Results of 1 - 100 of about 1821 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9447 坂西 WITH 5991 ... (6.635 sec.)
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 平家物語 十一 大さかごえの事 判官、また坂西(○○)の近藤六ちか家お召て、八島には平家の勢いか程有ぞと問給へば、千ぎにはよも過候はじと申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_290.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 書言字考節用集 一乾坤 坂東(ばんとう)〈又雲関東〉坂西(ばんせい)〈又雲関西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_284.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0057] 書言字考節用集 一乾坤 関西(くはんぜい)〈坂西、鎮西、並同、〉関東(くはんとう)、〈関左、坂東、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_291.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 官職秘抄 下 諸国〈◯中略〉 掾〈◯中略〉 内舎人任坂東(○○)、諫弓馬之故也、文章生任北陸西海、練文法為蕃客也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_287.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東(○○)、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東(○○)、〈謂信濃与上野界山也◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_285.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年八月庚寅、遷坂東八国(○○○○)并越前、能登、越後四国浮浪人二千人、以為雄勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_288.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 小右記 寛弘二年十二月廿一日乙未、左大臣申雲、如今常寧殿被許宜歟、〈◯中略〉仍配宛国々多以不足、至坂東(○○)已弊国、不可敢宛者〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_286.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間弓杖にすがりて、其身人数ならぬ者にて候へば、名乗申共誰か御存知候べき、但弓箭お取ては、坂東八箇国の兵の中には名お知たる者も御座候らん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_289.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] [p.0542] 歴世女装考 三 下輩の下げ髪 往古は貴賤とも常に下げ髪なる事、前にもいへるが如し、枕のさうし、みじかくてありぬべき物の段に、げす女の髪うるはしくみじかくてありぬべしとあるも、下主女のさげ髪おいへるなり、後世になりても、平家物部〈巻二〉鬼界島の事お、男は烏帽子も著ず、女は髪も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3244.html - [similar]
地部五|摂津国|位置
[p.0354] 日本経緯度実測 北極出地 摂津 大坂 三四度四〇分〇〇秒 西宮 三四度四四分三〇秒 兵庫 三四度四〇分〇〇秒 尼崎 三四度四四分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 摂津 大坂 西〇度一五分〇〇秒 尼崎 西〇度一九分二五秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1847.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉いそげ、やい藤六、えぼしはまづおりにやつたか、してえぼしかみなどゝいふ物は、ゆひつけぬ者は、えいはぬといふが、なにとした物であらふぞ、〈○中略〉 〈藤六〉いやその御事で御ざりますか、此筒の中に、びなんせき(○○○○○)が御ざりまする、所でおまへのおつむりへつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2989.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 菅家文草 四 酬藤十六(○○○)司馬対雪見寄之作〈○詩略〉 酬藤六(○○)司馬幽閑之作〈○詩略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3292.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 吾妻鏡 十一 建久二年正月十八日丁卯、御家人内藤六盛家、去年春以後、令乱入于周防国遠石庄(○○○)内石清水別宮領、刃傷神人友国、抑留神税、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2981.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] [p.1097] 後藤古文書 後藤六郎朝明申、肥前国神辺庄(○○○)、古飯諸次郎入道妻尼了一跡内、松吉名田地弐拾町〈畠地屋敷、可依田数分限、〉地頭職事、為勲功之賞宛行訖、早原田々中三郎相共、可沙汰付下地於朝明、至余残者、載起請之詞、可被注申、仍執達如件、 建武四年九月十一日 沙弥〈花押◯一色範氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4628.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0859] 平家物語 十二 とさばうきられの事 判官は、いそのぜんじといふしらびうしがむすめ、しづかといふ女お、てうあひせられけり、しづかかたはらおへんじも立さる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0859_2295.