Results of 1 - 100 of about 498 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 改廿 WITH 1088... (5.801 sec.)
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 東蝦夷日誌 七編 久摺(○○)〈◯中略〉 久摺会所、〈◯中略〉当所領分総家数弐百五十二軒、人別千二百九十八人〈安政辰年改〉有、〈文政壬午二百七十四軒、千三百四十九人、安政戊午改二百七十一軒、千二百九十八人、〉元松前藩飛内亀左衛門給所、〈◯中略〉土産鮭、昆布、鱈、鰯、鯡、鮫、鮹、雑魚、水豹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5371.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] [p.1309] 西蝦夷日誌 初編 くどう領(○○○○)〈◯中略〉 くどう、〈◯註略〉浜形未申向、右こうた岬、左えなお岬にして一湾と成、船泊宜し、〈従箱館海上五十五里〉後方平山つヾき、太田山に至る、樹木多し、〈◯中略〉土人〈文政改五軒廿五人、安政改三軒十一人、〉此運上や元は臼別に在しと、〈寛政改九軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5358.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 三編 ゆうぶつ領(○○○○○)〈◯中略〉 ゆうぶつ、〈◯註略〉名義いうぶつ也、いうとは温泉、ぶつは口也、此川上に温泉ある故に号く、元は松前藩十三軒、〈◯註略〉入会の給所にして、土人〈文政改三百十二軒千三百十二人安政改二百二十八軒、千百七十九人、◯中略〉 沙流領(○○○) 本名しやりにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5367.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] [p.1315] 東蝦夷日誌 四編 にいかつふ領(○○○○○○)〈◯中略〉 にいかつぷ〈◯註略〉船々遠浅にて、潟無故に、産物積取時も沖掛り、時化荒候時は逃船とす、〈◯註略〉往昔は松前家臣工藤平右衛門給所なり、びぼくと雲しお、文化六年、呼声の不宜に依て、にいかつぷと改む、名義にいかつぷは、楡松皮の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5368.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0480] 概席寳鑑 御目見以下大概順 持高 外雑用金一両 御鷹部や御門番人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1435.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 和漢船用集 二 舟用木之事 素戔鳴尊曰、杉及余樟此雨樹者、可以為浮宝、 余樟は楠に類す、和名太布、しかれども往古は其差別なく、今雲楠なるべし、〈○中略〉杉は、〈○中略〉本邦にも南方に生ずるお良材とす、肥後日向紀州の材お最上とす、〈○中略〉凡船の材とすべきもの多く有といへども、海河其品お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3086.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0298] [p.0299] 長秋記 天承元年正月廿日、除目始也、〈○中略〉直詣内府宿所、大外記俊在簾外雑事之中不審事、 凡雖蒙親王宣旨、可預巡給之由不給宜旨、不出年給申文雲々、 此事乖愚案、蒙親王宣旨者、雖不蒙宣旨、出巡給二合申文也、雖有蒙巡給宣旨之人、是希有之例也、 預別巡給之人、蒙宣旨時、仰雲、可預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0298_969.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 二編 宇須(うす)〈◯中略〉 うす〈◯註略〉と雲て、場所の総名となれり、東西北地とも、如斯よき湾お皆うしよろと称る処多し、箱館おうしよろけしと雲しは億(うしよろ/ふところ)の端(けし/はし)也、西北のおしよろ、是うしよろの転し、うしよろこつは億の地所の義、北地のうしよろも如億湾よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5366.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1308] 西蝦夷日誌 初編凡例 一其太概は東蝦夷の部に演、依て略す、雖然また東西異る事件も有る故に聊か贅し置く、東の会所(○○)は西にて運上屋(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1308_5357.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] [p.1311] 西蝦夷日誌 四編 しやこだん場所(○○○○○○○)〈◯中略〉 しやこたん場所〈◯註略〉当所はくつたらんにて、しやこたんと雲は、場所の総名なり、浜形戌向にして、後ろ平山、前に島あり、酉戌の方おかむいと対して一湾おなしたり、土人多し、〈文化五壬午改十五軒七十五人、安政二乙卯改十七軒七十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5361.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 西海紀游 上 沈香の事 大島に沈香の大木あり、文政壬辰の春、百姓深山に入りて木おおろす、日も既にくれしかば、木の葉おあつめて火にたく、其にほひかうだいなりしかば、夜明けて其あつめし木お見るに見なれぬ木なり、これにより殿様へ御訴へ申候処、さつまよりけんしお遣し、御吟味のところ、沈香に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2058.