Results of 1 - 100 of about 219 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15535 布川 WITH 8375... (2.559 sec.)
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] [p.1289] 利根川図志 一 物産 利根川(○○○)の鰱魚(さけ)は、布川(ふかは/○○)お以て最とす、これお布川鮏といふ、銚子口より小見川息栖までは潮水遡る、佐原も特塩気あり、故にその肉赤色薄く味甚劣れり、これより淡水お遡る事六七里、安食(あじき)村に至て味佳なり、これより三里上りて、小文間に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5437.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] 飛州志 一土地 各所位山細江あさむづの橋爾布川 愚案、あさむづの橋は、飛騨にも越前にもある名所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1626.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 毛吹草 三 相模 鎌倉柴胡 紅花 鼠大根〈鼠の手に似りと雲〉 海老〈伊勢海老のごとし〉 江島江豚(いるか) 小田原海雀〈魚也〉 透頂香(とうちんこう) 甲鉢 十間坂星下梅〈日蓮宗数珠に用之、玉に星一づヽ有と雲、〉 大磯盆山敷石〈五色の石有之〉 禰布川飛石 秦野野大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3470.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 利根川図志 一 運輸 銚子浦より鮮魚お積み上するお鮮船(なま/○○)といふ、舟子三人にて、日暮に彼処お出て、夜間に二十里余の水路お遡り、未明に、布佐、布川に至る、特この処お多しとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3479.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 三家宅 井 京都は水性清凉、万国に冠たり、故に飲食の用、皆必井水お用も然も河水亦万邦に甲たり、鴨河の水、衆人の所称也、 大坂は井水塩気お帯ぶ、俗に是おかなけと雲、鉄気也、貯井水、鉄錆に似たる一物浮び、飲食の用にならず、故に必らず河泉お汲運びて飲食の用とす〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4440.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] 煎茶仕用集上 弁水和漢茶お好む人、水お撰お第一とす、水よからざれば、何程よき茶にても悪くなる也、陸氏より以来、水お論ずる事委し、塩気、金気、濁水等は雲に不及、水の善惡甚多しといへども、先大ていの水にても、くみたてお、活水とてよしとす、何程名水にても、時刻お経たる水は用るに悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2488.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1256] 万葉集 二挽歌 天皇〈◯天武〉崩之後八年九月九日、奉為御斎会之夜、夢裏習賜御歌一首、〈◯中略〉 神風乃(かみかぜの)、伊勢能国者(いせのくには)、奥津藻毛(おきつもも)、靡足波爾(なびきしなみに)、【塩気】能味(しほけのみ)、香乎礼流国爾(かおれるくにに)、味凝(あぢごり)、文爾乏寸(あやにともしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5310.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
飲食部十二|塩|雑載
[p.0835] [p.0836] 西遊記 続編二 五け邑隈本〈○肥後〉の旅人宿に逗留せし頃、〈○中略〉此地の人に五け村のこと尋問ふに、〈○中略〉彼方の人の世間へ出初て人交りおせし事は、元和寛永のころにもや、此あたりにては隈本名家なれば、此手に属したきよし申立て、公にも其由聞届られ、肥後の支配と仕給ふ、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0835_3520.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] [p.0492] 西遊記 三 山童(わろ) 九州極西南の深山に、俗に山わろといふものあり、薩州にても聞しに、彼国の山の寺といふ所にも、山わろ多しとそ、其形大なる猿のごとくにして、常に人のごとく立て歩行く、毛の色甚黒し、此寺などには毎度来りて食物お盗みくらふ、然れども塩気あるものお甚嫌へり、杣人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1683.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0393] [p.0394] 草木育種 下/薬品 人参〈本草〉 朝鮮種人参なり、植る土地は山にて高き所よし、白めなる砂地に猶宜、人参耕作記、又物類品隲に黒ぼくに植ると雲、この黒ぼくは今雲黒ぼく土とは別の物歟、今雲処の黒ぼくに植る時は根腐易し、赤土に白めなる砂お等分くらいにまぜたる土に植べし、人参に相応す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0393_1748.