Results of 1 - 100 of about 872 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13785 風雲 WITH 7380... (4.791 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|職司
[p.0240] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人〈掌天文、暦数、風雲気色、〉〈謂天文者、日月五星廿八宿也、(中略)気色者、風雲之気色也、言以五雲之色、視其吉凶、候十二風気知其妖祥、其天文博士職掌、唯言気色不言風雲者、挙気色則有風雲可知也、〉〈有異密封奏聞事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_936.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0003] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人、〈掌天文、暦数、風雲気色、〉〈謂天文者、日月五星廿八宿也、暦数者、計日月之度数、而造暦授時也、気色者、風雲之気色也、言以五雲之色、視其吉凶、候十二風気知其妖祥、其天文博士職掌、唯言気色、不言風雲者、挙気色、則有風雲可知也、〉〈有異密封奏聞事、〉助一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0003_10.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] [p.0613] [p.0614] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日置(きの)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(くさかべのおびと)等先祖、名雲筒川嶼子(しまこ)、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈の〉浦嶼子者也、是旧宰伊預部馬養連(いよべのうまかひのむらじ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1869.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 日本書紀通証 一彙言 三津 伊勢風土記曰、安濃津、仁徳三年乙亥、定三津、其一也、夷方之蛮舶、本邦公私之著船、湊入之船、各来于此待其風雲、挙国之名湊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2686.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 随意録 一 聞之雷必収於其日之方、子日之雷、収於子方、丑日之雷、収於丑方、若雷起於其日方、則不得大発而已、紅毛人渡海、亦以是占雷風雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1679.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 大内裏図考証別錄 下 屏風八枚折(○○○) 九条家蔵、利瑪竇世界図屏風、八枚折、 屏風六枚折(○○○) 年中行事画賭弓図、大宋屏風六枚折、門室相承有職抄曰、屏風雲々、普通は六枚折也、〈○中略〉東大寺三倉、鴨毛屏風六枚折、東寺山水屏風六枚折、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5073.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|職司
[p.0240] 三代実録 一清和 天安二年八月廿九日丁巳、陰陽寮奏言、〈○中略〉凡天文風雲気色有異、陰陽頭及天文博士密封奏聞、修国史局召陰陽寮索其案文、記載史書、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_938.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0279] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人 〈掌〈○中略〉有異密封奏聞事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1041.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|職司
[p.0240] 延喜式 十六陰陽 凡天文博士、常守観候、毎有変異、日記進寮、寮頭即共勘知、密封奏聞、其日記者、加署封送中務省令附内記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_937.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0250] 令義解 一職員 陰陽寮〈○中略〉天文博士一人〈掌候天文気色有異密封、及教天文生等、天文生十人掌習候天文気色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_978.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0240] 令義解 一職員 陰陽寮天文博士一人〈掌候天文気色、有異密封、及教天文生等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_939.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0241] 令義解 十雑 凡〈○中略〉観生(〇〇)不得読占書、〈謂案唐令、有天文生、観生、職掌各別、此令無観生、而言観生者、此天文生之別称(〇〇〇〇〇〇)也、占書者、諸凡以天文占吉凶之書、凡観生、唯得仰観天文、不得以図書占其妖祥也、〉其仰観所見不得漏洩、若有徴祥災異、〈謂吉気為徴祥、妖気為災異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0241_944.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年八月庚申朔、従三位和気王坐謀反誅、〈◯中略〉和気知之其夜逃竄、索獲於率河社中、流伊豆国、到于山城国相楽郡、絞之埋于狛野、又絞益女於綴喜郡松井村(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1253.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0611] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符〈○中略〉 一応修理船事 右撿案内、承前使〈○遣外国使〉等故壊己舶、寄言風波、還却之日、常要完舶、修造之費、非無前徹、宜修理損舶、宛如旧様、莫致公費、早速修理、不得延怠、〈○中略〉 以前、中納言兼左近衛大将従三位行民部卿清原真人夏野宣、如右、 天長五年正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0611_3075.html - [similar]