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] 時還読我書 上 文政壬午〈○五年〉の秋末冬初、浪華に 三日ころり( ○○○○○) と称する病流行せり、初は鎮西より起りて〈九洲にはさのみ多からず、絶て行ざる処もありしと、〉中国に至り〈芸州など猶甚といへり〉浪華に及ぼし、京師にも偶は病ものありと、其証初起卒に悪寒し、続て吐瀉甚く、或は胸隔へ迫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4741.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] 西蝦夷日誌 五編 さつほろ(○○○○)はさつてほろの儀にて、多く乾くの儀、此川急にして干安き故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5381.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 武家擘要 諸家格供立之事 打上 御三家並御分家不残、越前家不残、薩州、仙台、芸州、長州、備前、因州、佐賀、阿州、土州、米沢、久保田、久留米、対州、喜連川、盛岡、宇和島、弘前、山名中務、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4990.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0243] [p.0244] [p.0244] 輔世卿記 弘化三年二月十三日 一今日参陣前家君〈輔世〉等、践祚〈◯孝明〉恐悦参賀如左、 禁中 女院 准后 殿下等也 一同為御祝儀献物如左〈檀紙二枚重也、載竪足目録台、〉 金百匹(御樽代) 〈下札付之如左也〉左大史以寧上 左大史輔世上 〈青侍麻上下熨斗目着用、就奏者所令献之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0243_1098.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉廿八日 一月次御礼、熨斗目半袴、 但歳暮、御三家様、或は御嫡子様方も御居残御祝儀被仰上、并加賀守、越前守、薩摩守、陸奥守、因幡守、御連枝方、越前家、松平備前守、藤堂和泉守、溜詰、松平下総守、高家衆、御奏者番等居残、同断申上之、其余者廿五七日頃迄、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5963.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 天保集成糸綸錄 七十三 完政十二申年十一月 大目付〈江〉 御城内外召連候供廻り之儀、前々より度々相触候通り、供廻り、風俗不宜、がさつ場広等に無之様申仗〈○中略〉 一諸大名長柄傘之内衆、折々紛敷長柄傘為持候面々も相見候、爪折之儀者、国持溜詰、御三家之庶流、越前家前々より為持来候分者格別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2321.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0415] 蝦夷国風俗記 二 つくないの事 日本の過料 松前家臣に、上乗といふ役目あり、猟虎皮鷹の羽、〈松前にて鷲の羽お鷹の羽ともいふなり〉海鱸(あしか)、水豹(あざらし)、熊反熊胆、えぶりこ等の課お採るが主役なり、此役松井茂兵衛あたりて、あつけしに上乗し行たり、ときに同処の近村にびばせい村といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0415_1417.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] 北蝦夷地部 序 北蝦夷地〈古称からふと島〉 此島は蝦夷島の極北そうや〈地名〉の北十三里の海お隔て、北極地お出る事、凡四十六度より五十一度の間に在りて、其地南北に長く、〈凡二百余里〉東西に短し、〈凡十五六里より狭き処は七八里にせまる〉其周廻凡五百余里、南は蝦夷島に対し、東は大洋おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5413.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 納紗布日誌 厚岸(○○)は、今場所の総名と成ども、本地の所は潟の北岸に在也、其訳土人が衣服になす木皮お剥に多しとの儀にて、本名あつにけうし〈あつには楡、けは皮剥、うし多し也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5372.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0226] 雍州府志 九/葛野郡 八軒屋 在広沢西南上嵯峨東、土人専以赭土造灯盞、倭俗謂土器(かはらけ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1339.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0248] 都紀行 二 九日、〈◯文久四年五月、中略、〉網島京橋お過て、浪花三橋之内なる天満橋、長百十五間といふ下お行て、八軒家に著船せしに、友どちの迎出てまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1253.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] 西蝦夷日誌 三編 岩内領(○○○)〈◯中略〉 いわない運上や、〈◯中略〉いわないの名義はいわおないにて、硫黄沢也、其地南五丁なる川也、此地は本名おむない也、此所土人昔よりいわないに住る故総名となる也、地形西南山有、東北さ子ないに対一湾おなす、近くはほりかふに向て湾おなす、船懸りよろし、土人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5360.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東夷窃々夜話 十七 江友場所(○○○○)大概書上 一江友会所壱け所〈◯註略〉 一諸蘭番屋壱け所〈◯中略〉 一蝦夷家二拾五軒 一蝦夷男女百十六人、内〈男六十三人 女五十三人〉 右之通御座候、以上、 文化三寅年六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5365.