Results of 1 - 100 of about 863 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 37743 仕込 WITH 3477... (8.266 sec.)
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道便蒙抄 三 茶筅置の事 一台も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶お立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅お取出し、常のごとく置合る也、茶巾おば其儘置、天目おふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扠茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2312.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] [p.0098] 諸事留 五 天保十四卯年正月十四日髪差、喜世留、其外玩物之銀箸〈並〉高蒔絵之箸(○○○○○)類、高価之小間物手遊之類、世上売買不致分、御用之節は、児島伴助、同虎之助〈江〉被仰付、調進に相成、猥に仕込置、他所〈江〉売出し候義は無之筈に付、是迄御用達之手に付、前書之品納方いたし候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_635.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 天保集成糸綸録 九十四 完政十一未年四月一夜蕎麦切は不及申、火お仕込み夜中持歩行候類は、何に不依、前々被仰出候通、一切商ひ致間敷候、〈○中略〉四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2401.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 料理無言抄 一 一鯔氷見曲鰭(○○○○) 越中氷見にて仕込ぼらのすし也、昔は魚大きにして桶に曲漬込故にいふ異名也、近年段々魚ちいさくして曲鰭のせんなし、猶名物也、春に至て風味お増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4132.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 本朝桜陰比事 五 白浪のうつ脈取坊 むかし都の町に、北国むきの傘お仕込職人有、大勢弟子お抱へ、次第に勝手よく、壺屋(○○)といへる家名お世上に広めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2472.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] [p.1024] 尾張名所図会 前編五愛智郡 沢菴漬御器所(ごきそ)村及び此辺の村々すべて是お製す、年中日ごとに担夫買とりて府下に粥げり、さて此大根お東畠と称して、宮重方領などの名産とは更に別種也、凡そ家々にて十月末より翌春の正月まで日々仕込の大造なる、図〈○図略〉お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4348.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] 洞房語園 喧鈍 完文二年、寅の秋中より吉原にはじめて出来たる名なり、往来の人お呼声喧しく、局女郎よりはるかにおとりて鈍に見ゆるとて、喧鈍と書たり、其頃江戸町二丁目に仁左衛門といふものは、温鈍お拵へ、そば切お仕込て、銀目五分づゝに売はじめ、契情の下直になぞらへて、けんどんそばと名付し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2391.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0841] [p.0842] 本朝食鑑 二穀 醤油集解、醤油近世家々造之、其法大抵用好大豆一斗、水浸洗浄煮熟、別用大麦春白一斗、炒香磨礱飛羅作粉、先用其滓合熟豆拌均、次用粉抹上面、同攤席上、罨作黄衣如麹而曝乾、用塩一斗水一斗五六升撹合、慢火煎数十沸、放桶候冷入前之豆麦麹而拌均、収貯于大桶中、自次日以竿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3552.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] 料理物語 万聞書 正木醤油(○○○○) 大麦壱斗白につきいり引わる、大豆壱斗みそのごとくにる、小麦三升も白にして引わる、右之大豆に候て麦のこにあはせ、こお上へふり、板のうへにおき、にはとこの葉おふたにしてねさせ候、よくめ候はゞ、塩八升水弐斗入つくり候、同二番には塩四升水壱斗こうじ四升入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3556.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 玉篇、〓薑蒜為之、齏同上、其義与四声字苑同、説文、〓〓也、又載齏雲、或従斉〓齏也、互訓、釈名、齏済也、与諸味相済成也、周礼、醢人五斉、注、斉当作齏、凡醢醤所和、細切為齏、全物若〓為苴、王念孫曰、〓者細切之名、荘子〓粉是也、段玉裁曰、苴酢菜也、酢菜之細切者為〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4469.html - [similar]
飲食部十二|醤油
