Results of 1 - 100 of about 1805 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 扠一 WITH 6235 ... (6.217 sec.)
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0065] 躾方明記 四 一菜お食べき事、食お給、汁お吸候て、扠一色づゝ喰候なり、余多の菜へ一度に箸お付べからず候、うつり箸(○○○○)とて大に忌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0065_267.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 躾方明記 四 一引物五つ目迄有は、是も給様湯漬と同前、汁有物ならば吸候て箸お取直し、みお給ものにて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1237.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一常の食喰べき事、箸お取、卒度二箸程給、さて大汁お取あげ、始は汁お不吸してみお喰べし、又食給、汁お吸候ひてみお喰なり、三度迄は大汁にて給候て能なり、扠中の菜お参なり、其後食お喰、さて二の汁お参なり、二三給やう湯漬の時と同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_567.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 躾方明記 四 吸物の事、箸お取寄、右の手にて吸物お取あげ、左へ移し右の手おも添て吸、さて箸おとり返しみお喰べし、下に置候時は箸持たる方へ取移し候て置なり、幾度も如斯、さて箸お置膝お立るものなり、吸物献々有時は、始には汁お吸、扱みお給也、二献めにはみお給、さて汁お吸候て能也、三献めは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_677.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 躾方明記 四 一食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1675.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 五 おさへ物と雲事、色々の盃出し尽して後、前の肴どもおおさへて、今一献申度と、様々の肴の色お盛交出し参らする事も有べし、一篇には有間敷事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1256.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 八 おさへの物と雲ふ事、或はすわまがた、又いろ〳〵に岩くみなどの体おこしらへて、種々肴おもりて、はしお置て出し候お雲ふなり、大小は又座敷にもよるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1257.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 躾方明記 四 一はうはん参候わん事、冷汁出候はゞ、食べ直に請、扠給時上の粉お箸にて押退て給る也、先汁お請時は、箸おとらずして請、下に置て扠見合、箸お取給也、はうはんには跡お残さぬもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1850.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 躾方明記 八 一ひやし物などのたぐひは、本式の肴にはあらず候なり、乱酒などの時あるべし、一ひやし物とは、夏冬ともに有之、或はかたふるなどおちやわんはちにひやし候て持て参候なり、かやうの時は持て出たるものはさみてまいらせる事も勿論なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1261.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 躾方明記 秋 冷し物の事、夏は瓜など又は何にても、錫の鉢或茶碗鉢(○○○)などに水お入、冷して出すものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_514.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 躾方明記 五 酌之事 一盃の台はえおかくもあり、又白木も有べし、白木賞玩たるべし、盃は何れも金盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1532.html - [similar]
器用部三|飲食具三|供饗
[p.0162] 躾方明記 八 くぎやうに、のしかちぐりこぶ置て、さて盃三重て出し候事、式三献おりやくしたる体也、 ○按ずるに、梟首に供饗お用いる事は、法律部中編梟首篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_992.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 躾方明記 五 酌之事 一すゞの酌之事、すゞの底お両手にてかゝへ候て参する事もあり、但すゞに依べし、夏は下に置、手おかけ候てよし、其故はあたゝまりなど入ざる心得なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1344.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 五 おさへの物と雲ふ事、台に盃は置ずして、色々肴お盛、箸お置出し申なり、肴の引様供饗のもの同前、常に肴お引候時、賞玩にて候へは、折供饗食籠いづれも肴の台共に持て参り、挟候て参候なり、同輩より以下へは台およするに不及、肴ばかりはさみて出し申ものなり、何れも時宜によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1255.