Results of 401 - 500 of about 1923 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6548 宜神 WITH 5427 ... (7.451 sec.)
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 古事談 六亭宅諸道 大入道殿姫君、〈○超子〉庚申夜、脇息に寄懸て令死給畢、仍彼御一門には、女房之庚申永被止(○○○○○○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_623.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 嘉吉物語 入道殿涙お抑へ、かさねてのたまふやう、何事もうやまはゞしたがへ(○○○○○○○○○)と申す譬あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5413.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 赤松記 則祐の御子お上総介義則法名円斉と申、御せいちいさく御座候て、京童は、赤松三尺入道殿と異名に申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3580.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 平家物語 五 都がへりの事 さしもよこがみおやぶられし(○○○○○○○○○)太政の入道殿、〈○平清盛〉さらば都がへりあるべしとて、同じき十二月二日の日、俄に都がへり有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5400.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉法性寺殿〈○忠実子忠通〉と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風(○○○○)お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5076.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0158] 古今著聞集 十六興言利口 将軍入道殿〈◯藤原頼経〉はじめて上洛の時、〈◯歴仁元年〉清水の橋お渡りたりけるに、いづれの武者の分にてか有けん、しろきひたヽれ著たる男の、たけだちことがらさる体なるが、奉行して有けるが、文おみて立たりけるお、わかき女房の清水まうでする物と見えたるが、此男のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_786.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 大鏡 一後一条 神武天皇より三十七代に当り給へる、孝徳天皇と申したる御門の御代にや、〈◯中略〉かの時年号あらざれば、月日申しにくし、〈◯中略〉四十二代に当り給ふ文武天皇の御時に、年号定りて大宝元年といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1054.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ〈○師尹女芳子〉村上の御時の宣耀殿女御、かたちおかしげにうつくしうおはしけり、〈○中略〉御めのしり(○○○○○)すこしさがり給へるが、いとヾらうたくおはするお、御門〈○村上〉いとかしこくときめかさせ給ひて、かくおほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2030.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 大和物語 上 おなじみかど〈◯醍醐〉の御時、躬恒おめして、月のいとおもしろき夜、御遊びなどありて、月お弓はりといふは何の心ぞ、そのよしつかうまつれとおほせ給ひければ、みはしのもとに侍ひて、つかうまつりける、 てる月お弓はりとしもいふ事は山べおさしていればなりけり〈◯又見大鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_346.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ〈○藤原師尹女〉村上の御時の宣耀殿女御、かたちおかしげにうつくしうおはしけり、〈○中略〉御めのしりのすこしさがり給へるが、いとゞろうたくおはするお、御門いとかしこくときめかさせ給ひて、かくおほせられける、 いきてのよしにてののちののちのよもはねおかはせると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1543.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] [p.0952] 大鏡 四右大臣師輔 此式部卿の宮〈◯為平親王〉は、よにあはせ給へるかひ有おり、一度おはしまし〳〵たるは、御子日のひぞかし、御おとどのみこたちも、いまだおさなくおはしまして、かのみやおとなにおはします程なれば、よおぼえ御門の御もてなしも、ことにおもひ申させ給へるあまりに、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4223.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] [p.0620] 大鏡 八 六条式部卿の宮〈◯敦実〉と申しは、延喜帝〈◯醍醐〉一腹兄弟におはします、野の行幸せさせ給しに、この宮つかうまつらせ給べかりけれど、京のほど遅参せさせ給へりしかば、かつらの里にぞまいりあはせ給へりしかば、みこしとヾめてさきだてまつらせ給ひしに、なにがしといひしいぬか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2159.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 大鏡 五/太政大臣兼通 御かふりめしよせて、さうぞくなどせさせ給ひて、うちへまいらせ給ひて、陣のうちはきんだちにかゝりて、たきぐちのぢんのかたより、御前へまいらせ給ひて、こうめいちのさうじのもとにさしいでさせ給へるに、ひの御ざに東三条大将御前にさぶらひたまふほどなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5005.