Results of 1 - 100 of about 1949 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8928 京町 WITH 8227 ... (7.834 sec.)
飲食部三|料理中|菜
[p.0158] 奴師労之 新吉原京町大文字市兵衛が狂名おかぼ茶元成といふ、妻お秋風女房といひ、隠居の姥お相応内所と称す、〈○中略〉此市兵衛河岸にありし時、かぼちやといふ瓜お多く買ひおきて、妓の総菜に用ひ、産業おつめて此京町へ出しとぞ皆人かぼちや〳〵と異名せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_513.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 守貞漫稿 二十七 或曰、端午の印地打止て印地切〈いんじゆぎりと訓ず〉となり、正保慶安の頃は、此日専ら童の挑争ふ印地切も停て菖蒲打(○○○)となる、〈◯註略〉後廃て唯吉原の禿のみ行之、衆禿二隊となり、号て江戸町方京町方と雲、待合の辻に行之こと、上に雲るが如し、是寛延の書に載たり、何の時にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5054.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] [p.0804] 窻の須佐美 三 同じころ〈○延享三年の頃〉遠州見付袋井の辺に、浜川庄蔵と雲者、仇名には日本左衛門と雲、三十余り、長五尺七八寸、強力にて、従ふもの五六百人といへり、所々押入て、強盗す迚、盗賊役徳山五郎兵衛より、組の者お遣して、党類数十人お捕けるに、庄蔵は遁出て逐転せしかば、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2152.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 用捨箱 中 禿の菖蒲打 端午の日の印地打一変して、いんじゆ切となり、正保慶安頃は、此日専童のいどみあらそひし事、昔々物語にくはし、又其いんじゆ切止て菖蒲打となれり、中古風俗志〈明和元年老人の筆記〉に、〈○中略〉今は絶てなしといふ事あり、さて此菖蒲うち絶たる後も、吉原の禿にのみ残り、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2371.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 十三朝紀聞 三東山 元禄九年三月、天下飢、津軽多餓死者、京町奉行、発穀一万三千石、賑貸都下及伏見民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6319.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 下古京町々所蔵古文書 精撰追加条々一以八木売買停止之事〈◯中略〉永禄十二年三月十六日 弾正忠〈朱印〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3264.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日〈戌刻〉改元定、為延宝元年、〈去五月内裏諸家京町中大火事、世変由、又国々洪水、〉 勘申年号事、 延宝 隋書志(○○○)曰、分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆、 権中—為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1984.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 肥後国志 一国府 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔の地方、粗府中町小路の内に掛れり、当国府は、古も当郡に有しと見へたり、今横手手永、田崎宮寺村の辺、古の府中と雲伝へ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4743.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] 慶長見聞集 七 よし原に傾城町立る事 見しは今、江戸繁昌故、日本国の人集り家作りなすによつて、三里四方は野も山も家お作り寸土のあきまなし、然るに東南の海きわによし原有、色このみする京田舎の者ども、此よし原お見立、けいせい町おたてんと、よしの苅跡、援やかしこに家作りたりしは、たゞかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2330.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 奴師労之 女芸者の事お、昔はおどり子(〇〇〇〇)といふ、明和安永の頃より芸者(〇〇)とよび、者(しや/〇)などゝしやれたり、弁天おとよ新富などゝいひ、橘町に名高し、妓者呼子鳥といふ小本、〈田にし金魚作、後に虎の巻と改む、〉此二人の事お記せり、橘町大坂や平六といへる、薬種屋の辺に芸者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2473.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 奴師労之 鰻〓に酢は毒なりと関東にてはいふに、長崎にては浦上のうなぎお酢味噌にてあへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1045.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 奴師労之 近頃まで、市の温飩に、胡椒の粉おつゝみておこせしが、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2297.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 奴師労之 木曾道中の髪結床の障子に、そるは千年、髪(かみ)は万年と書しもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3373.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 奴師労之 饅鱧に酢は毒なりと、関東にてはいふに、長崎にては、浦上のうなぎお、酢味噌にて、あへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5825.