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] [p.0356] 利根川図志 二 利根川の全流、凡七十余里、〈◯中略〉武蔵国葛飾郡栗橋御関所の前に至て、官渡(○○/ごようわたし)あり、房川渡といふ、〈川幅凡三百間許、半里に准ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1801.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 利根川図志 一 運輸 水涸れて河身高き時は、航船(たかせぶね)通ぜず、故に脚船(はしふね)お以て運送す、これお〓下船(はしけぶね/○○○)といひ、〈〓は俗字なり〉これお業とする家お〓下宿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3445.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 利根川図志 一 運輸 夫舟楫の利は、以て不通お済する物なれば、天下の利器これより便なるは無し、これ河海の大に人に益ある故なり、利根川に在ては、専航船(たかせぶね)お用う、〈○註略〉米五百六百俵〈○毎俵四斗二升〉お積む者常なり、舟子四人お以てす、その大なる者は、八九百俵お積む、舟子六人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3523.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 利根川図志 一 天候 黒雲急に起るは、その方より暴風来る徴なり、暁に黒雲奇峯お為すは、その方に風行くなり、東南風は晴にて、西北風は雨なり、然れども時節に因て差あり、 日光山よく晴れたるは北西風なり、〈北西風、又やまでといふ、日光山より出づるの義なり、〉曇りたるは雨徴なり、筑波山よく晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1655.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 利根川図志 四 稲荷藤兵衛(たうかとうべい) 佐倉より一里余り東の方墨村の百姓なり、この男常に狐おとる事に妙お得たり、故にたうか藤兵衛といふ、〈物類称呼に、世俗きつねおいなりの神使なりといふ、故に稲荷の二字お音にとなへ てたうかと称るなるべし、〉藤兵衛常に白分居屋鋪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1253.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0503] [p.0504] [p.0505] 香取神宮古文書纂 四 海夫注文〈常陸国〉 あは(阿波)ざき(埼)の津〈東条能登入道一方難波知行分〉 むまわたし(馬渡)の津〈東条地頭領家〉 ふつと(福戸)の津〈しだ一方小田知行分一方吉原知行分〉 かしわざき(柏埼)の津〈小田兵部少輔入道知行分〉 ふつとの津〈とうでう一方東条能登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0503_2511.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 橘黄年譜 下 浅草司天台伊藤鉄五郎、年三十、身発黄水気あり、煩渇甚し、余茵蔯五苓散加黄連お与へ、三聖丸お兼用す、数日にして発黄消し、水気全く去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2492.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1284] [p.1285] 東雅 十九/鱗介 鮏さけ〈○中略〉 さけの義不詳、或は東北夷地の方言に出しも知るべからず、〈世にはさけといふもの亦不詳といふなり、鮏は説文に魚臭也と見え、徐鉉は今俗作鮏といひ、鮭字の如き、も二音めりて、音骸なるは魚菜也、音圭なるは河魨別名と見えたりしが故なり、されど崔氏の説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1284_5426.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 大著色舞楽図屏風(○○○○○○○○)粉本〈一坐〉 此画元光長写す所にして、光信此お摸す、其図拠るべきこと多し、一説に、光信図する所と雲、非なり、又一種舞楽図屏風摸本〈著色なし〉ありて、原本光信の所写と雲、是画所預光信に非ず、狩野光信所写の摸本也、其図甚劣れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5234.html - [similar]
地部三十一|豊後国|風俗
[p.1042] 西遊雑記 二 豊後の国は、豊前よりも大国といへども、風土はおとりて宜しからず、在中に入ては、豪家と覚しき百姓一家もなく、白壁なる土蔵などは遠見せし事なく、柿の木、橘、きんかん、柚なども見かけず、人物言語も中国筋とは甚劣りし事にて、在中山分に入ては、草履わらじもはかずして、外より帰り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4502.