Results of 1 - 100 of about 1357 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 89690 馬出 WITH 6108... (7.615 sec.)
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0034] 続日本紀 十一/聖武 天平六年四月甲寅、許東海、東山、山陰道諸国、売買牛馬出堺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_131.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 帝王編年記 十文武 大宝元年、今年以皇子号親王、又被止親王乗馬出入宮門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5473.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 日本書紀 六/垂仁 三年三月、新羅王子天日槍来帰焉、〈(中略)一雲(中略)天日槍、娶但馬出島人太耳女麻多烏、生但馬諸助也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1884.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 十六武烈 八年、好田猟、走狗試馬出入不時、不避大風甚雨(ひさめ)、衣湿而忘百姓之寒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1171.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0425] [p.0426] 慶応元年武鑑 仙石讃岐守久利(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石 居城但馬出石郡出石〈江戸より〉百四十九里 〈始羽柴美濃守秀長、後前野但馬守長康、文禄四、小出大和守吉政、慶長五、同右京大夫吉英、同十八、小出信濃守吉親、元和五再城主、小出大和守益英、同播磨守英長、同久千代、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1747.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0792] [p.0793] 甲斐名勝志 四巨麻郡 駒岳 信濃高遠領の境なり、往昔名馬出しと雲伝、高遠にては前岳と雲、峯に数千仞の巌あり、そお回りて絶頂にいたる、十歩許りの平地あり、石仏の観音一区有、此山の西に木賊(とくさ)川とて、高遠へ流るヽ川有、風土記に、巨麻郡、西限木賊川と雲は是也、又甲斐の方に流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3677.html - [similar]
地部三十七|道路|水戸佐倉海道
[p.0073] 徳川禁令考 五十二諸法度 正徳二辰年三月 東海道、中山道、日光海道、奥州海道、水戸佐倉海道(○○○○○○)江相渡書付、 定 一公家衆門跡方道中往来之時者、人足三十人、馬三十匹に相限り候処、近年者御定人馬之外、添人馬多相立候故、宿々并助人馬出候在々迄困窮に及ぶ由相聞候、向後たとひ宿々馳走として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0073_281.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0126] [p.0127] 新著聞集 七/勇烈 強力重く担ひ、耳力得金、 勢州松坂の鎌田又八、江戸本町より、国許へ上るとて、のり掛ものして、小田原に至るに、町人の荷物は増駄賃なくては馬出さじと雲、又八〈○中略〉同道の者の荷物とり合せ、其外品々おゆひつけ、蒲団張二筋もて軽々と負たり、馬子どもおどろき、よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0126_335.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] [p.0550] 有徳院殿御実紀附録 十七 ある時、小姓岡村丹後守直純おもて、大目附有馬出羽守純珍に仰ありけるは、釘抜松河黄紫紅といへるは、三浦家の紋なるよし、いかなる子細あることにか、阿部豊後守信峯が家人松原左大夫〈留守居役お勤む〉は、何事となく老練の者にて、諸家にも広く往来すと聞けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2893.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 国花万葉記 二十一 薩摩国名物出所〈○中略〉 牧駒(まきのこま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_462.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜産地
[p.1054] 国花万葉記 三/大和 大和国中名物之出所大峯蒜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4395.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0054] 国花万葉記 十四下/肥後 当国名物出所野大根〈久保田と雲所より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_280.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 国花万葉記 十/近江 近江国郡名物出所之部山葵 独活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_450.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 国花万葉記 三/大和 大和国(○○○)中名物之出所梵天瓜(○○○)〈外白色内黄色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2718.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 国花万葉記 八/駿河 駿河国(○○○)中名物出所之部府中真瓜(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2721.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 国花万葉記 十三/出雲 出雲国(○○○)中名物出所瓜〈のき村と雲所より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2729.