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] [p.0285] 小右記 天元五年二月十日癸酉、参殿〈○藤原頼忠〉申昨日勅命〈○円融〉旨、被奏雲、豊楽院等修理事、欠亡大事、可令諸卿定申者也者、被仰雲、羅城門武徳殿等、同可在此中者、又被仰雲、円融寺御堂造畢雲々、去年以往有非常事、不能臨幸、来月欲幸如何者、被申雲、於御願処無妨臨幸、左右随旨而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_944.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] 本朝世紀 天慶五年四月九日壬戌、此日有勅、召内給所銭百貫文、為使蔵人所雑色等、差小舎人並諸衛、物節分給東西飢饉疫疾之輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_943.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|皇后給/中宮給
[p.0290] [p.0291] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 諸宮〈○中略〉 皇后宮(○○○)職 従七位上藤井宿禰武方 望諸国掾〈播磨権〉 従七位上秦宿 武元 望諸国目〈美作少〉 右当年御給所請如件 永久四年正月廿八日 〈治承四〉 伊予大掾正六位上草部宿禰末光〈中宮当年御給〉 讃岐目従七位上藤井宿禰正恒 〈中宮当年御給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0290_957.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|法親王給
[p.0299] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 親王〈○中略〉 覚法法親王家 従七位上酒人宿禰久末 望諸国掾〈丹波大〉 右当年御給所請如件 永久四年正月卅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0299_971.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 日本紀略 六/円融 貞元元年二月十五日壬子、太政大臣〈○藤原兼通〉始遷桂芳坊、内蔵寮奉仕所々饗、副進棊手三万銭、即分給所々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_317.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女院給
[p.0289] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 諸院勧中〈○中略〉 皇嘉門院〈○藤原聖子〉 正六位上藤井宿禰守沢〈執筆入之〉 望諸国掾〈備前少〉 正六位上中原朝臣盛経 望内舎人〈二分代〉 右当年御給所請如件 治承三年正月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0289_954.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東蝦夷日記 初編 山越内領(○○○○)〈◯中略〉 山越内〈制札、会所、旅宿所、板蔵五、武器蔵、備米蔵、馬屋二、鍛冶屋、漁屋雑蔵、建屋、〉本名やむうし内にて、栗多沢(やむうしない)の義、其地今のさかや川也、昔し其所に会所有し故、場所の総名となる、此所の本名はばろしべうしとて、往古関柵お結し時用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5364.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 年中恒例記 十二月廿七日、御すヽはき在之、於内儀御祝参也、常の御所、御会所、御厩以下は、御会所之同朋仕之、上様御在所は御末の同朋、御末は御三男衆並御末同朋仕也、 御すヽはきの御祝参る、雑煮参也、御美女方より参也、御会所同朋、御末同朋、御末男衆、御美女等於御末ざふに御酒給之、 御すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6007.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0092] [p.0093] 大乗院寺社雑事記 文正元年六月七日、光明皇后〈○聖武后〉御忌日、於【K二】講堂【K一】修之、〈○中略〉件料所者四十八町、 〈在【K二】越田尻【K一】○中略〉十三石七斗内支配、壱石〈政所〉八斗〈権政所〉七斗〈法師〉六斗〈僧都〉五斗〈巳講〉四斗〈成業〉一斗〈講師加分〉一斗〈問者加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0092_375.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1483] 朝倉亭御成記 一於会所参る進物、並献立の衣第、〈○中略〉 四、ふか、御汁鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6433.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 男重宝記 三 碁指南会所 一京四条通室町東へ入る町 石丸三左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_472.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] 男重宝記 三 将棊指南会所 一京婦屋町通二条下る町、 田代市左衛門 一京衣棚三条下る了頓辻子 いづみ屋吉右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_679.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] 出雲風土記 仁多郡 恋山、郡家正南廿三里、古老伝雲、和爾恋阿伊村坐神玉日女命而上到、爾時玉日女命以石塞川、不得会所恋、故雲恋山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6380.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0202] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、一於会所参進物并献立の次第〈○中略〉十四献〈かずのこ卯花なます〉うけ入〈御酌大与〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_758.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉十五献〈かまぼこけづりもの〉 一こん煎(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_852.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉 五献 かはいり〈御酌一式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_946.html - [similar]