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉かんどり水手に仰られけるは、風のつよきに、おき中にひけよと仰られけれ、ほおおろさんとすれ共、雨にぬれて、せみもと(○○○○)つまりて、さがらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3609.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 判官〈○源義経、中略、〉下知して渡辺島より船お出す、吹風木の枝お折、立波蓬莢お上、水手楫取吹倒されて、足お蹈立るに不及けれ共、究竟の者共にて舟お乗直し〳〵、帆柱お立て帆お引事不高、手打懸計也、風弥強当りければ、帆のすそお切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3598.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0716] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 判官〈○源義経、中略、〉下知して、渡辺島より船お出す、吹風木の枝お折、立波蓬萊お上、水手楫取吹倒されて、足お蹈立るに不及けれ共、究竟の者共にて舟お乗直し〳〵、〈○中略〉傍風来れば風面てに乗懸、眦になれば中に乗、隙なく湯お取ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3697.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 為房卿記 延久五年正月一日、拝礼了後、行事判官代為房奉仕御装束、〈件行事須蔵人奉仕也、而未被補之間、昨日酉刻許、為房可奉仕由被仰下、本行事棟綱、師季称所労由、各不参故也、◯中略〉 相催雑事 御薬〈◯中略〉後取昨日押之〈◯中略〉 薬子〈陪膳進之、仍兼日渡御正勘文、〉後取元日高房朝臣、二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3574.html - [similar]
地部四十一|港|隠岐国/千波湊
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 判官〈◯佐々木義綱、中略、〉潜に彼官女お以て申入けるは、〈◯中略〉義綱が当番の間に、忍やかに御出候て、千波(ちぶり)の湊より御舟に被召、出雲伯耆の間、何れの浦へも、風に任て御船お被寄、さりぬべからんずる武士お御憑候て、暫く御待候へ、義綱作恐責進せん為に罷向体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2947.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] [p.0360] 義経記 五 判官よし野山に入給ふ事 判官〈○中略〉しづかお召て仰せけるは、〈○中略〉たゞ都へ上り給へと仰せられけれ共、御ひざの上にかほおあて、声お立てぞなきふしける、侍共も是お見て、皆袂おぞぬらしける、判官びんのかゞみ(○○○○○○)お取出して、是こそ朝夕にかほおうつしつれ、見ん度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2143.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西(○○○)打過て、阿波と讃岐の境なる中山の山口の南に陣お取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3433.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0057] 屠竜工随筆 関の東(○○○)とは逢坂より東お雲、関東(○○)とは足からより東お雲ふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_292.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 建武年間記 於決断所可有沙汰条々〈◯中略〉 一関東十け国(○○○○○)成敗事〈◯中略〉 已上被押決断所事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_297.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 北条五代記 一 小田原北条家旗馬じるしの事 見しは昔、北条氏直公時代、関八州(○○○)の武士の旗、家々に伝ふる紋おあらはし、さし物は其身一代にかはると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_298.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 長門本平家物語 十一 兵衛佐殿は、使者お上総介千葉介方へ遣して、各々急ぎ来らるべし、是程の大事お引出しつヽ、此上は頼朝お世にあらせんとも、世にあらせじとも、両人が心なり、広常おば父と頼、常胤おば母と思ふべしと宣ひける、〈〇中略〉上総介広常は、此次第お聞て、我遅く参りぬとおもひて、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4174.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 吾妻鏡 二 治承五年〈◯養和元年〉正月五日壬子、関東(○○)健士等廻南海可入花洛之由風聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_294.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 三代実録 三十四陽成 元慶二年九月廿九日辛酉、夜地震、是日関東諸国(○○○○)地大震裂、相模武蔵特為猶甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_293.html - [similar]
地部一|地総載|日東/烏卯