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 国花万葉記 十一/下野 当国州郡諸品名物之出所稲葉牛房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3177.htm... - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] 国花万葉記 八/駿河 駿河国中名物出所之部竹細工〈府中の町にて作る、花入硯箱餌ふごいろ〳〵あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2655.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 国花万葉記 十/美濃 美濃国(○○○)郡名物出所之部真桑瓜(○○○)〈世に真桑瓜と雲、此処根本也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2723.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 嘉永五子新版日本二千年袖鑑拾遺 天保元天王寺蕪漬物〈一家別風味最上〉 廿三年 村山氏 出所当天王寺村、先祖元禄元、百六十五年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4546.html - [similar]
飲食部十二|酢|名称
[p.0800] 万金産業袋 六酒食 醋之部江戸にては酢のよきお、北風酢(○○○)といふは、まつたく酢の出所の在名にもあらず、世にぬるきお南風といへば、それに対してきぶきといはんとて北風酢といふとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3384.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 年中行事故実考 三十二月 たから船 貉といふ獣の形お書し絵おも用ゆ、貉食悪夢といふ説、出所お不見、これお屏風に図して邪気お避といふ説は、白居易が貉屏賛に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3966.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 茶道望月集 十四 此時〈○利休の時〉より其茶杓入お比能竹にて作りて茶杓筒と雲、夫に杉か檜にて其口お詰て用、夫より其竹の摸様、又竹の出所などに思ひよりて作銘おなし、又作者の名印お其筒に記す事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2340.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 松屋筆記 九十六 近江どろばう伊勢こじき 俗諺に、近江どろばう、伊勢こじきといへり、〈〇中略〉関東にては盗人おどろばうといひ、放蕩者おどうらくものといへり、京辺にては放蕩者おどろばうといひて、盗人の事にはいはず、近江どろばう伊勢こじきは、上方人のいひ出し語歟、坂東人のいひ出たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4917.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 燕居雑話 三 ひざとも談合 諺にひざとも談合(○○○○○○)といふ事、出所も定かならず、其うへ膝ともと心得て居る故、何其わからぬなるべし、是は詩大雅板の篇に、先民有言、詢芻蕘、といへるに原きたるにて、卑者とも相談すると雲ことなるべし、源氏などに、大悲者おだいひざといひし例にて、ひざは即卑者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5434.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
飲食部三|料理中|しゆみせん汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 三峯尖、〈○中略〉庖丁聞書に、三峯膳の羹は、五斗土器に羹三色杉盛にして出すなり、此三色は須弥の三峯に表し盛なり、四季お一季づゝ残し、過去現在未来にかたどり、其時節に色どるなりと有り、思ふにその色は、北は黄に南は青し、東白西紅に染色の山、〈此歌謡曲の歌占に、須弥山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_648.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1129] [p.1130] 駿台雑話 三 烈女種なしその人がらにも似ず、奇特に覚え侍るは、源義経の妾静が事にて候、〈○中略〉かの草も木もなびきし威に暢れず、勢に屈せず、始終志おたてゝ、義経に負かざりし事、高館にて殉死せし輩とも並称すべし、ちかきころ京師の醇儒中村惕斎が撰びしとかやいふ倭漢貞烈の女お載し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1129_6353.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] 諺草 一/序 われさきに、わらはべのおのこ、文字しるたよりにもなれかしとて、和爾雅といふふみおつゞりて、既に梓人にさづけ侍る、されどもかの書はもはら、真茗にかたよりたれば、女文字ならでは解がたき言語などおば、皆是おもらしぬ、故に今又世俗にとなふる諺、児女のいふ詞どもの、からめやまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5550.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 槐記続編 享保十九年九月九日、夜参候、〈◯中略〉昔より正月元旦に、屠蘇、白散、度障散、膏薬お、典薬頭より献上のこと、定めて古きことなるべし、屠蘇の方は本草綱目にも、古書お引てのせたり、白散、度障散、膏薬の方は、漢の書にて不見当、如何の事にやと申上ぐ、猶近代の書に、家伝預薬集と雲へる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3558.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 日本鹿子 八 同国〈○陸奥〉中名物出所之部 薄椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_112.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0076] 日本鹿子 七 同国〈○近江〉中名物出所之部 朽木塗物〈盆、鉢、五器等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_458.html - [similar]
植物部二十四|草十三|干瓢