飲食部九|菓子|珠光餅
[p.0621] 書言字考節用集 六服食 珠光餅(しゆくわうもち)〈今世茶会所用、蓋珠光南都称名寺僧也、嗜茶式立花善画、東山殿有恩遇使之還俗、住洛醒井辺雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2757.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立之次第〈○中略〉十七献 あゆのすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4067.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按、合子有蓋、故名合、猶謂香奩為香合、蛤蜊亦以有蓋得蛤名、則知今俗所用漆椀即是、然今節会所用合子無蓋、為撤食器、恐非古義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_429.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜〈○二十五日〉三の有御舟、〈○中略〉御会所の西の馬道の軒にぎよなうの挑灯(○○○○○○○)あまたかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1472.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0574] 夫木和歌抄 三十六賀 摂政家御屏風大臣大饗会所楽舞有所拝礼 祭主輔親 万代の舞の袖ふるやどにこそあるじたづねてもろ人もくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0574_2963.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門茂景亭へ御成事、一於会所参る進物、并献立の次第、〈◯中略〉 御菓子十一種、〈◯中略〉しい竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3561.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物、并献立の次第〈○中略〉六献 まんぢう〈御そへもの〉鴫〈橘焼〉 〈御酌大与〉御供衆迄 御通有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_467.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 其後室町殿御直衣に被改て、内々御参有、諸司の御跡の西の御六間において有一献、島御盃の台有、〈○中略〉廿六日、御還幸之日也、先御会所へ成せ給て有一献、島破籠造物御盃台被置之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1541.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 一話一言 二 樽三ぶ(○○○)樽三ぶ〈樽屋三郎兵衛事なり〉は庖丁に名高きものなり、初呉服橋外油会所のわきに居れり、其のち中洲にいでゝより、やゝ評判おとろへたりといふ、深川升屋宗助(○○○○)〈升億とも号す、隠居して祝阿弥と雲ふ、〉と肩おも並ぶる程の調理なりしが、天明二年壬寅四月十七日身まかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1403.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 年中恒例記 七月七日、〈◯中略〉梶葉に七夕の歌七首あそばさるヽ也、〈◯中略〉寅時の水にて、御硯お御会所同朋あらひ申て、御硯水には、いもの葉の露お、そのまヽ葉にて包て、御硯水入の上に置申也、又御硯のふたおあほのけて、梶葉七枚、梶皮、そうめん等お入て、梶葉に歌おあそばされて後、梶皮そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5301.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0927] 百品考 下 金雀 一名金糸雀、一名黄雀、和名かなーりや 事物紺珠、金雀如雀色黄、 盛京通志、金糸雀黄色亦善鳴、土人多畜之樊籠、 臨清州志、黄雀黄色而小、南来北去之鳥也、村児繫而豢之、幾輔通志、黄雀形似瓦雀其色黄、 蛮国かなーりやより渡す故名く、大さ雀の如く、全身金黄色にして腹の処色淡し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3737.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 豊後風土記 日田郡 石井郷〈○中略〉 名日田川(○○○)、年魚多在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5650.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 豊後風土記 大分郡 大分河(○○○)〈○中略〉 年魚多在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5651.html - [similar]
動物部十八|魚下|䱾鯘