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] [p.1287] [p.1288] 北越雪譜 初編人 鮏の始終 我国の鮏は初秋より北海お出て、千曲川と阿加凡の両大河に遡る、これ其子お産んとて也、女魚に男魚随てのぼる、遡る事およそ五十余里、河に在事およそ五か月あまり也、その間に〈八九十十一十二月〉人に捕る、とられざるは海へ帰る、故に大小あり、子お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5431.html - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 揃注倭名類聚抄 十/草 唐本注、紫参葉似羊蹄、紫花青穂、皮紫黒肉紅白、肉浅皮深、図経雲、苗長一二尺、根淡紫色、如地黄状、茎青而細、葉亦青似槐葉、亦有似羊蹄者、五月開花白色、似葱花、亦有紅紫而似水葒者、蘇雲、紫参葉似羊蹄、紫花、青穂、皮紫黒、肉紅白、肉浅皮深、呉氏雲、根黄赤有文、皮黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_161.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 和漢三才図曾 九十五毒草 藜蘆( ○○) 〈○中略〉 和名山宇浪良、一雲之之乃久比乃木、 本綱、藜蘆山谷処処有、冬凋春生苗、葉似初出椶心、又似車前草、茎又似葱白、青紫色、高五六寸、上有黒皮、裹茎似椶皮、有花、肉紅色、其根似馬腸根、長四五寸許、黄白色、鬚三二寸許、二三月采根陰乾、生高山者為佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3266.html - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] 和漢三才図会 八十四灌木 紫荊 紫珠、皮名肉紅又雲内消 俗雲蘇方木〈◯中略〉 按紫荊木、皮濃白色、葉微団光沢、似菝葜葉(ちやつけついばらのは)而茎長、三月有花淡紫略攅、大可麦粒甚繁、其実結莢似紫藤莢而小中有細子、春種子生、植于庭弄之、俗呼曰蘇方木、非真蘇方、葉実大異、〈蘇方見于喬木類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1514.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] 揃注倭名類聚抄 十/草木 陶雲、根下極似葱而多毛、蜀本図経雲、葉似鬱金秦芁蘘荷等、根若竜胆、夏生冬凋、図経、三月生苗葉青、似初出椶心、又似車前、茎似葱白、青紫色、高五六寸、上有黒皮、裹茎似椶皮、其花肉紅色、根似馬腸根、長四五寸許、黄白色、此有二種、一種水藜蘆、茎葉大同、隻是生在近水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4513.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 張州府志 二十八知多 土産佐布里索麪〈出佐布里村、毎年上供、其余大野岩屋横須賀等出之、其製細条潔白勝于他邑、皆以為方物、惟佐布里上供故壇其名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2345.html - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0595] 武江産物志 遊観 躑躅(つヽじ)、石巌(きりしま)、 染井植木屋〈立夏より三日頃〉 大窪辺 日暮里 上野穴稲荷 音羽護国寺 千手院〈千だがや〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2146.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年七月辛未、河内国志紀郡人正六位上山川造魚足等九人、賜姓山川連、同国同郡人従六位上依羅造五百世麻呂、丹比郡人従六位下依羅造里上等十人、依羅連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_662.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鯉〈○中略〉 其味拠所産之水而有好惡、〈○中略〉先以城州淀河為第一、宇治、勢多、琶湖次之、諸州雖有之、未知其美惡、今江東所賞美者、江都浅草川、常州箕輪田之鯉也、信之諏訪湖亦美然路遠不能送其鮮者、淹之鮓之以送、凡西都之鯉者水清流潜、魚肥多脂、肉色紅白相交、而麗如桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5307.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] 都氏文集 三 弁薫猶論〈于時余弱冠入学、人皆矜伐、賢愚不分、故為若篇、〉 人有賢愚、物有美惡、人以賢才為賢、物以美麗為美、是故人中有人、人之有賢才者名高、物中有物、物之有美体者価貴、庸詎謂無賢愚於人無美惡於物乎、若然則曲阜尼丘、比培塿而無別、紫蘭紅蕙、混蕭艾而不分、求之竺論、何其謬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6795.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0564] [p.0565] 雅遊漫錄 三 千里鏡(○○○)正字通雲、今西洋国千里鏡、磨玻璞所成者、以長筒窺之、見数千里、復制小者于扇角、近視者能使之遠、山泉遠望の地に遊に携之ば甚興有、舶来花夷の制、此土にて制する物品類美惡あり撰べし、長房が縮地の術おからず、誠に巧なる具なり、千里鏡先より瞡(のぞけ)ば近もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0564_2907.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 明良洪範 十一 世の諺に孝行には水が付くと(○○○○○○○○○)雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲ふ者、至孝成者にて、老母二孝お尽せり、妻も亦孝なるものにて、夫婦して老母に仕ふること尋常ならず、この長瀬妻お迎んとせし時、容顔の美惡にも拘らず、身分柄にも拘はらず、氏にも拘はら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5335.