[p.0594] 国花万葉記 四/河内 同国〈◯河内〉名物出所干瓢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0594_2577.htm... - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 日本鹿子 十三 同国〈◯土佐〉中名産物出所之部 土佐の海 当国の浦おなべて雲といへり 大崎 名越山 夢野 畑山 室の戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3978.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 七 同国〈○近江〉中名物出所之部 椀(○)〈日野五器(○○○○)と雲〉V 自笑楽日記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_231.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1330] 官中秘策 四 蝦夷松前 一人数弐万千八百七人 内〈壱万弐千四百六拾六人 男 九千三百四拾壱人 女〉 領主 大名壱人 一蝦夷松前一円領主 松前志摩守 江戸へ海陸弐百九拾里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1330_5392.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 若狭国税所今富名領主代々次第 一稲庭権守時定〈建仁二年二月八日西津にて死去雲々〉 建久七年八月に得替、鎌倉右大将頼朝御勘気によりて、所領ともに悉くにめされて、西津荘(○○○)ばかりかつみやうところに給る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_800.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1338] [p.1339] 古文帖 蝦夷松前領主松前志摩守所蔵 大神君御判物写 定 一従諸国松前江出入之者共、不相理志摩守、夷仁と直商売仕候儀、可為曲事事、 一志摩守江無理而令渡海売買仕候者、急度可致言上事、 附夷之儀者、何方へ往行候共、可為夷次第事、 一対夷仁非分申懸儀、堅停止之事、 右条々、若於違背之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1338_5403.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] [p.1401] 光台一覧 五 萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、往来見申たる事の候文言、一翰奉啓上候、先以雖厳寒節御座候、禁裏倍御機嫌能被遊御座、恐悦之至奉存候、依之為歳暮之御祝儀、目録之通奉献上之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5954.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1157] 京兆府尹記事 九 長谷川備州死去子息平蔵の弁 平蔵〈○火付盗賊御攻役、中略、〉一封の書お、輔佐の重臣たる奥州白川の城主松平越中守殿〈江○定信〉献ず、〈○中略〉其趣意は、〈○中略〉非人多きは国の恥なり、若臣に台命お蒙りなば、け様の族お召捕て、両国の下流、佃島無人島等に於て、身持相応の産業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1157_6423.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0176] 武徳編年集成 五十 慶長八年八月十四日、信州小諸の城主松平因幡守藤原康元、享年五十二歳にして卒す、其子甲斐守忠良封お襲、康元は久松佐渡守俊勝が二男にして、神君御同胞の昆弟(○○○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_996.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] 明良洪範 一 完文年中の事なりし、桑名の城主松平越中守定重の家司某お、同家中の某招き饗応の時、相伴取持大勢なり、然る所へ蚰蜒虫這出けるお、物頭持居たるきせるの火皿にて押殺し、小者に捨させける、暫くして物頭忽気絶し倒れけるが、見る内に身斑になり、全く毒に当りし体なり、家内大に騒ぎ諸医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6124.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] [p.0034] 澀柿 明恵上人伝 義時〈○北条〉朝臣逝去して後、天下の事掌に握られける最初に、丹波国に大庄一所、栂尾に寄進せられたりければ、上人被仰けるは、かゝる寺に所領だにも候へば、住する僧ども、いかに懶惰解怠にふるまふとも、所領あれば、僧食事闕まじ、衣裳補ぬべしなど思ひて、無道心なる者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_109.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1428] 禁裏御所領 元和三年禁裏御所領并公家衆御知行附〈◯中略〉 一千石 有栖川中務卿職仁親王 一千石 閑院弾正尹直仁親王 一三千六石六斗八升 八条宮式部卿親王 一千壱石七斗三升三合伏見院刑部卿親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1428_5446.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 平治物語 一 信西最 事 少納言入道信西〈◯中略〉宇治路へ懸り、田原が奥大道寺と雲所領にぞ行にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1196.html - [similar]
地部四|大和国|山辺郡
[p.0284] 古簡雑纂 午 寄進 所領壱処事 右大和国山野辺山口庄事〈◯中略〉 建暦二年二月廿九日 藤原氏〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1425.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0580] 三代実録 八清和 貞観六年三月四日庚寅、詔以内蔵寮所領遠江国長上郡(○○○)田地一百六十四町、施人貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2824.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 四十一 建長三年十二月二日丁巳、宮内少輔泰氏朝臣、所領於下総国垣生庄、潜被遂出家、〈年三十六〉即年来遂素懐雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4374.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 烟田文書 天 譲与所々所領等事 下総国印東荘(○○○)貝塚郷〈自大道北、并加親常跡、〇中略〉 建武三年〈大才丙子〉六月廿日 信崇〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4379.