Results of 1 - 100 of about 1998 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 詳順 WITH 7748 ... (7.824 sec.)
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 大和本草 四造醸 麨(ほしいひ)蘇恭曰、蒸米麦熬過磨作之、蔵器曰、粗者為乾糗糧ほしいひ也、こがしと訓ずるは非也、作麨法、臘月に糯米お一夜水二浸し、翌日蒸てかたまりおつみくだき、薄くひろげ陰乾にし、よく乾きてかたまりおくだき、壺に納め置、土器に入、つよき武火にて俄に炒れば脹るヽお為末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2185.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] [p.0882] 本朝食鑑 二榖 飴♯撥明、飴及擬煎、近世挙作民家児輩之弄、而言能補脾胃、殊不知動火生痰動虫也、小食則止瀉和血者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3733.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 小右記 治安三年九月十四日乙亥、従去夕 頬腫( ○○) 、悪血之所致歟、相成朝臣、用蓮薬湯療治、又依夢想告、伝支子汁、宰相雲、依賀事禅室被来高野事延引者、以恒盛令占勘雲、無祟、血気相刻所奉致歟者、日者、蓮葉等湯頗温、以彼等洗頬熱気発由有夢想、仍伝支子、亦冷蓮葉汁洗面、猶有其験、 十五日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2555.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] [p.1663] 大和本草 十四/介 栄螺 漢名未知、順和名佐左江、中夏の書に出処未見之、本邦に甚多し、頗佳品とす、無毒、然れども堅硬の物不益人、殻に角多きあり、無角あり、鎌倉の海に、左顧(まき)の栄螺あり、下の半辺のみありて、小なり、めぐりに角あり、いづれも左の方に顧る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7253.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠 篠〈同〉 小竹〈和名之乃、一雲佐々、〉按篠叢生如草、俗用笹字、出処未詳、凡篠有数種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2608.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 大和本草 十三/河魚 おいかは 本草にのせたる石鮅魚なるべしと雲説あり、未知是非、おひかはは山中の川にあり、はえに似て赤白色まじり、口のはた黒く、疣の如くなるもの多し、京畿にてはおいかは(○○○○)と雲、筑紫にてはあさぢ(○○○)と雲、又あかばえ(○○○○)とも、山ぶちはえ(○○○○○)とも雲、うぐひに似て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5689.html - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 和漢三才図会 八十四灌木 山茶科 俗雲利也宇布(○○○○)、名義未詳、〈◯中略〉 按、山茶科、俗雲料蒲是乎、生山野中、丹波多有之、高五七尺、木皮灰白色、密理、其葉似茶及桜嫩葉而柔、有細鋸歯、五七葉攅生枝専、形如単弁菊花様、二三月小白花開於葉間、不結実、四月摘嫩葉洩食、或和飯、或和豆醤、味甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2302.htm... - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0005] [p.0006] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、大唐謂此国為倭、而今謂日本者、是唐朝所名歟、将我国自称歟、答、延喜講記曰、自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、改倭号為日本、然而依隋皇暗物理遂不許、至唐武徳中、初号日本之号、延喜公望私記曰、案隋書東夷伝、倭国在百済新羅東南水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_25.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] [p.0467] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩薄粥(○○)、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食薄粥之事、未見出処、若被見及歟、予十節記之中不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2075.