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1051] [p.1052] 下総国旧事考 十五駅逓 本州在江府之東、故伝逓応接、較之相駿諸国、煩劇不啻天淵、不憂郵政之不粛也、特八幡舟橋等駅、当房総車馬之衝、不為無労費、如其古駅地、今雖不可知、拠常陸風土記延喜式及史文推之、在千葉者、蓋今之上総路是也、在葛飾相馬者、蓋今水戸道而少迂也、井上、浮島、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4273.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 易林本節用集 安食服 和(あへもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1133.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十一春日井郡 荘名 小田井荘 山田荘〈古称山田郡者隷于此〉 朝日荘 熊荘 一色荘 船場荘 田中荘 醍醐荘 篠木荘〈一作篠城〉 柏井荘 安食荘〈一作葦敷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2573.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0520] 三宝院文書 雑訴決断所〈牒〉 尾張国衙 道観申安食西荘(○○○○)濫妨事 右止前公文国政以下輩濫妨、可令全所務之由、宜令下知道観者、以牒、 元弘三年十月九日 大外記中原朝臣 右中弁藤原朝臣〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0520_2589.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0519] [p.0520] 三宝院文書 雑訴決断所〈牒〉 尾張国衙 醍醐寺三宝院結縁灌頂領当国安食荘(○○○)預所道観、当荘内田畠荒野等、同国味鏡郷左衛門大夫子息太郎同舎弟三郎打越堺致押領由事、〈本解并具書〉 右為被尋問子細、来二十日以前可令参洛之由、相触交名輩、可被申散状者、以牒 元弘三年十一月五日 大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0519_2588.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1133] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一肥後国 神倉庄 領家浄土寺僧正坊分 本年貢上絹百廿匹〈◯中略〉 右就所見、注進如件、凡近年背先例不被成返残於執事公文間、御年貢済善事委不存知之、 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1133_4758.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1499] 大和本草 十三/海魚 しび 日本に昔より鮪の字おしびとよむ、鮪は鱘の別名なり、本草に時珍曰、鱘其色青碧腹下色白、是はしびに似たり、又曰其鼻長与身等、口在頷下、肉色純白、是皆しびとかはれり、しびの口は頷下になし、今しびと雲魚は、其形鰹のごとく略まるし、皮の色かしら尾の形も鰹の如し、有鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1499_6504.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] 大和本草 十三/河魚 しくち 河鯔に似たり、大河にあり、又其形頗海鯔の如し、頭は海ぼらより薄く身壬海鯔よりせばし、鱗大なり、長四尺に至る、目紅し、四時捕、病人食之無傷、河魚の上品なり、小なるおえぶな(○○○)と雲、又あかめ(○○○)と雲、一尺余なるおやすみ(○○○)と雲、地によりて形味かはる、大池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5987.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] 農業全書 三/菜 西瓜西瓜、水の多き物なるゆへ水瓜と雲にはあらず、是もと西域より出たる物也、故に西瓜の号あり、うゆる法、甘瓜にかはる事なし、種子下す時分も、大かた同じ、少遅も苦しからず、又苗おうへ置て、移しうゆるもよし、畦も区(まち)も甘瓜より広く、こやしもなる程多く用ゆべし、海藻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2781.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0739] 利根川図志 一 運輸 公用の船お御用船(○○○)といひ、諸侯の御手船お御船(○○)といひ、他の船お以て貢米お運送するお御雇船(○○○)といふ、〈また定御雇船あり〉この他は売船(○○)なり、運賃は米百俵の重お百匁とし、薪材おもこれに准へて、百匁に銀若干といふ、猶遠近に因て差あり、〈薪材の重は、船の喫水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3797.