈万〉 せき〈在源氏宿木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4796.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 東雅 二地輿 河かは 義不詳、川の字読む事また同じ、川また読てかれと雲ひしは百済の方言也我国の語に川流おながれといふ事も、彼国の方言に因れるなるべし、〈即今も朝鮮の方言に、川お呼びてかいといふなり、〉川の名にながらといふ所々に聞えて、長柄の字お用ゆる也、即是長(ながれ)川の義と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4794.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 諸国道中袖鏡 大井川の下にいろと雲所あり、川越の肩へまたがりて越すより、川越大勢かヽりてれん台にて越もあり、水の多少によるゆえ、川越のちんせん定らず、人壱人に付九十文以上に至れば留り川となる、御用の御状箱お渡して川あく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2204.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0259] 扶桑残葉集 十七 八橋のことば 賀茂真淵 言のかたりぶみに、三河なる八橋のことおいへらく、水せく川の蜘手なれば、橋お八つわたせりと、そも〳〵里回の川つらおせくは何ぞ、とほし広くよつに水まかせんとなり、くもでとは何ぞ、川の左によつ、右に四つの溝して、水まかせるものは、蜘が手のひだりみぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0259_1317.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 燕石雑志 一 物の名 津は舶の通ずる処なれば通(つう)歟、万葉集に、川おもつとよめり、今人の書く仮字のつは、川の草(さう)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2411.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0596] 倭訓栞 前編九/計 けり 辞のけりに〓字お書は、〓の類にけりといふ鳥あれば、借用たる成べし、鳴声けり〳〵ときこゆるおもて名く、山げり(○○○)、川げり(○○○)、海げり(○○○)、又犬げり(○○○)あり、なべげり(○○○○)あり、川げりは水雞、犬げりは錝〓、なべげりは超〓也といへり、海げりは薬功多し、山げりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2197.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 西遊行嚢抄 九上 野洲川は、歩渡也、川原の間広し、四五町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2330.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 南留別志 二 山はやむ、川はかはるといふは、理学者の談なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3226.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] 西遊行囊抄 六下 洲俣河は舟渡也、川の広さ前のさわたり川の如し、此水上は飛騨山より流れ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2350.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] 枕草子 三 川は あすか川、ふち瀬さだめなく、はかなからむといとあはれなり、おほい川、いづみ川、みなせ川、みヽと川、又なに事お、さしもさかしくきヽけんとおかし、おとなし川、おもはずなる名とおかしきなり、ほそたに川、たまほし川、ぬき川、さはだ川、さいばらなどのおもひはするなるべし、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4836.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|修善寺温泉
[p.1058] 和漢三才図会 六十七伊豆 桂谷山修善寺 在修善寺村〈◯中略〉 寺前有川、名修善寺川、川中有温泉、自畳磐為方囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4565.html - [similar]
地部一|地総載|金石為名
[p.0046] 播磨風土記 宍禾郡 大内川、小内川、金内川、〈◯中略〉生鉄者称金内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_212.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 和漢三才図会 七十六紀伊 妹背山 在吉野山之続、麓有川、吉野川、末流於山交(あは)落(ひに)紀川、 又有弱浦妹背山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3542.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 播磨風土記 完禾郡 石作里〈本名伊和〉伊加麻川、大神占国之時、烏賊在於此川、故曰烏賊間(いかま)川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6746.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] 和漢三才図会 六十六常陸 筑坡(つくは)山〈筑坡嶺(つくは子)〉 水名野(みなの)川 筑坡山、麓有小川、名桜川、山中桜樹多有、故名、至末名水名野川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3705.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] 武蔵演路 二 豊島郡 東限大川、西多摩郡、南荏原郡、北荒川、其中豊洲県、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3593.html - [similar]