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] [p.0312] 大鏡 二太政大臣基経 陽成院、おりさせ給ふべき定めにさぶらはせ給ふ、融のおとヾやんごとなくて位につかんといふ心深くて、近き王胤おたづねば、融等も侍るはといひいでたまへるお、この大臣〈◯藤原基経〉王胤なれど姓お給はりてたヾ人にてつかはれて、位につきたる事ありやと申出給へれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1376.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] [p.0560] 大鏡 二/太政大臣良房 此殿ぞ、藤氏のはじめて太政大臣摂政し給ふ、めでたき御ありさまなり、わかもあそばしけるにこそ、古今にもあまた侍るめる、前のおほいまうちぎみとは、この御事なり、おほかる中にもいかに御心ゆき、めでたくおぼしてあそばしけんとおしはからるゝ、御むすめそめ殿の后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1330.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太上天皇〈◯花山〉の御名は、ながくくださせ給ひにき、〈◯中略〉冷泉院にたかんなたてまつらせ給へるおりは、 よの中にふるかひもなきたけのこはわがへんとしおたてまつるなり、御返し、 としへぬるたけのよはひは返してもこの世おながくなさんとぞ思ふ、かたじけなくおほせられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2695.htm... - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] [p.0874] 枕草子 八 こきでんとは、閑院の太政大臣の女御とぞきこゆる、其御かたに、うちふしといふもののむすめ左京といひてざぶらひけるお、源中将〈○宣方〉かたらひて、おもふなど人々わらふ比、宮のしきにおはしまいしにまいりて、時々は御とのいなどつかふまつるべかれど、さるべきさまに、女房な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5247.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太政大臣伊尹のおとゞ、〈○中略〉御門〈○円融〉の御おぢ、東宮〈○花山〉おほぢにて、摂政せさせ給へば、世中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿うら板のかべの、すこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかくみちの国が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1478.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 大鏡 五太政大臣伊尹 このおとゞ、一条摂政と申き、〈〇中略〉御門〈〇冷泉〉の御おぢ、東宮〈〇花山〉の御おほぢにて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿のうら板のかべすこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6211.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 西宮記 四月 賀茂祭事 今日左右馬寮、申請祭料車屋形、文史申弁、弁申上卿、下宣旨大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3885.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 続世継 七うたヽね 村上のみかどの御子に、中務のみ子と申しは、六条の宮とも、後中書王とも申す、〈○中略〉其御子に、つちみかどの右のおとヾと申しは、始て源の姓得させ給て、師房の大臣と聞えさせ給き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1328.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉まづ女房、車にのせさせ給お御覧ずとて、みすのうちに、宮、〈○皇后藤原定子〉しげいしや、三四の君、殿のうへ、〈○高内侍〉其御おとうとみところ立なみて、おはします、車の左右に、大納言、〈○伊周〉三位中将〈○隆家〉二所して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4430.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0788] 公卿補任 後冷泉 天喜四年 右大臣 正二位藤教通〈六十一〉 〈左大将、皇太弟伝、十二月二十九日、聴輦車、〉 天喜五年 内大臣 正二位藤頼宗〈六十五〉 〈右大将、十一月十五日、聴輦車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0788_4085.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 大鏡 三/太政大臣実頼 おのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちて、いでさせ給事なかりき、そのゆえは、いなりの杉のあらはにみゆれば、明神御らんずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせて、いみじくつゝしませ給に、おのづからおぼしわすれぬるおりは、御袖おかづかせ給てぞおどろきさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6646.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] 大鏡 三/太政大臣実頼 このおとゞ〈○藤原実頼〉はたゞひらのおとゞの一男におはします、〈○中略〉おのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちていでさせ給事なかりき、そのゆへは、いなりのすぎのあらはにみゆれば、明神御らんずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせて、いみじくつつしませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6589.