Results of 1 - 100 of about 707 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 也病 WITH 1335... (4.035 sec.)
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] 玉勝間 十二 つゝみなく又つゝがなくといふ言 万葉に、つゝみなくといふ詞あるお、後世俗には、つゝがなくといへり、此言、から書に無恙といへると、こゝろばへ同じき故に、いにしへより、此字おあてたりと見えて、万葉十三にも、恙無と書たり、これお今本には、つゝがなくと訓たれど後の言なり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3503.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1235] 冠辞考 三/久 草づゝみ 〈やもひ○中略〉 こは流しやらるゝ処にて、わづらひあらせずして、はやく帰し給へてふ語に、旅の草むしろにありてふ虫の名お冠らしめたり、〈○中略〉草管見(づヽみ)は、説文に恙虫名、入腹食人心、古人草居被此害、故相問無恙乎てふより出て、巻五に〈よく行てよくかへれてふ歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1235_5186.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 伊呂波字類抄 也病瘡 病〈やまひ、憂也、苦也、〉 〓〈亦作痾〉 痊 疾 疽 疚 懼 瘁 痛 瘏 瘴 腓〓 疧 〓 悼 癲 患 痡 癒 〓〈亦作〓〉 〓 〓 瘼 痗 瘵 屠 〓 挭 憫 〓 毒〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3450.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] [p.1140] 倭訓栞 前編十六都 つゝか 恙字およめり、万葉集には多くつゝみとよめり、又つゝまはずともはたらけり、集又光仁紀にもつゝむ事なくと見えたり、恙は憂也とも病也ともいへば病憂のつゝましげなるよりいふ詞成べし、万葉集に草づゝみ身疾あらずといへるは、上古の時草居露宿す、恙といふ虫あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3502.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] [p.1235] 大和本草 十四/虫 恙(つヽが) 風俗通雲、恙毒虫也、喜傷人、古人草居露宿、相労問曰、無恙、爾雅翼雲、蛇字古但作他、上古草居患他、故相問無他乎、篤信〈○貝原〉曰、此二物相類す、上古、今世と時異といへども、草野岩穴所在之虫は、今日所在と同物なるべし、今も草居露宿せば、蛇の類害〈す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5184.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 伊呂波字類抄 也病瘡 痩〈やす〉 瘠〈やせたり〉 〓〈亦作癯〉 㾹〈已上同痩〉 痩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4838.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 風篷(とまほ/○○)〈同上、(品字揃)布帆所以乗風進船者、多編竹為之、謂之風篷、〉 蒲帆(むしろほ/○○) 布帆(もめんほ/○○)〈晋書顧凱之伝、凱之、嘗因仮還、殷仲堪、特以布帆借之、至破冢、遭風大敗、凱之与仲堪揃曰、地名破冢、真破冢、而出行人安穏、布帆無恙、李詩、布帆無恙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3591.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本後紀 七仁明 承和五年八月己亥、霹靂於監物前柳樹、往還人休于樹下、一男震死、一女傷脛、一童才存、一女無恙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1728.html - [similar]
地部三十|筑前国|嘉麻郡
[p.0942] 万葉集 五 神亀五年七月二十一日、於嘉摩郡撰定、筑前国守山上憶良、 伏辱来書、具承芳旨、忽成隔漢之恋、復傷抱梁之意、唯羨去留無恙、遂待披雲耳、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4063.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 隋書 八十一倭国 大業三年〈◯推古天皇十五年〉其王多利思比孤〈◯舒明天皇、号息長足日広額、〉遣使朝貢、〈◯中略〉其国書曰、日出処天子(○○○○○)致書日没処天子、無恙雲々、帝〈◯隋煬帝〉覧之不悦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_43.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 沙石集 六上 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張の国下津の宿(○○○○)に雷堕て、道行馬三匹け損じて、小家に走入て、帷に袈裟掛て双六打ていたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2481.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] 沙石集 六 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張国下津宿に雷堕て、道行馬三匹踢損じて小家に走入て、帷に袈裟掛て、双六打いたる法師のせなかにかきあがりて、帷おば散々に掻裂て、袈裟おば少も不損さ、法師も無恙けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_70.