Results of 1 - 100 of about 178 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 返故 WITH 1142... (6.925 sec.)
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0685] [p.0686] 釈日本紀 七述義 私記曰、問謂之八塩折酒有何意哉、答、或説一度醸熟絞取其汁棄其糟、更用其酒為汁亦更醸之、如此八度、是為純酷之酒也、謂之塩者以其汁八度絞返故也、今世亦謂一度便為一塩也、謂之折者以其八度折返故也、是古老之説也、而先師不用此酒二日二夜而熟耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3021.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] 古事記伝 九 八塩折之酒(やしほおりのさけ)、書紀に八醞酒と書り、醞は醸酒也とも久醸也とも、字書に注せり、又和名抄に、説文雲、酎三重醸酒也、〈漢語抄雲、豆久利加倍世流佐介、〉西京雑記雲、正旦作酒、八月成、名曰酎酒、一名九醞とあり、さて此お夜志本袁理と雲所由は私記に、或説、一度醸熟、絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3022.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0686] [p.0687] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按古事記、有八塩折酒、八塩折是弥入折之仮借、弥訓夜、与謂花単弁為比登倍、謂重弁為夜閉、又謂張帆進船者、別張小帆、令船倍捷疾為夜保之夜同、弥謂重畳也、与西土数字〈上声〉義同、入訓之保、与謂物染入為之牟同語、訓染為曾牟、亦一声之転也、今俗有比登之保之語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0686_3023.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0685] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈○中略〉告其足名椎手名椎神、女等醸八塩折之酒(○○○○○)、且作廻垣、於其垣作八門、毎門結八佐受岐、〈此三字以音〉毎其佐受岐、置酒船而毎船盛其八塩折酒而待、故随告而如此設備待之時、其八俣遠呂智信如言来、乃毎船垂入己頭飲其酒、於是飲酔死由伏寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3020.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十三大舎人 凡車駕行幸者、舎人四番〈以十二人為一番〉供奉、御輿長八人、駄鈴四人、並著緋袍白布袴帯、若皇后有幸、又供御輿長、装束同前、其叫門者、便取副鈴舎人、総緋袍四十八領、布帯四十八条、〈緋布衫准此〉並納寮庫、臨時充用、若有破損、返故請新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2373.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0591] 延喜式 四十八左右馬寮 凡行幸御馬鞍帊、深紫綾一条、〈二幅長八尺〉御笠袋、胡床袋、鞭袋、筥袋各一口、〈並各加油絹帊〉龓人錦小袖二口、若有穢損、返故請新、 凡行幸御馬一匹、馬子八人、〈右兵衛二人、馬部六人、〉其装束人別、緋袍、〈夏単衣〉襖子、〈夏不須〉帛汗衫、各一領、調布袴一腰、細布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0591_2038.html - [similar]
飲食部十|酒上
[p.0675] 酒は、さけと雲ふ、神代に於て八塩折酒、甜酒等お醸造せし事、史冊に見えたれば、当時既に醸酒の法ありしお知るべし、而して応神仁徳両帝の朝、支那及び朝鮮より醸酒工の渡来せしより、醸法一変したるならむ、酒お醸造するには、常に粳米お以て原料とすれども、或は果実等お以て造るあり、近世其醸造の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0675_2965.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] [p.0050] 釈日本紀 七述義 八隻鏡〈私記曰、問謂之八隻有何意哉、答、未詳、但延喜公望私記雲、于時戸部藤卿進曰、嘗聞、或説、八隻烏者、凡読隻為阿多者、手之義也、一手之広四寸、両手相加正是八寸也、故書伝謂隻為八寸也、今雲八隻者、是八八六十四寸也、蓋其鏡円数六尺四寸歟、其径二尺一寸三分余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_430.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1035] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、〈○中略〉老夫与老女二人在、而童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比売、亦問女哭由者何、答白言、我之女者、自本在八稚女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4283.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] [p.0052] 古事記 上 於速須佐之男命、負千位置戸、〈◯中略〉故所避追而、降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_436.