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] 槐記 享保十年六月十五日、古より軟障曲屏とて、今日本の屏風のことに用たること、歷々の書に見へたり、猶らしき字なりと思ふから、いかやうにも漢の書にあるべしと、近年思召て、ひたものさがさるれども見へず、宿儒老僧などにも問へども不知と答ふ、源氏物語などにも、軟障といでて、古へよりせんせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4628.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 一の字に都の字お書は非なり、一の字以孤単筆者妄りに都の字に作る、無出処事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2503.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 隋書 八十一倭国 大業三年〈◯推古天皇十五年〉其王多利思比孤〈◯舒明天皇、号息長足日広額、〉遣使朝貢、〈◯中略〉其国書曰、日出処天子(○○○○○)致書日没処天子、無恙雲々、帝〈◯隋煬帝〉覧之不悦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_43.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] [p.0896] 松屋筆記 八十三 山開(やまびらき) 世語に山開といふ事あり、富士、大峯、三岳、大山などの高山に、はじめて登る日おいへり、江戸にて深川永代寺の山開などあり、抱朴子内篇二巻〈三十九九丁お〉仙薬巻に、欲求芝草入名山、必以三月九月、此山開出神薬之月也雲々、呉越春秋にも、赤勤之山開而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3978.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 燕石雑志 四 又棍徒おすりといふ、郷談雑字に、〈郷談〉剪杻〈正音〉掏摸と出せしは是也、契冲河社に、兼盛集なる、旅人はすりも、はたごもむなしきおはやくいましね山のとねたち、といふ歌お引て、簏(すり)字お当たり、亦学語篇には、須利と書て梵語なりと注したれど、出処詳ならず、彼がすりちがひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2182.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 雅言集覧 四十九美 みおづくし〈◯中略〉 信友雲、みおは、水脈の字おあてたるが本義にて、其水脈の標お、みおつくしと雲ふに、澪標とかくも合へり、さてつくしのつは助辞、くしは籤の義なるべし、みお木、みお杭などいふおもおもふべし、しかるに万葉に、水隻衝石と書るは、このみおつくしにて、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2455.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0904] [p.0905] 飼鳥必用 下 吉野駒鳥(○○○○) 此鳥は脊高く鳥も大形にて音さへあり、足の色但し二通りあり、白足あり、黒足の方は至て丈夫也、白足は足に病出る也、 秩父駒鳥(○○○○) 但し何れ高下なし、右鳥の出処もちゝぶ大滝と雲処にて出る、小瀬戸と雲処よりも出る、猶につ原と雲処からも出る、右三け処の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0904_3595.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|伝来
[p.0883] [p.0884] 槐記続編 享保十七年十一月十三日、参候、昨日仰付られし〈○近衛家熙〉砂糖と雲ものは、本西域の制にして、大唐え渡りたるも遠からぬやう也、本綱などに出たる趣お、考え申すべきの由也、今日参上、本綱の趣も本唐のものにあらず、西戎の制なるお、唐の太宗のとき、使お遣して習はされし由也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3745.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] [p.0181] 和漢三才図会 九十三/芳草 芍薬(しやくやく) 将離〈◯中略〉 〈和名衣比須薬、一雲沼美久須里、〉本綱、有白者、〈名金芍薬〉赤者、〈名木芍薬〉千葉者、〈名小牡丹〉十月生紅芽、至春乃長、夏初開花五葉、似牡丹而狭長、高一二尺、有紅白紫数種、其品凡三十余種、有千葉単葉楼子之異、入薬宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_850.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 宜禁本草 乾/五菜 鼠麹草 甘平無毒、雑米粉作糗食之甜美、〈白毛黄花〉調中益気、止瀉除痰、圧時気去熱嗽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3271.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0940] 本朝食鑑 七鱗 鮎〓醤(○○)〈〓訓宇留加(○○○)鮎腸也、〉気味、甘澀無毒、主治止瀉痢腹痛、殺虫能解酒毒、或謂治腸風下血、〈此腸色灰黒多沙石、故諸州造醤者以無沙石、而肉子相雑為勝、又単腸者無沙石則佳、芸陽之貢、為天下之魁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0940_3968.