方技部五|暦道上|職司
[p.0311] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人掌(中略)暦数〈(中略)暦数者、計日月之度数而造暦授時也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1130.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 帝王編年記 十七一条 永延元年、安倍晴明是時人也、掌天文暦数事、昔者一家兼両道、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子晴明、自此已後両道相分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1239.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] 帝王編年記 十七一条 永延元年、安倍晴明是時人也、掌天文暦数事、昔者一家兼両道(〇〇〇〇〇〇〇)、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子晴明、自此已後両道相分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_963.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 元秘別録 三 天福二年十一月五日〈甲午〉改元、〈文暦〉依天変地震、〈◯中略〉権中納言家光、 文暦 唐書(○○)曰、掌天文暦数、〈◯中略〉従三位淳高、〈◯中略〉 文暦 文選曰、皇上以叡文承暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1617.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] [p.0083] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 肘後方、療気有独活酒方、用独活附子、無松葉、千金方有松葉酒、療脚弱十二風痺不〓能行、〈◯中略〉証類本草引蕭丙雲、有五葉者、一叢五葉如釵、名五粒松、子如巴豆、新羅往々進之、又載開宝本草雲、海松子生新羅、如小栗三角、其中仁香美、東夷食之当果、与中土松子不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_312.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0251] 怪異弁断 一天異 古今天異と号する者甚多し、其中有福有祥、蓋按に天気人気本二〈つ〉に非ず、上下に貫通す、故に正和の人気上に発揚して、景星慶雲お現し、乱世暴邪の人気上に発揚して、妖星凶気お現ずと雲り、然ども今世に至ては、其中妖祥と不為類の者多し、広大遥遠なる蒼天、一邦の私すべきに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0251_980.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] [p.0359] 安斎夜話 一 一狐妖、或問珍といふ書六冊あり、宝永七年、三州田原の学者児島不求といふ者の著はす所にて、才の奇怪お弁断せる問答有之、其中に狐妖お怪みて問し答に、〈上略〉其妖怪おなす調子は、草深き野原にて、霊天蓋〈されかうべのごと也〉お拾ひ、己が頂に戴きて仰のき、小計の星お拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1286.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0593] 随意録 一 近世有家相工者、相人之屋室戸牖、以言吉凶妖祥、世俗或惑乎其言、而改造牖戸、更作井竈者、亦不鮮也、不祥有五、東益不与焉、聖人之諭如是矣、而俗人不知焉故也、昔日伊奈大夫、大信相工之言、而其第宅厩庫、悉改造之、後不一年、而患害起於蕭牆中、終亡数世家禄矣、又予所知之人、私有此惑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0593_1813.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|注連飾
[p.0877] 芸苑日渉 六 民間歳節上 元日〈◯正月〉至十四日、懸藁索於戸上、索以稲稭為之、毎寸出其端尺余、下垂如絛、挿譲葉及穂長草于其間、謂之司命索(しめなは)、〈譲葉蓋楠之類、益軒先生以為交譲木、未詳当否、穂長草或以為格注草、相似差異、〉 晋書礼志曰、歳旦設葦茭桃梗、磔雞於宮及百寺之門、以禳悪気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3886.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1507] 倭名類聚抄 三瘡 乳癰 四声字苑雲、〓、〈竹故反、与妬同、俗雲知布、〉婦人乳腫也、釈名雲、乳癰日妬、〈今案妬宜作〓、見上文、〉妬貯也、言気貯積不通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5016.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] 河海抄 二/夕顔 類聚国史雲、弘仁八年八月、従三位橘朝臣常子薨、延喜年中、授従四位下、宮車晏駕、〈○桓武〉出家為尼、太上天皇〈○嵯峨〉敬重之、叙従三位、及于病篤、遺言気絶、則以席裹屍(○○○○)、莫須時日棺歙、薨時年三十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_73.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0012] 藤原家伝 上 内大臣、諱鎌足、〈○中略〉其先出自天児屋根命、世掌天地之祭、相和人神之間、仍命其氏(○)曰中臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_57.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0159] 藤原家伝 上 内大臣、諱鎌足、字中郎、大倭国高市郡人也、其先出自天児屋根命、世掌天地之祭、相和人神之間、仍命其氏曰中臣(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_986.