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] 奴師労之 むかしは、蕎麦振舞の跡には、かならず角きりがくの豆腐お、味噌に煮て出せしが、近頃はなし、豆腐は蕎麦の毒おけすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2408.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 奴師労之 長崎(○○)は暖国にて、すべて柑類よろし、橙など九年母の味ひありてよろし、豊後梅に星なくして大なり、蜜柑の味よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1577.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] 奴師労之 馬鹿ものゝ事お、十九日(○○○)とよびしは、牛込赤城の縁日十九日なり、其頃赤城に、山猫といふ娼婦ありしが、此処にていび出せし隠名といへり、〓〓と書て、十九日といふ字体に、ちかきゆえともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6825.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] [p.0062] 奴師労之 明和の頃、四谷に薬草吉兵衛といふ植木屋あり、薬草多しとて、内山先生大森見昌などともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田蕈〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衛楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衛がもとに、享保の頃拝領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_237.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 奴師労之 安永六年丙申、日光御社参の時、道中にてみし駄菓子に五荷棒(○○○)といふものあり、其頃駄菓子に達磨糖(○○○)といふものに似て、一口の味ふべきものにあらず、三間梁の飴と、よき対なりと思ひしが、今度庚辰、ある友のもとより、武州忍(おし)領北秩父の辺の菓子とて、五かぼうといふものお贈り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2928.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] [p.0863] 近世奇跡考 四 三浦高尾考 完永二十年印本吾妻物語〈元吉原細見記〉お見るに、元吉原の時代、高尾といふ妓女四人あり、江戸町善右衛門内高尾、同町甚左衛門内高尾、京町若三郎内高尾、同町九郎右衛門内高尾、以上、みなはし女郎にて、もとより三浦の高尾にあらず、その以前高尾といふ名妓あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2305.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
人部七|身体四|両頭四手
[p.0615] 百練抄 七/二条 永万元年四月十二日、近衛河原辺有異児、胸已上二人体也、頭二手四(○○○○)也、胸已下一人也、令諸道勘申和漢之例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3464.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|娼家内規
[p.0890] [p.0891] [p.0892] 兎園小説 六 新吉原京町壱丁目娼家若松屋の掟〈所謂めでた若松これなり〉 右若松屋の淀は、毎朝神棚の前へ、新造おはじめ子供残らず居並び、神棚に向ひ、皆同音に お〈お〉め〈え〉で〈え〉たう〈引〉 三べん おありがたふ存じ奉ります これも三べん此事言ひ終りて、見せのわき座歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2358.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] [p.0600] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原新都の事始あり〈○中略〉先里内裏造進らせらるべきとて、五条大納言邦綱卿周防国お賜て、六月廿三日に事始して、八月十日棟上と定申されけり、彼大納言は、大福長者(○○○○)にておはしければ、造出さん事左右に及ばねども、争か民の煩、人の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1442.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] [p.0133] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原の新都の事始あり、上卿は後徳大寺の左大将実定、宰相には土御門右中将通親、奉行には頭右中弁経房、蔵人左少弁行隆也、河内守光行、丈尺お取て輪田の松原、西の野に、宮城の地お定めけるに、一条より五条まで有て、五条已下は其所なし、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_643.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] [p.1153] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 生姜市は、貞享江戸鹿子に、九月十六日、芝神明祭、鰭、しやうが、うす、其外諸色市立なりとあれば、久しきことヽみゆ、俗に目くされ生姜とて、此市には目のたヾれなどしたる者の售るお求む、靭随筆に、拾芥抄食禁物部に、三月五辛お食はず、九月生姜お食はずとあり、あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4844.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 四下/大坂 雑喉場の市(○○○○○)は、毎朝遠近の浦々より鱗おこゝに運びて、鰶鰯の小魚より鯨鯢の大魚あるは左大冲が都賦に書し類まで群おなして市お立る也、抑此市の始は、豊太閤御城お営給ひ、列侯甍おつらね給ふ時、山城伏見の民家、命お蒙りて、此地へ多く引移りて、万物の賈人交易して繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5276.