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 躾方明記 五 一夏など冷し物御肴に出し候事、是は献々の肴の外にて候、茶碗鉢などに冷し候て出し候なり、けづり栗などの類也、かやうの物は持出たるもの挟候て参せ候なり、又座中の人参らする事も可為勿論なり、一冷し物の事、夏は瓜など又は何にても、すゞの鉢或は茶碗鉢などに水お入、冷し候て出す物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1260.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一二の汁喰べき事、箸お取直し、右の手にて取あげ、左へ取移し箸お取直し、みお喰べし、扠下に置候時は、箸お取返し右へ取移し、下に置なり、幾度も如斯なり、一三つ目の汁喰べき事、箸お取直し、左にて取箸お返しみお喰べし、下に置時は箸お取直し、其まま左にて置なり、五つ目迄御入候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_568.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 躾方明記 八 一方飯の事、飯の上おたいらに盛て、其上に何にても時分の物おすへて、粉五様の物お五所に盛なり、春はせりにても、なづなにても、夏は竹の子、秋しいたけ、松たけ、是は生くり、青のり抔の様なるもの、何れも〳〵いかにも細〈く〉ひき、其物の色とあぢのうせぬ様にあへにて、飯の上に中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1845.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] [p.0382] 躾方明記 八 一湯漬の時、いかにも賞玩の御前へは、三〈つ〉めにも汁弐〈つ〉有之也、くらげの汁、さてはこいの汁など也、是は御成などの時如斯、七〈つ〉め迄参らん時の次第也、〈○中略〉一湯漬の時は、こと〴〵くきぐかわらけなり、食とあつめの汁はわんたるべし、その外は汁もさいも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1644.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 貞順故実聞書条々 三 一素麺お給候時も、汁おば吸候はず候、又温飩の時も同前に候、又羹の時も汁おば不吸候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2352.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0065] 礼容筆粋 七 食事之時病之事ものおくふ時、平生お嗜候事第一也、物毎かくのごとくなれども、一しほ食事は一日に二三度是非にかげざる物なれば、常々に礼法の趣お聞て心お用る時は、恥辱おとらぬもの也、第一貴人の御前にて大口にむざと喰まじき也、口一はいほうばりたる時、不計人言お申かけたる時見苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0065_266.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] [p.1014] 黒田故郷物語 瓜の時分は家中町人共より大分指上候、伽坊主小性相詰候者、何も呼出し喰せ候て、皮お削者にも皮おあつくむけと申付候、伽坊圭申けるは、いとヾ小き瓜お厚くむき候はヾ、喰所少く成可申と申ければ、いや〳〵一つにてたらずばいくつも喰、其皮お長持のふたに入よとて、台所賄人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4311.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0750] [p.0751] 大和本草 目録草之一 菜蔬類〈六十七種〉 草之二 薬類〈七十九種〉 草之三 花草〈七十三種〉 園草〈十八種〉 草之四 蓏類〈九種〉 蔓草〈三十七種〉 芳草〈十六種〉 水草〈三十六種〉 海草〈二十八種〉 草之五 雑草〈百三十七種〉 菌類〈二十五種〉右草類、自草之一以下至此、凡五百二十八種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2760.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0411] 本草和名 七/草 蛇床子、一名蛇粟、一名蛇米、一名虫床、〈楊玄操音虚鬼反〉一名思益、一名縄毒、一菜棗棘、一名墻靡、一名〓、〈仁匹音香于反、出蘇敬注、〉一名蛇珠、一名顚棘、一名蛇肝、一名石来、一名襪粟、一名馬床、〈已上六名出釈薬性〉和名比留無之呂、一名波末世利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1840.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 守貞漫稿 後集一食類 飯江戸は朝に炊ぎ、味噌汁お合せ、昼と夕べは冷飯お専とす、蓋昼は一菜おそゆる、菜蔬或は魚肉等必らず午食に供す、夕飯は茶漬に香の物お合す、京坂も朝食と夜食には冷飯、茶、香之物也、蓋三都とも、右に雲は概略にて、其専多きもの也、〈○中略〉又京坂は未刻比に、八つ茶と号け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1892.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 桃源遺事 三 西山公〈○徳川光国〉若き御時より御老後まで、御精進の節は、御別間に御入、朝夕の御膳、一汁一菜の麁食おめし上られ、役人に命じて、酒局お封緘せしめ、料理塩梅にも、酒お禁じ給ひ、一切の御遊興、御詩歌さへ不被遊候、その御したしみの近き遠きにより、御年忌、又は毎年の御祥忌月には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6668.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷利用