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0005] [p.0006] 職原抄 上 陰陽寮〈唐名司天台、或雲大史局、〉掌天文暦数事、昔者一家兼両道、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子安部晴明、自此已後両道相分、頭一人、〈無権官、相当従五位下、唐名司天監、〉当道極官也、 助〈権助、相当従六位上、唐名司天少監、〉同道輩、五位六位共任之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0005_30.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 藤原家伝 上 内大臣諱鎌足、字中郎、大倭国高市郡人也、其先出自天児屋根命、世掌天地之祭、相和人神之間、仍命其氏曰中臣、〈○中略〉大臣以豊御食姫天皇〈○推古〉廿二年歳次甲戌生於藤原之第(○○○○○○)、〈○中略〉即位二年冬十月、稍纏沈痾、遂至大漸、帝〈○天智〉臨私第、親問所患〈○中略〉仍授大織冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_930.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0967] [p.0968] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 虎掌 天南星 とらのお(○○○○) やまにんじん(○○○○○○) てんなみさう(○○○○○○)〈加州、天南星の音の転じたるなり、〉 一名半夏精〈輟耕録〉 蛇頭草根〈薬性奇方〉 豆也摩次作隻〈採取月令〉 豆也麻造作隻〈村家方〉 豆也末注作隻〈郷薬本草〉深山幽谷に生ず、春宿根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0967_3974.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 五雲子腹心法 診腹之法( ○○○○) 、唐山久無其説、五雲子之於此術、凱宿有独得、抑帰化之後、観我医之伎、就有発明乎、茲編、余獲之于養春後人雲悦、又獲之于児医人見元徳、二本稍有異同、仍互参繕訂、以附于奇侅之後、庶足相輔而行、乙巳歳修禊日、三松斉記、〈堅〉○按ずるに、本書の首に、此書森養春院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2935.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0148] 職官志 四 拾芥抄、四坊為条、京師総為九条、一条二条夾宮城、而東西各三坊双列、合東西六坊同名、一雲挑花、二雲銅駝、令二人、其余四坊同名、以別東西、東三条雲教業、四雲永昌、五雲宣風、六雲淳風、七雲安衆、八雲恭仁、九雲開建、西三条雲豊財、四雲永寧、五雲宣義、六雲光徳、七雲育財、八雲延嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0148_751.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 続日本後紀 二淳和 天長十年十一月戊辰、御豊楽院、終日宴楽、悠紀主基共立標、其標悠紀則山上栽梧桐、両鳳集其上、従其樹中起五雲、雲上懸悠紀近江四字、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1932.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0049] 倭訓栞 中編十九波 はつもの 俗語にはつもの七十五日といへり、世説故事苑に、家庸賃一夫始来、七十五日如盤玉転、次七十五雲々、と見えたり、よて穀菜の新産も、其初めつらしく賞愛すべきおもていへる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0049_218.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] [p.0673] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留有て、六月二日、瑶輿お廻らさるヽ処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す、〈◯中略〉兵庫お御立有ける日より、正成前陣お承て、畿内の勢お相随へ、七千余騎にて前駆す、其道十八里が間、干戈戚揚相挟、左輔右弼列お引き、六軍次お守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2335.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0636] [p.0637] [p.0638] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、〈◯中略〉参持明院殿、四足門下車、登中門暫祗候、以教言朝臣申入参上之由、良久可参西面格子遣戸之由有召、仍参彼方、出御此処、〈◯中略〉有被仰下事等、拝礼申次事、旧冬隆蔭卿忠季卿等可勤仕之由被仰了、而資明卿可参之旨申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0636_3135.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] [p.0813] 今昔物語 二十五 藤原保昌朝臣値盗人袴垂語第七 今昔、世に袴垂と雲極き盗人の大将軍有けり、心太くか強く足早手聞き、思量賢く世に並び無き者になむ有ける、万人の物おば隙お伺て奪ひ取るお以て役とせり、其れが十月許に衣の要有ければ、衣少し儲と思て可然き所々お伺ひ行けるに、夜半許に人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2177.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0096] [p.0097] 今昔物語 二十五 藤原昌保朝臣億盗人袴垂語第七 今昔、世に袴垂と雲極き盗人の大将軍有けり、心太く力強く足早手聞き、思量賢く世に並び無き者になむ有ける、万人の物おば隙お伺て奪ひ取るお以て役とせり、其れが十月許に衣の要有ければ、衣少し儲と思て、可然き所々お伺ひ行けるに、夜半許に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0096_285.