[p.0012] 書言字考節用集 二乾坤 日東(じつとう)〈事苑、則日本国也、〉 烏卯(ひのもと)〈支那人斥本朝雲爾、蓋烏日也、卯東方也、猶言日東、見善無畏碑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_52.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、〈◯中略〉賤き諺に、東八箇国(○○○○)の勢お以て、日本国の勢に対し、鎌倉中の勢お以て、東八箇国の勢に対すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_296.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0486] [p.0487] [p.0488] 天保十五年版本朝年代記 〈当用〉八卦銭占ひ先吉凶お占ふとき、信心して元亨利貞お何べんもとなへながら、ぜに三銭お手に持ち、手のうちにて上下まぜ合せ、そのまゝ一せんづゝたてにならべて、ぜにのうらおもてお見わけ、上の図に合せて下の断りおみるべし、卦ごと末へ願望、待人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0486_1585.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
地部一|地総載|日東/烏卯
[p.0011] [p.0012] 和爾雅 一地理 日本国異名 日東(につとう)〈華人称日本為日東、自古而然、近世宋景濂作日東曲十首、〉 烏卯(うばう)国〈華人称日本曰烏卯、言烏日也、卯東也、見于善無畏碑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_51.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 吾妻鏡 十七 建仁三年八月廿七日壬戌、将軍家御不例、縡危急之間、有御譲補沙汰、以関西三十八箇国(○○○○○○○)地頭職、被奉譲舎弟千幡君、〈十歳〉以関東二十八箇国(○○○○○○○)地頭并総守護職、被充御長子一幡君、〈六歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_295.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 伊呂波字類抄 知国郡 鎮西(○○)〈筑紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_338.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 長門本平家物語 九 おりふし、伊豆の国の御家人近藤七国平と雲者のぼりたりけるに、文覚おぐせさせて、南海道(○○○)より伊勢路おぞくだしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_242.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 駿清遺事 慶長十六年五月廿一日、久能浜へ鯨寄、大さ十一間程有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6476.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] [p.1347] 蝦夷島記 から戸島とて、蝦夷島の三分二程有之島御座候、から戸島へは蝦夷島より海上十里程有之よし、から戸島より北西は高麗のよし申候、是も海上十里程隔申候よし、からと島も蝦夷の内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5414.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] 蝦夷島記 一蝦夷島の廻り、船にて乗廻り候へば三百里程有之よし、此島南部津軽に出向候、此島の日本より船著お松前と申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5303.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 南方錄 三 茶盌 湖 勢多掃部所持名物也、古き高麗の皿の如くなりと雲へり、休公〈○千利休〉湖と名お付らる、茶杓お削て勢多と名附られしと也、指渡畳十畳目、茶杓十四目半程有しと也、〈○中略〉其後平目なる茶盌お湖なりとて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2214.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 本朝奇跡談 元 又(大和)同国十津川千本鎗の百姓居住す、則此所にて御朱印被下置、長さ拾九里程横三里程有と雲、田畑山林有、此所の百姓共、御預りの鎗千筋、鉄炮千挺、弓千張、今に在、御上洛の節、二条御城の御裏御門〈江〉相詰ると雲、其節は鹿の皮千枚献じ奉ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1121.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 万宝全書 八 貝合之貝之事 一桑名貝 勢州名物猶吉、耳白、横さしわたし弐寸三分、或は弐寸五分、此大きさなるが貝合によ、し、かた手にて取物なるゆへなり、貝の員数三百六十合有、左右にて七百弐拾片有、 一朝鮮貝 上々耳白、大なるは横さしわたし弐寸八分程有、貝合の貝には朝鮮貝の大なるは惡しと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1147.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 関八州古戦錄 十七 笠懸山陣営事 此後秀吉公大神君お招かれ、御同道にて高揚の地へ打出、小田原の城お視下し給ひ、家康公の御手お執て、あれ見給へ、北条家の滅亡、程有べからず、気味の克き事にてこそあれ、左あらば関八州は貴客に進らすべしと契約有て、家康主もいざ小便おめさせとて、敵城の方へ向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5420.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] [p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 或時夜に入て平川口お二位局通られしに、御本丸御目付より断なし迚、御門お開かず、春日なりと名のりけれ其、御番頭初鹿野伝右衛門雲やう、春日にても天照太神にても、御断なくしては通し難しとて、川風に吹れてに時計り待て、やう〳〵御門お開て通しける、猶廟〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_153.