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 八 摩耶合戦事附酒部瀬河合戦事 天運の助にや懸りけん、何れも無恙して、御方の勢の小屋野の宿(○○○○○)の西に、三千余騎にて引へたる、其中へ馳入て、虎口に死お遁れけり、六波羅勢は昨日の軍に敵の勇鋭お見るに、小勢也といへども、欺き難しと思ければ、瀬河の宿(○○○○)に引へて進み得ず、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2195.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0754] 新撰字鏡 心 忡〈恥中反、干、心憂也、心保止波志留、又宇礼不(○○○)、〉 〓〈莫妙反、伊支度保留、又伊太弥宇礼不(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0754_4490.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 新撰字鏡 心 快〈於高反、去、懟也、強也、心不服也、宇良也牟、又阿太牟、又伊太牟(○○○)、〉 悒〈於汲反、欝悒而憂也、伊太弥、又奈介支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4472.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記伝 三十二 伊岐杼本流(いきどほる)とは、後世には、たゞ心の怒おのみいへど、怒お雲のみには非ず、此も悒字の意なり、悒は字書に不安也とも、憂也とも注せり、V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4499.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 壒囊抄 六 あなかしこと雲は、何なる事ぞ、〈○中略〉 上古は、和漢共に、未だ舎屋に居する事お知ざりし時は、人々土の窠に居せしかば、恙虫(つヽがむし/○○)と雲物有て、螫人故に、土の穴賢く閉塞ぎて、恙虫お可防と雲詞也、〈○中略〉土窠の穴賢く閉て、窠の、中に恙虫無して、不螫(はさヽ)安穏也と雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5183.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 十三 柿本人麿歌集歌曰 葦原、水穂国者、神在随、事挙不為国、雖然、辞挙叙吾為、言幸、真福座跡、( あしはらのみづほのくにはかみのまにことあげせぬくにしかれどもことあげぞわがすることさきくまさきくませと) 恙無、( つヽがなく/○○) 福座者、荒礒浪、有毛見登、百重波、千重浪爾敷、言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3501.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1572] 日本書紀 三/神武 戊午年九月戊辰、天皇、〈○中略〉祈之曰、吾今当以厳瓮沈于丹生之川、如魚無大小悉酔而流、譬猶披葉之浮流者、〈被此雲磨紀〉吾必能定此国、如其不爾、終無所成、乃沈厳瓮於川、其口向下、頃魚皆浮出、随水噞喁、時椎根津彦見而奏之、天皇大喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1572_6825.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0098] 古事談 四/勇士 義家陸奥前司之比、常参左府〈堀川○源俊房〉打囲碁処、相具小雑色隻一人也、持太刀在中門内唐井敷、或日於寝殿囲碁之間、忽有追入事、犯人抜刀走通南殿之間、前司雲、義家が候ぞ罷留雲々、不聞入此言猶不留之時、われ候之由申せやれと雲々、其時小雑色雲、八幡殿のおはしますぞ罷留雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0098_287.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 日本書紀 二十九/天武 九年三月乙酉、摂津国貢白巫鳥、〈巫鳥此言芝苫々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3518.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 釈日本紀 二十五和歌 弥箇如報〈三日潮也、私記曰、師説三日之潮其沈急速、故欲読早待之発語、置此言乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2178.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉如此言竟而御合、〈◯中略〉然後還坐之時、生吉備児島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2420.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 釈日本紀 二十五和歌 弥箇如報〈三日潮也、私記曰、師説三日之潮、其沈急速、故欲読早待之、発語置此言乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5307.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1130] 随意録 五 医家謂薬一剤以為 一占( ○○) 、占義問之衆医、亦皆曰不知、按、増韻、占俾也、依附也、此言衆味相依以俾輔与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1130_3447.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 和字正濫抄 二 展転 こいまろび(○○○○○) 万葉、又反の字おも、こいとよめり、こやるといふも此言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_5999.