Results of 1 - 100 of about 298 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23453 柿澀 WITH 7748... (4.758 sec.)
方技部十八|疾病四|下血
[p.1443] 安斎随筆 前編十参 一血症禁柿実 生柿、熟柿、白柿ともに、産婦手負等に固く禁ずるなり、血お狂する物なり、此事お不知人、鎧の小手草摺臑当脛楯等の裏に、柿澀にて染たる布お用ふるは、軍事お知らざる故なり、金創ある人、柿澀布お身に付くれば、血お吸出して血止る事なし、されば武具には固く柿澀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4814.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉煙草有宜新葉者、有去年葉者、或有二三七八年之陳葉、最宜者倶有蔵之法、先用厚紙包封、重用油紙包之、或柿澀紙、及用稲草薦而緊縛之、而収于桐匱、或磁壺中、及旧酒槽中亦好、其挫之法、気烈者極細、気柔者粗麁、不可風乾、不可火乾、不可日乾、不可水湿、不可湯気湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2491.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0618] [p.0619] 和漢三才図会 八十七山果 烘柿(つゝみがき) 本綱此非謂火烘也、即青緑之生柿置器中、自紅熟如烘成、澀味尽去、甘如蜜、 白柿(つるしかき) 柿餅() 柿花 又雲釣柿(つるし) 又雲枝柿〈◯中略〉 按、白柿用澀柿、連枝曝乾、或繫糸晒乾、初用蕎麦稭(から)稲藁、包宿乃能生霜、予州西条之産、甘美柔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0618_2200.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 安斎随筆 二十九 疱瘡血症 或小児疱瘡発して吐血す、家人大に驚く、衆医手お束ねて如何ともする事なし、一医酒お飲ましむ、吐血止む、予が孫三人一度に疱瘡発 衄( はなぢ) 出づ、何事もなし、又或小児疱瘡発して吐血す、是も何事もなし、按ずるに、熱に乗じて痘の毒血妄動して上下より溢れ出づるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4563.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0612] [p.0613] 雍州府志 六土産 柿実 柿有雑品、其内以木練(こ子り)為上、在木則練熟之謂也、多出自嵯峨、然不及頂妙寺柿(○○○○)、日〓宗頂妙寺始在高倉通北、斯土地宜柿、形色風味異于他産、近世頂妙寺雖遷二条河原、其柿所々接枝、今不乏其用、大和国五所之産為次、俗称五所柿(○○○)、又有安西柿(○○○)、伝言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0612_2186.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 新猿楽記 十一君気装人者、一宮先生柿本恒之、管絃并和歌之上手也、〈○中略〉庖丁(○○)、料理、和歌、古歌、天下無双者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1378.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 新猿楽記 四郎君、受領郎等刺史執鞭之図也、〈〇中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂、〈〇中略〉美濃八丈、〈又柿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5224.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] 大和本草 十二雑木 沙羅樹 大坂などにあり、葉は榎又柿に似て、花白し、朝に開きゆうべにしぼむ、花大なり、夏花さく、是真に沙羅樹なり、未詳、潜確類書に沙羅樹おのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2031.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|しらねあへ
[p.0206] [p.0207] 大草殿より相伝之聞書 一鮭のしらねあへの事、先さけお白水に付ておき候時、むくの葉又柿の葉、柿のかはもよし、是お白水に此内一色入て、明日の客来には、よひより白水にてひたし候へば、いかにも白く成候、さて能比取いだし、いつもの水にて二三度もよくあらふべし、扠鮭のみお手にてわり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_794.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0611] [p.0612] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柿 かき〈和名抄〉 一名赤実果〈典籍便覧〉 凌霜長者〈在田録〉 凌霜侯〈同上〉 珍椑〈事物異名〉 火柿 団花〈共に同上〉 金虬卵〈蔬菓争奇〉 赬虬卵〈名物法言〉 七奇果〈同上〉 金液漿〈事物紺珠〉 火傘〈同上〉 軟柿〈尺〓双魚〉 品類多し、和産二百余種あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0611_2185.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] [p.0713] 倭訓栞 中編九/佐 さヽ 神代紀に狭々と見えたり、古事記に訓小竹雲佐々、万葉集に小竹細竹およめり、さヽやかなる竹也、篠は倭名抄にみゆ、笹は倭の俗字也、神功紀の歌にさヽといふお釈に謂楽也と見えたり、神楽さヽのうたに、瑞籬の神の御代より篠の葉お手草にとりて遊びすらしも、此意成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2604.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 皇年代略記 鳥羽 永久元年癸巳、七月十参日辛卯改元、依天変兵革 疾疫( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4673.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] 豊州志 十豊後 租税 図田牒曰、田六千八百七十参町、見稲簿曰、一万三千二百二十一町、三十七万八千五百九十二石、〈文禄二年、豊太閤使山口宮部二氏撿土地之肥瘠所定是也、今官制拠之不攺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4486.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月十四日、やましなよりさぎつちやう十参る、 十五日、う大弁より、さぎつちやう三かど参る、御さか月ののち、さぎつちやうあり、御きつしよ、長はし、きよくら人いださるヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4176.html - [similar]