[p.0840] 醤油は、しやうゆと雲ふ、大豆お煮熟し、大麦お熬りて、春きて粉末としたるものと、相合せて麹お作り、熟するに及びて水お合せ、塩お加へて撹均し、毎日数次槌杖お以て滾合すること七十余日、而して糟お布囊に盛りて、圧搾して滴汁お取りたるお一番醤油と称し、其渣お用いて更に製したるお、二番醤油と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3546.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 料理物語 万聞書 浜納豆(○○○)は 大豆壱斗味噌のごとくたきて上候て、うどんのこお壱斗入、よくあはせてねさせて、こもおふたにして、三日ばかり置てみれば、よくね申候、ね候はゞふたおとりそとさまして、うへおしたへかへして又ねさせ候、よくね候はゞかきよせ、水六塩三にてつくり入候、水五にてもい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3683.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 合類日用料理抄 三漬物 梅干の方一梅の少色付たる壱斗に塩三升まぜ、桶へ入、水おひた〳〵に入一夜置、昼は日に干、夜は右の塩水の中へ入置、いくかも梅の和かにしわのより候ほど干申候、扠能々干あがりたるお竹の皮に包置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4426.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0842] [p.0843] 和漢三才図会 百五造醸 醤油(しやうゆ)〈醤倭名比之保、本邦俗加油字、其未搾者為醤、似為二物、〉本綱醤者将也、能制食物之毒、如将之平暴悪也、故聖人不得醤不食矣、有数品、〈大麦、小麦、甜醤、麩醤、大豆醤、小豆醤、豆油、〉不悉記、豆油(たまり)造法用大豆三斗、水〓糜、似麪二十四斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0842_3554.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0846] [p.0847] 経済要録 四 造醸豆は〈○中略〉小麦麹お調和して、醤油お極上品に造り出すべし、近来醤油は関東の造家も、皆能く精好の醤油お出す、年々江戸に出る所は二百四五十万樽に及ぶことなれども、絶て余ることもなきお見れば、醤油も亦頗る大なる物産なり、醤油の糟は、再び下品の醤油お醸すべく、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0846_3559.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0846] 芸苑日渉 八 醤油方穀本草纂要曰、醤油、盆脾養胃、殺百物毒、品字揃亦有醤油、孫思貌千金方有醤清、山家清供有醤汁、南方草木状有豆醤汁、本草綱目所謂豆油也、田家宝曰、造醤油法、用大豆若干、晩間煮起、煮熟透停一時、翻転再煮、蓋過夜、次日将熟豆連汁取起、放盆岡内用麦麪拌均、於不通風処用蘆席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0846_3558.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] 雍州府志 六土産 醤油倭俗豉汁謂醤油(○○)、其製法、煮大豆熬大麦、各有其量、両種共合之為麹、及其熟則盛大桶、合水加塩、是亦有其量、而後毎日両三度、以械滾合之、械竿頭横小片木、其滾之也、似以櫓械操舟故謂械、倭俗櫨棹謂械、又滾之謂掻、凡及七十日余、盛其糟於布囊、置石於其上、而搾取其滴汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3555.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] [p.0849] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上〈下り〉一極上醤油〈元直段金壱両に付四樽八分替〉 〈八升入壱樽に付銀拾三匁、壱升に付代百九拾文、引下壱升に付代百八拾文、壱合に付代弐拾弐文引下げ壱合に付代拾八文、〉〈地廻り〉一上醤油〈元直段金壱両に付五樽弐分替〉 〈七升五合入壱樽に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3568.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 瓦礫雑考 下 醤油大和本草に俗に醤油と称するは豆油也、順和名抄に、豆油おたまりと訓ずるは非也雲雲といへり、和名抄に豆油おたまりと訓ぜる文なし、必誤なり、また豆油も醤の一方なれば、しやうゆと訓ぜるも、、大に誤れるには非ざれ共、本草お考ふるに、今染家に用るまめのごおも豆油といへれば、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3550.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0717] [p.0718] 天保集成糸綸録 九十六 文化三寅年九月大目付へ近年米価下直に而、世上一同難儀之趣相聞へ候、右体米穀沢山之時節に付、諸国酒造り人共は不及申、休株之者其外是迄渡世に可仕ものにても、勝手次第酒造渡世可致候、勿論酒造高是迄之定高に拘はらず、仕入相稼可申候、右之通御料私領寺社領共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0717_3159.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0840] [p.0841] 重修本草網目啓蒙 十七造醸 醤唐山の醤一ならず、其造法皆本邦と異なり、然れども大豆醤は本邦のひしほなり、これおしやうゆのみ(○○○○○○)と雲、しぼりたる汁お醤油と雲、本草彙言醤の下に、取面上汁濾出名醤油と雲、伝家宝にも醤油の法あり、大和本草に、豆油おしやうゆと訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3549.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] 天保武鑑 御醤油屋 〈ゆしま天じん町〉福田平吉 〈いせ丁〉上総屋庄助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3564.