Results of 1 - 100 of about 646 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 楠家 WITH 1020... (3.962 sec.)
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 安斎随筆 後編六 一楠家の紋 楠が家の紋は、菊花三つありて、傍下に流水の形あり、永正七年、立雪斎が画し見聞諸家紋と雲書に見たり、或説に、楠は井手左大臣諸兄公の末孫也、彼公井出の里に住玉ひ、井手の玉川岸の山吹お愛し玉ひしゆえ、山吹の花の川水に流るヽ形お、楠家の紋に付たるなり、菊の花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2761.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 大和本草 十二花水 棣棠(やまぶき) 園史及允斎花譜に、其形状詳也、疑もなき山吹なれば、こヽに詳に記さず、遵生八揃にものせたり、名花譜に、わか枝お折て挟めば生といへり、八重の花猶賞すべし、日おおそる、日本に昔より此花お賞し、古歌に多くよめり、山州井手の山吹猶名あり、今はなし、又ひとえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1462.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 新古今和歌集 二/春 延喜十三年亭子院歌合歌 藤原興風 あし曳の山吹の花散にけり井手のかはづは今やなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4410.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0381] [p.0382] 揃注倭名類聚抄 十草 載一訓夜末布枝、蓋蕗訓布布枝、或省雲布枝、故橐吾之訓夜末布布枝、亦省雲夜末布枝也、其訓偶与万葉集所謂山吹花合、遂誤以欵冬為山吹也、而山吹万葉集多作山振、蓋是草生山谷、其枝柔軟随風振揺、故名山振、振字古訓布枝布久、神代紀雲、背揮、此雲志理幣提爾布屨、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1461.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一山吹鱠といふは、初夏の鱠也、鮒お作り、山吹の花改敷の上にもり出なり、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_742.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 一膾の事、山吹なますと雲は、半面魚膾の事也、かれいの子おいりて、あへて参らする、よりて山吹の如なると申伝侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_741.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] [p.0384] 擁書漫筆 四 いにしへより、山吹は実なきものとせしに、この二十年ばかりほどは、諸国に実のれるがおほしとて、このごろも小谷鳩谷がもとより、押花にしておこせたり、西蕃にも群芳譜果部巻之一に、棣棠、栘(はい)也、似白楊、江東呼為夫栘、一名郁李、一名鬱梅、一名雀梅、一名車下李、其花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1468.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼ずにて可参らず、総じて蓼出来すれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_740.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] [p.0385] 剪花翁伝 前編二三月開花 八重山吹 花の色黄葩一重山吹より少(ちい)さし、開化三月上旬、方東南向三分陰、地三分湿、土蔯雑(ごもくまじり)、肥淡小便八月に澆ぐべし、又冬月より寒中にも澆ぐべし、花はやく咲也、分株(かぶわけ)十一月より寒中迄よし、春は剪得ても葉萎凋なり、是は切口お叩き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1471.htm... - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 牛馬問 二 或人の曰、前問に依て、山吹の事おおもひ出たり、朗詠集、欵冬(くりんどう)お山吹と誤り訓ずること久し、近世酴〓(とひ)おやまぶきの正字とす、此文字なるや、答て曰、欵冬もとより山ぶきにあらず、酴〓も又やまぶきにあらず、此物本草綱目に不載、事物紺珠といふ書に出、先輩多く此物おやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1463.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0653] 東雅 十五/草卉 女郎花おみなへし〈◯中略〉 万葉集に見えし所は、女郎花のみにあらず、美妾、娘子部四、佳人部為、美人部師等の字おも用ひたり、壒囊抄に霊鬼志お引て、菊お女郎花といふ事は、本拠ありといひけり、されど古今集の序におみなへしの一時くねるといふ事お、ふるく釈せしに、むかし小野頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0653_2855.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹あへ
[p.0206] 料理物語 鱠 やまぶきあへは 鮒なますおからし不入にあへ申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_790.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 武江産物志 遊観 棣棠花 金性寺〈押上俗に山吹寺といふ〉 蒲田新梅屋敷〈中の和中散〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1470.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 名菓秘録 初編 目録一吉野饅頭 一旭饅頭 一中華饅頭 一朧饅頭 一腰高饅頭 一薯蕷饅頭一水蟾饅頭 一山吹饅頭 一葛饅頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2792.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0732] 同 九/欠 欵冬〈やまふき、一雲やまふき、一名虎鬢、山吹花、〉 欵東〈訓同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3208.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0007] 四条流庖丁書 一いと膾と雲は、鮒膾の事也、山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼すにて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_43.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|ちらし玉子にして食にかけ出す、ゆでゝ黄実ばかりも...