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] [p.1320] 大和本草 十三/河魚 うぐい 俗に鰄の字お用ゆ、出処しれず、漢名未詳、琵琶湖、諏訪湖、筥根湖等に多し、三四月湖水より河流に上るお漁人多くとる魚赤し、諏訪にては赤魚と雲、長五六寸に不過、味不美、なまぐさし、河魚の最下品なり、或曰、本草所載石鮅魚なるべしと雲、其長一寸、作鮓甚美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5610.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 本朝食鑑 十/亀蟹 綠毛亀 釈名、蓑亀(○○)、〈俗称、此亀出処未詳、〉 集解、本朝画工所描之亀、皆尾有長毛、是綠毛也、然未知自何国而出者、曾聞阿州海上有大亀、大者方一二丈、其尾毛綠如雲起、伝称国守継世而初入州時大亀必出于海上焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6878.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1408] [p.1409] 大和本草 十三/海魚 鰤 鰤の字は昔より国俗にぶりとよむ、然ども出処未詳、本草に魚師といへるは別物なるか、其形状おのせず、唐韻お引て曰、鰤は老魚也と、然らば鰤と魚師と一物か、又本草引山海経曰、魚師食之殺人とあり、ぶりは微毒あれども人お殺さず、されども松前蝦夷のぶりは殺人と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1408_6056.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 梅花無尽蔵 二 箕形原(○○○)始望富士 天辺万仞似看形、高叫奇々卸笠行、猶秘士峯真面目、乱雲迷処未分明、〈未刻、歩遠江之箕形原、始望富士峯於妨仏之間、絶叫擲笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4207.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1366] 大和本草 十三/河魚 泥鰌(どぢやう) 海鰌はくじら也、極て大なり、泥鰌は極て小也、なれども形は相似たり、性温補し脾胃お助く、但峻補して塞気、然煮之有法、一種京にてしまどぢやう(○○○○○○)一名鷹の羽どぢやう(○○○○○○○)と雲あり、又ほとけどぢやう(○○○○○○○)共雲、筑紫にてかたびらどぢやう(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1366_5843.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] 大和本草 十三/河魚 鱖(けい)魚〈さけ〉 鱖は案本草決してさけとすべし、集解の説よく合へり、さけに非ずとするは非なり、性甚よし、本草に詳也、本草に癆瘵お治す、国俗にも亦然りと雲、鱖のさけなる事これおも証とすべし、鱸魚の集解雲、状類似鱖雲り、すヾぎの形さけに似たればなり、本邦東北、州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5430.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 大和本草 十三/海魚 むつ 東土西州にもあり、筑後肥前の泥海に最多し、長七八寸、油あり、煎じて灯油とす、頭目共に大なり、尾無岐、石首魚に似て黒筋の紋あり、下品也、性味不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5596.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 大和本草 四/穀 刀(なた)豆 本草約言曰、可入醤用〓之、其莢わかく軟なる時、皮ともに煮て食し、又熱湯にゆびきて塩につけ、後日に味醤につけて葅とす、其性味良、然れども実の既熟したるは、味好といへども、食すれば甚気お塞ぎ傷人、或食之して死することなり、不可食、焼たるは最害人、一種花白きあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1290.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] 大和本草 四/穀 豇豆 二種あり、蔓長きは菜とし、蔓短きは穀とし果とす、共に上品なり、蔓長きは籬にまとひのぼる、其莢長こと二尺に余るあり、又短くして一所に房おなして多く実のるあり、蔓長きは春分よりうへ、六月節まで蒔べし、六月にうへたるは、八月中旬にみのり、九月まで有之、最珍とす、苗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1218.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 本草和名 十六/虫魚 甲蠃子、〈貌似辛螺、而口有角蓋、蓋上甲錯似〓魚皮、〉栄螺子〈胡冂反〉板螺〈性味相似〉一名蚶、〈呼甘反、似蛤而円、出崔禹、〉和名都比(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7237.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0410] [p.0411] 草木育種 下/薬品 当帰 二月種お蒔、入糞お少づゝ用、三年にして花あり、実お採置べし、土地は牛房など植る土にて赤土か野土に細なる砂まじりたる地に宜し、寒中人糞少用よく耕てさらし、二月植替てよし、五六寸間おおいて植、梅雨の後人糞お澆べし、十月十一月に根お掘採、米泔水に少ひたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0410_1834.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇栽培