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 伊勢物語 上 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京(○○○)に女ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_742.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0188] [p.0189] 方丈記 治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始おきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいおへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是お世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0188_914.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0954] [p.0955] 伊勢物語 上 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京に女ありけり、〈○中略〉それおかのまめ男、うち物か72らひて、かへりきていかゞ思ひけん、時はやよひのついたち、雨そぼぶるにやりける、 おきもせずねもせで夜お明しては春のものとてながめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5613.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 伊勢物語 上 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京に女ありけり、〈◯中略〉それおかのまめ男、うち物かたらひてかへりきて、いかヾ思ひけん、時はやよひのついたち、雨そぼふるにやりける、 おきもせずねもせで夜お明しては春のものとてながめくらしつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1159.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 藤原家伝 下武智麻呂 近江国者、宇宙、有名之地也、地広人衆、国富家給、東交不破、北接鶴鹿、南通山背、至此京邑、水海清而広、山木繁而長、其壌黒櫨、其田上々、雖有水旱之災、曾無不穫之恤、故昔聖主賢臣、遷都此地、郷童野老、共称無為、携手巡行、遊歌大路、時人咸曰、太平之代、此公私往来之道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4640.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0788] 江戸年中行事 正月二日、新吉原女郎年礼、其家々の仕著せ小袖、禿まで揃の衣裳にての道中あり、三日は跡著とて、銘々好みの衣裳にての道中、花美風流の粧ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0788_3536.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 松屋筆記 四 おいらん(○○○○)、松位、大夫などの義、 新吉原の遊女においらんといふ号あるは、もと新造、禿などが、おいらの所のあねさんといふべきお、おいらんとこ〳〵などいひ、さて略ておいらん〳〵といひならへりし也、さるお今は他の人よりもおいらんとよびて、遊女の美称とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2237.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0239] [p.0240] 近世奇跡考 五 玉菊拳まはし 享保中酒お好む者、拳相撲といふことおして、もつはらはやりけるが、玉菊その事お上手にせしよし、新吉原小田原屋某玉菊が手におほひし拳まはしといふものお今におさむ、甲がけと雲ものゝごとく、黒天鵝絨(くろびつうど)にてつくり、金糸にてかくのごとき紋おぬひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0239_958.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 近世事物考 おいらん(○○○○) 今新吉原町にて、揚代高き妓女おおいらんといへり、こは元禄年間、吉原仲の町へ、女郎銘々より桜お多く植たるに、其頃岸田屋何某の禿の句に、おいらんがいつちよく咲桜かな、此意は、俗においらの姉女郎の植し桜が、いちばんよく咲たりと、ほこりたることなり、おいらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2236.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 賤者考 青楼(あげや)、忘八(くつわ)、女衒(ぜげん)、肝煎、町役、髪結、番太郎の類多くあるべし、くつわは傾城遊女おかゝへおく親方といふものなり、傾城のことは既にいへり、さて此親方といふものと青楼と別なるもあり、京島原、浪華新町の廓など是なり、祇園町辺などにては、忘八お置屋といひ、青楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2353.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 万葉集 十/春雑 歎旧 寒過(ふゆすぎて)、暖来者(はるしきぬれば)、年月者(としつきは)、雖新有(あらたなれども)、人者旧去(ひとはふりゆく)、 物皆者(ものみなは)、新吉(あたらしきよし)、唯人者(たヾひとは)、旧之(ふりたるのみぞ)、応宜(よろしかるべき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_511.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 令義解 三田 凡国郡界内所部受田悉足者為寛郷(○○)、不足者為狭郷(○○)、 凡狭郷田不足者、聴於寛郷遥受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_496.