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1437] [p.1438] 今昔物語 二十八 寸白任信濃守解失語第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり、のと雲ける人の妻に成て、懐妊して男子お産てけり、其の子おばとぞ雲ける、漸く長に成て、冠などして後官得て、遂に信濃の守に成にけり、始めて其の国に下けるに、坂向への饗お為たりければ、守其の饗に著て居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1437_4793.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1321] [p.1322] [p.1323] 万一記 正安三年八月二十四日、参内、依立太子節会也、早旦諸司奉仕南殿御装束、秉燭以後人々参集、子刻左大臣已下著仗座、今日冊太子事被宣下、可召仰諸司之由、〈年々例前一日下知、寛仁九年前二日被宣下、延久元年当日宣下、〉〈近代当日宣下也、於此節会者不被仰内弁例也、〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1321_5098.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] [p.0230] 源氏物語 二十一/乙女 大宮もさやうの気色は御らんずらん物お、世になくかなしうし給ふ、御むまごにてまかせてみ給ふらんと、人々のいひし気色お、めざましうねたしとおぼすに御心うごきて、すこしおヽしうあざやぎたる御こヽろにはしづめがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1236.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 今昔物語 二十七 近江国安義橋鬼啖人語第十三 橋の半許に遠くては然も不見えりつるに人居たり、此や鬼ならむと思ふも、静心無くて見れば、薄色の衣のよかなるに、濃き単紅の袴長やかにて、口覆して、破無く心苦気なる眼見にて女居たり、打長めたる気色も哀気也、我にも非ず人の落し置たる気色にて、橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_682.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 大海のはし 明暦のみかど、〈後西院〉茶の湯の数寄せさせ給ひけるに、井戸といふ茶碗おえさせ給ひて、二なくひめさせ給ふ、ある時は、うへの人びとに御茶おたまはせけるに、勧修寺の入道大納言〈経広、法名紹光、貞享五年薨、〉参られける時、此井戸にて御茶給ひけるに、入道井戸の茶碗と申すものこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2221.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0012] [p.0013] 大鏡 六/内大臣道隆 入道殿〈○藤原道長〉みたけにまいらせ給へりし道にて、帥殿〈○藤原伊周〉の方より便なきことあるべしときこえて、つねよりもよおおそれさせ給ふに、たひらかにかへらせ給へば、彼殿もかゝる事聞えたりけりと人の申せば、いとかたはらいたくおぼされながら、さりとてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0012_64.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 源氏物語 四/夕顔 またかの人の気色もゆかしければ、小君して、しにかへり(○○○○○)思ふこゝろは、しりたまへりやといひつかはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3589.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 吾妻鏡 十二 建久三年八月廿二日壬戌、雑色成里者有多年之功、仍御気色快然、頗与御家人無勝劣、而去夏比他界、殊御歎息、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3722.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 懐硯 三 気色の森の倒び石塔 釣鍋に少き離お仕かけ、葉茶お煎じて、伊勢茶碗(○○○○)の手厚きに汲みなして我お饗応ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_201.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 皇年代略記 近衛 保延五年八月十七日、為皇太弟、〈一〉崇徳〈◯近衛異母兄〉雖皇子坐、依上皇御気色立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5210.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 東関紀行 伊豆の国府に到りぬれば、三島の社の御しめの内拝み奉るに、松の嵐こぐらくおとづれて、庭の気色も神さびわたれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3102.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 吾妻鏡 十六 正治二年八月二日乙酉、佐々木中務丞経高蒙御気色、淡路、阿波(○○)、土佐以上三箇国守護職以下所帯等被召放之、以其趣所被申京都也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3418.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] [p.0084] 源氏物語 九/葵 いくばくも侍るまじき老の末に、打捨られたるがつらくも侍かなと、せめて思ひしづめての給気色いとわりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_515.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 吾妻鏡 七 文治三年三月廿一日癸亥、佐竹蔵人年来雖列二品門客、心操(こヽろばせ)聊不調、度々現奇怪之間、今朝蒙御気色、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4014.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 女大学 一嫉妬の心、努々発すべからず、男婬乱ならば諫べし、怒怨べからず、妬甚しければ、其気色言葉も恐敷、冷しくして、却而夫に疎まれ、見限らるゝ物なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4635.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 増鏡 八飛鳥川 十七日の朝より御気色かはる、〈◯中略〉つひに其日の酉の時に、御年五十三にてかくれさせ給ぬ、後嵯峨院(○○○○)とぞ申める、ことしは文永九年なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3441.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 中右記 嘉承二年七月十九日癸卯、主上〈◯堀河〉辰刻許、御気色断給也、 廿四日戌申、今夕御葬送也、〈◯中略〉至高隆寺坤方野、〈◯中略〉奉荼毘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4003.html - [similar]