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命〈◯中略〉如此言竟而御合、生子、〈◯中略〉次生隠伎之三子島、亦名天之忍許呂別、〈許呂二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2115.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉如此言竟而御合、〈◯中略〉次生筑紫島、〈◯中略〉次生津島(○○)、亦名謂天之狭手依比売、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5223.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 日次紀事 七月 凡茄子自此月尾至九月首、其味特美、俗言秋茄子不使婦食〓之、凡婦姑間多相悪、故不欲使婦食味良者、此言元出自姑語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2331.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山方考 中 一 両耳鳴( ○○○) 、耳聾する者は、酒と厚味と胃火お動すが故也、酒傷によらば、葛根、枳実、青皮、荊芥お加ふ、食滞によらば、木香、山査、酒製の大黄お倍加す、其効如神、経曰、頭痛、耳鳴、耳聾、腸胃所生也と、信哉此言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2614.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 玉勝間 十四 人の名の和字の事 人の名に和字お加受(かず)とよむは誤也、これは加都(かつ)にて、都は清音なり、此言は、かてかつかつると活用て、物お和合こと也、万葉歌に、醤酢爾(ひしほずに)、蒜都伎合而(ひるつきかてヽ)とある、此合而なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3069.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 十八 不平は 夜久佐美( やくさみ/○○○○) と訓べし、此言の意は未よくも得ざれども古言なるべし、書紀 神代上巻に、須佐之男命の荒び坐る処に、日神挙体不平と見え、〈私記には耶須加良須と訓り〉天武巻に、朕身 不和( やくさむ) と見ゆ、〈是天皇の御病したまふお詔へる御言なり〉今も荒神の気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3455.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] [p.0172] 梅松論 下 或時御対面の次に、将軍〈○尊氏〉三条殿〈○直義〉に仰られて雲、国お治る職に居給ふ上は、いかにもいかにも御身重くして、かりそめにも遊覧なく、徒に暇おついやすべからず、花紅葉はくるしからず、見物などは折によるべし、御身お重くもたせ給へと申は、我身お軽く振廻て諸侍に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_436.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 洞房語園異本考異 上 隙なる遊女おお茶お挽といふ事、実は古語成べし、当世猶しかり、里語(〇〇)といいつべし、総じて廓(さと)と号する処には、里語とて外処とは違ひたる言葉あり、分て武陽の北廓なる里語は、ひと際耳立たること多し、ある老人のいへるは、援なる里語は、いかなる遠国より来れる女にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2382.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0712] 令義解 五/軍防 凡兵士毎火、〈◯中略〉火鑽一具、熟艾一斤、凡放烟貯備者、須収艾藁生柴等、〈謂艾者蓬也、稿者草総名也、〉相和放〓烟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0712_3095.htm... - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] 本草和名 十二木 五茄(○○)〈陶景法雲、或作家字、〉一名犲漆、一名犲節、〈已上本条〉一名五葭〈出釈薬性〉一名杜節、一名節花、〈已上出兼名苑〉一名金塩母、一名豉母、一名牙古、一名金玉之香草五車星之精、〈已上出太清経〉一名五行之精、一名五葉、一名〓瓜、一名五家、〈五葉同本而外五分、故名五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2093.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 鵝峯文集 十九/説 霊芝説霊芝者草中之瑞也、何以謂之瑞、蓋太平之世政治、人和則天地相感、土気亦和、土気和則芝草生、古曰、王者仁慈則芝草生是也、食之則寿、是以神仙多服之、以擬不死之薬以其非常、故称霊芝、又称神芝、若其修錬不足則雖在山之仙不能見焉、凡中華本朝偶逢芝草生、則無不賀之、寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3537.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] [p.1002] 延寿撮要 上古の人は無為無事にして、自然に養生の道に合す、中古にいたりて人の智慧盛にして、善悪おわかち名利お専とし、衣服おかざり、酒色おこのみ、形神お労す、故に天年おつくさずしてはやくほろぶ、黄帝の時さへかくのごとし、いはんや今の世おや、道に入といひて、あながち山林に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3037.