地部八|遠江国|豊田郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 七上 豊田郡〈倭名抄止与太、国府〉池田庄〈本字荘〉村弐百五十参〈外無高村参〉古宿壱 西限長上郡堺池田庄園、〈在庄塚〉東限磐田郡堺中泉堺町、南限懸塚湊、北限信濃国堺青崩山、 高五万四百六拾弐石四升弐合六勺参才〈依元禄高帳〉 所以号豊田者、割磐田郡、改豊国郷、以置豊田郡改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2831.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0713] 古事記 上 故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈◯中略〉天宇受売命〈◯中略〉手草結天香山之小竹葉(○○○)而、〈訓小竹雲佐佐〉於天之石屋戸伏汚気〈此二字以音〉而、踏登杼呂許志、〈此五字以音〉為神懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0713_2605.htm... - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0687] 古事記 上 故以是天照大御神見畏、閉天石屋戸而刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈○中略〉天宇受売命、手次繫天香山之天之日影而、為鬘天之真拆而、手草結天香山之小竹葉而、〈訓小竹雲佐佐〉於天之石屋戸伏汗気〈此二字以音〉而、蹈登杼呂許志、〈此五字以音〉為神懸而、掛出胸乳、裳緒忍垂於番登也、爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0687_1746.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本書紀 十五清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計弘計、到摂津国(○○○)使臣連持節以王青蓋車迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1866.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 日本書紀 十五/清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計、弘計、到摂津国、使臣連持節、以王青蓋(○○)車、迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2253.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 日本書紀 十五/清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計弘計到摂津国、使臣連持節、以王青蓋車(きみのみくるま)、迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4364.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年四月丁亥、左京人外衛将 〓従五位下石村村主石楯等三人、参河国碧海郡人従八位上石村村主押縄等九人、賜姓坂上忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_624.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 揃注倭名類聚抄 三/車 按清寧紀雲、小楯等奉億計弘計到摂津国、使臣連持節、以王青蓋車迎入宮中、是吏家潤色、用後漢安帝紀文耳、其実皇国、無有王青蓋車之制、故紀訓幾三乃三久流万、別無其名、疑源君拠記録載、不考事実也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4363.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 守貞漫稿 二十七 今世の飾り鎧兜、其製金革お用ひず、厚紙お重子張り、胴草摺小手脚当用之て製造し、或は切小ざ子の如く、其他種々外見真の甲冑の如く、蚕の組糸お以て威之、紙張り表に漆し、或は黒ぬり、又は鉄粉お塗り、所により鉑お押し蒔絵お描き、金めつきの銅具お打て精製なるあり、大さも著用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5100.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 狂歌江都名所図会 四 勇々館道草 摺鉢の備前橋なる辻番にやきの廻つた親父並びつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2041.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 傍廂 一 かまぼこ かばやき蒲焼も鱣の口より尾まで、竹串お通して塩焼にしたるなり、今の魚田楽の類なり、さるお今脊より開きて竹串さしたるなれば、鎧の袖、草摺には似れど、蒲の穂には似もつかず、名義お失へれど、味は無双の美味となれり、これはいにしへにも遥にまされり、わきてこの大江戸なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1034.