[p.0415] 料理花船集 玉子飯山吹の仕やうにして、めしおわんへもりて、その上へさじにてすくひかける、まぜるに及ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1835.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
植物部十九|草八|福寿草
[p.0186] 大和本草 七/花草 福寿草 ふくづく草(○○○○○)とも、元日草(○○○)とも雲、春初より黄花お開く、盆にうへて賞す、花は朝開き夕はねふる、又明朝ひらく、葉は胡蘿蔔に似て花は草山吹の如し、寒おおそる、夏は陰地お忌み糞お畏る、又白花あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_867.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 増鏡 十三/秋のみ山 年かはりて正中元年といふ、やよひの廿日あまり石清水の社に行幸し給ふ、〈○中略〉右大将〈実衡○西園寺〉松がさねの下かさね鶴のまるおおる、〈○中略〉西園寺の随身もおなじにしきなれど、松おむすびて鶴のまろお白び黄とにうちてつけたる、山吹よりはにはひなく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2947.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 後拾遺和歌集 十九/雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの枝おおりてとらせて侍けり、こゝうも得でまかりすぎて又の日、山吹のこゝろもえざりしよしいひにおこせて侍りける返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王〈○醍醐皇子〉 なゝへ八重花はさけども山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2536.html - [similar]
器用部二十七|車上|軾
[p.0766] 枕草子 十一 あひのりたる道の程こそおかしけれ、〈○中略〉かたはらに、えび染のかたもんのさしぬき、日き衣どもあまた、山吹くれないなどきこぼして、なおしのいと白き、ひきときたれば、ぬぎたれられて、いみじうこぼれ出たり、指貫のかたつかたは、とじきみ(○○○○)のとにふみ出されたるなど、道に人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0766_3952.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] 後拾遺和歌集 十九雑 小倉の家にすみ侍けるころ、雨のふりける日、みのかる人の侍りければ、山ぶきの技おおりて、とらせてはべりけり、こヽろも得で、まかりすぎて、又の日山吹のこヽろもえざりしよし、いひにおこせて侍けりる返事に、いひつかはしける、 中務卿兼明親王 なゝへ八重花はさけども山ぶき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1467.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0733] 東雅 十三/穀蔬 蕗ふヽき 倭名抄に、崔禹錫食経に、蕗葉似葵而円広、其茎煮可啖之といふお引て、読てふヽきといふ、即今俗呼てふきといふは、語の急なるなり、又本草お引て、欵冬一名虎鬚、やまぶきと註したるは、即今俗にやまぶきといふ者にして、たとへば大小薊の如き、小薊おあざみといひ、大薊おや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0733_3213.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、〈○中略〉当寺の衆徒成就房律師お被召、若此辺に楠と被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍りに左様の名字付たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は候なれ、是は敏達天皇四代の孫、井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3238.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年二月乙卯、左京人従八位下桑原連真島、〈○中略〉賜姓桑原公井、 ○按ずるに、公に連お賜ひしことは其例甚だ多けれども、連に公お賜ひしことは実に希なり、 下文連にの造お賜ひ、公に直お賜ひ、臣に首若くは勝お賜ひ、直に勝お賜ひしが如きも、亦之と同 例なり、蓋し特 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_705.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 上野名跡誌 二編上群馬郡 国分村 和名抄に府中間国府〈国府は往昔国司の住玉ひし地也、土人こくぼと唱ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_37.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0194] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国、豊島郡人正七位上井手小足〈○井手上恐脱秦字〉等十五人、賜姓秦井手忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0194_1167.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国豊島郡人正七位上井手小足〈○井手上恐脱秦字〉等十五人、賜姓秦井手忌寸、西成郡人、〈○中略〉正六位上秦人(○)広立等九人秦忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_621.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国豊島郡人正七位上井手小足等十五人、賜姓秦井手忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1910.html - [similar]