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 尚書註疏 十六無逸 民否則厥心違怨、否則厥口詛祝、伝、以君変乱正法、故民否則其心違怨、否則其口詛祝、言皆患其上、〈詛側助反、祝之又反、〉疏、〈(中略)正義曰、(中略)以言告神謂之祝、請神加殃謂之詛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_213.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 山鹿語類 二十一 慎言語 言語の品、其所、其時、其交接の人物に従て、甚其礼多し、朝廷之言あり、平居之言あり、喪祭之言あり、冠昏の言あり、賓客之言あり、軍旅の言あり、君臣、父子、兄弟、朋友、夫婦の言あり、平生の言あり、変に処するの言あり、此品々お詳に不究明ときは、言皆違お以て礼こゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5166.html - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0625] 大和本草 十二花木 迎春花(わうばい) 小樹なり、然れども本草湿草下にのす、曰高者二三尺、方茎厚葉、葉如初生小椒葉而無歯、面青背淡雲々、所言皆わうばいと同、他書にものせたり、枝長し、竹お立て、かこみ助くべし、正月に黄花おひらく、故に迎春花と名づく、花のかたち梅に似たり、故に国俗に黄梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2236.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1279] 断毒論 天 源 〓亦猶痘麻、古昔無有焉、其初異域之沴気、合湊於人身、以成一種之異病、遂伝来于本邦、原非我地之毒気、故断無自発者、放蕩無頼邪淫之徒、幽伝冥染矣、縉紳貴介能避之、未嘗有中其毒者也、按 阿蘭弗児部略却( おらんふるぶりゆつけ) 〈書名〉所記、当後土御門帝明応三年甲寅、西洋 斯幇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1279_4225.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] [p.0978] 医事或問 上 一或問曰、先生は用る薬の故もなきに、半年も一年も、薬方おかへざる事いかん、答曰、是病お治する事の、手に入たる人にあらざれば、為事かたし、病に名おつけて、病因お論ずるは、もと億見ゆえに、十日も、其薬方の効なき時は、心に疑ひおこりて、方おかゆるなり、扁鵲のごとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2947.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1305] 牢獄秘録 牢内に而毒薬之咄之事 一牢内にて一ふ〱とて、毒薬お呑せ殺し候は、此もの存命に候得ば、殊之外障りと成る故殺す由、世間一統之咄しなりといへ共、是は跡方もなき虚言にて、牢内に左様成事決而無之、此毒薬有之といふ人は、実正知らぬものヽ言初めしなりといへども、このそら言当時世間之人し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1305_4325.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0126] 梅花無尽蔵 四 中原一寳〈赤松之徒、入吉野奪神璽(○○)献朝、故相国方丈容用此題、〉 忽運子房帷幄籌、官軍奪璽叫千秋、今朝再入吾王手、風不鳴条四百州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0126_664.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 沙石集 六下 母之為忠孝有人事 鎌倉の故相州禅門の中に、祗候の女房有けは、腹あしく、たて〳〵しかりけるが、或時成長の子息の同じくつかふまつりけるお、いさ、かの事によりて、腹お立て打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたくたふれて、いよ〳〵はらおすへかねて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5987.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1198] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類木草下品鱏作蟫下総本広本同伊呂波字類抄亦従虫、按説文雲、蟫魚名、又雲、鱏白魚也、二字不同、従虫為是、然本草和名引作鱏与此同、蓋是虫名衣魚名白魚、以其白而在衣中尾似魚尾也、故俗字変虫従魚也、今不径改、〈○中略〉按訓之美依輔仁、新撰字鏡蟫、同訓、之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1198_5010.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜘蛛、不載一名、証類本草引陶隠居雲、今此用懸網状如魚縡者、亦名䖦蟱、則知此所引陶注文、〓字諸書無載、集韻䖦蟱虫名、即是字、従無似是、然本草和名亦作〓、或是俗字、今不径改、説文蝃件、作網蛛件也、爾雅次〓、蜘蛛、郭注雲、今江東呼蝃〓、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5049.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶種類/綠蝶
[p.1107] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按綠女姥蝶二名、未詳所出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4585.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1139] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 李時珍曰、蛆胎生、蛆入灰中、蛻化為蠅、如蚕〓之化蛾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1139_4722.html - [similar]