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0466] 古事記 中/垂仁 爾沙本毘古王謀曰、女寔思愛我者、将吾与女治天下而、即作八塩折之紐小刀、授其妹曰、此以小刀、刺殺天皇之寝、故天皇不知其之謀而枕其后之御膝、為御寝坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0466_2819.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 童蒙酒造記 三 餅米酒之事一餅米沸強き物也風味辛く薄口也、足弱くして火お早く乞、油断すれば替る物也、勿論片白に造るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3165.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 万葉集抄 一上 土佐国風土記雲、神河訓三輪川、源出北山之中、届于伊与国、水清故、為大神醸酒也、用此河水、故為河名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3173.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3169.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 冠辞考頭注 二 酒おかみするてふ語は麹(かんたち)おまじへて造る事也、其かんだちはかびたちにて、米のかびの立たるおいへり、故にかみする、かもする、かむなども雲は、皆音通へり、かびるかぶる、かむるなどに通はして知べし、古へ飯お口にかみて酒とせしなどいふ俗説は、いふにもたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3160.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 古事記伝 九 醸は、酒お造るお雲、古歌にこれかれ見ゆ、字鏡に、醸酒酒也、佐介加無と注せり、〈此加牟お、口にて咬咀(かみ)て作る故なりと雲は、おしあてのひがことなり、加牟は、和名抄に、麹お加無太知とあるは、かびたちにて、俗に花の付と雲これなり、されば酒もかびだゝせて作る意にて、加牟とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3161.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] 塵袋 九飲食 酒お造るおば、かむとも雲ふ、いかなる心ぞ、醸の字はさけおつくるなり、つくるともかむともよむ、昔は此の国人酒おつくるすべおしらず、くちに米おかみて水にはきいれ$〳〵$して、日お経てのち熟するとき、これお醴と雲ふ、のちの人うるはしくつくれども、昔になぞへてかむと雲ふ、大隅の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3162.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0719] [p.0720] 成形図説 十一農事 酒食古の神酒製る法は、吾沖縄島にぞ遺りけらし、かの土音に神御気と称へり、こは神の御気もて成れりと雲の古語に由れり、其法十三四より十五歳までの女子の、端正なるお択て斎せしめ、甘蔗して歯お磨き、清水して口お洗ひ、粢(しとき)お嚼しめて、醞醸(つくりもろみ)の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0719_3163.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|道路
[p.0361] [p.0362] 日本実測録 五 佐渡国〈従越後国三島郡出雲崎、至佐渡国羽茂郡小木湊、渡海直径、一十里三十三丁、〉 羽茂郡、小木湊、三十七度四十八分半、 五里六町一十九間半〈至沢崎村二里九丁一十五間半〉 亀脇村 三里一十五町四十間半 雑太郡新町浜、〈至新町宿所四丁二間〉三十七度五十七分半、〈従宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1444.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部二十|出羽国|位置
[p.0171] 日本経緯度実測 北極出地 出羽 米沢 三七度五四分三〇秒 上山 三八度〇九分〇〇秒 山形 三八度一五分〇〇秒 久保田 三九度四二分三〇秒 能代湊 四〇度一二分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 出羽 米沢 東四度九九分四〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_629.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十九日甲寅、地震十四度、左衛門陣後庁、堀川院廊舎閑院西対屋民部省舎三宇顚倒、 廿日乙卯、地震十一度、 廿一日丙辰、地震十三度、 廿二日丁巳、地震十二度、 廿三日戊午、今日地震十度、 廿六日辛酉、今日地震八度、 廿九日甲子、地震五度、 卅日乙丑、地震八度、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5928.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0333] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越後国頸城(くびき)郡歌宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、従有馬川至長浜宿廿二町四十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1327.