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 貞丈雑記 六飲食 一醤油は古なし、京都将軍家の庖丁人大草家の書の趣、醤油お用ることみえず、皆たれみそお用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3571.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 譚海 十四 醤油一樽は八升入也、樽代お引て正味七升五合あり、みそ一樽は目形十九貫目也、是も樽代お壱貫目引て、正味十八貫目ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3570.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、醤油酒お指て吉也、〈○中略〉一あぶり貝は、醤油にて丸ににて、少油でだす事も有、好次第に吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3572.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 元治物価上報 上一醤油上壱合に付代三拾弐文、中壱合に付代弐拾四文、下壱合に付代弐拾文、右之通、当時小売直段奉申上候、以上、 〈子〉六月〈○元治元年〉 〈深川永代大門前仲町家持〉儀右衛門印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3569.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0840] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 豉〈○中略〉方穀本草纂要、品字揃有醤油、千金方有醤、清山家清供有醤汁、南方草木状有豆醤汁、皆可以充多未利、多未利至熟時釃下取之、醤油窄去滓、再煮収用為異耳、訓豉為久岐不允、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3548.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0848] 守貞漫稿 後集一食類 醤油大坂には製之家諸所有之、御堂の後河内屋、南久太郎町河六、大宝寺町奈良屋等、江戸は大坂よりも買漕し、又近国にても製し出す、下総の野田町、常陸土浦等より出る物上製也、%図% 名製なるが故に諸造ともに%図% の中に種々の字お書者近年多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3566.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 毛吹草 三 和泉 醤油溜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3561.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0840] 易林本節用集 之食服 醤油(しやうゆ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3547.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 播州名所巡覧図会 五楫西郡 竜野〈○中略〉 土産〈○中略〉醤油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3563.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] 東雅 十二飲食 豉くき 倭名抄に釈名お引て、豉はくき、五味調和者也と注せり、令式等に其字は見えしかど、今は其名も聞えずして、くきといふ義も亦不詳、〈漢にして豉といふものには、淡豉(○○)あり、塩豉(○○)あり、豉汁(○○)あり、其方製もまた同じからず、我国にして古の時にくきといひしもの、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3666.html - [similar]
飲食部十二|醤油|産地
[p.0847] 人倫訓蒙図彙 四 醤油 堺お名物とす、大坂と両所に造て、諸国にいだすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3562.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0188] [p.0189] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈田にしめうがの于 薄醤油〉 一御吸物〈こまめ水仙寺のり 薄醤油〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_684.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0247] 当流節用料理大全 焼物に用肴の有増一あはび〈付やきにして〉 一学鰹〈醤油付やき〉 一さより〈醤油付やき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1074.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉醤油お下地(したぢ&○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3551.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] [p.1575] 傍廂 後篇 人名の魚 江戸の海には人名の魚あり、河豚の類にて、鯛の婿三八郎と、いふあり、所によりては源八と称する人もあり、又海中の石また空貝などに附きたる黒赤黄お帯びて、やはらかに丸き肉あり、貝の類なり、塩、又醤油など附け、焼きにして食料とす、是お新五左衛門といふ、所により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6838.