[p.0496] 成形図説 二十五/菜 奴加延〈三代実録◯中略〉紫蘇〈名医別録◯中略〉此もの性湿地お好む、春月種子お布べし、その佳なるものは葉に皺ありて鋸歯深く、表裏紫色なり、俗にこれお縐紗(ちりめん)紫蘇といふ、梅儲(うめつけ)及薬用に此およしとす、よろしく花穂お発せざる内に、その葉お収めとるべし、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0496_2203.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] [p.0901] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 乾苔(かんたい/あおのり) 倭名抄に乾苔なし、多識篇にあおのり、考本草此れ海苔也、彼の人とりかはかして脯となす、海水はしはヽゆし、故に陟釐と同じからず、張華博物志雲、石髪海中に生ずるは、長さ尺余、大小韭葉の如し、肉お以てあつめ、むして食して極てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4073.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1318] 大和本草 十三/河魚 鯇(みごい) 又名鰀順和名抄あめと訓ず不是、よく鯉に似たり、鰠の字お和名抄にみごいとよむ、鯉の類也といへり、本草に青白二色ありと雲、地に守りて味よからず、近江の湖に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5601.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 古名錄 五十六/河魚 波江(はえ)〈○中略〉 正誤、大和本草に倭俗鰻の字おはえとよむ、万葉集にかけり、本草啓蒙にもはえお万葉集に〓と出るよし記せるは、倶に杜撰也、万葉集中に〓の字おはえと訓たる事なし、万葉集第六に〓(あはびたま)珠、第七に、〓玉(あはびたま)、第十一に〓具之(あはびかひの)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5681.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和漢三才図会 七十三大和 葛上郡 金剛山 在和州河州界、〈◯中略〉相伝曰、当山与金峯山同、金山而金剛砂亦出於此、凡生当山薬品皆佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3601.html - [similar]
植物部四|木三|蕪第
[p.0211] 和漢三才図会 八十三喬木 蕪第仁(ぶいにん) 莁第 無姑 〓〓 和名比木佐久良〈◯中略〉 按、蕪第、本朝古有而今無之、今亦出於〓丹二州山中、然以不分明、令停止之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0211_838.html - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 揃注倭名類聚抄 十/草 按千金翼方証類本草並雲、細辛一名小辛、則知小辛之名出本草、細草之名出釈薬性也、疑以本草和名於小辛下失〓著出典、源君誤以為小辛之名亦出釈薬性也、太平御覧引呉氏本草雲、細辛如葵葉赤黒、一根一葉相連、本草図経雲、其根細而其味極辛、故名之曰細辛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5032.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0678] 和漢三才図会 九十二/山草 巴戟天(はげき) 不凋草 三蔓草 和名夜末比々良木〈◯中略〉按巴戟天、往昔有出於本朝、今乃無之、皆用唐薬也、多連珠者佳、俗名数珠巴戟、其葉如茗也、如麦門冬也、其異大也、三才図会之図亦出二種、雖謂山林人家之異未審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0678_2966.htm... - [similar]
地部十八|上野国|風俗
[p.0033] 人国記 上野国 上野国の風俗は、碓氷、吾妻、利根三郡は、人之形儀信州に似たり、亦勢田、佐位、新田、片岡四郡は、風儀信州より上分の風俗也、然ども詰る所之意地少信濃よりは不足也、其譬お雲に、人之気上分成故に免す所の気有て、我と我が非お少き也と、小罪お免してなすが如し、小罪おなす時は後大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0033_164.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1566] [p.1567] 大和本草 十三/河魚 鯢魚(さんせううお) 渓澗の中に生ず、四足あり、水中のみにあらず、陸地にてよく歩動く、形も声も䱱魚と同、但能上樹、山椒樹皮お食ふ、国俗これお山椒魚と雲、四足あり、大さに三尺あり、又小なるは五六寸あり、其色こちに似たり、其性よく隔咽お治すと雲、日本処々山中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1566_6805.html - [similar]