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 皇大神宮年中行事 二月 十二日〈○中略〉次北向楊田神社拝八度、平手両端、次西向津長神社拝八度、手両端、次同方拝四度、在水次又楊田神社拝四度、在手皆同座、次著座、北方南向、在平張座、政所西東面、権長南北面、各在鋪設、刀禰祝東西上南面薦お敷、傍官机大饗、〈居半筥〉御廻(○○)八種、四簀盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_511.html - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 南方紀伝 下 応永三十四年九月三日、大洪水、今年洪水十八度也、 正長元年五月廿二日、洪水、六月朔日、洪水、 永享二年九月二日、大洪水、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5069.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0360] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 佐渡相川、〈濁川町〉極高三十八度二分、経度東二度三十五分、従越後出雲崎至佐渡小木湊、渡海直径一十一里三十三町、前同〈◯従東都〉一百九里九町十九間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1437.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 大鏡 六/内大臣道隆 御賀茂詣日は、社頭にて三度の御かはらけ、空にてまいらするわざなるお、その〈○藤原道隆〉御時には禰宜神主も心えて、大かはらけおぞまいらせしに、三度はさらなる事にて、七八度などめして、上社にまいり給ふ道にては、やがてのけざまにしりのかたお御まくらにて、不覚におほとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5969.html - [similar]
地部二十|出羽国|位置
[p.0170] [p.0171] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 出羽野代湊、極高四十度一十二分半、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道自白川経会津及金光寺村〉一百六十七里一十六町七間半、 出羽山形、〈旅籠町〉極高三十八度一十五分、経度東四度四十四分半、従東都〈奥州街道自白川経会津〉九十四里三十一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_628.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0803] 日本山海名産図会 一 醸酢黒米弐斗、一夜水に漬して、蒸飯お和熟の儘、甑より造り桶へ移し、麹六斗水壱石お投じ、蓋して息の洩れざるやうに、筵薦にて桶おつゝみ纏、七日お経て蓋おひらき拌(か)きて、又元のごとく蓋して、七日目ごとに七八度宛拌て、六七十日の成熟お候ひて後、酒お絞るに同じ、〈酢は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3389.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 大鏡 六/内大臣道隆 此おとゞ、〈○道隆、中略、〉御賀茂詣の日は、社頭にて、三度の御かはらけ、定まりにて参らするわざなるお、其御時には、禰宜神主も心えて、大かはらけおぞ参らせしに、三度はさらなることにて、七八度などめして、上の御社に参り給ふ路にては、やがてのけざまにしりのかたお御まく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3960.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|大食
[p.0009] [p.0010] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、さるにつけては、おびただしく肥ふとりて、夏などに成ぬれば、くるしくせられけり、六月の比医師およびて、かく身のくるしきおば、いかゞ療治すべきなどいひて、物くふやうおもくはしく語りければ、医師うちうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_58.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] [p.0721] 童蒙酒造記 三 小米酒之事一小米勿論片白に造るべし、造り様諸事本米同前、但し小米は火敷強く沸物也、大体より一限強く醒し切べし、当分呑口濃き様に候へども、追而薄口に成、火お早く乞、足弱き物也、早く売払ふべし、油断すれば替る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3166.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] [p.0204] [p.0205] 古今要覧稿 草木 奈良 奈良は倭訓栞に雲、奈良お日本紀に平とみえたり、よて平城ともいへるなり、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せるなり雲々、日本紀和名抄に楢お訓ぜり、新撰字鏡に柞又椎又〓およみ、万葉集に〓櫟などおよめり、葉の広く平らかなれば名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_806.