地部十八|上野国|緑野郡
[p.0014] 上野名跡志 初編中緑野郡 今土人はみとり郡と唱、上野名跡考に、神奈川、蕪川、鮎川皆当郡に落合は、美止乃は水処野かと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_56.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 倭訓栞 前編六加 かは 刀禰川、吉野川、築後川お三大河と(○○○)す、俗に坂東太郎、四国次郎、筑紫三郎といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4896.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 書言字考節用集 十数量 奥州【山東】(おうしうせんとう)【七】【郡】(ぐん)〈白川、石川、磐瀬、安達、安積、伊達、信夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_377.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] [p.0450] 諸国道中袖鏡 まりこ川、近年洪水にて、酒勾川と一流になりて、今はなし、さかは川、かちわたり、冬は土橋かヽる、近年水高く、往くわんなん義の所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2239.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 八雲御抄 五名所 淀 むつたのよど〈大、みよしの、〉なヽせの〈まつら川、あすか川、いづれにもあり、〉おほかはよど〈大、 万、みよしの也、〉よど〈山 古今〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4819.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|三河国/矢作川
[p.1163] 東海道名所図会 三 矢矧川 矢矧里の東にあり、水源岐蘇山渓より落て、末は鷲塚川といふ、西尾に到て二流と成、海に入、国号お三河といふ事は、矢矧川、男川、豊川の三大河あるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4925.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] [p.0540] 古事記伝 二十二 三川は、参河国なり、此国、男川、豊川、矢作(はぎ)川とて、三の大川ある故に、三川と名くと雲り、〈男川は今大平川と雲、豊川は吉田川なりと雲り、或説には、男川は加茂郡より出て、池鯉鮒(ちりふ)の西今岡の東お、南へ流るヽ川なるべし、大平川には非じとも雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2665.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] [p.0516] 今物語 待賢門院の堀川、上西門院め兵衛、おとゝいなりけり、夜ふかくなるまでさうしおみけるに、ともし火のつきたりけるに、あぶらわた(○○○○○)おさしたりければ、よにかうばしくにほひけるお、堀川、 ともし火はたきものにこそ似たりけれ、といひたりければ、兵衛とりもあへず、 ちやうじが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2974.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 武江産物志 水鳥類 鸕鷀〈王子辺、〓川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2496.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 美濃名細記 一川筋 大野郡 東横山村谷川、藤の釣橋あり、牛馬不通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_517.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 諸国道中袖鏡 ふじ川、〈◯中略〉舟わたしなり、船ちん十六文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2220.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0179] 今物語 待賢門院の堀川、上西門院の兵衛、おとヽい(○○○○)なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1015.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 東海道名所記 一 酒勾川、富士のすそより流る、常には歩渡り、冬は土橋おかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_401.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 諸国道中袖鏡 天りう川、信州すはの湖水より流来る、東の瀬お大天竜、西お小天りうと雲、舟わたし也、船ちん十六文、大水にはこやすの森、宮の前より舟に乗る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2182.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 東海道名所記 一 酒勾川、富士のすそより流る、常には歩渡り(○○○○○○)、冬は土橋おかけらる、此川左のかた一町ばかりにして海に入なり、追はぎおほし、夜ぶかに出べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2238.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 十六夜日記 廿七日、明はなれて後、ふじ河わたる、朝川いとさむし、かぞふれば十五瀬おぞわたりぬる、 さえわびぬ雪よりおろす富士河の川風こほる冬の衣手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2217.