動物部十六|魚上|黄鯝魚
[p.1339] 大和本草 十三/河魚 わたか(○○○) 其形はすに似て不同、長さははすに同じ、味も亦はすに似たり、はすの味には不及と雲へども佳味なり、是亦琵琶湖に多し、其性はすと同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5721.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1345] 大和本草 十三/河魚 ごり(○○) 二種あり、一種腹下にまるきひれあり、其ひれの平なる所ありて石に付く、是真のごりなり、膩多し、為羹味よし、形は杜父魚に同して小なり、但背の文黒白まじれり、又名いしぶし、賀茂川に多し、漁人とりやうありて多くとる、一種ひれ右の如ならず、膩なし味おとれり、然ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1345_5753.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1341] [p.1342] 大和本草 十三/河魚 杜父魚 本草綱目にあり、〈○中略〉江州の湖に多し、形河魨に似て色黒く、長さ五六寸あり、鯊魚にも似たり、此魚お河鹿と雲説あり、夜なく故に名づく、古歌にもよめり、一説ごりの大なるお河鹿と雲、ごり杜父魚同類なり、京都の方言にだんぎぼふす(○○○○○○)と雲魚あり、杜父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1341_5735.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 大和本草 十三/河魚 目高 長五六分至一寸、首大に目高く出たり、池唐小溝に多し、水上に浮游す、不堪食、漢名未詳、或曰、後苦鮒となる未審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5417.html - [similar]
動物部十六|魚上|おもと
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 おもと 嵯峨にあり、はえに似て背に有斑点、為群水面にうかぶ、河のよどみにあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5698.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 もろこ はえに似て頭小きに、腹少ひろく形まるし、西州にあぶらめ(○○○○)と雲、又あぶらはえ(○○○○○)と雲、本草にのせたる、黄鯝魚なるべし、油はえに堅筋数条あるもあり、白黒相まじはる島魚(○○)と雲、おり物のしまの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5693.html - [similar]
動物部十六|魚上|岸睨
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 岸睨(きしにらみ) 山中の河にあり、長五六寸或七八寸、形はえに似て扁し、又鯽に似たり、目四あり、其内にの目は小なり、非真眼、色褐黒、漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5697.html - [similar]
動物部十六|魚上|こもつヽき
[p.1337] 大和本草 十三/河魚 こもつヽき 西州にこもつヽきと雲魚あり、恰わかさぎに似て不同、池溝小流にあり、首小にうろこ細し、長二三寸に不過、はえに似て円し、可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5707.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1337] 大和本草 十三/河魚 わかさぎ 又名あまさぎ、江河の中、或海にも生ず、はえに似たり、又鰷の如し、長五六寸、色白く味美し、佳品なり、冬至以後味劣る、江戸及北土にあり、若州三方の湖に多し、西州には未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5705.html - [similar]
動物部十六|魚上|䲙