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 䱾鯘(あいのうお) 其色黄褐なり、長一尺許、味よからず、一二月の比とる俗民の説に此魚多ければ民飢饉すと雲、䱾鯘は俗字なり、未詳所出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6641.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 物類称呼 二/動物 毛呂古もろこ〈一名しまうお(○○○○○○)〉 近江及西国にてあぶらめ(○○○○)といふ、土佐にてもろこ共、又もつご(○○○)ともいふ、近江坂本にもろこ川といふ川有、此魚多し、故にもろこと称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5691.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 大和本草 十三/海魚 文鰩魚(とびうお) 鰭長して能飛ぶ、乾て遠に寄す、無毒病人食之而無傷、婦人産前にも可食、薩摩の産お美とす、四月中旬より五月下旬まで多し、故漁人曰、文鰩魚多ければ鯛魚少し、蓋鯛は三四月に多し、五月以後すくなければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6629.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 十九清和 貞観十三年五月十六日辛酉、先是出羽国司言、従三位勲五等大物忌神社在飽海郡山上、巌石壁立、人跡希到、夏冬戴雪、禿無草木、去四月八日〈◯中略〉自山所出之河、泥水泛〈◯泛原無、拠一本補、〉溢、其色青黒、臭気充満、人不堪聞、死魚多浮、擁塞不流、〈◯中略〉聞于古老、未嘗有如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5053.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] 東雅 十九/鱗介 針魚はりお〈○中略〉 はりおとは即針魚也、よろづの義不詳、即今さよりといふもの是也、〈俊水朱氏、さよりは鱵魚一名針觜魚といふ者也といひけり、神武天皇御歌に、くぢらさよりといふ事お、釈に鯨魚多く集れるなりといひけり、さらばさよりといふは、その多(さは)に依(よ)る也、よろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6195.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 塵塚談 下 鰯魚予〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は火しく取れしと見へて、毎日鰯魚多く来れり、四五十年以前より、いはし売迦逅来る也、五十年以前迄は、相州三浦三崎、安房国辺には、大網といふありけり、紀州辺の大商人、猟船数艘こしらへ、船はたらきの者数百人召抱置、鰯お取て油にしぼり、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6146.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1466] 古事記伝 十 和邇〈○中略〉此魚の事、古書に多く見ゆ、〈宇治拾遺に、虎の海へおちいりける足お、和邇のくひきりけるお、その和邇つひに虎にくひ殺されたる物語なのせたり、〉甚大なるが有と見えて、記中に八尋和邇などあり、〈漢籍にも長三丈など見ゆ〉又熊鰐とは、其猛お雲る称なり、凡て熊某と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1466_6375.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] [p.1478] 採薬使記 下 重康曰、加州越川の海中にあやかし(○○○○)と雲ふ魚あり、其形ち鮧に似て、小きは一尺ばかり、大きなるは一丈計も有り、全身鱗なく、頭の上に円く高き所ありて、段々の象あり、小判のきざの如し、故に一名小判魚(○○○)とも雲ふ、其魚多く集りて、彼のきざの所お船に吸つけて船おとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6408.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 採薬使記 中 重康曰、奥州又羽州さかの島辺にはた〳〵と雲魚あり、一名雷魚、一名佐竹魚(○○○)とも雲ふ、其形ち鱈に似て七八寸計、鮓にして食ふ、味ひ好と雲ふ、 光生按ずるに、此魚の鮞おふり〳〵(○○○○)と雲ふて賞味とす、土人の曰、此魚むかしより佐竹氏の領 する所へ、何国へも、うつり生る、故に一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6638.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 北国奇談巡杖記 二 鱒の魚舟同国〈○越中〉於矢部川は水流激して勢ひはやし、此川に鱒魚多し、毎年卯月のころ盛にいづるお、引あげましまゝにて脊腹ともに断て、内に塩おしたゝかふくませ、そのうへお青竹幅一歩に削たる簾にまきしめ、青苧にて、三ところむすびて、川中に積置、三十日ばかりおへて引あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1429.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記伝 三十一 此魚の依れるは、大神の太子に、御饌の料に献り給へるにて、即是かの易名の幣の物なり、さて今此魚の悉く鼻の毀れたる所以は、大神の既に捕らしめて献り給ふ由なり、〈その令捕賜ふは、幽事なれば、人の目には見えず、〉さるは古に此魚お捕るには、鼻お衝てぞ捕つらむ、故鼻の毀れては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6492.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] [p.0513] 田文 四 尾張国林阿賀良村作田坪々名寄事 合 一林村(○○) 余一左近名〈◯中略〉 一阿賀良村(○○○○)田代坪 合 一所二反小 元松 一所二反六十歩元松〈平七二郎◯中略〉 元亨弐年六月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2560.