地部五|摂津国|西生郡
[p.0366] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国豊島郡人正七位上井手小足等十五人、賜姓秦井手忌寸、西成郡人外従八位下秦神島、正六位上秦人広立等九人秦忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1902.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 摂津国皇別 井代臣 大春日朝臣同祖、米餅搗大使主命之後也、居大和国添上郡井手村、因負姓井代臣(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_927.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年九月丁丑、先是贈左大臣藤原朝臣種継男湯守、有過除籍、至是賜姓井手宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1504.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 神宮雑例集 一 御鎮座事付改宮地事 一神服麻続両機殿 神服機殿〈在多気郡流田郷(○○○)服村〉 麻続機殿〈在同郡井手郷(○○○)◯中略〉 一斎宮寮〈在多気郡竹郷(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2293.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 後拾遺和歌集 二/春 長久二年弘徽殿女御家歌合に、かはづおよめる、 良暹法師 みがくれてすだく蛙のもろ声にさはぎぞわたる井手のうき草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4409.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] [p.1201] 駿台雑話 三 天野三郎兵衛 天野三郎兵衛〈○康景〉は、慶長年中、駿州興国寺の城主として、三万石お領しけり、領地の竹おきらせて、営作の為に積置て、足軽三人おして、守らせけるに、御領田原の郷民、此竹お盗取しかば、番おせし足軽見付て、盗一人おきり殺す、残党逃去て、代官井手某に訴ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6546.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 三国地志 四十三伊勢 飯野郡 郷名 乳熊〈和名知久末、今廃、◯中略〉 按、今の中間村は乳熊の本郷にして、即訓の飜転せるなり、〈◯中略〉 兄国〈和名江久爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、多気郡に属す、 黒田〈今廃◯中略〉 按、今村名に存す、 長田〈和名奈加多、今廃、◯中略、〉 按、所在詳ならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2288.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 無名秘抄 井手の河津と申ことこそ、やうある事にて侍れ、よの人思ひて侍るは、たゞかへるおみなかはづといふと思へり、それもたがひ侍らねど、かはづと申かへるは、外にはさらに侍らず、たゞこの井ての河にのみ侍る也、色黒きやうにて、いとおほきにもあらず、よのつねのかへるのやうに、あらはにおど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4411.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 大和物語 下 むかしうどねりなりける人、おほみわのみてぐら使に大和の国にくだりけり、井手といふわたりに、きよげなる人の家より、女のわらはべ出きて、此いく人お見る、きたなげなき女、いとおかしげなる子おいだきて、かどのもとにたてり、此ちこ(○○)のかほのいとおかしげなりければ、めおとヾめて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_429.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 洞中年中行事 九月 九日、重陽と雲て、菊花お弄事如常、入夜而御殿の南階に菊花お多植、其菊に赤白黄色々の染綿お丸菊花に作りて枝々に付る也、御盃事あり、女房皆小袖、袴、結中御陪膳也、其後別当より女蔵人まで、皆右之綿お菊に蓋ふなり、簾外階前に燭左右に立て、其前に右の綿お大たかに包、広蓋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5696.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] 太平記 十六 正成首送故郷事 今年十一歳に成ける帯刀、〈○楠正行〉父が首の生たおし時にも似ぬ有様、母が歎のせん方もなぐなる様お見て、流るゝ涙お袖に押へて、持仏堂の方へ行けるお、母怪しく思て、則妻戸の方より行て見れば、父が兵庫へ向ふとき、形見に留めし菊水の刀お、右の手に抜持て、袴の腰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_435.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] [p.0739] 甲子夜話 九十 丙戌の晩秋、某氏より糝糖お贈る、信州より出す所と、淡緑色にして、育鳳鸞と銘ぜり雲ふ竹実お以て製すと、記文お添ふ曰、〈◯中略〉夏のころより、山谷のみすヾ実おむすぶ事おびただしく、みな人打つどひ、是おひろひあつむるに、日々に両三俵お得たり、あらかじめ是お数へたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2715.htm... - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 武徳編年集成 五十一 慶長十年五月下旬、予州宇和島の城主富田信濃守知信と、備中猿掛の邑主浮田左京亮成正〈後阪崎対馬守と改〉確執あり、其故ぢ、左京亮違乱にして、罪なき小性お斬勠す、援に成正が甥浮田左門と雲ふ臣、彼小性と男色契おなしければ、恨お含んで討手の者お害し、信濃守が許へ走る、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2470.html - [similar]