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] [p.0151] 料理献立 加茂祭御膳御物数如尋常 但夕御膳之節〈○中略〉 御膳御重詰一重〈小くしたい大板かまぼこ切重にかひ〉 一重 〈御にしめけたの子つくねいもくわひ ふ こんぶ〉一重〈小しろてんふしめぜんまひ〉 中鉢に一夜ずし〈たひ むじぐら うどきくらげ〉一重 御まな前同断 一重 にしめ前同断一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_479.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 延喜式 五十雑 凡難波津頭、海中立澪標若有旧標朽折者、捜求抜去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2651.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、医博士取医人〈○註略〉内法術優長〈○註略〉者為之、 按摩( ○○) 、 呪禁博士( ○○○○) 亦准此、〈○註略〉 又雲、医生 按摩生呪禁生( ○○○○○○) 、〈○中略〉取薬部及世習、〈○中略〉 又〈○医疾令〉雲、按摩生、学按摩、傷折方、及刺縛之法、〈謂、按摩者、令他人牽挙揚批 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2012.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 酌次第 一つねにとりざかなにて御酒有とき、座敷により久しきとき、くぎやうの物いかほども座のけうによりて出べし、かやうの儀はさだまれるほう有べからず、主人の御きしよくによりて御酒久しきときは、いづれも同前也、一同とりざかなと雲事、何なりともいくいろももりて出すおいふ也、二いろ三いろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_451.html - [similar]
飲食部十|酒上|酒蟻
[p.0740] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按南都賦雲、浮蟻如萍、李善注、引釈名曰、酒有汎斉、浮蟻在上、汎汎然如萍之多者、此所引即是、而検釈名無如萍之多者五字、則知是五時李善釈賦所謂如萍也、源君并引之、又増酒蛾二字、皆非是、昌平本蛾皆作蟻、那波本同、与文選釈名合為是、然諸古本作蛾、伊勢広本同、又此雲師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3217.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0704] [p.0705] 和漢三才図会 百五造醸 美淋酎(みりんちう)按美淋酎近時多造之、其味甚甘、而下戸人及婦女喜飲之、用糯米三升漬之、一宿而蒸為飯、待冷、麹二升焼酒一斗和均、毎七日一次撹之、三七日而成、搾去糟用、其糟甘亦、賤民代菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3113.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1028] [p.1029] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉糟漬者、家々競造之、惟以和之奈良漬、摂之豊田森口為上、故他造者亦称奈良漬(○○○)、其糟黄白倶和白塩、少者易敗、塩多者雖経年不敗、而味不佳、其中有不敗而佳、塩少而好者、故此法有巧拙好悪、而漬瓜、茄、細蘿蔔、蕪根、牛房、大角豆、刀豆、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4368.html - [similar]
植物部一|総載|蘖
[p.0008] 揃注倭名類聚抄 十木具 毛詩女墳篇伝、斬而復生曰肄、方言、陳鄭之間曰〓、秦晋之間曰肄、広雅按尚書般庚由〓釈文、本又作〓、則纂要本於毛伝也、説文、〓伐木余也、又載〓字雲、〓或従木蘖声、下総本〓作蘖、那波本同、按広韻雲、〓書作蘖、伊勢広本作蘖、按薛字或作〓、故蘖亦作〓也、〈◯中略〉字鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_66.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 釈日本紀 五述義 慇馭盧島(おのころじま) 私記曰、問、此島有何意名之哉、答、是自凝之島也、猶如言自凝也、今見在淡路島西南角小島是也、雲俗猶存其名也、或説、今在淡路国東由良駅下、或説雲、淡路紀伊国両国之境、由理駅之西方小島雲雲、然而彼淡路坤方小島于今得此号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3304.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0187] 嬉遊笑覧 四/雑伎 雀小弓は雍州府志に、近世亦玩之といひしは、天和年間の事にて、其後すたれたるにや聞えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_779.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 本朝食鑑 六/林禽 猟子鳥〈訓阿止利〉 集解、猟子大如雀、頭頸灰青色有黒斑、領觜黄赤、背蒼黒帯赤有黒斑、億腹赤色帯黒、腹下黄白、翅尾黒、脚黄赤色、好成群、而不知幾千百、蔽地掠天而飛、故日本紀曰、天武帝七年、臘子鳥蔽天、後世亦有之、以為天変焉、今捕之者為媒誘地、以網打而捕之、一挙数百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3480.