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 春継は、敵の後陣続きなば悪かりなん、よしや相突に成ばなれと思定めて、蹈込丁と突たはければ、昭則が運や尽たりけん、草摺お係て細腰(○○)後へ寸ど突徹され、今迄はさしも鬼神の勇みお成し、玉串も小膝お折て倒れける所お、春継押へて頸お掻切けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2541.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] [p.0465] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事太郎左衛門が草摺の外れしたヽかに突所お、弥三郎太刀振翳し、透間なく切て懸りける間、福島鎗お捨、太刀お抜んとする所お、弥三郎、左の高股(○○)お寸と切たりけれ共、福島少も不疼、弥三郎が内胄したヽかに切たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2804.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、典薬寮、毎歳量合傷寒、時気、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬以擬療治、〈謂合者、和合雑薬也、傷寒者冬傷於寒即病者也、時気者時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少率相似者、此則時行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3312.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0847] [p.0848] 病家須知 六 金瘡打撲の心得お説〈○中略〉 また金瘡お洗に、むかしより火酒お用ることなれども、洗ときに、劇痛堪がたきのみならず、暑月は、膿やすくして、大に可からず、それよりも、石灰お水に撹て、その澄清お以て洗かたが、血の止ことも速にして、痛も少く、且愈ことも早し、それは新汲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0847_2583.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 令義解 八医疾 典薬寮、毎歳量合傷寒、 時気( ○○) 、瘧、利、傷中、金創、諸雑薬、以擬療治、〈謂(中略)時気者、時行之病、春時応暖而反寒、夏時応熱而反冷、秋時応凉而反熱、冬時応寒而反温、非其時有其気、是以一歳之中、病無長少、率相似者、此則時行之気、一名疫癘、言陰陽之気不和、致其病、譬如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4317.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0848] 渡辺幸庵対話 一昔血留などヽ申事希也、血止草などお用ひて事済けるが、秋は手疵負たるには、澀柿お嚙くだきて付たるがよし、血止となり、痛お去りて、早く疵お愈しける、今はいろ〳〵薬あり、然ども昔の澀柿の功程成お不見、澀柿は側にありても、血不止と雲説あり、勘弁すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0848_2584.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0165] 草木育種後編 下薬品 樺〈本草〉 俗にしらかばといふ、深山に生ず、和蘭べるけん、ぼーむといふ、前編已に其有用の事おいふ、皮は松明となすべし、放翁の雨中の詩に、樺炬如椽点不明といふ、われ中土にても炬となす、雨中にもよく燃る事知るべし、又春月芽お生ずるの比、木に穴お明け、竹の管おさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0165_657.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏利用
[p.0842] 本朝食鑑 六/林禽 烏雅〈○中略〉 肉、気味、酸澀平無毒、〈最名臊羶之気、妄不可食、止治病則忍之可食、宜炙食不煮食、〉主治、骨蒸労嗽、婦人血症小児癇疳、或殺虫治痩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3323.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 柳蠹虫(○○○)〈甘辛平有小毒〉 至春夏化為天牛(かみきりむし)、蓋桑柳蝎共、有治驚風及血症之功、然今俗以柳虫(○○)、為治痘瘡変症 神楽、予屢試之未見効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4479.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0163] [p.0164] 本草一家言 二 暖皮(○○) 産于信州木曾山中、一名山癘(やまかつたい)、一名漢木(かんほく)、治血症殊効、土人採用多得験信雲、恐是即樺皮、甲斐州所産皮剛堅、但此柔煉此其異而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0163_652.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0596] 本朝食鑑 五/水禽 計里(けり)鳥〈訓如字〉 集解、此亦水禽也、頭背灰白帯淡青黄、觜黄赤而末黒、胸淡赤有黒斑、翎末黒腹白、短尾有黒斑、脛長而黄青、常宿水而鳴、能捕魚、而其味極美、可供上饌、八九月味最美、俗謂不減于鶴肉也、 肉、気味、甘微温無毒、主治、隔咽調脾胃、療婦人帯下諸血症、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2198.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0803] 牛山活套 中 諸血〈吐血、衄血、咳血、唾血、咯血、溺血、便血、腸血、臓血、〉諸血お見す者は、其脈多は芤大なり、沈細なる者は治すべし、洪大なる者は、後必ず治し難き也、一切の血症、多は熱に属するなれば、其薬多は清凉の剤お用て治すべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0803_2424.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 和泉草 二 水指 一南蛮の銅、熟柿色お上とする、うつくしく赤き吉、一に南蛮二に日本、三に大明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2359.