地部三十三|日向国|名所
[p.1166] 日本鹿子 十四 同国〈◯日向〉中名所之部 気色(けしき)の森(もり) 桜島 雨の森 神路沖 みかさ すうと きり島など雲所あり、しらぬひのつくしと雲は当国のことなり、 右之外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4876.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] [p.1664] 山家和歌集 下/雑 うしまどのせとにあまのいていりて、さだえと申ものおとりて、舟にいれ〳〵し けるおみて、 さだえすむせどの岩つぼもとめ出ていそぎしあまの気色なる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7263.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 徒然草 上 高野証空上人、京へのぼりけるに、〈○中略〉上人猶いきまきて、何といふぞ非修非学の男と、あらゝかにいひて、きはまりなき放言しつとおもひける気色にて、馬ひきかへしてにげられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5156.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 源氏物語 二十四/胡蝶 右大将のいとまめやかに、こと〴〵しきさましたる人の、こひの山にはくじのたうれ(○○○○○○○○○○○○)、まねびつべき気色にうれへたるも、さるかたにおかしと、みなみくらべ給ふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5383.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 置土産 四 大晦日の伊勢参わら屋の琴 それより四五日も過ぎて、熊谷の大ぶりなる金の盃と、珊瑚珠の盃と重ねて、太夫に取らせければ、更に喜ぶ気色も無く、金盃は庭掃く男に取らせ、珠の盃は双六盤の下に敷きて、微塵に砕きすてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1483.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 太平記 五 大塔宮熊野落事 此君〈○護良親王、中略、〉いつ習はせ給ひたる御事ならねども、怪しげなる単皮(たび)、脚巾(はヾき)、草鞋お召て、少しも草臥たる御気色もなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2655.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 大内家壁書 条々 一何方へも御出之時、供奉之衆、御中間、御小者、御輿舁以下可被相触、御礼物已下之事、同当番として相調、御気色にしたがひ、供奉衆に渡すべきよし、壁書如件、 文明十八年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4938.html - [similar]
人部二十三|諫|諫夫
[p.0275] 女大学 一嫉妬の心努々発すべからず、男淫乱なれば諫べし、〈○中略〉若夫不義過あらば、我色お和らげ声お雅にして諫むべし、諫めお聴ずして怒らば、先暫く止て後に、夫の心和ぎたる時又諫むべし、必ず気色お暴くし声おいらゝげて、夫に逆ひ叛く事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0275_558.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 源氏物語 四/夕顔 かの夕がほのやどりには、〈○中略〉惟光おかこちけれど、いとかけはなれ気色なくいひなして、なおおなじごとすき(○○)ありきければ、いとゞゆめの心ちして、もしずりやうの子どもの、すき〴〵しきが、頭の君におぢ聞えて、やがていてくだりけるにやとぞ思ひよりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1560.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 懐硯 三 気色の森の倒び石塔 夫より台所へ出て見るに、いつもの鮑貝には乾飯の如くなりてあるおも、誰あつて心お付る者もなく、余りの事に膳棚にかゝり、匂ひお尋る処に、少き青皿(○○)に、飛魚半お喰ひ止(さし)て在しお、手にて徐と掻出すお、此女走り来り、夕飯に添へんと思ふて置たるものおと、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_345.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 源氏物語 九/葵 いとおかしげなる人の、いたうよはりそこなはれて、有かなきかの気色にてふし給へるさま、いとらうたげにくるしげなり、御ぐしのみだれたるすぢもなく、はら〳〵とかゝれる枕のほど、ありがたきまでみゆれば、とし比何事おあかぬことありて、おもひつらんとあやしきまでうちまもられ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1100.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 浚明院殿御実紀附録 二 竹本次左衛門長景は、御気色にかなひたる小納戸なりしが、病もて死せしとき、其ゆかりある女房の御かたはらに候したるに、次左衛門が子は、直に父の名に改めよと仰有りしかば、とみにつたへしに、忌はつる日、次左衛門と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3345.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道性阿は主の被落粧お軈て知たりけれ共、暫く人にあひしらひて、主お何くへも落延させん為に、少も騒たる気色お不見、碁双六十服茶など呑て、さりげなき体にて、笑戯て居たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1789.