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] [p.0314] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 香要抄引同、太平御覧引作蘇合出大秦、或雲、蘇合国人採之、筌其汁以為香膏、売滓与賈客、按、詳御覚所引文、謂蘇合者出大秦国、或雲、蘇合者、大秦国人採之、筌汁為香膏、以其滓売与賈人也、梁書海南夷伝載此事雲、蘇合是合諸香汁煎之、非自然一物也、又雲大秦人採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1250.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] 永正九年日々記 三月五日、同日に御口伝在之、飯に毒の入たるかと思ふ時は、飯にそつと我息おしかけて見れば、其飯則黄色になる、然れば毒入ると思ふ也、飯の汁毒入ると思ふ時は、則はしのさきに其汁お付て、我身の上に置て見るに、其汁則ひるは毒有り、則かはかぬは毒なし、飯汁ともに前の如く無きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1893.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 本朝食鑑 三柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処々多有、或人家田甫栽之、〈○中略〉或奄蔵、味噌漬倶佳、与梅子同淹蔵、則其汁香紅、同漬者悉香紅可愛、最経年亦好、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4458.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 二 鉢かづきのお三に妻恋笛 知る通り、手前僅なる資本にて、此色商売に取つき、日野椀(○○○)十人前も、中笠二つ欠たるお漸々調へ、吸物出すにも其汁椀お用ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_232.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] [p.1562] 厨事類記 海月は或説雲、酒と塩とにて、めでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあらふべし、酢いるべし、きざみ物〈はじかみ〉いるべし、きかばとて、橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切て、そくひにて打違天盛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6768.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 橘庵漫筆 二編五 蚖虫( くわいちう) おしぼりて、其汁お疱瘡にて、目に星の入たるに用ゆるに、治せずと雲事なし、〈予〉屡試みて効お得たり、作併痘後五七十日過ては治せず、はやく入べし、人の臓腑に蛹程のいやしきもの、眼耳鼻手足さへなきむしながら、斯る功は一つなり、人として無能にして勤めず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4565.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 大和本草 七/花草 黄蜀葵(わうあふひ) 実おまきて生ず、葉は広く大にして、切こみたる処、岐ふかく、蜘蛛の足おひろげたる如し、其花木槿花又棉花によく似たり、黄花おひらく下品なり、其葉も花も甚ねばる、其汁お用て紙おすく、とろヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1649.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 大和本草 九/雑草 狼牙草(くさくすり/だいこんな) 葉如蘿蔔有岐、よこ広し叢生す、熱ぐさとて俄に赤く腫るヽに、此草おすりて付れば忽愈ゆ、其生なるしぼり汁おのみ、或せんじてのむ、或雲、外に此草おつけ、内には紫花のきらん草おもみて、其汁お呑べし、又金瘡の血お止む、もみて付べし、小児の赤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_564.html - [similar]
飲食部十五|豆腐
[p.0984] 豆腐は、大豆お水に浸し、磑して之お砕き、少許の油お加へて煮たる後、濾過して滓お去り、更に濁水お去りて再び煮、凝結して面に浮べる者お汲み取り、其汁に塩炉汁お和して凝結せしめ、之お櫃中に盛り、石お以て圧して製するなり、豆腐お串に貫きて炙り、味噌お施したるお田楽と称す、其他調理の法頗る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0984_4196.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] [p.0272] 厨事類記 調備故実 窪器物〈醤類也〉海月は、或説雲、酒と塩とにてめでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあふべし、酢いるべし、きざみもの〈はじかみ〉いるべし、きかはとて橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切てそくひにて打違〈天〉盛之、老海鼠は、或保夜づくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1216.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0465] 大和本草 十四木 漆 植之利民用、其用有四、其汁可〓器、其乾者可為薬、乾漆是也、其実可為燭、其木心黄、可為器、〈◯中略〉 はじ、ぬるで、椿亦漆樹之類也、故其生汁亦発小瘡、漆自吉野熊野諸山出、又中夏より多く来販く、為彩色者吉野産為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0465_1739.htm... - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 釈日本紀 七述義 伯耆国風土記曰、【相見郡】(えみの)一之家、西北有余戸、里有粟島、少日子命蒔粟、莠実離々、即載粟、弾渡常世国、故雲粟島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1889.html - [similar]