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] [p.0263] 大草家料理書 一雁のいで鳥と雲は、足手お落し、水出しと醤油にて不切ににて、食様に薄切に作也、一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て、花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、食様に薄く作て、醤油か酢か、又は辛酢も食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1163.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0805] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍜治橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一尾張酢(○○○) 同弐拾八文 一北風酢(○○○) 同四拾八文〈○中略〉この引札年号なし、〈○中略〉慶安年中の引札なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3403.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 守貞漫稿 六/生業 夏月専ら売巡る者は、〈◯中略〉心太売、心太ところてんと訓ず、三都ともに夏月売之、蓋京坂心太お晒したるお水飩と号く、心太一箇一文、水飩二文、買て後に砂糖おかけ食之、江戸心太価二文、又晒之お寒天と雲、価四文、或は白糖おかけ、或は醤油おかけ食之、京坂は醤油お用ひず、又晒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4178.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 鯨史稿 六 鯨肉調理赤身黒皮味噌汁にて煮、或は煮付にしたるもよし、又は醤油すましにても用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_575.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 大草家料理書 一あぶり貝(○○○○)は、醤油にて丸ににて、少油でだす事も有、好次第に吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_962.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 大草家料理書 一宇治丸かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、醤油と酒と交て付る也、又山椒味噌付け出しても吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1037.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0299] 貞丈雑記 六飲食 あんばいと雲は、塩梅の二字也、上古は味噌醤油も醋もなし、塩と梅お以て味お調へたる故、塩梅といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1317.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 五 茄子みそ(○○○○)♯なすびおきざみ、一番の醤油の実に、糀多く入漬おき、七八月比漬て霜月比に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3621.html - [similar]
飲食部三|料理中|昆布汁
[p.0186] 大草家料理書 浄請物之覚一こぶ汁料理は、先火執候て、其儘水に入て、後に能比に切候てより、醤油にても水出しにても、粒山椒お入て焼之ば、一段と薬に成候由言伝候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_668.html - [similar]
飲食部三|料理中|五菜煮
[p.0217] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同九日晩御本〈○中略〉御二 五菜煮鰆〈一塩あて、酒に醤油少加へ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_858.html - [similar]
飲食部三|料理中|鳧煎
[p.0223] 大草家料理書 一鴨煎鳥は、薄く切てよく鍋にて其儘いる也、但後に醤油酒お指て吉也、又時分によりては、青菜芹などお入ても吉也、仍大鳥小鳥同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_910.html - [similar]
飲食部三|料理中|苔焼
[p.0239] 大草家料理書 一鯛の苔焼と申は、わたおぬきて、皮おむかずに藁にて巻候て、上に壁土お塗付、火中にくべて焼也、則口より竹お指こみ、竹より醤油おさし候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1024.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 守貞漫稿 六生業 茶飯売京坂に無之、江戸にて夜二更後売巡之、茶飯と餡掛豆腐お売る、蓋此類に用ふるあんは、葛粉醤油享お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1824.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鴨飯