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] 大鏡 五/太政大臣兼家 そのほどは夢とき(○○○)も、かんなぎも、かしこきものどもの侍りしぞとよ、堀川の摂政〈○藤原兼通〉のはやり給ひし時に、この東三条殿〈○藤原兼家〉は御つかさどもとゞめられさせ給ひて、いとからくおはしましゝ時に、人の夢に、かの堀川院より、やおおほくひんがしざまにいるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4858.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] [p.0657] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将は、男子佐理大弐、よのてかきの上手、〈○中略〉御心ばへぞ解怠し、すこし如泥人とも聞えつべくおはせし、故中関白殿東三条つくらせ給ひて、御障子にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、この大弐にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1600.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 増鏡 九/草枕 あづまへ行て、しか〴〵とおしへしまヽにいひて見れば、入道殿〈○北条時頼〉の御消息なりけり、あなかま〳〵とて、永く愁なきやうにはからひつ、仏神などのあらはれ給へるかとて、みなぬか(○○)おつきてよろこびけり、かやうの事、すべて数しらずありしほどに、国々も心づかひおのみしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1836.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 平家物語 四 いつくしま御幸の事 治承四年二月廿一日、主上〈◯高倉〉ことなる御つゝがもわたらせ給はざりしおおしおろし奉りて、〈◯中略〉東宮〈◯安徳〉せんそ有しかば、入道〈◯平清盛〉相国夫婦共に外祖父外祖母とて、准三ぐうのせんじおかうむり、年官年爵お賜はりて、上日の者お召つかひ、えかき花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5887.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1243] [p.1244] [p.1245] 栄花物語 六耀く藤壺 大殿〈◯藤原道長〉の姫ぎみ〈◯彰子〉十二にならせ給へば、としの内に御裳著ありて、やがて内〈◯一条〉にとおぼしいそがせ給ふ、〈◯中略〉かくてまいらせ給こと長保元年十一月一日のことなり、にようぼう四十人、わらは六人、しもづかへ六人なり、いみじくえりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4891.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 大鏡 二/左大臣時平 延喜の世間の作法したゝめさせ給しかど、過差(○○)おえしづめさせ給はざりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1473.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈◯中略〉ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあかヽりければ、見証にこそありけれ、〈◯中略〉さやけきかげおまばゆくおぼしめしつる程に、月のかほ(○○○○)にむら雲のかヽりて、すこしくらかりゆきければ、わが出家は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_323.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0541] 大鏡 一花山 さてつちみかどよりひんがしざまにおはしますに、晴明がいへのまへおわたらせ給へば、みづからのうへにて、手おおびたヾしくはた〳〵とうつなり、みかどおりさせ給ふと見ゆる、天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな、まいりて奏せん、車にさうぞくとらせよといふこえきかせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0541_1697.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 大鏡 三太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、御母寛平法皇〈〇宇多〉の御むすめ、〈〇傾子〉大臣位にて二十七年天下執行、摂政関白し給ひて、二十年ばかりやおはしけん、〈〇中略〉大かた何事にも有職に、御心うるはしく御はします事は、よのつねの人の本にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6226.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] [p.1104] 大鏡 三/左大臣仲平 左大臣仲平、このおとゞ、これもとつねの次郎、〈○中略〉貞信公〈○藤原忠李〉よりは御兄にあたらせ給へど、廿年まで大臣になりおくれ給へりし、ついになりたまへれば、おほきおとゞの御よろこびの歌、 おそくとくついにさきぬるむめの花たがうへおきしたねにかあるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6278.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 承久記 上 同〈○建保七年正月〉廿七日、鎌倉の八幡宮にて拝賀あるべしとて、〈○中略〉若宮へ著かせ給ひて、〈○源実朝〉車よりおりさせ給けるが、細太刀の柄の、車の手形(○○)に入たふけるお知らせ給はで、打おらせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3917.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] [p.0396] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕部に帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1723.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] [p.1247] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て、密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6703.