動物部十四|虫中|木蜂
[p.1117] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按釈日本紀引私記曰、今俗大蜂為美加忽知、其説与源君不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4647.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1148] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 所引䖵部文、原書作〓、又載蚤字雲、〓或従虫、〓是蚤字之訛文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4782.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1100] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 下総本蛾作蟻、類聚名義抄雲、与蟻同、或本雲与蛾同、彼所見本亦或作蟻、或作蛾也、按此雲与蛾同者、謂其訓与蚕蛾同也、作蛾為是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1100_4548.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按狗蠅又見斉東野語、李時珍曰、狗蠅生狗身上、状如蠅、黄色能飛、堅皮利喙、啖匝狗血、冬月即蔵狗耳中者是也、今俗呼以奴婆倍(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4729.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1217] [p.1218] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、霊異記、訓釈同訓、新撰字鏡、又〓蟋並同訓、按之良美者、之良牟之之急呼、著聞集作白虫可証、字鏡作〓、亦此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5095.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年八月己丑、幸新城宮、授別当従五位上藤原朝臣諸姉正五位下、外従五位下刑部直虫名外正五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2212.html - [similar]
動物部十四|虫中|叩頭虫
[p.1094] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 太平御覧引叩頭虫賦叙雲、叩頭虫、虫之微細者、然触之輒叩頭、〈○中略〉李時珍曰、虫大如斑蝥、而黒色、按其後則叩頭有声、今俗呼米舂虫(○○○)、或曰爪弾(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1094_4518.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] [p.0741] 豊後風土記 日田郡 石井郷〈在郷南〉 昔者此村有土蜘蛛之墾、不用石築以土、因斯名曰無石堡、〈○中略〉五馬山〈在郡南〉 昔者此山有土蜘蛛、名曰五馬媛、因曰五馬山、 宮処野〈朽網郷所在之野〉 同天皇、為征伐土蜘蛛之時、起行宮於此野、是以名曰宮処野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1958.html - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにあらず、壁もなく両方ともにふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前え引出して飾れば、尚以て入らぬ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5123.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにはあらず、壁もなく両方ともに、ふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前へ引出して飾れば、尚以て入らぬ也、真の風炉お真中にかざりては、屏風お立ることあり、是は又格別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1914.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0480] 紀伊国続風土記 物産十下 木狗(くろんぼう)〈本草 俗に雷獣といふ、大抵形小狗の如し、体細く尾長く、全身黒色にして、咽の下より胸に至りて、一通の赤黄色あり、歯爪甚堅利にして飛走甚疾し、天気陰晦し、又風雨の時に其勢益烈し、其糞香ありて麝香の如し、〉 先年より高野山奥、及在田郡山保田庄山中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1665.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 古今要覧稿 草木 すまろ草 〈天門冬〉この種皇朝にては、瀕海の地に産するもの多くして、山生の物至て少なし、伝聞比叡山曾て此物お生ぜしが、毎歳京都の人きそひてこれお採しより、今は絶てみえずと、かヽれば皇朝にも山生のものなしとはいふべからざれど、瀕海のものよりは、その種はなはだまれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4423.htm... - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] [p.0494] 醍醐随筆 上末 一土佐の国の人奥山に入て、鹿おとらんとて鹿笛(しかぶえ)お吹ぬれば、俄に山なりさはぎて風の吹ごとく、一筋のほど茅葦左右へ分れ、何者やらん来ると見えし、樹間にかくれ居て鉄炮さしあげ待ぬるに、むかふのふし木の上へ頭ばかりおさしあげたる、色白く鬢髪うるはしく(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1689.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|雑載