[p.1276] 大和本草 十三/河魚 鯽 䲙魚たなこと雲、京都の方言也鯽の赤き所あるもの也、筑紫にてしぶなと雲、淀川に多し、関東にて苦鮒と雲、海魚にもたなごあり、それとは別也、同名異物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5393.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1296] [p.1297] 大和本草 十三/河魚 鰧魚(あめのうお) 本草綱目鱖魚の附錄にのせたり、鱖の類也といへり、さけに似て味よし、琵琶湖に多し、鯇おあめのうおと訓ず、未是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1296_5471.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] 大和本草 十三/河魚 鮧魚(なまづ) 甚大なるものあり、本草曰、無毒、或曰有毒、肉糕とすれば病人にも無害、瘧疾になまづお食へば、よくおつる妙方なり、箱根より東に無之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5790.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] 大和本草 十三/河魚 金魚 昔は日本に無之、元和年中異域より来る、今世飼者多し、小なる時黒色、長じて紅に、老て白し、白きお銀魚と雲、孑々虫お餌とす或麪餅お食す、藻の内に子お生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5401.html - [similar]
動物部十六|魚上|あゆもどき
[p.1331] 大和本草 十三/河魚 あゆもどき 其形色恰如鰷にして、口に泥鰌の如なるひげあり、山州桂川の名物也、其上流嵯峨の大井川にもあり、大なるは一尺ばかりあり、身と尾とあゆに似て頭は不似、頭は粗どぢやうに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5671.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 大和本草 十三/河魚 鱊魚(いさヾ) 本草にのす小魚なり、春は多く川に上る、細魚也川の浅き処おのぼる故、一名さのぼり(○○○○)と雲、近江の和爾、越前敦賀に多し、形鯊に似たり、或曰、いさヾは鯊の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5759.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 大和本草 十三/河魚 いだ 大河にあり、漁人曰、もと海にあり川に上る、京都筑紫にていたと雲、坂東にてさいと雲、又まるたと雲、上州利根川に多し、みごいに似て長く円し、又ぼらに似たり、みごいより短し、味不好下品なり、細骨多し、或みごいと同と雲、非也、みごいはよく鯉に似たり、与此別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5619.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1338] 大和本草 十三/河魚 かまづか 京都にてかまづかと雲、又賀茂にて河きすご、或はかなくじりと雲、かも川に多し、其形はぜ又きすごに似たり、頭方にしてかどあり、色も味もはぜに似たり、長六七寸、地につきて上におよがず、或沙中にかくる、膾とすべし、性平無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5715.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] [p.0521] 因是文稿 下 雲介杖(○○○)記 往来無心、一処不住者為雲、駅路脚夫、往来無心一処不住者、其名曰雲介、介者賤称也、猶言如也、南無仏菴、嘗於東海道天竜川上、見雲介持古竹杖乞之、雲介曰、此非我有也、駅路上物也、耆老雲、見此杖数十年、数十年前既為古杖、為百年外物可知也、駅上雲介拄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2703.html - [similar]
動物部十六|魚上|水くり
[p.1276] [p.1277] 大和本草 十三/河魚 水くり 山川にあり、或池にもあり、其大二三寸、其形鮒に似て扁し、又めばるに似たり、故河めばる(○○○○)とも雲、色黄黒色水面に浮んで倒におよぐ、其勢力お以水おくるがごとし、故にみづくりと雲、又沙中に入る、或曰、此魚一日の内時によりて色黒くなり、黄になると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5395.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚 〓〈万葉集〉 はえ はい〈京〉 しろばえ(○○○○)〈同上〉 はや〈江戸、予州、〉 一名参 魚〈典籍便覧〉 白鰷〈同上〉 参条魚〈正字通〉 鰺〈同上、鯵の俗字、〉 流水中に多し、湖中にもあり、形香魚に似て短く、鱗麤く色白し、背は淡黒微青、はすに比すれば口小くして腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5682.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1527] [p.1528] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海鷂魚 こめ〈和名抄〉 えい えぎれ(○○○) えヽ(○○)泉州 えう(○○)仙台 えぶた(○○○)〈紀州〉 え(○)〈播州、四国、佐州、勢州、〉 なべぶたうお(○○○○○○)〈予州〉 まえい(○○○)〈摂州〉 めたかえい(○○○○○)〈同上〉 一名〓魚〈海塩県図経〉 〓魚〈雨航雑錄〉 蒲魚〈広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1527_6608.