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] [p.0877] 東国旅行談 二 盤大山の炎 陸奥国何郡と聞しが忘たりや、筆記に書おとしたり、所は猪苗代といふ所に湖水あり、景色はなはだおもしろし、東に大山あり、盤大山となづく、嶮々たる高峯の嶺より、炎火たちのぼる事は烈烈として、其煙雲とひとしく、天お焦す勢なり、傍に淵あり、水波灘々とし、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3918.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0159] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり、眉白く、誠にとくたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の、あさましく、老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、此気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_564.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雛
[p.0690] 沙石集 八上 雞子殺酬事 尾州に若き女房、子にくはせんとて、雞のかい子おあまた殺してけり、或時夢に、女人一人来て、我子の臥たる枕もとにうちいて、子はいとおしきぞかなし〳〵といひて、よに恨めしげなる気色にて、うちなき〳〵すると見て、この子なやみて、ほどなくうせぬ、おとヽのありけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2629.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 源氏物語 四十一幻 神無月は、大かたもしぐれがちなる比、いとゞながめ給ひて、夕暮の空の気色なども、えもいはぬこゝろぼそさに、ふりしかどゝひとりごちおはす、雲いおわたる雁のつばさも、うらやましくまもられ給ふ、大空おかよふまぼろし夢にだに見えこぬ玉〈○紫上〉の行衛たづねよ、なにごとにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1947.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0085] 豊鑑 三 内野行幸五日目十八日〈○天正十六年四月〉還幸なり、〈○中略〉禁中へ入らせたまひて、いやましの御ことぶきなのめならざる御気色なり、晴の御膳の儀式あり、それより殿下〈○豊臣秀吉〉も還御有て、踏舞に堪給はず、誠に天長く地久しく、御代たもち給ふべき福ひなりと、皆人仰たてまつるもこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0085_335.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳兄弟
[p.0286] [p.0287] 窻の須佐美 二 神崎与五郎は、故浅野内匠頭〈長矩〉殿の乳兄弟(○○○)なりしとぞ、其母上方に居たりしが、与五郎少し進みがたき気色あるお見て、われゆへ心ひかれて、少したゆむ心みへたり、さるゆへに、われは死侍る、心がヽりなく、本意お達すべしと書置して自害しけり、与五郎是お見て、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1549.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の浅ましく老いさらぼいて、毛はげたるおひかせて、この気色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1338.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 徒然草 下 西大寺の静然上人、腰かゞまり、眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へまいられたりけるお、西園寺内大臣殿、あな、たうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日に、むく犬の浅ましく老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1737.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0785] 源氏物語 三十/藤袴 例よりもしめりたる御気色、いとらうたげにおかし、かヽるついでにとや思ひよりけん、らにの花(○○○○)のいと面白きおも給へりけるお、みすのつまよりさし入て、是も御らんずべきゆへは有けりとて、とみにもゆるさでもたまへれば、うつたへに思ひもよらでとり給、御袖おひきうごかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3469.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 沙石集 七/下 無嫉妬之心人事 有人の妻まおとことねたりける時、夫俄にねやのうちへいらんとす、いかにしてか、にがさんと思て、衣ののみとる由にて、にがさんとてまおとこのはだかなるお、むしろにかひまひて、衣ののみとらんとて、すびつおとび越けるほどに、すべらかして、すびつにどうとおとしつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4791.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1186] 源氏物語 三/空蝉 しばしうちやすみ給へど、ねられたまはず、御すゞりいそぎめして、さしはへたる御ふみにはあらで、たゞてならひのやうにかきすさみ給ふ、 うつ蝉の身おかへてげるこのもとになお人がらのなつかしき哉、とかき給へるお、ふところにひきいれてもたり、〈○中略〉いとあさはかにもあら蹌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1186_4942.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 源氏物語 二十七/策火 おまへのかゞり火すこしきえがたなるお、御ともなる右近のたいふおめして、ともしつけさせ給、いと凉しげなるやり水のほとりに気色ことにひろごりたる、まゆみの木のしたに、打まつおどろ〳〵しからぬほどにおきて、さししぞきてともしたれば、御前のかたはいとすゞしくおかしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1616.