地部二十二|越中国|藩封
[p.0321] 慶応元年武鑑 松平稠松利同(柳間) 拾万石 居城越中新川郡富山〈江戸より東海道百六十六里よ、下道百四り、東山道百十五り、当国者、佐々陸奥守成正領之、天正十三以後、前田領光高代配分、松平淡路守利次、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1281.html - [similar]
地部三十二|肥後国|藩封
[p.1137] [p.1138] 慶応元年武鑑 細川越中守慶順(大広間 従四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸より〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠広、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狭守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4770.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0947] [p.0948] 蛙抄 車輿 四方輿間事 上皇摂関大臣以下公卿僧綱等、遠所之時乗用之、〈直衣衣冠浄衣狩衣時、皆乗之、〉棟之体、真俗相替、〈俗は庵形、僧は如雨眉、〉其外無差異、表張網代、〈青地黄の文、小八葉也、〉下張、〈白紙〉四方に懸簾、〈例青簾革緒也〉 力者一手舁之、〈著白直垂真俗同之〉一手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4802.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] 門室有職抄 輿乗下事 四方輿には、自傍下乗、〈左右任意〉若自傍無便には、自前可下之、四方輿の簾おば、前へ一面揚之、三面は人相遇之時下す、有煩故也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4910.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 太平記 二十五 藤井寺合戦事 京勢由断して、或は物具お解て休息し、或は馬鞍おおろして休める処に、誉田八幡宮の後ろなる山陰に、菊水の旗一流ほの見えて、ひた甲の兵七百余騎、閑々と馬お歩ませて、打寄せたり、すはや敵の寄たるは、馬に鞍おけ、物具せよとひしめき色めく処へ、正行真前に進で喚て懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2759.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0789] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 按、文選注、華厳経音義、並引何承天纂要雲、在上曰帳、与釈名雲張施於床上合、即帳台上張施者、又帳台四面上方、有横一幅帳垂下如俗呼水引者、即斗帳也、其状如覆斗、故有是名、其四傍下垂至地者、当謂之幄、然履中紀、帳訓止八利、大神宮儀式帳有生絁御帳二条、似言垂下者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4451.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻牛傍 武蔵の内、江戸より九里、長三尺お過て、周五六寸おふとしとす、歯ぎれよく味ひ美也、此所の名産也、大浦牛傍 下総、江戸より廿里、越後弘智法印出生の地也、住侶の庵于今存〈す〉、長三尺お過ず、周り一尺或は尺一二寸にして、大根よりも肥たり、切口八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3175.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狼把草
[p.0770] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狼把草 田うこぎ(○○○○)〈城州〉 やはず(○○○)〈江州〉 ぎし〳〵(○○○○)〈讃州、羊蹄にもぎしぎしの名あり〉 からすや(○○○○)〈仙台にて食用とす〉 かはぢさ(○○○○)〈尾州、同名あり、〉 たうこん(○○○○)〈予州〉 一名欔〈爾雅〉 烏階〈同上〉 烏〓〈爾雅註〉 狼杷〈爾雅疏〉 蓈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3407.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0680] 千家茶事不白斎聞書 鐶の事 一ひる口、切口、ひるの如し、唐金大小有り、 みゝず、みゝずの如し、唐金大小、 諸手左右違目同じ、老人之遣物也、 さゝげ、角豆の如し、丸み有り鉄大小、 じやうはり、丸きものに、別に二つの鐶有、鉄也、 真鍮の鐶、大小有り、 平くわん、平み有り、鉄大小、美濃紙にて巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0680_2169.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|手相
[p.0582] 中右記 元永元年八月七日、今夕前雑色源実俊来雲々、此次予問雲、明年五宿曜、勘文雲、寿限也、如何、実俊答雲、聞言談声、已六十四五以後也、明年強不可有歟、又欲見手足(○○○○)者、令見左右手左足(○○○○○○○)之処、答雲、先此官厥終事、全不可候、今又可昇進也、以之推之、及六十四五後、可有命恐、聞此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0582_1784.