[p.0415] 料理調法集 飯 鴨飯一鴨おろし油皮おせんじ、其湯に而飯お焚、鴨の身はこそげて能たゝき、ほろ〳〵に酒と醤油に而煮飯の上にかけ出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1837.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] [p.0859] 紀伊続風土記 物産十下 醤油 玉井醤(○○○)〈世に金山寺味噌といふ〉♯右二種在田郡湯浅村にて製するもの上品なり、諸州へ多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3602.html - [similar]
飲食部十六|漬物|辛子漬
[p.1037] 料理調法集 漬物 辛子漬一粉がらしお煉りかため、熱湯にてあくお去、摺醤油古酒少し加へ、のぺ越して、小なす抔一塩押たるお漬べし、好にnan酢おも加へべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4414.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 棠大門屋敷 四 親の心子しらず 醤油でからりと煎(いつ)たくわいお、甲鉢(かぶとばち)、に入れてあがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_546.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 日本永代蔵 二 怪我の冬神鳴大津の町に、醤油屋の喜平次といふ者有ける、〈○中略〉客の遊興、画夜のかぎりもなく、天秤のひヾきわたり、金銀も有所には瓦石のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_498.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蠣吸物 鍋に塩お入付、其塩お取上、かきお二つ三つならべ入すりつぶし、扠蠣に水ひた〳〵に入、一あはにてみきの入塩かけ申候、時により少醤油おくはへ、猶酒おもさし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_695.html - [similar]
飲食部三|料理中|色付焼
[p.0248] 料理談合集 名目のやきものゝ部いろ付やき 魚にてもとうふにても、其外松だけ長いものたぐひにても、しやうゆに酒しほくわへ、うすくつけやきにする事おいふなり、何によらず醤油つけやく事也、うへにけしなどふりても吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1077.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0860] 料理山海郷 一 魚鳥味噌(○○○○)♯白みそに酒お入、鳥の毛お去、丸ながら入て、連日にれば、綿の如くなる時、たゝきて醤油にて又煮る、分量鳩一羽に酒一升、鴨鳩雀鶉の類よし、魚みそ右に同じ、分量鮒一尾に酒一升、鯛鯉鮒よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0860_3615.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] [p.0862] 料理山海郷 二 阿蘭陀味噌(○○○○○)♯柚五つ内の実お去、皮ばかり細かにきざみ、醤油三合ばかり水五勺ばかり入、炭火にて煮摺つぶし、すいのうにてこし、柏刻生姜唐がらし、其ほか好次第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3624.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0874] 守貞漫稿 六生業 納豆売(○○○)♯大豆お煮て室に一夜して売之、昔は冬のみ、近年夏も売巡之、汁に煮、或は醤油おかけて食之、京坂には自製するのみ、店売も無之歟、蓋寺納豆とは異也、寺納豆は味噌の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3694.html - [similar]
飲食部十六|漬物|初夢漬
[p.1037] 四季漬物塩嘉言 初夢漬花落茄子の蒂(へた)お切まわして、甘く塩押にして、芥子おかき、醤油にてゆるめ、少し白砂糖お入て、塩梅して茄子お漬るなり、日数多くは持がたき品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4415.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] [p.0222] 西鶴織留 四 家主殿の鼻ばしら 又かうじ屋から、蝉の大きさしたる油虫ども、数千匹わたりきて、〈○中略〉醤油の徳利(○○○○○)にはいり、塩籠にむさき事どもして、人のしらぬ世の費也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1342.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 立身大福帳 七 醤油やいり鍋 しやうゆやに小麦いるなべお、いりなべといふ、これはおもめの成程あつきがよし、うすきは火きうに通りて麦こげる、あつきは火通りてから後、いれもはやし、徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1888.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0449] 八仙卓燕式記 小菜八品〈◯中略〉 橄欖 福州より産す、木の実なり、此お生にて醤油に漬出す、此実塩漬又は生にても長崎へ多来る、橄欖の樹、長崎崇福寺内竹林院にあり、年々実お生ず、他邦に植れども生長しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1678.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 山蛤(○○) やまがへる(○○○○○) あかヾへる(○○○○○)〈京○中略〉 山谷に多し、形蛙の如くして、〈○中略〉跳ること捷くして捕へがたし、人これお捕へ、皮と腸とお去り、醤油にて炙り、小児に与へ食はしめ、疳疾お治す、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4388.