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 十六夜日記 廿七日、明はなれて後ふじ河わたる、朝川いとさむし、かぞふれば十五瀬おぞわたりぬる、 さえわびぬ雪よりおろす富士河の川風こほる冬の衣手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4942.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] [p.1085] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蛍合戦(○○○)は、狂歌咄に、卯月の末つかた、こゝ〈宇治〉は蛍の集りえならぬ興お催せり、余所の蛍よりは、一きは大にして、光りことさらにみゆ、世にいふ頼政入道が亡魂にて、今も軍する有さまとて、夜に入ぬれば、数十万のほたる川面にむらがり、或は鞠の大さ、或はそれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4466.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1198] 都の手ぶり 両国の橋 大江戸より本所へわたしたる橋お両国の橋とぞよぶ、〈◯中略〉夏のころは、ことに舟あまたつどひて、いと竹の音、川波にひヾきあひておそろしきまで聞ゆ、げにひろき都の中にも、なぞらふべき所だになく、こよなうにぎはしきわたりになむ、川づらには、葭おあみてへだての垣となし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1198_5152.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 山城志 十相楽郡 山川〈◯中略〉 木津川〈本名輪韓(わから)川、又名挑(いとみ)川、又泉川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1209.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 新撰六帖 三 いお 家良 冬川のきしの下行水ぬるみはえ(○○)ある世にもあひにける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5678.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 詞花和歌集 二/夏 題しらず 曾根好忠 杣川のいかだのとこのうき枕夏はすゞしきふしど也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3848.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0085] [p.0086] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木缶殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 飛鳥(とぶとりの)、明日香乃河之(あすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはヾしわたし)、〈一雲石浪〉下瀬(しもつせに)、打橋渡(うちはしわたし)、石橋(いはヾしに)、〈一雲石浪〉生靡留(おひなびける)、玉藻毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_347.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] [p.0378] 信長公記 十三 天正八年庚辰八月二日、〈◯中略〉抑大坂は凡日本一之境地也、其子細は、奈良境京都程近く、殊更淀鳥羽より大坂城戸口まで舟の通ひ直にして、四方に節所お拘、北は賀茂川、白川、桂川淀、宇治川之大河の流幾重共なく、二里三里之内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引廻し、東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1977.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 諸造船式図 部賀船 上口凡〈長四丈四五尺、横八九尺、〉 巴波川、思川、渡良瀬川通に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3152.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 正徳、享保中、隠し売女共捕へられて、吉原町へ下されぬる事度々あり、又延享三年寅二月六日、四年以前亥年中、吉原町へ被下置候遊女共、御定年季明女数覚書、深川佃町同大和町氷川門前〆百七十八人、根津宮永町五十人、本所入江町一人、市谷谷町七人、神田小泉町踊子売女十人、〆六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2405.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 蜘蛛の糸巻追加 天明中俳優 天明寛政の比は、芸道に名人多かり、俳優にも市川団十郎、〈六代目、後に向嶋白猿、〉中村仲蔵、松本幸四郎、大谷友右衛門、中村助五郎、沢村宗十郎、嵐三五郎、二代目市川八百蔵、市川門之助、女形に瀬川菊之丞、〈仙女の盛〉同富三郎、岩井半四郎、中村富十郎、同のしほ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3992.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] 都名所図会 二 四条河原夕凉は、六月七日より始り、同十八日に終る、東西の青楼よりは、川辺に床お儲け、灯は星の如く、河原には床机おつらねて、流光に宴お催し、濃紫の帽子は河風に翩飜として、色よき美少年の月の明きに、おもはゆくかざす扇のなまめきて、みやびやかなれば、心もいとどきそひて、め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5146.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] [p.0431] 日本実測録 一沿革 従武蔵国東京沿海至大坂 伊勢国桑名郡しめ切新田〈沿川至和泉新田、二十六町二十七間、〉 二里一十六町一十一間〈至田代新田二十七町八間半、従田代新田至大島村、一里一十八町一間半、〉 桑名川口町 三里一十二町四十四間半 朝明郡東富田村〈至街道六町、四間半〉 一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2183.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] [p.0400] 祓川船賃制札 神都名勝誌所引 船賃定一常水 壱人 壱銭 乗掛人 三銭 駄荷壱匹 同 駕壱挺駕舁共 同 一中水 壱人 三銭 乗掛人共 九銭 駄荷一匹 同 駕壱挺駕舁共 同 一大水 壱人 六銭 乗掛人共 十八銭 駄荷壱匹 同 駕壱挺駕舁共 同 常に渡浅不取来者には、自今も取まじきもの、 右之旨、堅相守之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1984.html - [similar]