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0657] 本朝食鑑 二/華和異同 胡麻沈存中筆談曰、漢使張騫始自大宛得油麻種来、故名胡麻、此所以別大麻也、葉名青蘘、茎名麻稭、音皆亦作稭、巨勝詳于本条、李時珍曰、胡麻取油、以白者為勝、服食以黒者為良、此為確論、今本邦亦然、又曰、麻枯餅乃窄去油麻滓也、亦名麻〓、音辛、荒歳人亦食之、可以養魚肥〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0657_2874.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 毛吹草 三 備前 海糠魚 肥前 海糠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6703.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0043] [p.0044] 草木錦葉集 緒巻 清浄の肥用ひ方心得 草木とも下肥お懸て能と記しある品は、豆肥お用ひてよし、梛槙(なぎまき)其外丈夫なる品へは置肥もよし水肥お懸て能と記す品は、豆肥へ風呂の湯お加へ用ゆべし、又下水お懸ると記す品は、風呂の湯おさまし置懸るか、又は女の手水の湯お懸てよし、鰹節肥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0043_207.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|杓立
[p.0747] 茶具備討集 杓立(しやくたて) 鍔口 柑子口〈角而雉尾、或波紋有之、〉 雲耳 管耳 糸底無 沙糖壺裏 小抵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2376.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1619] [p.1620] 倭名類聚抄 十九/亀貝体 角蓋 本草雲、甲蠃子中有角蓋、〈和名都比乃不太(○○○○○)〉蓋上錯似鮫魚皮者也、玉蓋 崔禹錫食経雲、小蠃子口有白玉之蓋、〈和名之太々美乃不太(○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7010.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 七十一番歌合 上 六番 右 酒作(○○)あぢ酒の霞し空に似たる哉あまけの月のしぼり出つゝ〈○中略〉我恋は忍ぶとすれどさか瓶子口こそつゝめ色に出つゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3195.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 毛吹草 三 陸奥 子籠塩引〈衣川にある鮭と雲〉 若狭 尾崎鮭 越前 鮭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5434.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1292] 出雲風土記 神門郡 神戸川(○○○)〈○中略〉有年魚、鮭、麻須、伊具比也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5449.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 延喜式 三十一/宮内 諸国例貢御贄 若狭国〈(中略)生鮭〉 丹後国〈甘葛煎、生鮭、〉 但馬国〈(中略)生鮭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5432.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、〈○中略〉至国宰久米大夫之時、為河取鮏、故改助川、〈俗語謂鮏胆為須介(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5439.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] 新猿楽記 四郎君、受領郎等、刺史執鞭之図也、〈○中略〉常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉越後鮭(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5444.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 精進魚類物語 越後国せなみ、あら川、常陸国鹿島、なめかた、凡北へ流る河お領知しける、鮭の大介(○○○○)鰭長が有様お、伝へうけ給るこそ心も詞もおよばれぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5441.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1292] 吾妻鏡 十四 建久五年二月十四日丙午、佐々木三郎盛綱、進生鮭、二越後国所領土産雲雲、殊御自愛雲雲、一者被施于隻今祗候輩雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5447.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0338] 教令類纂 二集七十七 完延三庚午年十二月 御勘定奉行〈江〉 澀川図書右暦補之御用相勤候内、如父時加扶持七人扶持被下候間、被得其意可被相渡候、 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0338_1195.