[p.0483] [p.0484] 茅窻漫録 上 甘藷此物人に益ある事、時珍綱目に詳なり、授時通考には、十二勝お載せたり、異邦には固より食糧に充つるゆえ、南方草木状には、藷糧とも見え、博聞類纂に、種芋三十畝、可省米三十斛ともいへり、又酒にも醸すと見えて、類腋に徐玄扈の説お引きて、甘藷可充〓実、可以醸〓酒とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2140.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 塩尻 十一 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方に雲討、敵方雲引、敵方雲走、味方雲張、遊興に雲廻、是小笠原家躾方法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4203.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 大諸礼 万躾方の次第 一正月朔日お元三といふ事〈◯中略〉 一同五け日といふ事、一日、二日、三日、七日、十五日なり、又出家は、五日までおいふなり、能々心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3031.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 大諸礼 万躾方の次第 一主人碁おあそばし候はゞ、碁盤おなおす時、賞玩の方へ黒お置べし、但夜は白あがりたるべし、何も陰陽の心得也、去ながら又は主人の御意にもまかすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_255.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 天明記 二 一近年不学麤術之医師共、賄賂金差出し願ひ候へば、容易に御目見被仰付候事、是等之儀は、重々不屈に候、第一司命之職に候へば、能々御撰可有之筈之処、其所へ心付不申、甚以不実之至候、就中其方及嘲哢候事、是等は上之御格禄お、任権威奪候に当り候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2204.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 天明記 七 己酉〈○天明九年〉二月、御医師中〈江〉越中守殿御渡被成候御書付写、此節何も出精之趣には候得共、猶又為心得申達候、 一総而医業お以て、世禄結構被成下候に付、家業之儀は格別出精可致義に有之候、殊に御撰択お以、奥医師被仰付、禄位も被相加、別而之事に候、出精心掛も格別に無之候而は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2193.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] 大饗雑事 一欲食飯先取最花事一食汁了、汁土器置机下事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_254.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] 酌并記 二 一飯喰様の事、さい数いかほど有共、一番に真中に成物おくいて後は、いづれおくはんともまゝなり、是も前に記すごとく、くひにくき物は、くはぬが能也、二三のしる有とも、余に手とお成おば、およびごしにくふはわろし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_263.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] 門室有職抄 事お始次第〈○中略〉飯より左のものおさしこしてはさむべからず、魚のやきたらむは、むしりて多不可食、鱛はかいしきの紙のみえるまで、内の子などお不可食、は骨ながら可食、不然者不可食也、しぎつぼは食了後、如元ふたおおほうなり、汁のみは鯉のわたいりならば、斉太が所ばかりおはさみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_252.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 世俗立要集 一はしにてさかなくはざるやう昔堀川右大臣顕房の御子息国信のもとへ、かたたがへのためにわたられたるに、御料おまいらせたるに、はしおすえて、汁お御料もならぬによりてすヽめ申に、御返事に、さかななおばこそ、てにてはならめと御返ありと、記録にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_270.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 貞丈雑記 六飲食 一本膳に山椒と焼塩とお少おきて出す事、山椒は脾胃の気おひらき食おすゝむる物也、医書にみえたり、又塩は食の咽につまりたる時、少くいつめば、つまりたる食咽お通る物也、それゆへ山椒と塩おおいて出すなり、人の元に行て食する時、山椒など取て食ふ事はあるまじき也、食咽につまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_269.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] 家中竹馬記 一肴お食時、先しるおすふて、扠食人多く有間鋪事なり、さかな持上て食て後、貴人の前お見合て可置、後も汁おすふ事よろしからず、肴置て後は、更又不可食、箸お置事は、貴人のおかるゝお見合ておく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_262.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] 奉公覚悟之事 一ゆづけは、かうの物よりくひそむべき也、一めしは、中もりよりくひそむべき也、〈但物によるべき也〉一このわたは、桶お取あげて、はしにてくふべし、是も一番よりは如何、半に一両度もくふべき也、 わかき衆は、しんしやく有べき也、一かまぼこ刀め付たるは、はしにてくふべし、其まゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_257.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0064] [p.0065] 食物服用之巻 粥之事一はしおおさめてのち、はしおとりあぐる事は如何、但年よりたる人はくるしかるまじき也、〈○中略〉一はしはもとすえと申也、若衆などは左にてはしおとりあげ、右のかたのはしすえよりくふべし、其外は右にてとりあげ、左のはしすえよりくふべし、このせつもありといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0064_265.