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 和漢三才図会 四十三/林禽 眼白鳥 正字未詳 按眼白鳥小禽也、〈○中略〉毎好柿、故捕之以囮、或用熟柿安于〓傍、畜之以柿研餌沙糖、其鳴声曰豆伊豆伊、囀如曰比伊豆留、其雌者稍小、胸白不帯柿色、最不能囀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3604.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 美濃名細記 十一産物 一蜂屋柿(賀茂郡峰屋村産)、鉤枝柿、 ほさるヽ時に回り七八寸、〈かうさしと雲〉重百銭目計、其味格別にして風味軽し、江戸献上、始に生熟柿、後為釣柿再献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2206.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 庭訓往来 御札之旨委細承候、大斎之体、心事難申尽候、抑調菜人等事、無可然仁候之際、粗任愚才令注進候、〈○中略〉菓子者、抽柑、柑子、橘、熟瓜、沢茄子等、可随時景物也、〈○中略〉時以後菓子者、生栗、搗栗、串柿、熟柿、干棗、花梨子、枝椎、菱、田鳥子、覆盆子、百合草、零陵子、随御目愛可用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2639.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 本草和名 十七菓 柿、〈仁匹音仕〉鳥柿、鹿心柿、〈猶不可食〉椑〈楊玄操音卑、色青、已上三名出陶景注、〉火柿〈〓毒〉軟熟柿〈解酒毒、出蘇敬注、〉〓子〈音而兗反、出崔禹、〉柿一名錦葉、一名蜜丸、一名朱実〈以上三名出〓名苑〉和名加岐(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2177.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] [p.0593] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、大膳職所備〈○中略〉橘子筥十合、〈別納十蔭〉搗栗子筥五合、〈別納一斗〉扁栗子筥五合〈別廿籠不開〉干柿筥二合、〈別納五十連〉梨子筥五合、〈別納一斗〉洩(ゆち)栗子筥六合、〈別納一斗〉削栗子筥二合、〈別納二斗〉熟柿筥三合、〈別納一斗〉柚筥二合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2642.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一柿〈◯中略〉 袋柿(○○) 西郡相沢村の産物なり、松平甲斐守十二月に献上せり、又餌袋(えぶく)とも名く、是も乾柿にて〓お捼み出し去る故に袋と雲、白霜生じて甘美なり、同郡原七郷に、七種の商物の内に〓柿と雲あり、澀柿お灰汁に浸し、一夜にして甘味となれるお、荒目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2204.htm... - [similar]
植物部九|木八|木黎蘆
[p.0601] [p.0602] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 木黎蘆 はなひりのき(○○○○○○) あくしよぎ(○○○○○)〈加州〉 東北国に多し、江州にもあり、小木なり、高さ尺に盈ず、或は四五尺、葉は形長していはなしの葉に似て、短く毛なし互生す、夏に至り穂お出す、長さ四五寸、小白花お開く、葉お採り末となし、鼻中に入れば嚏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0601_2167.htm... - [similar]
天部四|風|名称
[p.0249] 揃注倭名類聚抄 一風雨 春秋元命苞、今無伝本、巻数撰人皆不詳、文選風賦注、太平御覧、広韻所引、並与此同、説文、風八風也、風動虫生、故虫八日而化、釈名、風氾也、其気博氾而動物也、又雲、風放也、気放散也、白虎通、風之為言萌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1492.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 剪花翁伝 三/五月開花 麒麟草 花の色黄也、形乙切草に似て英集て咲也、開花五月上旬より六月迄咲也、方日向されど茎短かし、又半陰に植れば、高一尺ばかりになれど、茎和らかなり、地土えらばず、肥淡小便、冬一二度、春芽出し前に四五度澆ぐべし、分株冬よし、〈◯中略〉弁慶草 花の色白く微紅お含めり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_473.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] [p.1363] 貞丈雑記 十一/武具 一革類にて作りたる武具又は矢の箆などは、土蔵などへ入れ置けば、必虫喰ふ物也、虫の食ざる前に泥鰻お焼て、其煙にて能々ふすべ置べし、虫食ふ事曾て無之、泥鰻は虫お去る物也、小児に泥鰻おくわするも、腹中の疳の虫お去べき為也、鑓長刀の柄などは、泥鰻の皮にて拭ふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5823.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0131] 一話一言 六 武具要説の中に 一今川義元の家中に米まきと申す伯楽、肢ふりあしき馬の筋お切申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_485.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 応仁乱消息 一於武具、〈○中略〉小者装束者、〈○中略〉紙子紙絹腰䒾、〈蓑○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2498.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 概席宝鑑 御目見以下大概順 十五俵 御役金一両三分 六尺(紅葉山御高盛) ○按ずるに、此外駿府武具奉行、奥坊主組頭、普請方等にも役金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1365.