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 白河証古文書 上 建武二年以前新恩所領注文 石河荘中畠松崎(○○○○)両郷〈建武元年四月六日国宣◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_512.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月十二日辛卯、今日河越重頼所領等被収公、是依為義経縁者也、其内伊勢国香取五箇郷(○○○○○)、大井兵三次郎実春賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2268.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十月廿八日己酉於小熊宿(○○○)、須細(すさい)大夫為基、賜身暇、自鳴海迄于此所、候御駕前、当国内牢籠所領等令安堵雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2480.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] 吾妻鏡 十三 建久四年十二月五日戊戌、被収公遠江守義定所領、当国浅羽庄地頭職、以景廉被補其替、今日賜御下文、大蔵丞頼平奉行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2868.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 太平記 三十九 神木入洛事附洛中変異事 尾張修理大夫入道道朝は、〈◯中略〉去程に、越前国は多年の守護にて、一国の寺社本所領お半済して、家人共にぞ分行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1018.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0348] 吾妻鏡 八 文治四年二月二日戊辰、所々地頭等所領已下事、自京都或属強縁、或献消息、愁申人多之、仍有其御沙汰〈◯中略〉 宝殿〈御事書雲〉 越後国奥山庄(○○○)地頭不当事〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0348_1382.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現在日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 美作国 苫田郡知和庄(○○○)〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2384.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0588] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 備前国 豆田庄(○○○)、田畠五十七町、〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0588_2507.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1292] 吾妻鏡 十四 建久五年二月十四日丙午、佐々木三郎盛綱、進生鮭、二越後国所領土産雲雲、殊御自愛雲雲、一者被施于隻今祗候輩雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5447.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] [p.0589] 山内首藤文書 十一 花押〈◯足利尊氏〉 譲渡所領事〈◯中略〉 一遠江国飯田荘内加保村(○○○)地頭職事、〈◯中略〉任此譲状可令知行状如件、 建武二年六月二十三日 藤原通継花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2862.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0349] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 越後国 桜井庄(○○○)三千百五十七町九段二百六十四歩、〈在流記、◯中略〉 右依宣旨注進如件、 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0349_1385.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] [p.0385] 藩翰譜 三/久松松平 越中守源定綱は隠岐守定勝の三男なり、〈○中略〉九年〈○慶長〉始て下総国山川の地下し賜ひ、〈五千石〉十年叙爵し、〈○中略〉十五年七月所領の地倍し賜る、〈一万石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1244.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 古今要覧 器財 山門升(○○○) 三井寺升(○○○○) 大津升(○○○)山門所領にて、年貢お納るに用ふる升は、方四寸八分五厘、深二寸三分弱、京升の八合三勺おいるるなり、是即天正十四年十月、京番にあらためらるヽまで行はれし十合なり、山門三井寺領なるがゆえに、もとの如く用ひきたりて、今にいたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_371.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 古今著聞集 十六/興言利口 おなじ卿〈○藤原家成〉の大和国なる所領より、物お上けるさたの物夫よりはるかにさきだちて、のぼりける程に、はや馬ねぶりおして、たづなうちすてゝ馬にまかせて行程に、此馬大和国の家のかたへ行けり、つや〳〵としらずして、はるかに帰りにけり、さる程にさがりてのぼる夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5763.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 倭訓栞 前編十八/登 ところ〈◯中略〉 和名抄に黄薢、新撰字鏡に土薢おも訓ぜり、拾遺集によめり、古事記にところづらとも見ゆ、薢蔓の義也、春盤に用るは所領の義お取也、本朝式に〓と見え、漢語抄には野老と書り、所出未詳といへり、長鬚あるおもて名くる也、類聚雑要五節殿上饗にも見えたり、あまど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4642.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0348] 伊佐早文書 越後国おく山の荘のうち、黒河条の地頭しきは、円心かくべちさうでんの所領なり、しかるおかりやく三年八月のヽち円心所労の時、わらはにてうとのせうもんお相そへて、一円にゆづりたびて候、そに外題安堵お申給て、知行さおいなく候お、なんほの三郎えもんのくら人しげさだ、おいたるうえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0348_1383.