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0254] 一話一言 十二 池田氏筆記〈○中略〉一兼葭堂雲、木地焼(○○○)魚にても豆腐やうのものにても、青竹の串にさしやきたる計のものお、木地やきと雲、是に醤油おかけ、又浸やきにもするなり、但串ともに盛之、又雲木地やきは禁中に限らず、平人常に焼所のものも又木地焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0254_1110.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] [p.0412] 料理献立早仕組 飯 奈良茶食いかにもよきせんじ茶おとくとせんじて、飯の水かげんにして焚こと、世にしれるごとくなれども、塩にて味お付たるは悪し、たとえば壱升の飯なれば、中合(なかがさ)に醤油一はい、酒一杯入て焚べし、風味格外なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1822.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|大根粥
[p.0458] 竈の賑ひ 大根粥大根がゆは、右白かゆの米お洗ふごとく、ざつと洗ひ、水お多く入焚て、吹あがらんとする時、右めしに入たるごとく、きざみたる大根お入、塩おすこし入、右白粥の火かげんに焚あげ、暫くむし置て、醤油のかけ汁にて食すべし、至て美味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2038.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 日本山海名産図会 四 焼蛤〈井〉時雨蛤♯溜味噌(○○○)の制は、大豆およく煮て藁に裹みて〓の上に懸け、一月許にして臼に搗き、塩お和して水お加れば、上すみて溜る汁お、醤油にかへて用ひ、底お味噌とす、〈是お以て魚お煮るに、若称鯘たる魚も復して味よし、今も官駅の日用とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3594.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] [p.0231] 鼎左秘録 栄螺の壺やき心得べき術海浜にて栄螺お島やきとて焼なり、其とき其実貝おはなれ飛ぶこと五六間にも及び、もし人にあたる時に、甲にて傷付ること石弓のごとし、恐るべし、先さゞいお焼んとおもふとき、塩にても醤油にても殻の中へ入れ、小さき火お甲の上に置てのち焼べし、取たての生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_971.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理簡便集 焼物方浜焼鯛は、塩がまある処にて焼上たる塩の中に、鯛お埋み置、冷て取出す事也、大なべにしほ五六升水一二升入、火おたき水気さりたるとき、鯛お埋み火お引、おきばかりにして暫く置、冷して出す、鱗は不去、腸ばかりさるべし、生姜醤油添出す、塩がま焼玉子鯛と同方也、これは小なべに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1019.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|唐茄子飯
[p.0406] [p.0407] 日用助食竈の賑ひ 唐茄子飯焚やう〈かみがたにてかぼちや、又なんきんと雲、西国にては、ぼうぶらといふ、〉唐なすおいつも煮染(にしめ)に用るより細かにきり、米と一所にいれ、常の水加減にて塩おいれ、〈又醤油おいる〉〈れば、猶よろし、〉たきあげ、杓子にてよくまぜ食してよろし、分量見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1789.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0993] 豆腐百珍 木の芽田楽(○○○○○) 温湯お大盤に湛へ、切るも串にさすも、其湯の中にてする也、やはらかなる豆腐にても危くおつるなどのうれへなし、湯よりひきあげすぐに火にかくる也、味噌に木の目勿論なり、醴のかた入れお二分どほりみそにすりまぜれば猶佳也、多く入れば甘すぎて却てよろしからず、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4245.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1055] 松屋筆記 八十四 かくやの香物香物にさま〴〵の漬物おあつめて細かにきざみ、酒醤油お加減してかけたるお、世にかくやといへり、こは神祖〈○徳川家康〉の御時、岩下覚弥といへる料理人が調じて奉れるお御感ありて、やがてその名お覚弥(かくや)といふべきよし、のたうひしにおこれりとなん、そは岩下氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4537.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三つ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などお片荷とし、味噌、塩、醤油、米、酒などお又片荷にしたるものお作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1796.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0135] 当流節用料理大全 頭書 鶏南蛮料理鶏毛お引、け焼おして羽お打、腹のざう物お取出し跡およく洗、中へ一餅米の粉〈一はい〉 一うるの粉〈一盃〉 一酒〈一はい〉 一す〈一盃〉 一醤油〈一はい〉 一味噌〈一盃〉此間へ大根かつお入、水はめしおたくかげん也、右の鳥お入、水お入、手お平にしておせば、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0135_410.