地部四十四|山下|鳥居峠
[p.0822] 信府統記 一小県郡 鳥居峠〈四阿山の南なり〉御茶屋久保国境、上野国までも同名、大日向村より上野国田代村まで二里半、但しとあひの橋長さ七間、幅二間、此川鳥居峠の方より出て、大日向村の南お流れて、矢手沢川加賀川の水上なり、此とあひの橋は、高井郡よりの越口なり、此路三筋ともに、埴科郡の界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3775.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 筑後地鑑 上 一筑後川、乃是九州之大川也、其源出自豊後、而西南流歴是州生葉、竹野、山本、御井、三瀦五郡而入海、其広三町余、或二町、一町余、九州称之曰筑後川、是州旧有千年川(○○○)及一夜川(○○○)、見古人和歌、此二川少知者、蓋千歳川此川之総称、而一夜川則指其一処之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5028.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] [p.0914] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一川苔 都留郡桂川より産する者、富士山の余液なり、此水霊あり、里人引て漑麦壟ば糞養に勝れり、他所未見なりと雲、川苔は駿州の芝川に同じけれども、採る者多からず、一〈の〉宮の御手洗川より生ずるは猶〈も〉少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4137.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 伊勢駿河守貞順記 ふかそぎの事、〈○中略〉この様体は、下賀茂御手洗川の石おとりて、左右の手にもたせ候て、ごばん(〇〇〇)の上にあがらせ、さて髪およくときさげ候て、かみのすそおはさみ候て国候、はやし候に口伝候、同石お左右の足にも一づゝふまへさせ申なり、 ○按ずるに、碁盤お著袴、深曾木等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_409.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 金葉和歌集 三/秋 河霧およめる 藤原行家 川霧のたちこめつればたかせ舟わけゆくさほの音のみぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3256.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以処為名
[p.0168] 千載和歌集 六冬 宇治にまかりて侍ける時読る 中納言定頼 朝ぼらけ宇治の川霧(○○)たえ〴〵に顕れ渡るせヾのあじろ木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1043.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 十六夜日記 いまだ月のひかりは、かすかに残りたるあけぼのに、もり山おいでヽゆく、やす河わたるほど、さきだちてゆくたび人の駒のあしのおとばかりさやかにて、きりいとふかし、 たび人はみなもろともに朝立てこまうちわたすやすの川霧〈◯又見玉葉和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2332.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 爾雅 上釈言 〈字又作〓、俗作飯、同符万反、字林雲、飯食也、扶晩反飼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1445.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] 倭訓栞 前編二十九末 まき 牧およむは、うまきの略也、馬城の義、或は馬飼也、かひの反きなりともいふ、牧の長お別当牧監といふ、延喜式伝、信濃甲斐上野三国は、任牧監、武蔵国任別当、庭訓往来に牧士とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4242.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0791] 令義解 二/神祇 凡〈◯中略〉孟夏〈◯中略〉三枝祭〈謂率川社祭也、以三枝花飾酒樽祭、故曰三枝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0791_3500.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 慕景集 氷川社奉納の和歌すヽめられ侍りて、残雪といふことおよめる、 おいらくの身おつみて社武蔵野の草にいつまで残る白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4164.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 大倭神社註進状 率川神社養老令曰、孟夏三枝祭、義解謂率川社祭也、以三枝〈和名佐井草、古事記山由理草之本名、雲佐韋草也、或曰鳥羽、〉華飾酒樽祭、故曰三枝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4196.