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0607] 江談抄 二雑事 上東門院御帳門犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也〈土〉申〈仁、〉入道殿何故哉〈土〉被仰〈仁、〉匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0607_1848.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0587] [p.0588] 源平盛衰記 十二 行隆被召出事 前左少弁行隆と申人御座けり、故中納言顕時卿の長男にて御座しが、二条院の御代に近召仕れ奉て、弁に成給へりし時も、右少弁長方お越て左に加り給へり、五位正上し給へりし中にも、顕要の人八人お越などして、優々しかりしが、二条院に奉後て時お失へり、仁安元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0587_1400.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0064] [p.0065] [p.0066] [p.0067] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 去程に内裏より即義朝お被召、蔵人右少弁助長朝臣お以て被仰下けるは、女が弟どもの未多く有けるお、縦幼とも女子の外は皆尋て可失と也、宿所に帰て秦野次郎お召て宣けるは、余に不便なれ共、勅定なれば無力、母か乳母か懐て、山林に逃隠れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0064_397.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0167] [p.0168] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事 上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐、被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0167_600.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 玉蘂 承元五年〈○建暦元年〉八月十三日壬辰、抑予〈○藤原道家〉網代車、署所用文、隻不兼大将之大中納言之時車文也、〈件車文は、三重だすきの中のぼうたん也、〉依不審尋間或者〈故入道殿、故殿御時、造工所別当也、〉之処、申雲、又治二年、入道殿〈○藤原兼実〉御摂録之初、有沙汰、故内大臣殿、令用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4285.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1527] 小右記 寛仁三年五月八日甲子、四条大納言被示送状雲、昨日依有摂政〈◯藤原頼通〉御消息、今日参入、可行勅書事、是入道殿〈◯道長〉御封事雲々、大入道御時事、若有所聞食歟、御暦被注乎、故宣義抄出詔勘之中有此勅、先入道関白任人賜爵猶擬三宮、封戸不改勅雲々、書中任人賜爵之儀、擬三宮不改採邑茅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1527_5879.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 平戸記 仁治三年正月十八日辛丑、人々以消息被示合剣璽供奉之儀、先例有文無文帯、螺鈿蒔絵剣等皆不同事也、共不可有難歟、但今度不可有節会、隻可被渡剣璽許歟、仍無文帯蒔絵剣浅沓可宜歟、久寿例似今度、其時多以如此、彼時〈も〉師長経宗雅通靴三人、隠文帯、平胡籙、螺鈿剣雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0207_1073.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 台記 康治元年五月十一日癸卯、法皇〈○鳥羽〉御登山〈○叡山〉依明日御受戒也、〈○中略〉今日院御共登山公卿、予、〈○藤原頼長〉新中納言公能、十二日甲辰、今日奉灯明、御受戒以後可帰路之支度也、今日辰刻一寝夢、僕参入道殿〈○藤原忠実〉御宿所、申今日帰路由殿下有怒色、仰曰、昨日登山之間窮屈、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4834.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 春宮〈○安徳〉位に帥せ給ければ、外祖父外祖母とて、太政入道〈○平清盛〉夫婦ともに、三后に准ずる宣旨お蒙て、年官年爵お賜て、上日の者お被召仕ければ、絵書花付たる侍ども出入て、院宮の如にてぞ有ける、出家入道の後もなお栄耀名聞は尽ざりけりとぞ見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1080.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 定家朝臣記 康平四年十二月廿二日、依召参殿、召大外記〈師平〉大夫史、〈孝信〉仰雲、太政大臣〈○藤原頼通〉御倚子間事、〈新可作歟、可用左大臣時御倚子歟、〉孝信申雲、去年令辞左大臣給後、有次第昇晋、立右大臣倚子之時、欲令申事由、而未被立其倚子、仍不申左右、如旧所立者、 廿四日、晩頭召道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_780.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1153] [p.1154] 増鏡 七北野の雪 この入道殿〈◯藤原実氏〉の御おとヽに、そのころ右大臣〈実雄〉ときこゆるぞ、姫君あまたもち給へる中に、すぐれたるお〈◯佶子〉らうたきものにおぼしかしづく、今上〈◯亀山〉の女御代にいで給ふべきお、やがてそのついで、文応元年入内あるべくおぼしおきてたり、院にも御気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1153_4453.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 小右記 寛仁三年四月十三日、此両三日間諸条(○○)造道守舎雲々、去五日、卿相参会入道殿、有京中行火事等、可造道守舎事、余〈◯藤原実資〉所陳也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_756.