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 宗五大草紙 上 料理の事一鷹の鳥のくひやう、春の鳥には、なんてんの葉おかんながけに敷て、焼鳥にして出し、亭主鷹の鳥のよし申されば、箸お手に持ながら、手にてふか〳〵と戴き、過分のよし申て、箸持たる方の手にて、はし持ながら、ゆび二にてつまみてくふべし、其後は箸にてくふべし、又引物汁菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_259.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 陪膳記 一食にても又はゆづけにても、口へたべはて候て、そのはしおぜんに置候時は、如前おしきの中へ可入候哉、又ぜんのふちなどにもたせ候て置候事も候哉の事、 前のごとくぜんの中へ入申候、はしの入様にも少様体在之由に候、先手おうつぶけて持候て 入候事はおもはしからず候、手おあふのけて持て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_268.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0056] [p.0057] 世俗立要集 一食事の様さ子あらん物おば、懐にせよと雲なり、すべてはれにもけにも、盤台の上にまさなげにくひちらす事はすまじき事也、物一も盤台にこぼしちらすべからず、さわ〳〵とくふべし、菓お食して、さ子皮いたじきにも、庭にもなげちらす事はうたてき事也、主君の御前なんどにては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_251.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 信長公記 十五 天正十年四月十五日、田中未明に出させられ、〈◯中略〉大井川乗こさせられ、川の面に人余多立渡り、かち人聊爾無様に渡し申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2198.html - [similar]
動物部三|獣三|綿羊
[p.0220] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羊〈年々子お生余多に相成申候 綿羊右同断〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0220_731.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 四条流庖丁書 一がざめの事、可盛かたち、流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若がざめの甲なくば、土器に可盛也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6982.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈并〉近国近在土産浅草海苔 浅草雷神門前 四郎左衛門(うへ木や)此浅くさ海苔と雲は、元〓品川大森の海辺にて取たる海苔お、浅草にて製し、尊貴の御膳にも奉る故、殊更其根元の家お吟味して調べき事也、当時此所に海苔屋余多有といえども、此四郎左衛門お根元とす、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4123.htm... - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 藩翰譜 八上/毛利 輝元、余多の国々没収せられ、周防、長門両国お給はり、長門国おば、秀元にゆづりあたぶべしと仰せ下さる、秀元此由お承り、輝元が嫡子のはべれば、両国の事おば、彼にこそ給ふべけれと申して、我身は僅に豊東豊西豊田三郡お領し、長門の長府に住して、長門守秀就が成人の程、彼家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6624.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 参河国古蹟考 三 参河〈三加波〉日本紀〈廿五の卅丁〉同〈三十の廿一丁〉続日本紀〈二の十五丁〉旧事記〈十の四丁〉令義解〈二の初丁〉姓氏録〈上の十一丁〉万葉集〈一の廿二〉参河と作り、古事記、〈中廿四丁〉同、〈中の卅四丁〉旧事記、〈五の廿三丁〉等三川に作り、旧事記〈五の十六丁〉日本紀〈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2664.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] 貞丈雑記 九/進物 一進物の小袖の下とづる事、豊記抄に雲、小袖、そでの下とぢ候事、数余多候時の事に候、御成之次第に雲、御練貫五重、袖のしたおとぢ、五重お又総おとぢ候て、だんしお広ぶたにすへ、其上に練貫お置て、紙の切目御前になすべし雲々、〈だんしそへざる時も同前なり〉小袖の袖下おとづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1171.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立〈○中略〉 七こん やうかん(○○○○) 御そへ物〈さしみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4169.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 婚礼法式 上 婚迎之部一御夫婦御著座待女房も座せられ候事、〈○中略〉五献目羊羹(○○)又はすいせんかん(○○○○○○)にても、是も点心にて候間、添肴出候、添肴はむし蚫お羊羹の膳に組付て出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4168.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0078] 東大寺正倉院文書 四十三 薩摩国天平八年正税帳 新任国司史生正八位上勲十二等韓柔受郎〈従一人、並二人、〉 起七月廿七日尽十月廿九日、合玖拾弐日、単壱佰八拾四人、食稲漆拾参束壱把、〈自七月廿七日至八月廿日、合卅三日、依国司部内巡行食法、日別充七把、九月十月二箇月、依公廨食法、月別充廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0078_268.