地部二十九|伊予国|伊予郡
[p.0873] 釈日本紀 七述義 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時、二分而以片端者、天降於倭国、以片端者、天降於此土、因謂天山本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3796.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 釈日本紀 七述義 延喜公望私記雲、于【Kれ】時戸部藤卿進曰、嘗聞或説八隻烏者、凡読【Kれ】隻為【K二】阿多【K一】者、手之義也、一手之広四寸、両手相加、正是八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_35.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0015] 釈日本紀 七述義 伊予国風土記曰、伊予郡自郡家以東北在天山、所名天山由者、倭在天加具山、自天天降時二分、而以片端者天降於倭国、以片端者天降於此上、因謂天山本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0015_81.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 釈日本紀 七述義 備後国風土記曰、疫隅国社、昔北海坐〈志〉武塔神、南海神之女子〈乎〉与波比〈爾〉坐〈爾〉、日暮彼所蘇民将来二人在〈伎〉、兄蘇民将来甚貧窮、弟将来富饒、屋倉一百在〈伎〉、援塔神借宿処、惜而不借、兄蘇民将来借奉、即以粟柄為座、以粟飯等饗奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1737.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1506] [p.1507] 牛山活套 下 乳病 婦人の乳病は、多は肝経の怒火より発する也、乳汁不通は結核自成也、此結核久く不消ば、結して乳癰となる、初め結核おなして寒熱お発せば、速かに揉やわらげて散ずれば、乳汁亦通て結核自ら消する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5012.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] [p.0073] 釈日本紀 七述義 天徳四年九月御記曰、天徳四年九月二十四日、鑿求温明殿所納之神霊鏡、并大刀契等、申時重光朝臣来申雲、瓦上有鏡一面、其鏡径八寸許、頭雖有小瑕専無損、円規并蒂等甚分明、見之者無不驚感、廿五日、又求得焼損鏡一面、外記記曰、威所三所、一所斎鏡、〈件御鏡、雖在猛火上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_523.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 釈日本紀 九述義 山城国風土記曰、〈○中略〉玉依日売於石川瀬見小川遊為時、丹塗矢自川上流下、乃取挿置床辺遂孕生男子、至成人時、外祖父建角身命造八尋屋、堅八戸扉醸八腹酒而神集集而、七日七夜楽遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3168.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 完禾郡 庭音村〈本名庭酒〉大神御粮枯而生〓即令醸酒、以献庭酒而宴之、故曰庭酒村、今人雲庭音村、伊和村〈本名神酒〉大神醸酒此村故曰神酒村、又雲於和村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3170.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 託賀郡 賀負里〈大海山、荒田村、○中略〉所以号荒田者、此処在神、名道主日女命、無父而生児、為之醸盟酒作田七町、七日七夜之間、稲成熟、意乃醸酒集諸神、遣其子捧酒而令養之、於是其子向天目一命、而奉之、乃知其父後荒其田、故号荒田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3171.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] 幡磨風土記 賀毛郡 上鴨里〈土中上〉下鴨里〈土中々○中略〉下鴨里有碓居谷箕谷酒屋谷、此大女命造碓稲春之処号碓居谷、箕置之処者号箕谷、造酒屋之処者号酒屋谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3172.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0725] 日本霊異記 中 孤嬢女憑敬観音銅像示奇表得現報縁第卅四諾楽右京殖槻寺之辺里有一孤嬢、〈○中略〉明日夫去以絹十匹米十俵送妻而言、絹颯縫衣被、米急作酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0725_3175.