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 大和本草 十三/魚 凡魚類其品甚多し、毎州有異品、不可窮尽、諸州の土地によりて異同あり、有無あり、形状性味亦不同、凡国俗所称品物之名字、誤認者甚多矣、就中魚名古来所称之文字、伝誤而非正者最多矣、可謂習而不察也、順倭名抄所載亦然、観者須精審柬択之、本草載河海魚品(○○○○)、寡而且不詳、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5213.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] 大和本草 十三/河魚 しくち 河鯔に似たり、大河にあり、又其形頗海鯔の如し、頭は海ぼらより薄く身壬海鯔よりせばし、鱗大なり、長四尺に至る、目紅し、四時捕、病人食之無傷、河魚の上品なり、小なるおえぶな(○○○)と雲、又あかめ(○○○)と雲、一尺余なるおやすみ(○○○)と雲、地によりて形味かはる、大池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5987.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] 大和本草 十三/河魚 鰻鱧 河魚の中味最美し、是亦上品とすべし、性純補す、脾胃虚の人食ふべし、やきて皮こがし、堅きは食滞お生ず、〈○中略〉夏月に乾たるお焼て蚊おふすぶ蚊皆死す、食物本草に載たり、武士は指物竿おふすぶ虫はまず、又器物屋舎竹木おふすぶれば虫死す、入門に骨お箱中におけば白魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5813.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] [p.1306] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮊〈訓志呂乎〉 集解、白魚者氷魚之大也、生江河之中、大者三四寸、全体潔白如銀無鱗、如氷玉之磨成、但目有両黒点爾、及春子満腹而味殊美、春後子出而痩、此亦聚羀簄之間漁擁縡采之、或夜繫舟于中流、焼炬則魚見火而聚、亦挙縡采之、凡氷魚者白魚之子、白魚至春上河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5533.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] [p.1402] 大和本草 十三/河魚 河鱸 海鱸と形状同じ、味甚美なり、海鱸にまされり、夏秋猶多して味よし、其大者三四尺計、其小者六七寸あるおせいごと雲、一尺内外なるおはくらと雲、味甚美なり、小者性か白し、中夏松江の鱸も河鱸也、長数寸、本草にいへり、せいごとは松江なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6019.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 家中竹馬記 一樽美物等の目録は、次第、魚は前、鳥は後也、魚の中にも鯉は第一也、其次は鱸なり河魚は前、海の魚は後なり、鷹の鳥、鷹の雁、鷹の鶴などは、鷹お賞する故に鯉より前に書也、雲雀、鴫、鶉といふとも、鷹の執たらんは賞玩猶おなじ、又鵠は大鳥他に異なる故に、鷹の鳥よりも猶前に書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_46.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|若狭国/御形湖/ひるが湖/勺子湖
[p.1242] 西北紀行 下 当国〈◯若狭国〉三方の郡に湖、三あり、御形の湖(○○○○)小浜より六里東北に在り、長さ二里深し、敦賀よりも六里あり、鯉鮒多し、其次に勺子の湖、長さ三十丁、横十四五丁、御形の対ひの山お隔つ、其間一里許りあり、其次にひるがの湖(○○○○○)、是は勺子の湖(○○○○)と並べり、広さは勺子の湖と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5242.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 大和本草 十三/河魚 本草所記鱒の形本邦に所称ますに能合へり、又和名お腹赤と雲、〈○中略〉筑州の千年川に鱒多し、千年川は太宰府に近し、鱒味雖美性不好、病人不可食、金瘡産後最忌之、且発瘡疥、山中に榎の葉と雲魚あり、形味よく鱒に似て小也味よし、長六七寸春山川に上る、小なるゆへ性軽し、凡諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5492.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 喚子鳥 下 せうびんこ(かはせみともいふ)がひのえがひ 〈生え壱匁五分粉壱匁〉 大きさすゞめの大ぶり、かしらより尾までるり色にひかり、はら赤くはしながく尾みじかし、子がひもすりえに付がたし、あら鳥はどぜうにてかふべし、 からせうびん 〈えがひ 右同断〉 大きさせうびんのばいに大きし、総身こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2515.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
地部四十九|浦|和泉国/吹井浦