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0472] 吏徴 上/御目見以上 二条御城御門番頭二人 所司代支配 京都在住 持高 御合力現米百廿石 ○按ずるに、此外二条、大坂、駿府の金、鉄砲、弓、武具等の奉行、及び長崎大坂、駿府等の目付にも合力米あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0472_1402.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 古事談 四/勇士 白川院御寝の後、物におそはれ御坐ける頃、可然武具お御枕上に可置と有沙汰て、義家朝臣に被召ければ、まゆみの黒塗なるお一張進たりけるお、被立御枕上の後、おそはれさせ御坐ざりければ、御感ありて、此弓は十二年合戦の時や持たりしと有御尋所、不覚悟之由申ければ、上皇頻有御感け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4880.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 貞丈雑記 十一/武具 一後三年の絵に見えたる幕、四幅なり、五幅の幕一つ見えたり、何れも上の幅二幅は黒く、下の方は白、又は上二幅白、下二幅黒もあり、紋はかりがねお書きたるもあり鳩お向ひ合せて書きたるもあり、紋の付け所は、何れも上一幅に紋お書きたり、義家の陣御座所には、赤き幔幕なり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4139.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] [p.0720] 玉露叢 十五 完文二年六月十日、江戸に於て、安宅丸(○○○)の御舟お指浮べられ、公方家綱公、御遊船也、依て諸侯の御供舟どもお漕浮べて、大幕おはしらかし、武具お飾り、御舟印等、川風に飜し、誠に見る目もいさぎよく、深川、中川新田島、佃島、川も陸も見物の貴賤さヾめき渡り、興に入計りな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3723.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 梅松論 下 一或時夢窻国師談議の次に、両将の御徳お条々褒美申されけるに、先将軍〈◯足利尊氏〉の御事お仰られけるは、国王大臣、人の首領と生るヽは、過去の善根の力なる間、一世の事にあらず、ことに将軍は、〈◯中略〉御心広大にして、物惜の気なし、金銀土石おも平均に思召て、武具御馬以下の物お人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5519.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 窻の須佐美 二 長岡の君〈牧野〉民部少輔忠周、〈後土佐守忠軌〉年若かりしに瘡疾のありしかば、牧野備後守貞通の長男忠敬お養子として、家お継しめられける、駿河守に任ず、長岡饒有の地にて富饒なりしが、中ごろ飛騨守〈忠成〉駿河守〈忠辰〉打つゞき驕奢なりしより衰しに、前年大火に城焼て、武具こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_225.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] [p.1232] [p.1233] 藩翰譜 五/板倉 初め勝重〈○板倉〉お召されて、此職〈○駿府町奉行〉の事仰下されし処、其任に堪ざる由お、固く辞し申けれども、更に御許しなし、勝重、さらば宿所に罷り帰り、妻にて候ものと計りてこそ御返事おば申べけれと申す、徳川殿笑はせ玉ひて、さもありなん、罷り帰りて相謀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6659.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年十月八日丁巳、但馬国節婦美含郡人日置部小手子、叙位二階、小手子年十六、適権大領外従八位上日下部良氏、年二十九夫去、守節不移、無意再醮、及至晩齢、執〆志弥固、郷党推敬、故褒美焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6335.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 金槐和歌集 冬 霰 ものヽふの矢なみつくろふ小手の上に霰たばしる那須の篠原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1463.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 賤の小手巻 一 美濃国可児郡帷子の庄(○○○○)は、昔天子に帷子お奉りける故に、名付しとかや、七郷ありて、中切お親村とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5166.html - [similar]
地部二十三|但馬国|美含郡
[p.0422] 三代実録 二十七清和 貞観十七年十月八日丁巳、但馬国節婦美含郡人日置部小手子叙位二階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1729.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 二十一崇峻 元年三月、立大伴糠手連女、小手子、為妃、是生蜂子皇子、与錦代皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4737.html - [similar]
器用部二十四|雑具|爪杖
[p.0568] 類聚名物考 調度八 爪杖 まごのて 今案に、如意杖、一名は爪杖なれば、今雲ふ孫の手と雲ふ物にて、背中などのかゆき時に、掻べき為に作りし、人の小手の如き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2921.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 太平記 三十一 武蔵野合戦事 三浦が相図相違したるおば、新田武蔵守夢にも不知、時刻よく成ぬと急ぎ、明れば閏二月二十日の辰剋に、武蔵野の小手差原へ打臨給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4156.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥製作