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 吾妻鏡 七 文治三年五月廿六日丁卯、宇治蔵人三郎義定代官、押領伊勢国斎宮寮田櫛田郷内所処雲雲、可被糺明之旨被仰下之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2296.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申刻著御于泰衡平泉館、〈○中略〉沈紫檀以下唐木厨子数脚在之、其内所納者、〈○中略〉銀造瑠璃灯炉(○○○○○○)、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1386.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 中山伝信錄 六 灯〈燭〉 燭灯木底四方格、上完下窄、白紙糊之、而空其上、施木柄釘柱上、雖大風不至滅燭也、王宮内所用皆然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1410.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著(○)好字(○○)、其郡内所生、銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉、山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_234.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著好字、其郡内所生銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_547.html - [similar]
地部二十五|美作国|大庭郡/真島郡
[p.0559] [p.0560] 続日本紀 十聖武 神亀五年四月辛巳、太政官奏曰、美作国言、部内大庭真島(○○○○)二郡、一年之内所輸庸米八百六十余斛、山川峻遠、運輸大難、人馬並疲、損費極多、望請、輸米之重、換綿鉄之軽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2368.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0009] 吾妻鏡 十七 正治三年〈◯建仁七年〉九月七日甲寅、紀内所行景鞠足、依上皇仰下著、蓋是左金吾〈◯源頼家〉依被申請也、今日到著于大膳大夫広元朝臣亭、下向間、彼朝臣所令沙汰駅路雑事等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_61.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0153] 貞丈雑記二/人品 一貴人の妻お、北の方とも雲ふ、北の政所(まんどころ)とも雲ふ事、男は陽也、女は陰也、南は陽也、北は陰也、表は陽也、奥は陰也、女は奥に引きこもり居て、内所の諸事お取りはからふゆへ、北の方とも、北の政所とも雲ふ也、政所は、諸事お取り計らふ役所お雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_871.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 貞丈雑記 十四/家作 一禁裏の御屏風は、てうつがひ(○○○○○)の所革なり、革お鋲にて打付くるなり、紙のてうつがひの如く、うらへも表へも折る事はならず、定めたる如く一方へ計折る也これらは名ある御屏風の事なり、是れ唐風なるべし、御内所にて常に立つる新調の御屏風は、常の如く成るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5092.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 陰徳太平記 四十九 予州西園寺公広土州発向附大友勢予州渡海之事 元亀三年の春、予州に御坐す西園寺公広より、軍士数千差遣し、土州幡多郡内所々お切取らんとする事度重りぬ、一条兼定朝臣より、此由大友宗麟の許へ被仰遣て、急ぎ援兵可被渡とぞ頼給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2088.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] [p.0224] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部より千金藤お見出す、又甲州にも希にあり、光生按ずるに、或曰、本草に蔵器が曰、一種葉荷葉に似て大さ銭の如しと雲る物も、亦呼て千金藤と名づく、此種和邦畿内所々にある処のいちやく草なるべし、又蔵器が曰、江西の林間に草あり、葉お生じて頭に癭子あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1015.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0257] 斉民要術 二 小豆小豆、大率用麦底、然恐小晩、有地者常須兼留去歳穀下以擬〓之夏至後十日種者為上時、〈一畝用子八升〉初伏断手為中時、〈一畝用子一斗〉中伏断手為下時、〈一畝用子一斗二升〉中伏以後則晩、〈諺曰、立秋葉如荷銭、猶得豆者、指謂宜晩之歳耳、不可為常矣、〉熟耕耬下以為良沢多者耬〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0257_1185.htm... - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 七/景行 四十年七月、日本武尊雄告之曰、熊襲既平、未経幾年、今更東夷叛之、何日逮于大平矣、臣雖労之、頓平其乱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5195.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 玉海 治承五年二月七日甲申、午刻典薬頭和気定成参上、依召也、令見姫君御前身、聊赤小瘡出故也、所労之体疔気相交、但不及殊大事歟雲々、今夜漏刻博士憲成修土公、鬼気祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_183.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 実隆公記 文明十八年二月二日戊寅、禁裏雖有召、〈十炷香香張行、可為各懸物一種雲雲、〉故障之間、申所労之由不参、 二十日丙申、於小御所有和漢御会、〈○中略〉入夜還御本殿之後、於黒戸有十炷香、種々遊事非無其興者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1353.