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 貞丈雑記 十五/鷹 一さしば(○○○)は小隼(こはやぶさ)也、大さはと程有、諸鷹の餌(え)がりおする也、小鳥お取る也、うづらおも取也、 一がつさい(○○○○)も小隼也 一児隼(ちご/○○)はつみに同じ大さ也、鳥とらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3819.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 柳営諸旧例的 八 同勤引込届 文化二丑年十二月十一日 御届 近藤登助( 寄合肝煎) 私儀、 持病( ○○) 之疝積差発、腹痛水瀉仕候に付、引込養生仕候、此段御届申上候、以上、 十二月十一日 近藤登助( 寄合肝煎) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3530.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 寛永系図 八 近藤 藤原姓、家紋鹿割角九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2730.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 吾妻鏡 十六 建久十年〈◯正治元年〉三月五日丁酉、後藤左衛門尉基清、依有罪科被改讃岐守護職(○○○○○)、被補近藤七国平、幕下将軍〈◯源頼朝〉御時被定置、事被改之始也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3573.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 芸苑日渉 一 姓氏 至近世、二字若三四字氏族、皆省為一字、其字不雅馴者、取偏傍若通音字易之、藤原氏也、省曰藤、安藤斎藤遠藤近藤族也、皆省曰藤、又省曰滕、源流不弁、婚姻何別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1996.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] 時還読我書 上 儒生近藤大作といふもの、苦学のために労憊し、 億嗽( ○○) 、白沫、羸痩、裏急等、諸証おあらはし、たヾ脈気に穏なるところあるのみ、治お原南陽に乞しに、小柴胡湯に加附子茯苓お処せり、用ゆること数十日にして快復せり、王徳膚の固陽湯お労へ用ひたることあれど、南陽の術また感服す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2437.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] [p.0630] 大猶院殿御実紀附錄 三 歩行頭して宇治採茶の事にあづからしむるは、完永十年二月、朽木与五郎友絅、神尾宮内少輔守勝、近藤五左衛門用行、安藤治右衛門正珍、巡年に宇治にまかり、茶詰の事とり行ふべしと命ぜられしより起りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2056.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 郡名一覧 一遠江国(御料私領)〈遠州東西二日半〉 拾弐郡 高三拾弐万八千六百五十一石四斗三升六合五勺八才 千九十三け村 ●浜松〈六十五里六丁〉 ●掛川〈五十五里〉 ●横須賀〈五十七里〉 ○相良〈五十五里〉 〓気賀〈近藤縫殿助〉 <中泉〈六十一里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2859.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0409] [p.0410] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉おもりたて奉て、天下の成敗お主る、新将軍今年八歳にならせ給へば、学問おなされ、礼義作法の宜き様に、たすけ導かせん為に、広才の僧徒お撰み給ふ、天竜寺の長老春屋和尚法眷正蔵主と雲人あり、能書と雲、文才世にならびなしと申ければ、武州此人お近付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0409_978.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 近藤左衛門尉師高、きり者也ければ、撿非違使五位丞まで成て、安元元年十一月廿九日に、追儺の除目に、加賀守になる、〈○中略〉 涌泉寺喧嘩事 目代師経在国の間、白山中宮の末寺に涌泉寺と雲寺あり、国司の庁より程近き所也、彼山寺の湯屋にて、目代が舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_769.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所より御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、〈◯中略〉高く聳えたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将問給わへば、土佐のはた(○○)、足摺みさきと申ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3940.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] 平家物語 九 小朝拝 平家はさぬきの国八島のいそにおくりむかへて、年の始〈○嘉永三年〉なれ共、元日元三のぎしき事よろしからず、〈○中略〉花のあした月の夜、詩歌、くはんげん、まり、小弓、扇合、え合せ、草づくし、虫づくし、さまざまけう有し事共思ひ出、かたりつゞけて、永き日おくらしかね給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1068.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 平家物語 九 小朝拝 平家はさぬきの国八島のいそにおくりむかへて、年の始〈○寿永三年正月〉なれ共、元日元三のぎしき事よろしからず、〈○中略〉花のあした月の夜、詩歌、くはんげん、まり、小弓、扇合、え合、草づくし、虫づくし、さまざまけう有し事共思ひ出かたりつゞけて、永き日おくらしかね給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_742.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 料理物語 汁 とろゝ汁 にぬきよし、山のいも、あおのりよく〳〵こまかにおろしすりて吉、のりはいろよきほど入候て吉、あたゝめ過候へばあしく候、すい口こせうのこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_661.html - [similar]