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 冠辞考 四/佐 さきくさの 〈なかみつ〉三枝の事は神祇令に、三枝祭〈義解雲、謂卒川社祭也、以三枝華飾酒樽祭、故曰三枝也、〉また姓氏録に、顕宗天皇御世雲々、三茎之草、生於宮庭、採以奉献、仍負姓三枝部造雲々、治部式に福草、〈瑞草也、朱草別名也、生宗廟中、〉和名抄に䓪〈音娘、和名佐木久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3502.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] [p.0303] 都の手ぶり 両国の橋大江戸より本所へわたしたる橋お、両国の橋とぞよぶ、いにしへこの川よりおちはしもつふさの国なりければ、しかなづけたりとあるひといひき、在五中将〈◯在原業平〉のとほくもきにけるかなとわび給ひしすみだ川は、此かみつ瀬にして、浅草なる大ひざも、このながれよりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1531.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] 諸国名義考 上 駿河 和名抄に、駿河、〈須流加、国府在安部郡、〉名義は、万葉集に、打縁流駿河能国(うちよするするがのくに)雲々とある如く、尖川(するとがは)の意なるべし、また東遊駿河舞歌に、須留可奈留(するがなる)、宇止波末仁(うどはまに)、宇知与須留(うちよする)、奈見波奈々久佐乃(なみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2920.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] 嬉遊笑覧 二下/器用 茶船といふは、童蒙先習十いそがはしきもの、茶舟こぐ、凡度量のびざる奉行の事おなすは、茶舟こぐに同じ、俳諧染糸千句の内に、湯の山で見たる名所おかたられよ茶舟こぞつてさても寝がたき、〈此句、淀の渡船などお雲ふに似たり、〉ちよき船などの出こぬ前には、此船もいそがはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3425.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 本朝奇跡談 元 又(大和)同国十津川千本鎗の百姓居住す、則此所にて御朱印被下置、長さ拾九里程横三里程有と雲、田畑山林有、此所の百姓共、御預りの鎗千筋、鉄炮千挺、弓千張、今に在、御上洛の節、二条御城の御裏御門〈江〉相詰ると雲、其節は鹿の皮千枚献じ奉ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1121.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] [p.0253] 神拝次第秘抄 上 一御裳濯川橋(○○○○○) 此橋壱基、渡于東西、長五十間五尺二寸、広四間三尺二寸、高攔高四尺八寸、儀帽子柱長八尺、立鳥居於前後、各高二丈三尺三寸、広壱丈七尺八寸也、此橋元在川原田村〈今雲中村〉之南川、〈今雲楚波川原〉将軍義教公之時〈◯永享元年任将軍〉被渡懸于此処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1284.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] [p.0675] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟〈○中略〉 茶舟(○○) 似上荷船而小、可以載十斛、凡茶舟、上荷舟二品、摂州灘波川多有之、諸国亦有之、舟名目異而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3423.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 江戸方角安見図鑑 乾 按に雲く、当地繁昌有由哉、土地方角扶桑無比、地理猶勝たり、先つ金城東面にして朝日お請け、南方お開ひて陽気お入れ、西北高くして陰お蜜す、蒼海の入江在て、万国の運送自由也、要害お以て謂之、東は海岸にして、諸候列臣館お並べ、西は武蔵野平々として、千有余里の壙野たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3901.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 美濃明細記 十一 方県郡鵜飼村者、岐阜北也、元来鵜舟十二艘あり、今七艘となる、長良川鮎お鵜舟お以て漁す、鵜十二羽お一人にてつかう也、川へ入らざる鵜お船ばたおたヽき追入、又魚お呑みたる鵜には魚お吐かせ、篝火おたき立方せはしき業なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5171.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 船田後記 利綱利実亦自墨俣、遂及木田、江州大守佐々木政高進師于弥高山、預俾浅井氏三田村氏両軍来省陣于鵜飼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5170.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 東寺百合文書 い一至二十四 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈〇中略〉 美濃国弾正庄(○○○)〈御筆状在之〉 鵜飼庄(○○○) 国分寺〈可被止本所〉 安貞二年八月五日 七条院 在御判〈すめいもん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5169.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 覧富士記 すのまた川は興おほかる処のさまなりけり、河のおもていとひろくて、海づらなどのこヽちし侍り、舟ばしはるかにつヾきて、行人征馬ひまもなし、あるは木々のもとたちゆへびて庭のおもむきおぼゆるかたもあり、御舟からめいてかざりうかべたり、又かたはらに鵜飼舟などもみえ侍り、一とせ北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1624.