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 十二貫二百九十文〈◯中略〉 等持寺領備中国〈日羽郷(○○○)段銭◯中略〉 参貫文〈◯中略〉 大沢長門入道殿〈備中国水田郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2596.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 光浄寺文書 佐賀文書纂所収 うりわたしたてまつる肥前国西島郷(○○○)大分名のうち、大分孫三郎入道殿居屋敷きた作壱段壱杖事〈◯中略〉 元弘三年八月二十一日 沙弥唯善〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4601.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 執政所抄 上/二月 十三日、故摂政入道殿御忌日事、〈宇治○中略〉 六僧前一前 四種物、深草、六寸盤、〈○中略〉 已上下家司所課、方尺切机、敷布二尺備之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_762.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 明月記 建久七年六月十四日、於北大路桟敷見物、入道殿同御座、今年梶井宮内力者有別願渡之雲雲、以金銀錦繡施風流、皆悉著指貫平笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2108.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音、〈観音弟也〉御出家之後、被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之頗赧面、給御衣被返遣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3982.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 晴豊記 天正十年二月廿七日、二条之御所参、伊勢一身田より禁裏へ三合三荷進上、〈くじら桶二つ〉親王御方〈江〉くじらの桶一つ進上、余に鯨桶一つ、狗状十帖、文箱一つ、入道殿へ鯨桶一つ、れうし卅帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6475.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 古事談 一/王道后宮 一条院崩御之後、御手習の反古どもの、御手筥に入てありけるお、入道殿御覧じける中に、叢蘭欲茂、秋風吹破、王事欲章、讒臣乱国とあそばしたりけるお、吾事お思食て令書給たりけりとて、令破給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3842.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0901] 古事談 一王道后宮 花山院御出家の時天下騒動す、有人大入道殿〈◯兼家〉に申す、仰雲、けしうはあらじ、能求よ雲々、不令騒給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3211.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 難太平記 一式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国◯中略〉相模川にて、又大水の時分にて、敵さヽへけるお、上下の渡(○○○○)は佐々木判官入道以下渡しけり、中の手殊更こわかりしお渡されしかば、河中にて人馬ともに射ころされて、うたれ給ひき、今川三郎と雲しも、河ばたといひし人も、一所にてうたれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2226.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 源平盛衰記 五 行綱中言事 多田蔵人行綱は、〈○中略〉五月〈○治承元年〉廿日、西八条へ推参して見れば、馬車数も知ず集たり、蔵人何事やらんと思て尋問ければ、案内者とおぼしくて答けるは、是は入道殿〈○平清盛〉福原御下向の御留守に、君達会合して、貝覆の御勝負也と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1165.html - [similar]
飲食部九|菓子|歓喜団
[p.0611] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日一所に記之、滋井入道殿の御談に、今せうでんの祭に、油揚の餅に何やかやつヽみて、供物にするお歓喜団と雲へり、これは職方にある菓子なり、定めて職方の物おとりて、あの方に用るなるべしと仰せられしに、仰に〈○近衛家熙〉いやとよ、あれは天竺よりこれある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0611_2735.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 愚管抄 三 花山院には、義懐の中納言こそは外舅なれば、執政すべけれど、践祚の時は蔵人頭にこそ、初て四位侍従に任じて、やがてとく中納言になりて、三条関白〈◯藤原頼忠〉如元とておはしけれども、国の政はおさへて義懐おこなひけるほどに、わづかに中一年にて、不可思議の事出来にければ雲ばかりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6075.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 大鏡 一陽成 このみかど貞観十一年二月一日、二歳にて東宮にたヽせ給ひて、同十八年十一月十一日につかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5262.html - [similar]
姓名都九|名中|帰仏無諡