飲食部三|料理中|煎鯛 煎鯉
[p.0222] 料理物語 煮物 いり鯛(○○○) さしみよりすこしあつく作り候、たいにてもこいにても、子お半分はつみきり、半ぶんはくだきて、いり酒にすおおとしはしらかし、出しさまにたいも子も入、やがてもり候、にえ過候へばあしく候、〓〈鯉(○○)も 右之ごとくつかまつり出し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_905.html - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0281] 料理物語 なまだれだし だしは かつほのよきところおかきて、一升あらば水一升五合入、せんじあぢおすひ見候て、あまみよきほどにあげてよし、過候てもあしく候、二番もせんじつかひ候、精進のだしは かんへう 昆布、〈やきても入〉ほしたで、もちごめ、〈ふくろに入に候〉ほしかぶら、干大根、右之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1266.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 平家物語 十一 大さかごえの事 明十八日のとらのこくに、さぬきの国引田(○○)と雲所に落付て、人馬のいきおぞやすめける、それよりしろとりにうのや打過々々、八島の城へぞよせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3653.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 古今著聞集 十二/偸盗 大殿小殿とて、きこへたる強盗の棟梁ありけり、大殿は後鳥羽院の御時からめられけり、小殿は高倉判官章久が本へ行ていひけるは、日来年来からめかねて、あなぐりもとめられ候小殿と申強盗こそ、思ふやう有て参て候へ、はやくうけとらせ給へといふ、章久、まことしからず覚ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2097.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] [p.1389] [p.1390] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹 薮いも( ○○○) 遠慮之覚 一手前に抱置候孫子親類、疱瘡薮いも相煩候に付、三度湯かけ候はヾ御番に出し可申候、但屋敷之内お借り罷在候親類縁者、右之煩有之時、構お仕切居住候はヾ不苦候、御番に出し可申候事、 一自分疱瘡相煩候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4630.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚 一疱瘡麻疹煩候者、死候時者、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日 廿日過候迄者、御目通〈江〉罷出候儀差扣可申候、忌掛候者は、右日数の内に、忌明候はヾ登城いたし、御番おも可相勤候、御目通〈江〉は、右之日数過候迄は差扣可申事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4631.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] [p.1413] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚〈○中略〉 一水痘煩候者、死候時は、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日より七日過候迄は、御目通〈江〉罷出候儀、差扣可申候、忌掛候者は、右日数之内に忌明候はヾ登城いたし、御番等も可`相勤候、 御目通〈江〉者、右之日数過候迄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4711.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 建内記 文安元年五月六日乙卯、伝聞、去朔日於大炊御門烏丸辺女房輿過候、童部等、あれは誰が御輿、大炊殿御輿とはやしけるお、共の男、童部の頭おはるまねして過候けるお、あとにさがりて共したりける男が、以外沈酔けるが、それと見て、件童部お様なく三刀さして過けり、〈◯中略〉件童部は八歳になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5120.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 新蘆面命 元禄甲申〈◯十七年、改元宝永、〉三月八日、駿河台〈江〉参る、助左衛門殿御父子〈江〉懸御目、年来の御礼共申上候、〈◯中略〉去冬以来の地震の事、物語に及び被仰候は、金星房心お守り、又はなれ、又房心お犯し候より、いかさま重き御慎可有と存候、火星の事は、守にても犯にても無之、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_694.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚 一御本丸〈江〉大納言様年始之御礼者、可為元日、但公方様御礼過、入御之時分御成之事、 一正月三日、御本丸無官之御礼過候以後御成之事、〈◯中略〉 以上 慶安三年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3409.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹薮いも遠慮之覚〈○中略〉 一自身疹、 薮いも( ○○○) 相煩候はヾ、見へ候日より三十五日お過候はヾ、御番に出し可申事、〈○中略〉 一疹、薮いも相煩候看病人、見へ候日診三十五日御目見不仕候に付而、御供番之節御目見不仕候、 慶安三庚寅年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4710.