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1292] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鮭は越路に名ありて、其国の雪にも似ず、色は入日の雲お染て、うるはしく照たるこそいみじけれ、たま〳〵鱒といふものも、その色はまけじとやいどむらんお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5448.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 凡東北大河采之、本朝式、丹波、丹後、若狭、越前、但馬、因幡貢生鮭、今越後、越中、飛騨、陸奥、出羽、常之水戸、秋田最多、総之銚子、下野州之中川、上野州之利根亦有、夏末秋初采之者曰初鮏、冬月生子、其子入鹹水而長、又逆于河源、故末流不通江海則鮏全無矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5435.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] 泰平年表 惇信公 宝暦三年十一月八日冬至、京都土御門三位安倍泰邦、梅小路館に於て立表測景推歩規式お行はる、江戸より天文方澀川図書、西川忠次郎〈如見男〉上京、〈澀川家遠祖は安井算哲と申基方相勤罷在候所、天文暦算功者に仕候段、憲廟達御聞、貞享元年十二月朔日、基方被成御免、天文方被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1201.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 按に鮏、東北諸国は利根川に限り(○○○○○○○○○○○)、北は越国に限る(○○○○○○○)、それより以西の諸国一向に生ぜず、猶常陸越後の産お上品とす(○○○○○○○○○○○)、本国には那珂久慈の両河及逆浪海に出づ、那珂河に出る者最美なり、世の知る所湊鮏卜雲ものは是なり、〈○中略〉古老伝称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5438.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] 勘仲記 弘安十年七月十三日壬寅、内大臣殿令著陣給、奥其後人々著陣、抑条事定事〈○中略〉 官続文〈○中略〉 定文 官勘申越中国(○○○)司申請三け条雑事〈○中略〉 一請以凡絹一匹宛鮭五隻弁済納官家封家済物事〈○中略〉 左弁官下越前国(○○○) 応以凡絹壱匹宛鮭五隻弁済納官封家済物事 右得彼国司去六月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5443.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1291] [p.1292] 字治拾遺物語 一 これもいまはむかし、越後国より鮭お馬におほせて二十駄ばかり、粟田口より京へおひ入けり、それにあはだぐちの鍛冶が居たるほどに、いたゞきはげたる大童子のまみしぐれて、物むづかしうおもらかにも見えぬが、この鮭の馬の中に走入にけり、道はせばくて、馬なにかとひしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1291_5446.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 倭名類聚抄 十七/水菜 荇 爾雅注雲、荇菜〈上音杏、字亦作荇、和名阿佐々、〉叢生水中、葉円在端、長短随水深浅者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2009.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 連銭驄(○○○) 爾雅注雲、色有深浅斑駁、謂之連銭驄、〈漢語抄雲、連銭驄、虎毛馬也、一雲、駼馬、駼音余、又雲、薄漢馬、今案、俗雲、連銭葦毛(○○○○)是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_354.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 出雲風土記 出雲郡 宇賀郷〈◯中略〉即北海浜有磯、〈◯中略〉自磯西方有窟戸、高広各六尺許、窟内有穴、人不得入、不知深浅也、夢至此磯窟之辺者必死、故俗人自古至今、号雲黄泉之坂黄泉之穴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3389.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1387] 鎌原洞山地震記事 大日本地震史料所載 地の裂る処、大小長短深浅定らず、広き処は飛越る事能はず、深きは底おしらず、裂たる所水お出すもあり、又裂たる儘なるもあり、又地陥りて数十丈の外へ其土お吹出し、小山の如くなるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5963.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] 傍廂後編 下 大盃 又浅草の並木辺に浮む瀬といひしあり、こゝにも大盃くさ〴〵あり、江戸より京都迄(○○○○○○○)、五十三の盃(○○○○○)、いづれも其処の広狭賑淋によりて、盃の大小深浅おわかちたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1501.html - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0219] 北越雪譜 初編上 雪竿 高田御城大手先の広場に、木お方に削り尺お記して建給ふ、是お雪竿といふ、長一丈也、雪の深浅公税に係るお以てなるべし、高田の俳友楓石子よりの書翰に、〈天保五年の仲冬〉雪竿お見れば、当地の雪、此節一丈に余れりといひ来れり、雪竿といへば越後の事として、俳句にも見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1372.