[p.0749] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとヾ、〈○中略〉正暦元年七月二日うせさせ給ひにき、御年六十二、出家せさせ給ひてしかば、のちの御いみななし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3721.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0269] 大鏡 一宇多 つぎのみかど、亭子のみかど〈◯宇多〉と申き、〈◯中略〉仁和三年戊申八月廿六日、東宮にたヽせ給ひて、同じ日位につかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0269_1204.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 大鏡 一/朱雀 このみかどむまれさせ給ひては、御かうしもまいらず、よるひる火おともして、御帳の内にて、三までおほし奉らせたまひき、北野におぢ申させ給ひてかくありしぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4465.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 大鏡 一醍醐 寛平五年みづのとのうし四月二日に、東宮にたヽせ給ふ、〈◯中略〉同九年丁巳七月三日、位につかせ給ふ、御歳十三、やがてこよひよるのおとヾより、にはかに御かうぶり奉りて、さしいでおはしましたりける、御手づからわざと人の申はまことにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1801.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0855] 大鏡 三左大臣師尹 世始まりて後、東宮位とりさけられ給ふ事は、八九代ばかりにやなりぬらん、中に法師東宮おはしけるこそは、うせ給ひて後に贈太上天皇と申て、いはひすえられ給へれ、おほやけもしろしめして、しゆだう天皇(○○○○○○)とて、官物のはつほさきに奉らせ給ふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3063.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1389] 大鏡 三左大臣師尹 世はじまりてのち、東宮位とりさげられ給ふ事は、八九代ばかりにやなりぬらん、なかに法師東宮おはしけるこそは、うせ給ひて後に贈太上天皇と申ていはひすえられ給へば、おほやけもしろしめして、しゆだう天皇とて、官物のはつおさきにたてまつらせ給ふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1389_5349.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] [p.0909] 大鏡 五/太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈○中略〉あて御えあそばしたりしさまにけうあり、さははしりくるまのわには、うすゞみにぬらせ給て、おほきさのほどやなどしるしにはすみおにほはせ給へりし、げにかくこそかくべかりけれ、あまりにはしる車は、いつかはくろさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4623.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 大鏡 三太政大臣忠平 つねに此三人の大臣〈◯忠平子実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小一条のみなみ(○○○○○○○)、かんでのこうぢ(○○○○○○○)には、いしだヽみおぞせられたりしが、まだ侍るぞかし、むなかたの明神おはしませば、洞院うしろのつじよりおりさせ給ひしに、あめなどのふる日のれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_806.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1012] 大鏡 四/右大臣師輔 たふのみねの少将(〇〇〇〇〇〇〇〇)〈○師輔子高光〉の出家し給へりしほどは、いかにあはれにも、やさしくも、さま〴〵なる事どもの侍りしかは、なかにもみかどの御消息つかはしたりしこそ、おぼろげならずは、御心もやみだれ給ひけんと、かたじけなくうけ給はりし、 みやこより雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1012_2594.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0403] [p.0404] 大鏡 一/三康 つぎのみかど、三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさゝかかはらせ給ふ事おはしまさゞりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなども、いときよらにおはしますばかり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2350.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉永観二年甲申八月廿八日位につかせ給ふ、御歳十七、完和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_982.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 古事記 上 片御手者、繫御馬之鞍、片御足踏入其御鐙而歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_286.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] 大鏡 一清和 つぎのみかど清和天皇と申ける、〈◯中略〉ちゝみかど〈◯文徳〉位につかせ給ひて、五日といふ日生れ給へりけんこそ、いかにおりさへはなやかにめでたかりけんとおぼえ侍れ、これたかの御子の東宮あらそひし給へりけんも、この御事とこそおぼゆれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5314.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 戴恩記 上 ある時秀吉公、〈○中略〉藤原氏おやのぞみみんと申されしかば、いとたやすき事なりとて、近衛殿〈○前久〉より其御はからひ有ける時、玖山公〈○九条植道〉聞召、五摂家(○○○)ともにいづれも今甲乙はなけれども、氏の長者とせらるヽ事は当家にきはまりたる事なり、近衛殿の御まヽにはなるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2298.