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 摂津名所図会 四上 京橋〈故大和川猫間川会流して、橋下より大川に入、南は金城にして登城の御橋也、欄檻葱宝珠銘に雲、元和九年造立と鐫す、東北は片原町の相生町にて京街道也、北の橋爪に毎朝川魚の市あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_884.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] [p.0162] 善庵随筆 一 予〈○朝川鼎〉先年大橋宗桂の需に応じて、其著述せる将棊の書に序することのありしに、王将といふ馬子(こま)は、何とも疑はしき名なり、王なれば王、将なれば将といふべし、王と将と混称するの理あるまじと、将棊の諸書お考証するに、開祖宗桂より四代目宗桂まで、代々著述する所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_660.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] [p.0720] 玉露叢 十五 完文二年六月十日、江戸に於て、安宅丸(○○○)の御舟お指浮べられ、公方家綱公、御遊船也、依て諸侯の御供舟どもお漕浮べて、大幕おはしらかし、武具お飾り、御舟印等、川風に飜し、誠に見る目もいさぎよく、深川、中川新田島、佃島、川も陸も見物の貴賤さヾめき渡り、興に入計りな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3723.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] [p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 或時夜に入て平川口お二位局通られしに、御本丸御目付より断なし迚、御門お開かず、春日なりと名のりけれ其、御番頭初鹿野伝右衛門雲やう、春日にても天照太神にても、御断なくしては通し難しとて、川風に吹れてに時計り待て、やう〳〵御門お開て通しける、猶廟〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_153.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] 二十四輩順拝図会 三越中 此所〈◯人形山〉美濃、飛騨、越中三け国の境にして、嶮山並び聳、いふばかりなき難所也、其中にいとも高く秀たる峻嶺お五箇山といふ、此嶮山の中に大河あり、雄神川(○○○)といへり、〈◯中略〉不通の大河にして、しかも両方の岸高く聳、屏風お立たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1858.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] 飼籠鳥 十四 千鳥〈歌書〉 古歌に千鳥と詠るは、諸鳥の群お指して雲、又川風寒み千鳥鳴くなりとよみしは、江河の鳥お雲といふ説あれども、古人は其鳥の事にあづからず、隻意お寄るのみなり、又鴴の字お用るは、今の江河の千鳥お雲物なり、此鳥の水辺お行歩する事、其波の去来に随て歩むより出たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2442.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] [p.0227] 理斎随筆 二 の娵噂の捨所 六あみだ娵の噂の捨処、といへる川柳点の句あり、近き頃彼岸中に、六阿弥陀へ参詣せし道すがら、老婆三四人連にて、おの〳〵娵の噂よしあし取々に罵りありく、川柳点は実にもと心に感じたれど、余り憎気なるゆえに、予〈○志賀忍〉老婆に向ひて、扠いづれもは、けふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1218.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] 柳亭記 上 白魚おいくちよぼといふ事 白魚お一と樗蒲といふは、廿一筋なりしが故なり、廿一は塞の目の数なり、川柳点の前句に佃島女房は廿筋かぞへ、女は吝きが故一筋すくなくかぞへたる人情おいひしなり、此句安永の頃の吟なれば、当時までは廿一筋なりし証とすべし、今はおしなべて廿筋となり、樗蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5548.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古老雲、宝永の末、大坂に天満喜美太夫といへる者、説経浄るりの名人にてありしが、幾玉の茶屋にて口論し、これに付て江戸に下り、名おつゝみて居れり、一とせ呉服屋蚊屋お売荷持にやとはれて、萌黄の蚊屋と呼に節お付て、美声お高くはり上たれば、聞人これおめでゝ、此年蚊屋太に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1276.html - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] [p.0564] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檉柳 御柳〈通名〉 一名西河柳〈閩書〉 御柳〈肇慶府志〉 西湖柳〈錦囊秘録〉 菩薩柳〈興化府志〉 細柳〈寧波府志〉 春柳〈通志略〉 赤柳〈丹陽県志〉 雨師柳〈王会新編〉古より和産なし、寛保年中に漢種初て渡りて、今世甚多し〓挿して活し易く、早く成長する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2037.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 陸西遊行囊抄 三 湊川 兵庫の入口、兵庫よりは東三町許にあり、 此川、昔は兵庫の西に流るとなり、何の時川筋替りたる歟、知たる人なし、山川共に古歌多し、又古戦場也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4860.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 日本鹿子 十二 安芸国八郡、大下国、南北二日半、〈◯中略〉知行高二十五万九千三百八十石、〈◯国花万葉記、四石多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2884.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.