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1360] 公方様正月御事始之記 一十月いのこの御成切之事 公方様御直に被下方へは、其分にて候、又御直に不被下方へは、御前之御成切過候て、五け番へ御なりきり四方へすはりて、一膳づヽ五け番へ被出之、五け番へ月行事あり、祗候請取之、番子にちやうだいさせ申候、又奉行衆には、公人奉行祗候仕候て請取申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1360_5773.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 長禄二年以来申次記 同〈◯正月〉十四日 一さぎつちやうの事、及晩候て、馬場殿にてはやし申也、三間御厩之御縁へ御成候而、辻ごしに被御覧之、すぐに常之御所へ還御成候也、上様は御所様さぎつちやう被御覧間に、常之御所へ還御成也、同十五日 一爆竹、〈三毬打共書之〉此爆竹は、今朝御対相過候て、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4157.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0226] [p.0227] 宇治拾遺物語 五 これもむかし、大膳亮大夫橘以長といふ蔵人の五位ありけり、宇治左大臣殿〈○藤原頼長〉より召ありけるに、今明日は、かたき物忌(○○○○○)おつかまつる事候と申たりければ、こはいかに世にあるものゝ物忌といふことやはある、たしかにまいられよとめしきびしかりければ、恐なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0226_898.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1127] [p.1128] 平家物語 九 小宰相 えちぜんの三位みちもりの卿の侍に、はんだたき口時かずといふ者有、いそぎ北の方〈○小宰相〉の御舟に参て申けるは、君はけさみなと河の下にて、かたき七きが中に取こめ参らせて、ついにうたれさせ給ひて候ぬ〈○中略〉と申ければ、北の方、とかくの返事にもおよび給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1127_6349.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1603] 毛吹草 三 摂津 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける、其幽霊と雲、かにの甲に人貌すはれり〉、 爪白蟹 讃岐 八島平家蟹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6952.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 備前老人物語 一信長公、手の爪お取給ひしお、小姓とりあつめけるが、とかくたづねもとむる体なれば、何おたづぬるぞと問給ひしに、御爪ひとつたらざるよしお申す、御袖おはらはせ給ひければ、爪ひとつ落たり、信長公御感ありて、物毎にかくこそ念お入べき事なれとて、御褒美ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6655.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] [p.0413] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人になにがしとかや、かの国の目代にて、くだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるお見るに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりてのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_985.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0412] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、〈◯中略〉是より長田里(○○○)、花苑と雲所お廻て、射手大明神の御前お、笠置に懸つても、道能候と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0412_2111.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛事 丹波少将〈◯藤原成経、中略、〉御墓〈◯成経父成親〉は、何所やらんと問給へば、有木別所と雲山寺也と申、是やこの備中と備前との境なる、吉備の中山(○○○○○)打過て、細谷川(○○○)お分登給へば、秋の空にはあら子ども、草葉に袖もぬれしほれ、落る涙に諍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2640.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 源平盛衰記 三十六 鷲尾一谷案内者事 御曹子〈○源義経〉は、如何に女が居処おば何くと雲ぞ、年はいかにと問給へば、歳は生年十七、居所は山鼻が指覆、鷲の貌に似たりとた、鷲尾と申附て候、〈○中略〉去ば女おば鷲尾三郎と雲べし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1945.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 信長公きこしめして、猿めは何お雲ぞ、何事ぞと問給へ共、さすが可申上義にあらざれば、猶予し給へる処に、是非に申候へとて、かひなお取てねぢかゞめ給ふ、有のまゝに申せば、宿老共お讒するに似たり、又申さねば君の仰お背に似たり、呼(あゝ)口は禍門なり(○○○○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5430.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] [p.0874] 源平盛衰記 十 中宮御産事 御産〈○高倉中宮平徳子懐妊〉ならず、二位殿〈○徳子母〉心苦しく思給て、一条堀川戻橋にて、橋の東の爪に、車お立させ給て、橋占おぞ問給ふ、十四五計の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが手お扣同音に、摺(しち)は何褶(しち)、国王摺(しち)八重塩路の波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4482.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.