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1472] [p.1473] 伊勢物語 下 昔たかきこと申女御おはしましけり、うせ給ひて七々日の御わざ安祥寺にてしけり、右大将藤原のつねゆきといふ人いまそかりけり、其御わざにまうで給ひて、かへさに山しなのぜんじのみこ(○○○○○○)おはします、その山科の宮に、〈◯中略〉まうで給ひて、〈◯下略〉 ◯按ずるに、ぜんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1472_5658.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0573] [p.0574] 大鏡 二左大臣時平 左大臣時平のおとヾは、もとつねのおとヾの御太郎也、〈◯中略〉大納言源昇卿御女のはらの顕忠おとヾのみぞ、右大臣までなり給へる、その位にて六年おはせしかど、すこしおぼす所やありけん、出でありき給ふにも家のうちにても、大臣の作法おふるまひ給はず、〈◯中略〉此お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0573_2959.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 古事記 中/垂仁 爾其后予知其情、悉剃其髪、以髪覆其頭、亦腐玉緒、三重纏手、且以酒腐御衣、如全衣服、如此設備、而抱其御子、刺出城外、爾其力士等、取其御子、即握其御祖、爾握其御髪者、御髪自落、握其御手者、玉緒且絶、握其御衣者、御衣便破、是以取獲其御子、不得其御祖、故軍士等、還来奏言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5357.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] 古事記 下顕宗 此天皇、求其父王市辺王之御骨時、〈◯中略〉爾起民堀地、求其御骨、即獲其御骨、而於其蚊屋野之東山作(○)御陵(○○)葬、以韓袋之子等令守其御陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4063.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子〈○本牟遅和気命〉之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟(○○○○)而、持上来以、浮倭之市師池軽池、率遊其御子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3122.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] 古事記伝 三十一 凡て上代のさまは、天皇崩坐ぬれば、即其太子の御代にて、太子又即天皇に坐り、されば仲哀天皇既に崩坐ては、品陀別命御腹内より、おのづから天皇に坐々て、其御代にぞありける、〈胎中天皇と申す御称のありしなども此故なり、〉然れども未生坐さず、御腹内に坐々しほどは、臣連八十伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1368.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 古事記伝 十五 凡て御霊(みたま)と雲に、又用と体との差別あり、此大御神の御於(みうへ)にて申さば、高天原お知看て、世お照しなどし賜ふは、広く御霊の用なり、此御鏡は其体なり、さて其御霊お、専此御鏡に取託て、其御醴としたまへば、其用も悉く此御鏡に具り坐り、然らば其用悉く此御鏡に移り坐て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3524.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 古事記伝 三十五 大かた名と雲物は、貴きも賤きも、皆其人お美称(ほめたヽ)辞へたる方にて、名お呼は、其人お敬ひ賞(めづ)る意なり、然るお後世になりては、人名お呼お無礼として、諱憚ることヽなれるは、漢国の俗にならへるものなり、古の御世々々に、御名代お定置れしは、右に引る書紀の巻々にも見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1572.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0249] 氏族考 上 古しへの人は、その心すべて雄々しく健かりければ、其名お後の世に広く遺し伝ふるお専とぞしたりける、故高橋氏文にも、大俊国者、以行事負名国奈利と雲る如く、名と雲ものは、貴きも賤きも皆其人お美称へたる方にて、名お呼ぶは其人お敬ひ賞(めづ)る意なる故、国造の人さへも、吾名おば草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0249_1574.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 山陵志 呼為白髪山、仍其御名也、〈◯天皇御名白髪武広国押稚日本根子天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3699.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 山陵志 今呼牡計(ぼけ)山、其御名所訛、御名於許(おけ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3702.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記 上 故阿治志貴高日子根神者、忿而飛去之時、其伊呂妹(○○○)高比売命、思顕其御名故、歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1031.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0468] 古事記 下/顕宗 初天皇逢難逃時求奪其御粮猪甘老人、是得求、喚上而、斬於飛鳥河之河原、皆断其族之膝筋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0468_2828.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記 中/応神 天皇即以髪長比売賜于其御子、〈○仁徳〉所賜状者、天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏賜其太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1447.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.