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0394] [p.0395] 渡辺幸庵対話 一人参之事、人形共、とさむ共雲、是本人参也、総て人参の生ずる所十七ヶ所あり、其内人形人参の出生は、第一朝鮮、第二中華に在、朝鮮にてはとさむといふ処也、三十里四方岩石の山にて、草木不生、皆岩石の間に、自然にごみほこりの溜り申処に出生す、人形と申は人の首の様に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0394_1749.htm... - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 三十一 常陸国 郡寄大死人語第十七 今昔、藤原の信通の朝臣と雲ける人、常陸の守にて、其の国に有けるに、任畢の年四月許の比、風糸おどろ〳〵しく吹て極く荒ける夜、 の郡の東西の浜と雲ふ所に死人被打寄たりけり、其の死人の長け五丈余也けり、臥長砂に半ば被埋たりけるに、人高き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_302.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 太平記 二十六 楠正行最期事 楠兄弟差違へ、北枕(○○)に臥ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5648.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 太平記 二十六 楠正行最期事 大剛の者に睨まれて、湯浅億してや有けん、其日より病付て身心悩乱しけるが、仰げば和田が忿たる顔天に見へ、俯けば新発意が睨める眼地に見へて、怨霊五体お責しかば、軍散じて七日と申に、湯浅あがき死にぞ死にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3796.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] [p.1020] 太平記 十六 正成兄弟討死事 楠判官正成、舎弟帯刀正季に向て申けるは、敵前後お遮て、御方は陣お隔たり、今は遁ぬ処と覚るぞ、いざや先前なる敵お一散し追捲て、後ろなる敵に戦はんと申ければ、正季可然覚候と同じて、七百余騎お前後に立て、大勢の中へ懸入ける、〈○中略〉正成と正季と、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6090.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] 倭名類聚抄 二/夫妻 兄公 爾雅雲、夫之兄為兄公、〈和名古之宇止(○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1058.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] 伊呂波字類抄 古/人倫 兄妐〈こしふと 夫之兄曰兄妐兄公い〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1060.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] [p.0188] 釈親考 夫之兄為兄公(しよう/あにこじふと)丘氏曰、俗謂之大伯、釈名、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1061.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] [p.0736] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相朋雲事 刑部卿三位頼輔は、〈○中略〉裸にて野中の卒都婆の様にて立給へり、さしも浅増き最中に、人々皆腸お断、〈○中略〉此三位の兄公越前法橋章救と雲人あり、彼法橋の中間法師、軍は如何成ぬらんとて、立出て見廻りける程に、河原中に裸に立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4329.html - [similar]
人部二|親戚上|叔
[p.0188] 倭名類聚抄 二/夫妻 叔 爾雅雲、夫之弟為叔、与兄公同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1063.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0187] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 原書郭璞注、今俗呼兄鐘、語之転、釈名、夫之兄曰公、公、君也、君、尊称也、俗間曰兄章、章灼也、章灼敬奉之也、又曰兄伀、言是已所敬、見之怔忡、自粛斉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0187_1059.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 諸家系図纂 五十/橘 楠氏系図 正成 主上〈○後醍醐〉賜御盃時、白採菊花一英、詔正成曰、菊有千歳功、即浮之於盃上賜正成雲々、飲之三盃、即以此花為旗紋、菊水旗是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2961.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 老人雑話 下 太閤〈○豊臣秀吉〉の時分、茶釜の名物は、菊水の釜とて、菊と水とお紋に付たる釜あり、口広くはた壱寸許のこりたる程也、蓋は薬鑵の様にうちきせ蓋なり、蒲生家に有し物とぞ、今公方家に有し大講堂と雲釜は叡山より出たり、大講堂と雲字お釜の腹に横に鍛付たり、丁酉炎上に滅す、是も口闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2150.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 古今著聞集 十三哀傷 承久のみだれによりて、中御門中納言宗行卿、関東へよびくだされけるに、菊河といふ所にて、うしなはるべきよしきヽて、遊女の家の柱に書付給ひける、 昔南陽県菊水汲下流而延齢、 今東海道菊川、於両岸而失命、 けふすぐる身おうきしまが原にきてついに命おまたさだめつる、さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4873.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0254] [p.0255] 揃注倭名類聚抄 十木 按本草雲、楠材、陶隠居雲、削作柿、煮服之、是薬服用材、故本草雲楠材、輔仁曰、和名久須乃岐、以訓楠材也、源君単挙楠字、宜隻訓久須、然字鏡棆樟並訓久須乃木、〈◯中略〉説文、楠梅也、梅楠也、今本説文楠也下、有可食二字、後人増竄不可従、南山経、呼勺之山多梓楠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0254_1018.