[p.1318] 諸州めぐり 三和泉 吹(ふけ)井の浦、〈淡輪より半里余、信連より三里許、〉名所也、民家多し、海浜左右に山の出崎あり、和泉国の浦々の内にて、最佳景也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5572.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0267] [p.0268] 和漢三才円会 十五/技芸 筆〈○中略〉 凡筆以兎毛為上、軟而耐久、〈越後白兎之毛最佳〉鼠鬚鼦毛亦佳、狐毛微赤色軟而耐久、亦次之、狸毛黒色腰弱末強、〈肥前之狸毛為上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0267_974.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0411] 和漢三才図会 九十三/芳草 当帰〈◯中略〉按当帰出於山城久世郡者最佳、大和之産次之、以花葉似〓芹名山蘄、〈蘄即古之芹字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1836.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 和漢三才図会 百五造醸 糒〈乾飯俗引飯、和名保之以比、〉按、糒乾飯也、用糯煮飯、哂乾粗磨去頭末、取中等者用、夏月浸冷水啜之、奥州仙台、河州道明寺所作者最佳、不可多食、在腹甚膨脹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2184.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] 和漢三才図会 五十二虫 蜜(みつ)〈蜂糖、蜜〈俗字〉和名美和、〉♯按蜂蜜(○○)出於紀州熊野者最佳、芸州之産次之、今多用沙糖蜜(○○○)偽之、沙糖与膠飴相和作之、真蜜黄白、偽蜜色黒易乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3803.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 剪花翁伝 三/四月開花 唐萱草 花一重、色極黄隈なし、形よく抱へて力あり、開花四月中旬、方えらばず、地中湿、土塵交、肥淡小便、寒前にそヽぐべし、分株秋彼岸すべし、葉立て堅く、茎枝とも約りて出るおもて、挿花に最佳也、萱草に勝れるものなり、並萱草 わすれぐさ、花八重一重、色黄にして黄赤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4489.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 農業全書 三/菜 菘〈蕪菁に似て別なり、唐の書に何れも別に出せり、〉うき菜(○○○)と雲、京都にてはたけ菜(○○○○)と雲、田に蒔て溝に水おしかけぬるお水菜(○○)と雲、近江の兵主菜(ひやうすな/○○○)、田舎にて京菜(○○)と雲、ほり入菜(○○○○)と訓ずるは誤なり、江戸菜(○○○)は其根大根のごとく長し、其蒔やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_338.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮲
[p.1437] 大和本草 十三/海魚 こち 国俗魥の字お用ゆ、性不好無益人、本草不載之、其性未詳、未知漢名、或曰蟾化してこちとなる者希に有之、本草に鯼あり、近之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1437_6224.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 大和本草 十五/小鳥 鶺鴒(/いしたヽき) 頭小に尾長し、順和名にとつぎおしえとりと訓ず、其事日本紀第一に、見工たり、又稲負鳥と雲説あり、未詳、黄せきれいは少青し、又一種背黒く腹白く形少し短きあり音は同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2543.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1357] 日本釈名 中/魚 鰻鱧(うなぎ) 万葉集大伴家持の歌にむなぎとよめり順和名抄も同むとうと音通ずる故にうなぎとも雲、むなぎは棟也、其形まるく長くして、家の棟に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1357_5806.html - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 大和本草 八/海草 鷓鴣菜(まくり) 閩書曰、生海石上、散砕色微黒、小児腹中有虫病少食能愈、甘草と同煎じ用ゆれば、小児腹中の虫お殺す、初生にも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4225.htm... - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0416] 大和本草 十六/獣 羆 本草に載たり、順和名抄しくまと倭訓お付たり、上に網の字あるゆへにしくまと訓ぜしにや、網は網なり、四五の四の字に非ざれども、似たるお以称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0416_1425.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.