[p.0596] 細純集 御産所之式 一御産湯盥 三つ白絵 内一つ御腰溜盥、一つ御胞衣洗盥に用、其跡御むつき洗〈に〉被用之、〈○中略〉 湯殿道具 一盤大中小 手桶二つ 一柄杓二本 湯次二つ〈○中略〉 右何〈茂〉白絵也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3358.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] [p.0723] 川船書 紀州船之事 紀 紀伊殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其船には当座印お立、紀之字書付申候、以上、享保五年子二月 〈紀伊殿役人〉小林奈八郎印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3734.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 宝蔵 四 杓子 身お捨てあまねく物おすくふが為に、釈子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難おまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、 月はいも招く手もとは杓子かな 御多賀土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_733.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] 嬉遊笑覧 二中/服飾 こぎくの五つ折爪楊枝(○○○)お指こみ、〈○中略〉 男女ともに楊枝さし(○○○○)と雲もの、昔はなく、はながみの間に入るまでなり、賤の小手巻に、やうじさし、大かた女の拵へたる切封じの手紙にしたるやうじ指なりしに、次第に色々の工夫して、黄土佐紙にて、小く拵へたる有、又折居にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3321.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] [p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 賤小手巻、はな紙袋、昔は一つ口にして脇入お入口のかぶせに銀の大なる平がなものさま〴〵物ずきして打たり、それお紫のふくさに包み、胴じめに真田の広きお廻し、銀の平き輪かなものおはめ、緒じめの如くしめ、其先に落し巾著お付て、内懐へ入て持たり、はな紙別に其儘入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3322.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] [p.0653] 嬉遊笑覧 二下/器用 ちよき舟の名お按るに、今御船手の用る小舟おちようと雲ふ、二挺立は、是に類したるものにて、其名もこれお転じて呼べるにや、ちよろといふも、小き物の疾き義なり、ちよきは今も小手廻よきお、ちよき〳〵といふ、ちよろと同じ意なり、小早といふ舟あり、ちよろは即是なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3292.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] [p.0288] 地錦抄 三 桜のるい〈木春中末〉 〈桜は、蕚くヽり花茎長くさがりて咲およしとす、猶うるわしき色ありて、〉 吉野〈中りん、ひとへ、山桜共いふ、吉野より出るたねは花多く咲て見事也、古今序に、春のあした、ふじの山のさくらは人丸が心にはもヽるこのみなんおぼえける、〉 なでん〈うすむら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1110.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0872] [p.0873] 叢桂偶記 二 産婦側臥( ○○○○) 本邦産婦禁側臥、特子玄子著産論、令乳婦去産帯、安臥、余嘗遊其門親炙之、其臥者神心安静得快睡、防暈除熱之良策也、其験大勝於薬餌、而人皆憚之、頃読一方書、曰高山血搦、治産後并金瘡、立効湯、豊臣秀次公方、並雲、服湯後発汗則解去帯、側臥則妙、 興産論説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0872_2667.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0883] [p.0884] 春雨楼叢書 二十三 産婦 小琉球の島の辺は、婦人皆産すれば、其産屋の辺りにて、一七日が間、昼夜火お焼ことなり、家富る者は、何百束焼るとて、薪お多く焼たるお手柄とす、貧しき者までも、皆夫々に焼なり、夜も白昼のごとし、其故に其家は格別暖気にて、汗も出るほどの事なり、上方などの産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0883_2688.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 医事漫録 二編 一産前婦に、 食お強る( ○○○○) こと、世挙てすることなり、但婦の飢飽に随ふべし、多年産婦お診するに、必腹部に食積あり、これその候なり、頑愚の老婦お近くべからず、種々の害おなす、或人雞冠木お産婦に服せしめ、不救おみたり、芋のからのたぐひ、古血お下すと号して、田舎に用るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2681.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0878] [p.0879] 万安方 三十四婦人 産後将護法〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、日本国風俗雲、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 雲々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寝臥、則身心恍然、血気錯乱、何況産労之女、七日夜不睡臥、争得安穏、是以、心思忙然、言語謬誤、医師失治称邪鬼、看婦者用祈禱而後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0878_2679.