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 覧富士記 富士御覧〈○足利義教〉の御有増すえとおされ侍て、永享四のとし長月十日の程に、おぼしめし立れ侍り、〈○中略〉すのまた川は、興おほかる処のさまなり、河のおもていとひろくて、海づらなどのこゝちし侍り、〈○中略〉御舟、からめいて、かざりうかべたり、又かたはらに鵜飼舟などもみへ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3403.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 徒然草 上 今出川のおほい殿、〈○兼季〉嵯峨へおはしけるに、有栖河のわたりに、水のながれたる所にて、さい王丸、御牛お追たりければ、あがきの水、前板までさゝとかゝりけるお、為則、御車のしりに候けるが、希有の童かな、かゝる所にて御牛おば追ものかといひたりければ、おほい殿、御気色あしくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4611.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 増鏡 十二浦千鳥 八月〈◯徳治三年〉のはじめつかたより、内のうへ〈◯後二条、中略、〉廿三日御気色かはるとて、世のひヾきいはんかたなく、馬車はしりちがひ、所もなきまで人々はまいりこみたれどいとかひなく、廿五日ねの時ばかりにはてさせ給ひぬ、火のきえぬるさまにて、かきくれたる雲のうへのしぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1138.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 覧富士記 すのまた川は興おほかる処のさまなりけり、河のおもていとひろくて、海づらなどのこヽちし侍り、舟ばしはるかにつヾきて、行人征馬ひまもなし、あるは木々のもとたちゆへびて庭のおもむきおぼゆるかたもあり、御舟からめいてかざりうかべたり、又かたはらに鵜飼舟などもみえ侍り、一とせ北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1624.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 芭蕉文集 地 更科記 懸橋寝覚など過て、猿がはしたち峠などは、四十八曲りとかや、九折重りて雲路にたどる心地せらる、歩行よりゆくものさへ眼くるめき、たましいしぼみて足定らざりけるに、かのつれたる奴僕いともおそるヽ気色みえず、馬の上にて隻ねぶりにねぶりて、落ぬべき事あまたヽびなりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1652.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 沙石集 六下 亡父夢子告借物返事 中比武州に、さかいまぢかき程住て、互にいひむつぶる俗有けり、一人はまづしく、一人はゆたかなりける、さるまヽに常に借物なんどしけり、さてともに死去して後、二人之子供、親共の肱つびしが如くいひかよはしけり、まづしかりけるが子夢に見けるは、亡父来てよにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4840.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 源氏物語 四十九寄生 木がらしのたへがたきまで吹とおしたるに、残る木ずえもなくちりしきたるもみぢお、ふみ分けるあとも見えぬおみわたして、とみにもえいで給はず、いと気色ある深山木に、やどりたるつたの色ぞまだのこりたる、こだに(○○○)などすこしひきとらせ給て、宮へとおぼしくてもたせ給、 や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2421.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 源氏物語 二十六/常夏 やがて此御かたのたよりに、たゝずみおはしてのぞき給へれば、すだれたかくおしはりて、五せちのきみとて、ざれたるわか人のあると、すぐろくうち給、ておいとせちにおしもみて、せうさいせうさいといふこえぞ、いとしたどきや、あなうたてとおぼして、御ともの人のさきおふおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_116.html - [similar]
地部四十四|山下|山姥
[p.0895] 謡曲 山姥〈つれ〉恐しや月もこぶかき山陰より、其さまけしたるかほばせは、其山姥にてましますか、〈して詞〉迚はやほに出初しことの葉の、気色にもしろしめさるべし、我にな恐れ給ひそとよ、〈つれ〉此上は恐ろしながらうば玉の、くらまぎれより顕れ出る、姿詞は人なれ共〈して詞〉髪にはおどろの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3975.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0859] [p.0860] 山之井 春 あら玉の年立帰る心おつらねば、たて松はにほんによせて君おことぶき、かざるほながは国のとみくさになぞらへて、豊年お祈る、九重の空の上には、四方拝小朝拝など政事繁けれど、地下にさた〳〵沙汰し知べきわざにも侍らじなれば、隻見えわたる四方山の、いつとなくうちかすみて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0859_3835.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 三代実録 二十八清和 貞観十八年二月十日戊午、右京職言、返上出挙修理官舎道橋料貞観銭六十貫文、職司以乗物、買収米二百斛、約其息利充彼料、太政官処分、依請焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_806.html - [similar]
方技部五|暦道上|職司
[p.0311] 令義解 四考課 推歩盈虚、〈謂歩猶尋也、推歩弦望晦朔、以為暦是也、盈虚者、日月行度之盈縮、及時序節候之進退也、〉窮理精密、為暦師(○○)之最、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1132.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 延喜式 四十一弾正 凡部内百姓、出棄病人者、五位已上取名奏聞、六位以下不論蔭贖決杖一百、其職司知而不糺、及条令、坊長、隣保、相隠不告、並与同罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3555.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.