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] 本朝食鑑 二華和異同 酒華有黍朮粳糯粟之酒、其余地黄葡萄等類也、就中専用糯酒為上、黍粟次之、用粳者少、本邦惟用粳米造酒、其余不用、今造古酒者用糯米、亦入粳米新酒中而并造之、想夫中華之粳者不及本邦之粳耶、本邦之粳者当中華之糯耶、然則若専用本邦之糯而造酒者、其味極厚濃其気極猛烈、而極熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3164.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0724] [p.0725] 日本書紀 十五顕宗 白髪天皇〈○清寧〉二年十一月、幡磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡親弁新嘗供物、〈○注略〉適会縮見屯倉首縦賞新室以夜継昼、〈○中略〉小楯撫絃命秉燭者曰起舞、〈○中略〉天皇次起、自整衣帯為室寿曰、〈○中略〉出雲者新墾、新墾之十握稲之穂、於浅甕醸酒、美飲喫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0724_3174.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0726] [p.0727] [p.0728] 今昔物語 二十六 鎮西人打双六擬殺敵被打殺下女等語第廿三今昔、鎮西の国に住ける人、合婿也ける者と双六お打けり、〈○中略〉其家は此髻被取たる者の家にて、下に下女共数して酒造る粉と雲物お春喤けるに、〈○下略〉万葉集四相聞太宰帥大伴卿贈大弐丹比県守卿遷任民部卿歌一首為君( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0726_3177.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0728] [p.0729] 延喜式 四十造酒 年料醸酒数御酒料二百十二斛九斗三升六合九勺九撮、〈山城国六十石八斗七升二合四勺七撮、大和国廿五石六斗二升二合四勺、河内国廿六石六斗二升二合五勺、和泉国廿石一斗二升五合、摂津国七十九石二斗二升二合五勺、並数随時増減、就中割十石付東酒殿、但山城摂津国省営田稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0728_3178.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] 童蒙酒造記 一 酒言葉之事、一室の床食颯乱離と成お、択食(つはる)といふ、一蓋に盛て三け一葩煎(はぜ)るお、足といふ、一糵(もやし)とは、麹の花の事也、一本元とは六斗、半元とは三斗也、一元味付とは、旨(うまく)出来る事也、一〓むるとは、半切nan壺台に移す事、一温( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0721_3167.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0725] [p.0726] 今昔物語 十九 以仏物餅造酒見蛇語第廿一今昔、比叡の山に有ける僧の、山にて指る事無かりければ、山お去り本の生土摂津の国の郡に行て、妻など儲て有ける程に、其郷に自然ら法事など行ひ、仏経など供養するに、多くは此の僧お呼懸て、講師としけり、才賢き者には無けれども、然様の程の事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0725_3176.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] [p.1385] 三災録 上 谷脇茂実日記に雲〈◯中略〉 一去冬〈◯嘉永七年即安政元年〉十一月四日より地震度数の覚お、鷹匠町水門の御番人喜久助〈七十五歳〉が記せし物お見しに、日々夜々大震、中震、小震お分ちて委敷ものして、実に繁なるもの也、又月々の末には、其員数お縮たれば、夫のみお取て左に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5945.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0036] [p.0037] 寛政暦書 十二日食暦理 太陽食限 日食之限、不同於月食、月食惟以太陰地影、両視半径相併之数、当黄白二道之距緯、推距交之経度即為食限、日食因有高下差、其距緯度、随地随時不同、故太陽太陰、両視半径、不能定食限也、太陽最大視半径二十七分二十九秒一十一微、太陰最大視半径二十七分九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0036_226.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 台記 康治二年±三三呈酉、午刻、今丸〈菖蒲丸弟也、余(藤原頼長)庶子来、〉垂髪(○○)〈始垂也、三歳、〉申刻詣石清水、 久安三年六月十一日癸卯、申刻、参高陽院依尼上召也、是為垂乙麻呂髪也(○○○○○○)、戌刻参彼堂六角堂帰宅、礼千手百八度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3295.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯享保二十年〉九月朔日、日食九分半、〈◯中略〉陽厝交前之食也、或曰、於江戸所見、此食甚於北、然則交後陰厝也、蓋依土地所見不同、或有皆既之国乎、食甚之時、太白星見、随復而星光消、太陽在赤道南八度九十四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_296.