[p.0032] 万宝鄙事記 六占天気 日 雨と晴とおしるには、先暁の天気と日の出る時おうかヾふべし、日の出るとき赤きは風、黒きは雨、青白きは風雨としるべし、又日の出るときはれて、やがて陰りて晴ざるは風雨となる、連日の陰雨の後、日出て早く晴るはかへつて雨ふる、朝曇りてやう〳〵おそく晴るは晴、さて又明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_213.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0110] [p.0111] 玉勝間 一 古書どもの事 ふるきふみどもの、世にたえてつたはらぬは、万つよりもくちおしく歎かはしきわざなり、釈日本紀、仙覚が万葉の抄などお見るに、そのほどまでは、国々の風土記も大かたそなはりて、伝はれりと見えたり、〈◯中略〉又風土記は、いとたふとき物なるに、今はたヾ出雲一国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0110_559.html - [similar]
地部十四|常陸国|真壁郡
[p.1108] 新編常陸国誌 九郡名 真壁郡 倭名抄雲、真壁、〈万加倍〉又風土記、白壁郡に作る、清寧紀天皇の御名によりて、白髪部お諸国に置く、思ふに此地亦其一に居る、蓋古新治国内に属す、風土記行方郡条に、新治国小筑波之岳と雲ふことあり、行方の方より筑波お望んには、本郡其の山背にあれば、宜く本郡お挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4468.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0281] 万宝鄙事記 六占天気 風 七八月大風ふかんとては、必虹のごとくにしてきれたる雲たつ、これお 颶母 きら も といふ、 冬日くれて風和かになる時は、明朝も又風はげし、 日の内に風おこるはよし、夜るおこるはあしヽ、日のうちに風やむはよし、夜半にやむはあしヽ、これは寒天のときの事なり、 東風急な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0281_1653.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0833] [p.0834] 世事百談 方言 漢の楊子雲、輶軒絶代語の撰あり、世に楊子方言といへり、わが邦にて近来越谷吾山といふ俳人の物類称呼おあらはしたり、ある人大和の国の方言おすべいへる諺とて、 てい〳〵ござれ、さうはつちや、かたつか、けんずい、えそまつり、おもふに、てい〳〵ござれは、歩行の義、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0833_4942.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] [p.1023] 古事記伝 二十八 清水は、斯美豆(しみづ)と訓べし書紀には、好井、寒泉などおも然訓り、〈◯中略〉斯は須美の切りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4458.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記伝 十六 海塩は、〈塩は借字〉斎明紀の御歌に、于之褒とあるに依て然訓べし、下なる海水も同じ、〈師はうなしほと訓れつれども、拠なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5305.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0677] 古事記伝 七 周芳(すはう)の国の造〈書紀の巻々にも芳の字おかけり〉師は須波(すは)と訓れき、信に万葉などにも、芳は波(は)の仮字に用ひ、又須波宇と雲むよりは、古言の体(さま)なり、されど此国の名お、正しく然雲る例お未た見ず、〈万葉四に、周防(すはう)在磐国山乎(なるいはくにやまお)とよめるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2910.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] 古事記伝 十四 孫は、和名抄に、爾雅雲、子之子為孫、和名無万古、一雲比古とある中に、比古と雲ぞ正しかるべき、孫字古くは皆然訓り、又曾孫お比々古と雲も、比古の子と雲意なればなり、〈今俗に曾孫お比古と雲は、比々古の訛れるなり、さて孫お無万古とあるは、馬梅などおも、後には牟万牟米と雲例に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1233.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 古事記伝 四十 臣は意美にて、〈後世におん(○○)と訓は、音便に頽れたるにて正しからず、又おんのこ(○○○○)とも訓るは、子と雲ことお添たるなり、〉大(おほ)身の意なり、〈朝倉宮段に、葛城神の顕れ坐るお宇部志意美(うしおみつ)とあるも現大月(うつしおみ)にて、言は同じ、〉さて此は朝廷に仕奉る人お傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_207.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 古事記伝 二十七 白鹿は、斯漏伎加(しろきか)と訓べし、和名抄に鹿、和名加とあり、〈鹿は加と雲ぞ正しき名なる故、万葉の歌お考るに、鹿一字お書る処は、何れも加と訓て宜きお、今本にみなしかと訓るは非なり、しかと訓ては、皆句の調わろし、心お著べし、志加と雲処には牡鹿と書たり、されば志加と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1088.