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 雍州府志 七/土産 水引 元城殿之所製為始、近世兼康町八木某多造之、如今所々製之、其式杉原紙、或奉書紙、随紙之長短、幅一寸許直切之、以手指捻之、其長一尺余、而暫浸米滑水、取起之以白巾絞引之、故謂水引、日乾而後半塗臙脂、是謂赤白水引、半白所為本、半赤所為末、以是括短冊結玄猪、其外括諸物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1189.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 松永急度思案お廻らし、日来茶の湯の友なりける、堺の庄官大福者能登屋臙脂屋其外お相頼む、抑此堺の庄は大富有の所にて、三十六人の会合衆と名付け、福者有て此庄お支配す、中にも能登屋臙脂屋は又三十六人の内の長吏也、因滋三十六人の庄官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1800.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 燕脂 べに かたべに うつしべに〈茶盌にうつしたるもの〉 一名真紅〈函史〉 紫臘〈名物法言〉 桃花粧〈事物異名〉 戈可速〈同上〉 紫臙脂〈小児直訣〉 桃花粉〈通雅〉 茜 焉支 〓脂 烟脂 咽脂 烟支 臙脂〈共二同上〉 燕支〈北戸錄〉 灰汁と醋とお用て、紅花おしぼりて、紅色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2908.html - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0377] 大和本草 九/雑草 おとぎり草(○○○○○) 葉は柳の如にして短し、花は黄色にして小なり、秋開く高二尺許、其葉おもみて其汁お金瘡にぬりて血お止む、又鷹の病と犬の病お治す、其葉おもめば黄色の汁いづ、唐よりわたる、絵の具綿咽脂(えんじ)と雲物あり、俗に生咽脂(しやうえんじ)と雲紫色なり、此草の生葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1681.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 下学集 下/彩色 赬粉(べに)〈又雲臙脂也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2895.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 運歩色葉集 遍 赬粉(べに) 紅彩 臙脂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2896.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 倭訓栞 前編二十七/倍 べに 臙脂おいふ、延丹(のべに)の義也、紅花おのべたる丹也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2898.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 江戸繁昌記 三篇 愛宕 遠望豁達、使人魂飛、〈○中略〉竿頭漂紅、無数星散、臙脂舗招旆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2948.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 瘍科秘録 十 痣黶 痣黶は俗にあざと称す、是は先天の遣毒と見へて、生れながら発してあるものなり、初は至て微しく蚊刺たるほどのものも、日お累子月お積むときは、漸蔓延して闊大になるもの也、初生の児は得と改て、若し 痣( あざ) のあるものは、速に治法お施すべし、痣に赤黒の二証ありて、赤痣は臙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4136.html - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 火炭母草 詳ならずおしろひばなに充る古説は穏ならず、おしろひばなは遵生八揃に載する所の紫茉莉(○○○)なり、一名臙脂状、〈同上〉状元紅、〈秘伝花鏡〉春分子お下す、円茎高さ二尺許、枝四傍に繁布し、高く聳へず、節高く紅にして秋海棠の茎の如し、其枝葉両両相対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_639.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0590] 延喜式 三臨時祭 行幸時祭〈若不経宿不祭〉 路次神幣 大社別五色薄絁各一尺、絹五尺、糸一絢、綿一屯、木綿二両、麻五両、裹葉薦五尺、小社別五色薄絁各一尺、絹三尺、糸一絢、綿一屯、木綿二両、麻五両、裹葉薦三尺、 堺祭 堺別倭文一尺、木綿五両、麻八両、鍬二口、米酒各四升、鰒堅魚各二斤、腊二斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0590_2030.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.