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] 続百一録 延享四年正月 口上覚 牧野備後守殿〈◯京都所司代〉〈江〉為年始御祝詞、来十五日十六日両日之内、巳刻より午刻迄之内被仰合、御勝手次第御出可被成候、猶御童形又者御所労之御方様者、以御使者可被仰入候、御行向之御方様者、御出之日限且御組合等之儀御書付被成、来る十三日迄、久我家〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3318.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹椅〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_768.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|竹床
[p.0151] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹床〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_948.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹枕(○○)〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1051.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0684] 公卿補任 孝明 文久三年四月十一日、石清水社行幸、〈依攘夷御祈願也〉伝奏正親町大納言、〈◯実愛〉奉行豊房朝臣、〈◯清閑寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0684_2363.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 田代文書 一 雑訴決断所牒 田代普賢丸(後改市若丸顕綱) 近江国三宅(○○)〈〇野洲郡〉内十三町并六町大方等地頭職事 右当知行、不可有相違者、以牒、 建武元年九月二十六日 左近将監大江朝臣〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4810.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 備前国壱佰伍拾町〈開廿三町 未開一百廿七町〉 〈上道郡五十 町大邑良葦原東山守江 西石間江 南海 北山◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2481.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] むさしあぶみ 下 明れば十九日〈◯明暦三年正月、中略〉巳の刻ばかりに、小石川伝通院表門之下、新鷹匠町大番衆与力の宿所より焼亡出来れり、〈◯中略〉日本橋おはじめとして、江戸ありとあらゆる橋々六十け所〈◯中略〉焼のこる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1479.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 日本新永代蔵 一 白銀百枚歳暮の御祝義 折ふし八木高直にて、今に人のいひ出して、おそろしがる辛酉のとしの、餓死おすくはんとて、御広間へ願ひ、大坂下寺町大蓮寺にて、粥釜(○○)七つ本堂の庭にならべて、施行せし事かくれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1814.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 〈元禄五年〉万買物調方記 京にてつゞらや 寺町蛸薬師下る町 〈仕立中買〉 同四条下る町〈かはごぬり〉 ぬり仕立や 烏丸中立売より下三丁目 同 室町一条上る町 同つゞらくみ〈下地〉 高くら高辻下る町 大坂にてつゞらや 平の町堺すち西入 住吉や長兵衛 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3911.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1277] [p.1278] 花洛名所図会 四東山 大文字噺〈熊谷直恭、通称久右衛門、〉雲、毎年七月十六日の黄昏に、洛東浄土寺村如意岳の山上に、灯すなる大文字は、弘法大師の作り給ふと雲伝へたり、いかにも其運筆字勢の妙絶たる類ひなし、予彼村に往て、親しく村長に問に、第一の画、長三十八間、第二八十五間、第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5465.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 国牛十図 御厨牛〈○中略〉 印〈○烙印〉大文字に鞆絵、〈自故今出川入道太政大臣家被下此印雲々〉或雲、大文字にはあらず、散毬打に鞆絵といふと雲々、〈○中略〉 遠江牛〈○中略〉 印いほりのなかにものあり、又すはまおもさすにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_116.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 雨の日しめやかにと約束すれば、新しき傘お買うて、二十本の内と大文字の書付、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2313.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 寛永諸家系図伝 五十四 中川 家紋、藤丸内大文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2714.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 寛永系図 十四 〈藤原〉大久保 家紋左巴、添紋鳥居、称大久保、後改上藤丸内大文字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2713.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.