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0536] [p.0537] 見聞雑錄 十一 伝十郎口書 天保九戌年十二月廿三日之夜、下谷於御成小路、何ものとも不知、私伯父西丸御徒頭遠山彦八郎様御組、井上七之助養父隠居伝兵衛お打果候処、私父元松平隠岐守家来熊倉伝之丞儀、伝兵衛実弟に有之、敵者本庄辰助事茂平次と相心得、残念至極存、敵打果申度、同十亥年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0536_1290.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] [p.1323] 西蝦夷日誌 五編凡例 一文化度近藤守重が献策に、津石狩に大府お置んことお書れしが故、余〈◯松浦武四郎〉其地お春の雪融、秋の暴雨にしば〳〵往来して実験せしが、此地に府お開んには、禹王再誕の後ならで難かるべしとおもふがまヽ、其辺お探索するに、ついしかり川三里お上り、札幌樋平の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5382.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 延喜式 七/践祚大嘗祭 阿波国所献〈○中略〉鰒卌五編、蝮鰭十五坩、細螺、棘甲蠃、石華等並二十坩、〈已上那賀潜女十人所作、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7302.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] 嬉遊笑覧 六下児戯 むかしは、雛遊びの調度も、今の如く美麗なるお用ひず、飯も汁も蛤の貝に盛て備へけるとぞ、其角が篗絨輪に、雛に世話局もおもき尻あげて、欠伸で棄る蛤の殻、〈宝角〉といふ句あり、配膳の老女おいふなるべし、又柳樽〈五編〉蛤であげるが娘気にいらず、こは〈明和七年の刻なり〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4737.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 銀台遺事 地 一仁愛の御心〈○細川重賢〉おもて、仁愛の政おおこなひ給ひければ、民の竈も年にまして賑ひ、誰すゝむとはなけれども、宝暦の中頃より、家毎に殿様祭りといふ事おはじめて、年に一たびかならずしけり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6419.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1238] 銀台遺事 竜 一奥にて、何事かありけん、いそがはしく立ありき給ける時、そこに候ひける、女の膝に、そと御足〈○細川重賢〉のさわりければ、御手お出して、いたゞき給はせられければ、女こは勿体なきとて、畏申ければ、いやとよ、同じ人なるものおと宣ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1238_6675.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] [p.0107] 台記別記 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠実七十賀〉雑事〈○中略〉 一後宴日〈○中略〉 御賀御前物目錄〈右大将調之○中略〉 銀器一具〈○中略〉 御箸一双〈在台、以金鶴州浜形、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_685.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 大江俊矩記 文化五年二月五日辛未、差次蔵人入来、近衛殿献物之事示談、御盃台大さ三尺二寸五分、洲浜形〈但繰形近衛殿〉生松に作り花の紅梅〈蝋引〉根笹あしらい、尉と姥の人形、〈大さ六寸木地顔衣装付〉金銀盃添、大三方に居、総入用金壱両也、猶盃は白檀紙に包、小捻に而結、勿論すはま三方共まさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1548.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0285] 看聞日記 正長二年〈○永享元年〉八月廿八日、今日室町殿〈○足利義教〉鐙着初、管領出仕初、則評定初雲々、自内裏風流破子三重被下、〈太平楽三重、鞨鼓二重、洲浜形二重、〉先日仙洞舞御覧破子也、殊勝驚目、握玩無極、 永享五年二月廿五日、抑自室町殿島破子〈富士長柄橋、古今序心、〉賜之為悦、晩景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1726.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 銀台遺事 四 一又国〈○肥後〉の菩提所妙解寺にて、寺主あるじまうけせられけるに、花豆腐(○○○)といふものお参らせたり、それは豆腐おおかしく拵へ、紅にていろへなどして興あるものなれば、下法師ばらは、是おけふのもうけの詮と思ひたるに、君〈○細川重賢〉御覧じて、かゝる鄙の果まで、食する喰物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4208.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 銀台遺事 下 若くまし〳〵ける程〈○細川重賢〉より、学文お好ませたまひ、常に書籍お遠ざけ給はず、狩に出給ふにも、かならず持行かしむ、日毎に朝の御膳すみては、必書お御覧あり、また月に六度の会菜めりて、近習の人々お召しつどへて読給ふ、凡会読は、あらかじめよみてこそ其甲斐ありとて、下読と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6924.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉常に小倉織の袴お召させ給ひ、これおぬがせ給ふ時も、たヽむ事もなく、柱の竹釘に、こより引張たるに、侍臣に命じて掛させ給ふ、紫の、被の数年になりけるお、山川十郎左衛門かへんと申せしに、予吝に非ず、猶かへずとも有なんと仰有りて、又年経て、垢付ければ、山川重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_217.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.