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 折たく柴の記 上 父の仰せしは、我父はいかなる故によりてか、所領の地失なひて、其領せし地に引こもりておはせしといひしが、眼大きに、鬚多くして、おそろしげなるが、死し給ふ比は、まだ白髪にはおはせざりしと覚えたりき、つねに物めしけるに、箸筒の黒くぬりしに、かきつばたの蒔絵おしたりしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_690.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] [p.0189] 方丈記 治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始おきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいおへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是お世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_914.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 官中秘策 二 志摩国 二郡〈◯中略〉 一石高弐万六拾壱石余 領主 大名壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2433.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1297] 美濃国領主郷名田租記 郡都合弐拾一郡 高合六拾三万八千壱石三斗一升九合三勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5211.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1028] 豊後国図田帳 宇佐宮御神領 千六百三十八町 国東郡 武蔵郷三百町、宇佐宮領領主神官名主等、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4424.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 菊池系図 則隆〈太宰少監大夫将監〉 延久二年庚戌、初而肥後国菊池に下向、始菊池領主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4705.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉二月三十日己丑、信濃国東条庄内狩田郷(○○○)領主職避賜式部大夫繁雅訖、此所被没収之処、為繁雅本領之由愁申故雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5466.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] [p.0905] 南海通紀 十二 東方野根城陥記 安喜の東に野根山とて、十里の大山お越て野根(○○)と雲所あり、阿波の海部、宍咋に並ぶと雲へども土佐の内也、此領主お野根殿と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3942.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 東海道名所図会 三 〈尾張〉宮 熱田宮の略訓なり、〈◯中略〉浜辺は桑名渡口の船著にして、領主の監船所あり、〈◯中略〉熱田宮の浜鳥居、高櫓の神灯は、海上渡船の極(めあて)とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2109.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0582] [p.0583] 長崎港草 一 名義 長崎の古名数々あり、昔は瓊杵田津といひ、又深津江と雲、或は瓊浪(たまなみ)浦とし、瓊浦とも雲、又は深江浦と雲、後領主の氏に因て長崎と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2961.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門 此人篤実類なくて学お好めり、されば是のみならず、人お救ひ、あるひは道橋お造り、慈悲お行ふこと多ければ、領主〈○陸奥白川〉も賞し給ひて、苗字帯刀おも免され、士に准へらるヽといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1852.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 承久軍物語 六 十三日、〈◯承久三年七月〉法皇〈◯後鳥羽〉隠岐国へ還幸あるべき由きこしめせば、〈◯中略〉八月五日と申には、隠岐国海部郡苅田郷と申所につかせたまへば、領主あやしき御所お造りまうけて移し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3499.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 南海通紀 二十 香西藤尾八幡宮記 世俗の諺に曰、一に香西(○○)、二に鴨部(○○)が善ひ、遂て成まい志度がよいと諷しは、国中一の津と雲事にや、鴨部は安富氏が居城なり、志度は領主の居所に有らざれば、遂(とげ)て繁昌はすまじとなれども、能き浦也とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3655.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] [p.0315] 孝義録 十七/陸奥 孝行者千坂仲内 千坂仲内は、黒川郡の大肝煎なり、宝暦十年より、父半左衛門につぎて其役おつとめしに、何事にも父の意に背かず、〈○中略〉安永五年七月、領主より仲内が持高の内十石お禄にあたへ、足軽小人組抜となし、苗字帯刀おゆるし、妻おも称美せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1853.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 紳書 三 神祖〈○徳川家康、中略、〉御旗は、白地に三つ葵の丸也、一設に、御家人本多、此は城州愛宕郡賀茂の社務職也しかば、葵お以て紋とす、公御もらひ有之、御紋とせられしかば、本多は立葵お用ひて、御紋にわかつと、一説に、三州矢作の領主島田平蔵が紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2821.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.