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上、〈○後醍醐、中略、〉当寺衆成就房律師お被召、若此辺に、楠卜被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍に、左様名字附たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は俣なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1901.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和漢三才図会 七十六和泉 岸和田(○○○)〈泉南郡也、本名岸村、楠正成之氏族和田新兵衛尉高家、始構城廓住于此、称之岸和田、後竟為邑名也、丑方至京師十九里、寅方至江戸百四十一里、北至摂州大坂七里、南至紀州若山九里余〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1791.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1152] 倭訓栞 前編三十美 みなと みなと川といふも入海の川おいへり、所の名にあれど、歌の名所にあらず、摂州の湊川は矢田部郡也、平通盛こヽに戦死し、楠正成もこヽに終お取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4859.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 武門鑑草 楠正成、何となく君お恨み奉る心の出来なば、天照大神の御名お唱べしと、常に士卒に示し玉ふも、日神と上様とは、御一体なるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4665.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0707] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬(○○)甲斐国十二種、黄菊花十両、 近江国七十三種、〈◯中略〉黄菊花一斤二両、 下野国十四種、〈◯中略〉黄菊花五両 若狭国廿四種、〈◯中略〉黄菊花二両、 阿波国卅三種、䓱胡、黄菊花、沢写、橘皮各一斤、 讃岐国卌七種、〈◯中略〉黄菊花三両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0707_3076.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 諸家系図纂 二十橘 山中、家紋橘、 和銅元年十一月廿五日、左大臣諸兄、元明天皇列宴会、賜於浮杯之橘、勅曰、橘者是菓物之長、則為女姓、故紋図之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2771.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 二十二社註式 今案仁明母、文徳祖母、太皇太后橘嘉智子也、嵯峨后左大臣諸兄之曾孫、贈太政大臣奈良麻呂之孫、贈太政大臣清友之子也、此太后者、嘉祥三年五月四日崩、〈六十五歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6045.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 四季草 秋草上/姓名 一貴人の御名乗の事お、御諱といふは誤也、人の存生の時の名おば名と雲ひ、死したる時は、其人の存生の時の名おば憚りいみていはず、諡おいふ也、これ子たる者は、父の名おいみ、臣たる者は、君の名おいむお礼とする也、故にいみ名と雲ふ也、此事唐の書にも見えたり、ちかくは字彙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3725.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 権記 寛弘八年七月廿日、酉刻帰参院、権律師懐寿尋円雲、円融院法皇御陵辺可奉収〈◯一条〉之由、御存生有天気、〈去九日早旦、於山作所丞相雲、土葬并法皇御陵側可奉置之由、御存生所被仰也、日者総不覚、隻今思出也、然而言而無益、事己定也雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3794.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0949] 中右記 大治四年七月八日甲申、著直衣参新院〈◯鳥羽〉殿上、治部卿被参、以右衛門督実行被仰雲、〈◯中略〉本院院号事、頗被沙汰、可号白河院之由、御存生之時、被仰置雲々、仍其定也、〈◯傍書雲、件文書、本院御存生之時被書置也、〉十三日己丑、奉号白河院之由、内々議定了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0949_3473.html - [similar]
封禄部二|国封|美濃公
[p.0056] [p.0057] 日本紀略 清和 貞観十四年九月二日己巳、太政大臣従一位藤原朝臣良房、薨于東一条第、年六十九、四日辛未、策命曰雲々、正一位〈乃〉冠加贈雲々、封以美濃公、為美濃国、諡曰忠仁、食封資人並如存生、太政大臣之官又如故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_192.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 寛弘八年七月廿日辛卯、伝聞故院〈◯一条〉御骸骨、日来奉安置円成寺、今日吉日、仍作如小韓櫃物、〈深蓋〉納御骨壺、作如倉代物、〈方二尺、一面有戸、〉納辛櫃、辛櫃上造小屋居宝形、安置戸内、三箇年後、又更可奉移御存生之時御本意処雲々、〈謂御本意処、是円融院御陵辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3795.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.