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 六 子孫は須恵(すえ)と訓べし、下巻に袁祁命の押歯王之末奴(みすえやつこ)と名告給へる、末(みすえ)は子孫の意なればなり、〈此は実は其御子にて、子孫にはあらねど、言は子孫といふことなり、書紀には御裔僕(みなすえやつこ)とかけり、〉是に依て某の子孫などあるおば、皆須恵とよむべきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1301.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] [p.1539] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十一月八日甲辰、中宮〈◯威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所悩也、〈◯中略〉 十三日己酉、詔大赦天下、又免調庸加賑恤、依救入道大相国之病止〈◯止恐衍〉也、又給度者千人、 十四日庚戌、上東門院〈◯彰子〉仰諸寺、転読寿命経二万六千余巻、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5931.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 古事記伝 二十三 役病、役字、旧印本と延佳本とには疫と作り、其正字なり、されど真福寺本及其余の本どもにも皆役と作り、下文なる役気も同じ、凡て此記の書ざまかヽる例多ければ、今は其に依つ、〈疫と作る本は、後にさかしらに攺めつるものなるべし、〉和名抄に、疫、衣夜美、一雲、度岐乃介、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4316.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1511] 倭名類聚抄 三病 痞 録験方雲、痞、〈符鄙反、上声之重、衣賀波良、〉小児腹病也、唐韻雲、腹内結病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5034.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1512] 伊呂波字類抄 加病瘡 痞〈かはら、録験方雲、小児病也、唐韻雲、腹申結病也、〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5036.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1296] 倭名類聚抄 三病 痔 説文雲、痔、〈治里反、上声之重、知乃夜万比、〉後病也、四声字苑雲、痔、虫食下部病也、〈今案、俗雲之利乃夜万比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4290.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1316] 日本紀略 九一条 正暦五年四月廿四日乙巳、被下宣旨雲、京中路頭病人甚多、宜令安置之、 廿五日丙午、於八省院東廊大祓、依疾疫被奉幣也、 廿七日戊申、奉幣伊勢以下諸社、為救消疾疫也、天皇行幸八省院、 廿八日己酉、御読経始、依疾疫也、 五月三日甲寅、奉遣山陵使、為救疾病也、 十一日壬戌、給五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1316_4376.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月廿一日戊寅、前太政大臣従一位藤原朝臣道長落飾入道、〈年五十四、法名行観、後改行覚、〉依胸病也、戒師法印院源、剃御頭律師定基、入夜小一条院、〈◯敦明親王〉並太皇太后宮、〈◯一条后彰子〉皇后、〈◯三条后妍子〉中宮、〈◯後一条后威子、以上三宮並道長女、〉渡御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5929.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1512] 伊呂波字類抄 江病瘡 痞〈えかはら病也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5037.html - [similar]
方技部十五|疾病一|珠管
[p.1165] 伊呂波字類抄 志病瘡 珠管〈しのつき、目病也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3628.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1188] 増補下学集 上二支体 癥瘕( かめはら) 〈腹中病也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1188_3771.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 下学集 上支体 熛疽( へうそ) 〈指之病也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3985.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 倭名類聚抄 三病 疫 説文雲、疫、〈音役、衣夜美、一雲度岐乃介、〉民皆病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4308.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 伊呂波字類抄 江人体 疫〈えやみ、亦としのけ、民皆病也、〉V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4311.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.