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 料理山海郷 四 蕎麦練そばこ常のそばねりのごとく、鍋にて堅くねりて、其上へ水一はい入てたく是はそばのあくけおとる為也、ゆおすて其のち練なおすべし、杓子にてねるはあしゝ、女竹きせるのらうほどに切練るべし、是にてはなべにもつかずよき也、膳お出すに、さゆあつくわかしわんに入、右のそば練玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2366.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0557] [p.0558] 物類称呼 四衣食 糕〈○中略〉 ぜんざいもち、京江戸共に雲、上総にてじざいもち、出雲にてじんざいもちと雲、〈神在餅と書よし也〉土佐にてじんざい煮といふ、土州にては小豆に餅お入て醤油にて煮、砂糖おかけて喰ふ、神在煮又善在煮などゝ称すとなり、〈○中略〉しるこ餅 江戸にてしるこ餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2515.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0989] [p.0990] 大草家料理書 浄請物之覚一うどん豆腐(○○○○○)料理は、常にはほそく切て湯におして、醤油に山椒胡椒お入て吉也、但別流には、作様薄く細く長き様に有之、湯にに口伝あり、一あん豆腐(○○○○)と雲は、二寸計に切て、湯におしてさらに入て、其上にくずだまりおかけて、同けし山椒の粉くるみのみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4233.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] 長崎見聞録 一 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他国に移種るに、一年は生ずといへども、次年変じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜お、他所にうつして出来ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種お八月に下すべきなり、 高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_341.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 徳用食鏡 若狭の白粥若狭の国小浜にては、焚かげん功者なれば、若狭流の焚方と雲也、扠白粥の焚やうは、竃の賑ひにのぶる如く、米お洗ふに少し前目に、未だ水に白みある位にとぎ、すこし堅きかゆの水かげんにしてたき、吹あがらば火おほそめ、一二粒あげてつまみ見るに、未だ米のしんあらんかと思ふ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2009.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0405] 郡名一覧 一丹後国(御料私領) 〈丹州 南北一日半〉 五郡 高拾四万五千八百弐拾壱石壱斗八升二合 三百九拾弐け村 ●宮津 百四十九里三町 ●田辺 百四十五里 ◯峯山百五十里余 <久美浜 百三十九里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0405_1646.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1309] [p.1310] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 元禄三午年四月 関八州伊豆駿河国廻米津出湊浦々河岸之道法并運賃書付 〈駿河国〉一塩久津浦 江戸江海上七十五里 運賃米百石に付四石七斗 〈伊豆国〉一〈三津 宇久須松崎 子浦〉 浦 江戸江海上五十八里より七十三里迄 三津 運賃米百石に付四石五斗 宇久須 運賃米百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1309_5567.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 鳩巣小説 下 一赤穂義士仇討の時、〈○中略〉又一人額の疵お見よと申音いたし、暫ありて、大勢の声にてわつと泣申声仕候、是は上野介〈○吉良義央〉どのヽしるしお揚候て、悦び泣と聞へ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4436.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 八 安政六年正月二十日、大艦の旗標お定む、 大艦御国総標日の丸の旗相立、公儀にては、中帆の柱へ白紺吹貫引揚げ、帆は中黒お用候積り、先年相達置候処、向後御国総印は、白地に日の丸の旗、艫綱へ引揚げ、帆は白布相用候、公儀御軍艦は、中黒の細旗お中帆柱へ引揚候間諸家に於ても大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3743.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 万延元申年十一月六日 船印改正之儀に付御触書 対馬守殿御渡 御勘定奉行〈江○中略〉 右之通、去未年〈○安政六年正月二十日〉相触候処、向後、帆は白帆、又は帆中江其家々之印、或は紋附候共不苦候、 猶御国総印、白地日之丸之旗、艫綱〈江〉引揚候儀、先達〈而〉相触候通可被心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3744.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.