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 奉公覚悟之事 一鷹の鳥くひやう、先たかの鳥とはきじ也、勿論やきとりたるべし、木具のおしきにかいしき色々、秋冬春にかはる事も在之、但南天のはゝ四季に用る也、鳥おばさくといふ也、はやもりやうにて鷹の鳥と知事あり、先かひ口お一きれにても上におく也、又は当時たかの鳥と功者申候がよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_260.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0059] [p.0060] 食物服用之巻 一食まいり候しあはせのこと、左の手にてはしおとりあげ、右の手にまづもち、〈これにみやうあり、女房若衆は右にてとるべし、くでん、〉さて食椀おとりあげ、食お一くちまいり、しるおとりあげ、みばかりおまづまいりおくなり、又食おまいり汁おとりあげ、しるおすい、みおまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0059_256.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 今川大双紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすわりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、一人前にて飯くふ様之事、人より後にくひ初め、箸おば人よりさきに置也、ひや汁おうくる時は、箸持たる手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0057_255.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一肴お人の給候事、貴人の給候おば、左の手お上、右の手お下に重て、諸手にて我身おちとしづめて、手のくぼに受て、深く戴きてくふべし、懐中し候お賞玩と申人候へ共、それはわろしと、金仙寺〈○伊勢貞宗〉の給ひ候し、大なる物などは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0060_258.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 南畝莠言 上 世俗鰻鱧に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻鱧魚一頭治如食法、切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5826.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0217] 延喜式 三十五/大炊 凡正月四節、五月五日、七月廿五日、〈○相撲節会〉九月九日節給食法、並同大嘗会、〈正月七日以外諸節、並除無位女王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0217_794.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 南畝莠言 上 世俗鰻〓に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻〓魚一頭治、如食法切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、本草綱目引書に、食医鏡とはあれども、此事お漏せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1047.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 奉公覚悟之事 一三峯尖の事、殿中にても御一献に参候、しかれ共まれ成義候、一段ほんそうの一献に出候事候、先四季土用の色お、其時の季どもに初中後三季の色おもる也、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒、土用は黄也、もり物はじやうじたるべし、折こしらへ候、しなの入道作之也、〈○図略〉くひやう色々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4167.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 延喜式 三十一/宮内 大斎〈○中略〉 国栖十二人、笛工五人、〈○中略〉 凡諸節賜群官饗者、正月一日、十六日、九月九日等三節、〈○中略〉国栖笛工、〈九月九日除大歌立歌人加文人、〉正月七日、十七日、五月五日、七月廿五日、十一月新嘗会等五節、〈○中略〉国栖笛工〈○中略〉其食法見大膳大炊等式、 凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1979.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] [p.0512] 農業全書 十/薬種之類 薄荷薄荷是も薬に多く用ゆる物なり、作るべし、二種あり、一色はりうはくかとて、気味のよきあり、是おうゆべし、又ひはくかと雲あり、あしヽ作るべからず、肥地に一度うへおけば、年々自ら生る物なり、たねお取おき、苗にしてもうゆべし、畦作りしうゆる事、菜にかはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2283.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわ(○○)まぜ〳〵ならば、ち(○)もまぜ〳〵一色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4195.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわまぜ〳〵ならばちもまぜ〳〵、一色也、まくつくしの長さ一丈五寸、さき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4145.html - [similar]