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0975] [p.0976] 本朝食鑑 六/華和異同 鵼 鵼、梅膺柞字彙曰鵼、去紅切、音空、恠鳥也、又曰、鵺、寅射切、音夜、山海経曰、単張之山有鳥焉、其状如雉而文首、白翼黄足、名曰白鵺、今本邦為一物二名、自古未詳其形色、唯為妖恠耳、産婦(うぶめ)鳥者、或曰姑獲鳥也李時珍曰、昔人言、産婦死後所化、陰匿為妖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0975_3994.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 春両楼叢書 二 産家の 禁食( ○○) 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、越後にては、産すれば直に塩鱇お与へ食しめて、よく血お治むとて、産後七日の内に、是のみ薬として与ふ、若し与へざれば、必ず血の治る事遅し、越後の婦人、奥州の白河に嫁し来て、一女あり、此女産したる時、本国の土風お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2682.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0875] [p.0876] 叢桂亭医事小言 五 産後諸病〈○中略〉 産後に水お禁ずること、古の習也、必ず左に非ず、賀川家にては、胞包お下さぬ間に、水にて抽刀散お飲せ、或は煙草なども吸せて、而後に胞衣お下す也、さて又一種胞衣下らざるもの有、是は至て取悪し、鉤胞術にて取べし、いよ〳〵不下とも、婦人によく飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0875_2672.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 本朝食鑑 六/山禽 梟〈○中略〉 附錄、鵼〈(中略)俗談所謂有産婦(うぶめ)者、嬬人不能産而死、化為鳥形、夜飛鳴極悲、李時珍曰、姑獲鳥(○○○)欺、恐是狐狸之妖怪乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4007.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 仮名暦略註 天一天上天一神常に八方に運行て祟おなす、殊に産婦此方にむかひて大凶也、此日より十六日の間は、天に上る故に、天一神の祟なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_720.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0389] 孝経楼漫筆 四 槐安産の薬 子母秘録に槐枝東方にさしたる枝おとり、産婦の手に握らしむれば、産し易し、日華子に槐実五七粒お呑ば産下す、催の良薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1486.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|養父郡
[p.1082] 肥前風土記 養父郡 郷四所、〈里一十二〉烽壱所、 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、此郡佰姓、挙部参集、御狗出而吠之、於此有一産婦臨見、御狗即吠止、因曰犬声止国、於此訛謂養父郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4561.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] [p.1506] 塵塚談 上 孕婦臨月に至り、腹痛むやいなやあはてゝ穏婆お呼ぶべからず、頻りに腹はり痛強くなり、分娩とおもふ比に呼ぶべし、穏婆お早く呼と、役にもたヽゝぬ事お雲ちらし、彼是と差図おなしたり、産婦おなでさすりすれば、産婦は今に生るゝ事と心得、無理に生出さんとして、難産に変ずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5009.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬禁第十一 凡薬お服ては、諸の滑物、及油物、冷物、酢物お不可食、 又雲、蒜猪肉魚膾お不可食、 又雲、産婦淹穢事お忌べし、 又雲、石榴お不可食、房室お絶お為上、 又雲、蘘荷お不可食、薬の勢お損ず、 又雲、鹿肉不可食、薬お服するに不得力、鹿は恒に毒お解く草お食、以此故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3026.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0884] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 産室に在る女子お取扱ふにも、大に我国〈○仏蘭西〉と異なる所あり、我国にては産婦お休息せしめ、之れに肉汁お与ふ、日本にては殆ど与ふる所なし、嫁したる婦人は、歩お挙るに堪えざる程幅広き帯お用ゆ、子お孕む時は、狭まき帯お用ゆ、安産の為めなりと雲ふ、子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2690.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0880] 本朝医談 臨産の時、産婦の側に、白米お設け置は、血暈おこる時かましめん為なりと、本朝食鑑に見ゆ、生米は、血の道によし、産前後、手負、目のまふ時にくふべしと、本草歌に出づ、又豆にも、其能ありと見えて、備前老人物語に、手負て血の胴へ落て難儀ならんには、煎豆お食ふべし、忽しるしありとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2683.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0877] [p.0878] 病家須知 四 産蓐( ○○) 之図〈○図略〉 被襖数枚お用て、重層て凹凸なからしめ、漸に昂なるやうにして、隻肩の当処お少両側より低し、其上に褥子お鋪、枕は軟なるものお用て、褥の下より、紐にてつりおかけて、転ぬやうにすべし、枕は昂が宜ども、余に昂は好からず、大要領と脚との高低一尺余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0877_2678.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.