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 天文瓊統 三 紫微宮総論〈○中略〉沈括曰、天中不動、遠極星三度有余、而後測者歴代多皆極星去天中猶一度半、元明所測去不動処三度、蛮人亦雲三度也、貞享年中所測凡為三度、予〈○保井春海〉自壮年前既及六十、精思于滋三十余年、於武江測北辰、冬至昏後枢星出地高三十八度半、夜半三十六度、晨三十三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1027.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 柳庵雑筆 二 当道大記錄に、当道の官途、四階(〇〇)、十六官(〇〇〇)、七十三の小刻(〇〇〇〇〇〇)と雲ことあり、四階とは撿挍、別当、勾当、座頭なり、十六官とは、座頭に一度、二度、三度、四度、勾当に過銭(くはせん)、送物(おくりもの)、掛司(かけつかさ)、立寄(たちより)、沼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0947_2505.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 当道要集 官位の次第 一座頭(〇〇)成四度、此内十八きざみ有、此極官より名字お名のる日傘おゆるす、 一勾当(〇〇)成八度、此内三十五きざみ有、一度の勾当は末四度の装束なり、二度の勾当より衣白袴お著す、 一別当(〇〇)成三階 一撿挍(〇〇)成一階、但官銭未進の輩は、総ばれとて残し置也、 已土十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2506.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] [p.1199] 薩摩経緯記 上 我が祖父不昧軒翁の皇国度数譜に雲く、薩藩の経緯お審にするに、東は江戸の城お西に離ること八度二十四分に当れる日向国諸県郡倉岡の東境なる山中より起て、西は十度零十八分に当れる薩摩国高城郡倉津の海岸に至り、南は赤道下お北に距ること三十度零十八分に当れる大隅国大泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5029.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0007] [p.0008] 暦林問答集 上 釈天地第一 或問、天地何也、答曰、混天儀経雲、天大而包地外、地少而居於天内、天表裏有水、天地各乗気而立、載水而行、関令内伝雲、天地之南午、北子、相去九千万里、東卯西酉亦九千万里、四隅空相去九千万里、天去地四十千万里、朱氏曰、黄帝書、天地者在太虚空裏、大気挙之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0007_39.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 和漢三才図会 一天文 太白(たいはく)〈金曜、啓明暁明星、長庚宵明星、和名由不豆々、生於巳壮於酉死於丑、〉 登壇必究雲、太白天将之象也、常以正月甲寅与熒惑晨出東方、二百四十日而入、四十日又出西方、二百四十日而入、三十五日而復出東方也、出以寅戌入以丑未、其行也前於日後於日不過四十八度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_654.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 鎔造化育論 上 日輪第二郭曰太白圏、金星運回之行環也、此星亦距日不遠、而進歩頗速也、恒以大地二百二十四日八時半余一周焉、諸曜之為物也、其質大地同類、而非有自己之光暉者也、而其所以作光暉者、皆是受日天之映照而発焉、故昊天曰(こヽに)旦、則至不可知其処也、唯此金星上合伏、或有昼見焉、因而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_655.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 吾妻鏡 五十二 文永二年十二月十四日戊寅、今暁彗星見東方、援掃部助範元、最前令参御所、客星出見之由申之、次晴茂朝臣彗星之由参申、其後国継、晴平、晴成献彗星勘文、 十六日庚辰、将軍家出御于庇御所、召司天等数輩、被仰下変異事、土御門大納言、左近大夫将監公時、伊勢入道行願、信濃判官入道行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_758.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] [p.1365] 日本地誌提要 七十三西海道 州南諸島 大島、薩摩川辺郡宝島の南少東海上直径壱拾八里、開聞岬の南南西七拾八里にあり、東に喜界島、南に徳之島、永良部島、与論島あり、共に五島、其間小嶼点綴し、大小総て十余島、支那人之お小琉球と称す、北緯弐拾七度壱分〈与論島〉より弐拾八度三拾壱分に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5452.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0074] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 陸奥仙台、〈国分町〉極高三十八度一十六分、経度東五度十六分、従東都〈奥州街道〉九十二里七町三十四間半、陸奥白川、〈本町〉極高三十七度七分、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道〉四十八里一十四町四十九間、陸奥若松、〈七白町〉極高三十七度三十分、経度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0074_324.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.