地部二十三|丹後国|中郡
[p.0404] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 一色殿は代々丹後の国主として、一色五郎近年は宮津八幡山に居城たりしが、天正三年、父左京大夫卒去の後、国中の諸士、五郎殿お背き、我々にして会以不敬時節なれば、本意にはあらねども、流に棹さす心地して、光秀〈◯明智〉が計ひにぞ任らる、中郡(○○)竹野郡熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1641.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
地部八|三河国|雑載
[p.0565] [p.0566] 梧窻漫筆拾遺 三河の武士 両度天下お取りたれども、此事世に知れるものもなく、まして記載せるものもなし、己卯〈文政二年〉の秋、予〈◯太田錦城〉先主人吉田の松平侯の扈従として、三河に一年在留せり、是れにて始めて此事お知りたり、さて新田の庶流は、世良田徳川お始として、皆上州新田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2767.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] 日本霊異記 下 女人産生石以之為神而斎縁第三十一 美乃国方県郡水野郷楠見村(○○○)有一女人、姓県氏也、年迄于二十有余歳、不嫁未通而身懐任、径之三年、山部天皇〈〇桓武〉世、延暦元年癸亥春二月下旬、産生二石、方丈五寸、一色青白斑、一色専青、毎年増長、有比郡名曰淳見、是郡部内有大神、名曰伊奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5129.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 貞永式目抄 三 名字と雲は、名乗お雲也、今武家には、称号在名お名字と雲へり、理にかなぬ事なれども、誤お以て誤に就て、雲習はせる事也、されば面むきの物には、名字おかヽず、在名たる故也、一色と雲ふは、参川の一色と雲処より出たれば也、細川と雲も、参川の細川より出る故也、二階堂と雲ふは、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1829.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 寛永系図 八 一色 源姓〈家幕〉紋五三桐〈亦〉二引竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2767.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以色為名
[p.0168] 日本書紀 二十四皇極 二年正月壬子朔、一色青霧(○○)周起於地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1044.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉青磁膾皿(○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_405.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉染付鉢(○○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_527.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 世俗浅深秘抄 上 一青下簾懸檳榔事、間々有所見、即簾は与下簾一色物也、大宮右府俊家、常用之由雲々、網代之車〈爾〉懸赤色下簾事、古来未聞事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4449.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 梅松論 下 三月〈○建武三年〉三日、〈○中略〉一色禅門、仁木右馬助、両大将として、九州の輩、松浦党お先として、肥後の菊池へ発向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1808.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 伊勢参宮名所図会 六 大湊〈高城浜海お隔てゝ向にあり、今一色村より船わたしにて渡る、人家多く廻船つどひて、稍繁昌なり、浪除の堤洲さきに築事、凡百二十間計也、入江あり、なるこ川といふ◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2920.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1625] 渡辺幸庵対話 一真珠は唐にても重宝とす、予も所持したりとて、見せ被申候、常体より大き成真珠也、銀の香箱に入て被置ける也、光り有て、太だ希也、真珠蚫の貝、伊勢立貝、今一色語られけれ共失念、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7029.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て東西より下る、粟津原、勢多の橋、野路の宿、野洲の河原、鏡山に打向、駒お早むる人もあり、山田矢走(やまだやばせ)の渡し、志那今浜(しなこのはま)お浦伝ひ、船に竿さす者もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2317.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0767] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉都合八十三色宝永之頃御郡に作る稲お記、総じて稲の名は所によりて替る故、年々に異名多なる、〈其故は〓一色の内より異風なる〓お撰出し、少宛試に植る百姓有故に品々多し、御領国郡々不残是お改めば、五百色計は有べきものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2862.htm... - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.